スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
28021:
匿名さん
[2024-06-17 12:50:31]
|
28022:
通りがかりさん
[2024-06-17 19:14:19]
いよいよジョブ型が始まる?
↓ 三井住友銀行が脱年功、年収5000万円も シニア減給廃止 【イブニングスクープ】日経スクープ 2024年6月17日 18:00 三井住友銀行は2026年1月をメドに、人事制度を抜本的に変える。 入社年次を給与に反映する「階層」を廃止するほか、シニア層の給与を自動的に引き下げる仕組みも撤廃する。 年齢にこだわらず能力の高い人材を厚遇し、優秀な人材の獲得や引き留めにつなげる狙いだ。 |
28023:
匿名さん
[2024-06-17 21:26:47]
それ体の良い事を言いながら、大半の行員は昇給をしないってだけでは
|
28024:
匿名さん
[2024-06-17 22:14:28]
|
28025:
口コミ知りたいさん
[2024-06-17 22:28:25]
今週か来週あたり1ドル160円再突破かな?
|
28026:
マンション掲示板さん
[2024-06-17 23:19:32]
>>28024 匿名さん
多分、本人は誤字って気付いてない。間違って覚えてるだけだと思われ。 |
28027:
通りがかりさん
[2024-06-17 23:33:15]
普通に変換しても出てこないんだからわざとでしょ
まぁ、寒いだけだけどね |
28028:
マンション掲示板さん
[2024-06-18 00:21:10]
|
28029:
匿名さん
[2024-06-18 08:34:45]
そもそも定期昇給がおかしいんで。
こんなのやってるのは世界で日本だけ。 だから世界で日本だけが賃金が30年も上がらない。 いまだに江戸時代のようなもの。 ジョブ型雇用はジョブで賃金が決まる。 そのかわり、新人だから賃金が激安ということもない。 |
28030:
匿名さん
[2024-06-18 08:51:48]
>>28029 匿名さん
ご存じないのかもしれないですが、 既に若年層の給与体系は定期昇給がほぼない状態で低く抑えられています だから、若年層は共働きでないと生活が厳しく、 予想される生涯世帯年収も低くなっているんですよ |
|
28031:
名無しさん
[2024-06-18 09:27:51]
|
28032:
匿名さん
[2024-06-18 15:32:39]
おっと。
7月利上げ「十分あり得る」 国債購入減額と同時実施も 日銀総裁 https://news.yahoo.co.jp/articles/7746ab4c4b9c7dbd85f759b23c34e36dce6f... |
28033:
名無しさん
[2024-06-18 17:12:11]
>>28031 名無しさん
年功序列だろうが職能給だろうが昇給はほとんど無しが問題 |
28034:
名無しさん
[2024-06-18 17:14:00]
>>28030 匿名さん
これで利上げしようものなら、さらに若い世代にしわ寄せが行くだろうなぁ |
28035:
名無しさん
[2024-06-18 17:15:03]
>>28029 匿名さん
ジョブ型でも給料は上がらないよ |
28036:
匿名さん
[2024-06-18 19:24:18]
いえ、ジョブ型になると賃金は上がります。
それが世界の常識だから。 |
28037:
マンション掲示板さん
[2024-06-18 19:31:44]
|
28038:
匿名さん
[2024-06-18 20:49:51]
|
28039:
匿名さん
[2024-06-18 21:09:02]
>>28036 匿名さん
有能な人の給与が上がって、無能な人の給与は下がるだけ |
28040:
匿名さん
[2024-06-18 21:27:41]
世界の常識を知らん人が多いね。
島国だから? 世界の常識は、ジョブによって賃金が決まります。 それがジョブ型雇用。 実は日本も戦前までは明確なジョブ型雇用でした。 日本型雇用が日本人の気質にあっているとか大きな勘違いです。 有能無能は関係ありません。 |
28041:
匿名さん
[2024-06-18 21:49:29]
だから有能な人の給料は上がり、それ以外の給料は下がるだけ。
パイの数は決まってるんだから比率が変わるだけだよ。 |
28042:
匿名さん
[2024-06-19 00:29:35]
>>28040 匿名さん
