スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
27981:
匿名さん
[2024-06-15 09:21:25]
|
27982:
匿名さん
[2024-06-15 09:23:06]
そりゃあアホだからとしか言いようがない。
|
27983:
匿名さん
[2024-06-15 10:14:08]
円安によるこれだけの物価高でも金利上げず、国債購入減額もこれから計画・・・。
よほど金利上げは難しいらしい。 |
27984:
通りがかりさん
[2024-06-15 10:27:04]
0.25でも政策金利あげてみなよ。中小バタバタ潰れるから。0.5あげてみなよ。個人終わる人続出だから。0.75あげてみなよ。不景気まっしぐらだから。1.0あげてみなよ。日本終わるから。
0.25あげて余りの不景気になり、慌ててってなるだろ。 |
27985:
通りがかりさん
[2024-06-15 10:41:19]
固定派は本当に経済学を知らないらしい
|
27986:
通りがかりさん
[2024-06-15 10:50:43]
>>27976 匿名さん
ここは景気が良くなれば金利が上がるのは当然という声が多いが 今はまだ金利を上げる段階ではないというだけの話だ 逆に質問なんだが、利上げの悪影響を無視して利上げを強行しろという固定さんの考えをどう思うのかね? |
27987:
匿名さん
[2024-06-15 10:58:05]
|
27988:
匿名さん
[2024-06-15 11:01:08]
固定さんは生粋の枝野論者ですから、何言っても理解できませんよ。
|
27989:
匿名さん
[2024-06-15 11:21:00]
耳障りのいいバラマキばかり言う政治家が多い中で、消費税必要論を言った点では枝野を見直した。
|
27990:
検討板ユーザーさん
[2024-06-15 11:43:01]
>>27988 匿名さん
まぁ、義務教育の限界だよね |
|
27991:
匿名さん
[2024-06-15 12:00:25]
>>27983 匿名さん
>円安によるこれだけの物価高でも金利上げず そもそも、円安による物価高(資源高)はコストプッシュインフレであり コストプッシュインフレに対して金利を上げても物価高は収まらないんだよ 利上げによる内外金利差の縮小で円高方向に動くことは確かにあるんだけど むしろ国内の金利が上がったことで不景気になることが予想される もちろん、不景気になると同時にデフレで物価が下がればいいのだけど 不景気かつインフレというスタグフレーションになる可能性も多分にある まだ景気が良いとは言い難い今の状況ではそう簡単に政策金利は上げられないんだよ |
27992:
匿名さん
[2024-06-15 13:30:05]
>>27987 匿名さん
粘着質な方のようですねw 前にも説明してあげたと思うけど 100%確実な政策ってないと思うんですよ 金利を上げると景気が良くなるという私には意味不明にしか聞こえない謎理論でも 何かの拍子で成功する可能性は0%じゃないだろうと思うわけで、 極々低い成功確率と副作用の大きさを覚悟した上で責任をもって遂行し、 失敗した時も自分で後処理までしっかりやって、社会の混乱を最小限に留めるなら 極僅かの可能性にかける選択肢もアリだと思うよ 重要なのはこの部分ね >極々低い成功確率と副作用の大きさを覚悟した上で責任をもって遂行し、 >失敗した時も自分で後処理までしっかりやって、社会の混乱を最小限に留めるなら |
27993:
匿名さん
[2024-06-15 14:08:11]
セカンドハウスをフラットで買ったら”固定派”って言われるの?