ジョブによって賃金が決まるようになっても、その水準が上がるとは限らない。 今の経済状態のままジョブ型になってもジョブによっては(というか大部分のジョブは)下がる可能性が高い。 ジョブ型になるだけで賃金が上がるとかお花畑すぎる。 |
28043:
匿名さん
[2024-06-19 07:16:33]
例えば、マクドホールスタッフの時給がアメリカで3000円、カナダで1500円、イギリス2000円
>世界の常識は、ジョブによって賃金が決まります。 っていうけどジョブによって賃金同じではないよ? |
28044:
匿名さん
[2024-06-19 07:25:07]
ちなみに中国北京のマクドナルドの時給は350円くらいだからな。
|
28045:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 07:56:43]
固定さんは本当に経済学が分からないんだねぇ
ちょっと呆れてしまう |
28046:
名無しさん
[2024-06-19 08:06:31]
|
28047:
口コミ知りたいさん
[2024-06-19 08:18:07]
一般論として賃金は失業率とリンクしているので失業率を徹底的に下げるのが最も有効な手段
そして、失業率はインフレ率とリンクしているのでインフレターゲット(2%前後)達成を継続すること |
28048:
マンション検討中さん
[2024-06-19 08:54:44]
>>28047 口コミ知りたいさん
デマンドプルインフレなら失業率とリンクするが、今のようにコストプッシュインフレだと失業率は下がらずスタグフレーションになる。なのでインフレ率より失業率のほうが重要な指標だと思います。 |
28049:
匿名さん
[2024-06-19 11:55:09]
ずっと言われているけど、
日本は半社会主義だから、市場経済の理屈は通用しないんで。 紙に書いて壁に貼っておいて。 日本で市場経済の理屈が通用するなら失われた30年にはなってないから。 |
28050:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 12:25:04]
|
28051:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 12:33:55]
>>28049 匿名さん
日本の失われた30年の一番の原因は、マインドの冷え込みから始まった需要不足。需要が増えれば(≒皆がガンガン借金してどんどん消費するようになれば)景気が回復するが、マイナス金利にしても資金需要が高まらない。普通の国なら皆こぞって借金しまくってスーパーバブル時代になってるはず。そういう意味では日本は市場経済の理屈が通用しないと言えるかもしれない。 |
28052:
マンション検討中さん
[2024-06-19 12:57:48]
|
28053:
匿名さん
[2024-06-19 13:42:46]
|
28054:
匿名さん
[2024-06-19 13:47:01]
解答としては0点の評価。
何でマインドが冷えたままのかを言わないと意味がない。 理由は簡単。 金融緩和>企業業績向上>賃上げ>需要の回復>好景気にならなかったから。 金融緩和>企業業績向上ここで止まったままだから。 そして30年が過ぎてしまった。 岸田首相も言っているように日本は企業業績が良くなっても賃金が上がらない。 これが今の日本の最大の問題。 理由は簡単で、ずっと言われているように日本型雇用では賃金が上がらないから。 だから結論は簡単で、日本型雇用をやめてジョブ型にすればいいだけ。 世界の常識はジョブ型で日本以外は賃金が上がっている。 幕末の日本が開国するかしないかで揉めている状況と同じ。 開国=ジョブ型雇用 鎖国=日本型雇用のまま 決めるのは国民が選んだ政治家。 |
28055:
匿名さん
[2024-06-19 13:59:47]
|
28056:
匿名さん
[2024-06-19 15:11:44]
>>28054 匿名さん
内容的な進歩がなにもないね・・・ >金融緩和>企業業績向上ここで止まったまま 止まったのではなく、そもそも大半を占める中小企業は向上していない だからゾンビ企業が増えたんでしょ 日本の企業で業績が向上したのは大企業だけで 賃金を上げられたのも大企業ばかりだったんだよ |
28057:
匿名さん
[2024-06-19 15:52:14]
いやいや、大企業も上がってないよ。
だから政府がやっきになって官製賃上げをはじめたわけ。 |
28058:
匿名さん
[2024-06-19 16:10:45]
|
28059:
匿名さん