利上げ狙いで日本の銀行株一杯持ってて、アルヒは持ってないのですが。 |
27994:
口コミ知りたいさん
[2024-06-15 14:22:47]
>>27992 匿名さん
ムキにならないでよw 私もねリロンリロン言われてもね。対して考えてもないテキトーな発言なんだから。 前にも説明してあげたと思うけど 100%確実な政策ってないと思うんですよ 何かの拍子で成功する可能性は0%じゃないだろうと思うわけで |
27995:
匿名さん
[2024-06-15 14:25:55]
|
27996:
口コミ知りたいさん
[2024-06-15 14:36:56]
ぷw
その固定派と結論が同じとはね |
27997:
検討板ユーザーさん
[2024-06-15 14:46:53]
7月に0.25上がりそうやな。
銀行にでも転職するかw |
27998:
通りがかりさん
[2024-06-15 17:44:10]
7月は現状維持だと思う。年内も利上げできるか怪しいし、0.25未満の小幅が限界で、今のところ右肩上りはなさそう
|
27999:
匿名さん
[2024-06-15 18:37:09]
7月利上げなんて、話題にもあがらんわ。あほ
|
28000:
口コミ知りたいさん
[2024-06-15 19:06:22]
もうすぐ、欧米の景気後退の影響を受けるから。
気軽に金利を上げられないよね |
28001:
匿名さん
[2024-06-15 19:26:52]
金利を上げられないんだろうなとは誰しも思ってるだろう。
だけど少しでも上げてなかったら、下げたい場面で下げられないというのがあるからね。 少しでも上げとかないとってとこなんじゃないの。 |
28002:
匿名さん
[2024-06-15 20:28:23]
どうして利上げについて考える時に
日本国内の景気回復のことを考えようとしないんだろう 欧米の景気の影響とか いつになるか分からない景気後退場面に備えるためとか 理由を他に求めようとするのはどうして? |
28003:
検討板ユーザーさん
[2024-06-15 21:48:05]
|
28004:
匿名さん
[2024-06-15 23:41:31]
もっとお金使ってくれ、と国から言われても溜め込むばかりで使わないよね?なぜなら財政不安で今後増税や社会保険料納付額の増加、反対に年金受給額は減少見込みだから。財政健全化して不安が無くなればもっと使うようになるんじゃないかなとは考えられないのかな。
|
28005:
匿名さん
[2024-06-16 05:53:43]
>>28002 匿名さん
ちょっと言っている意味が分からんが、利上げしたら景気は悪くなる。 |
28006:
匿名さん
[2024-06-16 05:54:49]
>>28004 匿名さん
財務真理教の信者かね? |
28007:
匿名さん
[2024-06-16 06:17:44]
三橋貴明が、税金とらずに全部国債でまかなうことはできないのか?の質問に答えてる。
税金取らないと高所得者と低所得者の格差がものすごくなる、と言ってた。 じゃあ社会主義で国民の給料全員同じにしたら税金いらないということになる。 |
28008:
匿名さん
[2024-06-16 06:33:15]
税金いらなきゃ、自民党も財務省も日銀もこんなに苦労しない。
苦労しなかったのが黒田総裁時代。 |
28009:
匿名さん
[2024-06-16 07:03:32]
>>28003 検討板ユーザーさん
>欧米が景気後退したら日本企業の売上も影響を受ける 「欧米の景気」と「日本企業の売上(景気)」は関係あると思うよ? 海外進出した日本企業の「欧米での売上(景気)」が影響を受けるからね だからと言って、なぜ日本国内の利上げってなるの? 「欧米での売上(景気)」が過熱しすぎてるなら「欧米の利上げ」をしないと意味ないよ? |
28010:
匿名さん
[2024-06-16 07:08:08]
|
28011:
匿名さん
[2024-06-16 07:26:05]
少子高齢化が一番の問題なんだから、日本でも尊厳死を認めて自分の寿命位自分で決めさせればいいと思う。
何も長生きしたい人ばかりじゃないだろう。 |
28012:
匿名さん
[2024-06-16 08:35:15]
75過ぎてて資産が尽きた人や重病になった人は
希望すれば、尊厳死させてもらえるとなれば安心する人も多そうだね もちろん、どんな状態・状況になっても生き続けたいと言う人は 今まで通りに生かし続ける方針で良いと思う |
28013:
マンション掲示板さん
[2024-06-16 08:44:02]
|
28014:
匿名さん
[2024-06-16 10:11:32]
>利上げって景気を冷やすために行こうなうわけだからな
それはまともな市場経済が機能している場合という条件付き。 日本は半社会主義なので・・・。 分かるね? |
28015:
匿名さん
[2024-06-16 11:11:08]
>>28014 匿名さん
まともでない半社会主義なら利上げすると景気が良くなるの?社会主義(全体主義じゃないよ)でも利上げすると景気は悪くなるよ。 |
28016:
eマンションさん
[2024-06-16 12:25:41]
>>28014 匿名さん
前に利上げした時は見事に経済が冷えましたよ。 |
28017:
匿名さん
[2024-06-16 13:43:43]
>>28014 匿名さん
それは利上げをしても市民の消費行動や企業の設備投資が減少しないように 政府が補助金を大量に給付するなどの措置をするということですか? 日本政府は過去何度も補助金の給付や減税などを行っていますが 景気を冷まさないほどの大量給付ってしたことないんですが 今回に限っては何か効果的な方策でもあるんですか? |
28018:
評判気になるさん
[2024-06-16 17:55:03]
固定が言う事の逆をやれば正解ですね。
|
28019:
匿名さん
[2024-06-16 21:51:07]
固定さんぐうの音も出なくなっちゃいましたね
|
28020:
eマンションさん
[2024-06-17 10:00:05]
植田さん、7月の利上げに向けて着々と字慣らしを進めているね。
いよいよ、変動金利が、上がる時が、きた。 |
28021:
匿名さん
[2024-06-17 12:50:31]
みなさんMFSどうしますか?