[2024-06-19 16:34:38]
ここまで同意できたところで話が戻るが、
日本型雇用では、業績が良くても政府が官製賃上げでもしない限り賃金が上がらないというところまで同意できた。 政府も年がら年中、官製賃上げやるわけにもいかないから、 結局のところ、日本型雇用を変えるしかないという結論になる。 |
28060:
評判気になるさん
[2024-06-19 16:58:45]
>>28059 匿名さん
ひとつ質問。日本型雇用って何? ジョブ型雇用に変えても日本式ジョブ型雇用で何も変わりませんでしたって可能性が高い。 具体的に日本の雇用の何が賃上げを阻害していると思ってるの?何を変えればいいと思ってるの?抽象的過ぎて言葉遊びしているようにしか聞こえないよ。 |
28061:
匿名さん
[2024-06-19 17:07:21]
>>28059 匿名さん
ちょwwwwそんな同意してないんだけど?頭大丈夫? もしかして大企業だけをジョブ型とやらにしようって言ってるんだ? 仮にそれで大企業の従業員の給与が上がったとしても 中小企業はどうするの? |
28062:
匿名さん
[2024-06-19 18:31:33]
ジョブ型雇用を知らないで話している人がいるね。
さすがにそこからの説明は面倒。 まずはジョブ型雇用について調べてから書き込んでね。 |
28063:
匿名さん
[2024-06-19 18:56:15]
あなたのジョブ型雇用は中身がなさ過ぎて話にならない。
|
28064:
マンション検討中さん
[2024-06-19 18:59:09]
|
28065:
マンション検討中さん
[2024-06-19 19:00:18]
>>28054 匿名さん
もしかして悪夢の民主党政権の時にどうなったか知らないの? |
28066:
マンション検討中さん
[2024-06-19 19:02:46]
>>28063 匿名さん
経済学が分からない固定さんに語らせるのはスレの無駄遣い。 |
28067:
匿名さん
[2024-06-19 19:10:03]
>>28064 マンション検討中さん
サブプライムローンって知ってる? |
28068:
匿名さん
[2024-06-19 19:18:11]
>>28051 マンコミュファンさん
>ガンガン借金してどんどん消費 消費できる借金って具体的には何? 住宅ローンとかマイカーローンのことですか? クレカだと借金という程の借入期間にならないし。 フリーローンで借りて買い物に使うってこと? |
28069:
匿名さん
[2024-06-19 19:31:26]
政府には最低でも後5年は官製賃上げの圧力を掛けてもらいたい。
これについてこれないゾンビ企業は遅かれ早かれ人手不足になって死ぬ。 |
28070:
匿名さん
[2024-06-19 19:43:48]
枝野論者がジョブ型雇用を語ってて草
|
28071:
匿名さん
[2024-06-19 21:00:38]
ただただ自分の給与を上げて欲しいだけなんだろうな
ジョブ型にさえなれば給与が上がるはずと喚き続けるよりも 資格取るなり成果上げるなりの努力をした方がよっぽど早いのに |
28072:
eマンションさん
[2024-06-19 21:48:37]
ジョブ型ジョブ型叫んでる奴
自分の給料が上がらないから不満で言ってるのか? それとも自分はジョブ型で高給取りで、今後の日本のためを思って提唱しているのか? |
28073:
匿名さん
[2024-06-19 22:06:42]
|
28074:
名無しさん
[2024-06-19 22:19:48]
日本の雇用形態を見直すなら、企業側が使えない従業員を簡単に切れるようになる。
今まで自己研鑽できない他力本願の人間が上がることはないよ。 |
28075:
匿名さん
[2024-06-19 22:22:55]
誰でも言えそうだけどな
「利上げの可能性を問われると、データ次第では「当然」あり得るとの見解を示していた。」 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-19/SFBI1ST1UM0W00 |
28076:
マンション掲示板さん
[2024-06-19 22:37:00]
金利が1.5%を超えないならば、繰上げ返済しないで資金を投資に廻すほうがよいという考えがあるらしい。
金銭的な利益があっても、ストレスも大きいと思う。 これが自分に向いているかどうかって、どうやって判断したらいいと思う? |
28077:
e戸建てファンさん
[2024-06-19 23:02:20]
ストレスを感じそうと思うなら向いてないのでは?
控除期間中は余裕資金の範囲で運用して、終了後は金利次第で繰上げするしないを決めたら良いと思いますよ |
28078:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 23:46:54]
https://youtu.be/8PrjK7AEbkc
利上げで不景気が到来するので賃上げどころではないでしょうね。 |
28079:
通りがかりさん
[2024-06-20 07:31:38]
バブル崩壊の時の再来か
財務省と日銀は学習能力がないな |
28080:
口コミ知りたいさん
[2024-06-20 07:45:58]
|
28081:
匿名さん
[2024-06-20 08:02:49]
そもそも景気が過熱しすぎた時に政策金利を上げるのだから
将来的に絶対景気は良くならないことが確実でなければ 利上げは否定できなくて当然だよ |
28082:
匿名さん
[2024-06-20 08:13:09]
取引だろうね。
短期金利を上げるかわりに国債を買ってくださいということかな。 ↓ 国債の買い手、ポスト日銀は銀行 財務省が2年前に布石 2024年6月20日 5:00 日経 |
28083:
匿名さん
[2024-06-20 10:19:16]
高橋洋一氏は変動で借りるなってずっと言ってる
|
28084:
名無しさん
[2024-06-20 11:18:36]
利上げで経済成長と言っているのは枝野と固定さんだけか
|
28085:
口コミ知りたいさん
[2024-06-20 11:24:50]
>>28083 匿名さん
高橋洋一氏はiDeCoとかNISAとかREITとかも否定的だけどな。 |
28086:
匿名さん
[2024-06-20 22:17:18]
まあ、銀行に国債を買ってもらう見返りに短期金利を上げるというシナリオだろうね。
|
28087:
評判気になるさん
[2024-06-21 07:44:13]
>>28081 匿名さん
それなのに利上げしようとしているのが日銀。 |
28088:
匿名さん
[2024-06-21 07:48:34]
|
28089:
名無しさん
[2024-06-21 07:57:10]
|
28090:
名無しさん
[2024-06-21 07:57:41]
>>28087 評判気になるさん
しかもステルスだから悪質 |
28091:
匿名さん
[2024-06-21 08:07:10]
>>28089 名無しさん
利上げって「政策金利」のことですよ? マスコミのいい加減な記事を鵜呑みにしてはいけない 国債買い入れ額を減らしたのはそれができるだけの状況になったからというだけ 政策金利を上げられる状況、つまり、景気が良くなる見込みが立つレベルの状況になれば 政策金利も上げるでしょう |
28092:
検討板ユーザーさん
[2024-06-21 08:10:17]
|
28093:
匿名さん
[2024-06-21 08:13:47]
それに、もう忘れたようですが5月13日に日銀は国債の買い入れを減額しています
今回は2度目の減額なのに なぜ、今、問題視するんですか? |
28094:
評判気になるさん
[2024-06-21 08:20:56]
今回の量的引き締めは実質賃金低下やその他データの悪化を無視して強行してるので06年の時の再現になりそう。
|
28095:
評判気になるさん
[2024-06-21 08:21:43]
>>28093 匿名さん
2回目だからでしょ。 |
28096:
匿名さん
[2024-06-21 10:11:30]
1回目の減額でも10年金利(長期金利)が上昇したのを知らないんですか?
この時、短期金利は上昇しませんでした 政策金利が上昇してないのだから当然のことですが この程度の金利上昇の理屈も知らないんですか? |
28097:
匿名さん
[2024-06-21 10:23:15]
退路が絶たれたね。
7月にやるしかないか? ↓ 日本を再び「監視対象」に 米為替報告 6/21(金) 5:12配信 時事通信 |
28098:
評判気になるさん
[2024-06-21 10:25:33]
|
28099:
匿名さん
[2024-06-21 10:41:22]
>>28098 評判気になるさん
短期金利が長期金利に追随して上昇するものだとして 長期が上昇してから「どのくらいの期間」で短期は上昇するんですか? YCC、つまり指値オペで厳格にコントロールする水準を 0.5%から1.0%に引き上げたことで長期金利が上昇し始めたのが昨年7月ですから 1年以上の期間をおいて短期金利は追随するんですか? 一応、「どのくらいの期間」で追随するのかソースなり論文なりがあるなら 引用をお願いします |
28100:
匿名さん
[2024-06-21 10:48:45]
ちなみに、逆イールドから順イールドに変化する時やスティーブ化する時には
長期金利が上昇し短期金利が下落する(または変動しない)という現象がおこるのですが、 これすら知らないんですか? |
28101:
マンション検討中さん
[2024-06-21 10:52:27]
|
28102:
匿名さん
[2024-06-21 11:04:15]
>>28101 マンション検討中さん
スティープ化という言葉は目に入らないんですか? それに >長期金利だけが上昇していくなんて「あり得ない」の に対して、あり得ることを示したんですよ? とりあえず、「あり得ない」は間違いであることは理解できたようでよかったです |
28103:
匿名さん
[2024-06-21 11:06:04]
もう一つ
>長期が上昇してから「どのくらいの期間」で短期は上昇するんですか? この質問も目に入ってないですか? |
28104:
匿名さん
[2024-06-21 12:05:09]
固定金利一択の状況で変動金利を選ぶって頭がいってるよね。
んで、毎日のように金利が上昇していないかビクビクしながら監視する日々を過ごすのかな? 本当にかわいそう。アーメン? |
28105:
検討板ユーザーさん
[2024-06-21 12:20:22]
高橋洋一先生は短期金利はすぐには上がらないがと言ってますね...
https://www.zakzak.co.jp/article/20240621-LYRUZNURR5JMNGSQHQYPFQ4T44/ |
28106:
口コミ知りたいさん
[2024-06-21 14:14:57]
|
28107:
マンション検討中さん
[2024-06-21 16:14:16]
よほどの上昇幅でない限り、ローン減税期間中に返済するメリットはないでしょ
減税期間終わる10年後くらいまでに一括返済できるよう資産運用で増やしておけばいい |
28108:
eマンションさん
[2024-06-21 16:24:56]
|
28109:
eマンションさん
[2024-06-21 17:36:30]
|
28110:
eマンションさん
[2024-06-21 17:39:37]
夏に0.5くらい上げてもいいけどな。
円ももう159円かぁ。 |
28111:
評判気になるさん
[2024-06-21 19:50:05]
>>28110 eマンションさん
不景気になるだけだぞ。 |
28112:
匿名さん
[2024-06-21 20:58:25]
|
28113:
eマンションさん
[2024-06-21 21:06:15]
|
28114:
匿名さん
[2024-06-21 21:15:45]
為替監視対象にされたね。
これだと円安が進んでも介入できないよね。 どうすんの? |
28115:
口コミ知りたいさん
[2024-06-21 21:28:35]
>>28113 eマンションさん
高橋信者が目を背けちゃうな |
28116:
口コミ知りたいさん
[2024-06-21 21:30:32]
マイナス金利の解除は借入金利の上昇につながるので、中小企業の経営に影響を与えます。これまで低金利状態で維持できた会社が淘汰(とうた)されるのです。それは、社会全体にとっては良いことです。利益をきちんと出している企業だけが生き残るのですから。コロナ禍で特別だった無担保融資で助けられても、イノベーションを起こすなど自律的な改革がないと、真の意味での回復は起きません。すなわち債務リストラが進み、キャッシュフローが改善し、企業や産業の新陳代謝が良くなること、経済の循環が良くなることで景気が回復します。 by ノーベル経済学賞受賞:ポール・クルーグマン
|
28117:
マンション掲示板さん
[2024-06-21 22:17:01]
|
28118:
マンコミュファンさん
[2024-06-21 22:37:47]
|
28119:
匿名さん
[2024-06-22 01:31:22]
今人手不足だよね?
|
28120:
匿名さん
[2024-06-22 06:14:50]
足りないのは低賃金でも働く奴隷
|
かなり評価は低いですよね。
金利アップで業績の伸び落ちるとかで不安視されてる。