かなり評価は低いですよね。 金利アップで業績の伸び落ちるとかで不安視されてる。 |
28022:
通りがかりさん
[2024-06-17 19:14:19]
いよいよジョブ型が始まる?
↓ 三井住友銀行が脱年功、年収5000万円も シニア減給廃止 【イブニングスクープ】日経スクープ 2024年6月17日 18:00 三井住友銀行は2026年1月をメドに、人事制度を抜本的に変える。 入社年次を給与に反映する「階層」を廃止するほか、シニア層の給与を自動的に引き下げる仕組みも撤廃する。 年齢にこだわらず能力の高い人材を厚遇し、優秀な人材の獲得や引き留めにつなげる狙いだ。 |
28023:
匿名さん
[2024-06-17 21:26:47]
それ体の良い事を言いながら、大半の行員は昇給をしないってだけでは
|
28024:
匿名さん
[2024-06-17 22:14:28]
|
28025:
口コミ知りたいさん
[2024-06-17 22:28:25]
今週か来週あたり1ドル160円再突破かな?
|
28026:
マンション掲示板さん
[2024-06-17 23:19:32]
>>28024 匿名さん
多分、本人は誤字って気付いてない。間違って覚えてるだけだと思われ。 |
28027:
通りがかりさん
[2024-06-17 23:33:15]
普通に変換しても出てこないんだからわざとでしょ
まぁ、寒いだけだけどね |
28028:
マンション掲示板さん
[2024-06-18 00:21:10]
|
28029:
匿名さん
[2024-06-18 08:34:45]
そもそも定期昇給がおかしいんで。
こんなのやってるのは世界で日本だけ。 だから世界で日本だけが賃金が30年も上がらない。 いまだに江戸時代のようなもの。 ジョブ型雇用はジョブで賃金が決まる。 そのかわり、新人だから賃金が激安ということもない。 |
28030:
匿名さん
[2024-06-18 08:51:48]
>>28029 匿名さん
ご存じないのかもしれないですが、 既に若年層の給与体系は定期昇給がほぼない状態で低く抑えられています だから、若年層は共働きでないと生活が厳しく、 予想される生涯世帯年収も低くなっているんですよ |
28031:
名無しさん
[2024-06-18 09:27:51]
|
28032:
匿名さん
[2024-06-18 15:32:39]
おっと。
7月利上げ「十分あり得る」 国債購入減額と同時実施も 日銀総裁 https://news.yahoo.co.jp/articles/7746ab4c4b9c7dbd85f759b23c34e36dce6f... |
28033:
名無しさん
[2024-06-18 17:12:11]
>>28031 名無しさん
年功序列だろうが職能給だろうが昇給はほとんど無しが問題 |
28034:
名無しさん
[2024-06-18 17:14:00]
>>28030 匿名さん
これで利上げしようものなら、さらに若い世代にしわ寄せが行くだろうなぁ |
28035:
名無しさん
[2024-06-18 17:15:03]
>>28029 匿名さん
ジョブ型でも給料は上がらないよ |
28036:
匿名さん
[2024-06-18 19:24:18]
いえ、ジョブ型になると賃金は上がります。
それが世界の常識だから。 |
28037:
マンション掲示板さん
[2024-06-18 19:31:44]
|
28038:
匿名さん
[2024-06-18 20:49:51]
|
28039:
匿名さん
[2024-06-18 21:09:02]
>>28036 匿名さん
有能な人の給与が上がって、無能な人の給与は下がるだけ |
28040:
匿名さん
[2024-06-18 21:27:41]
世界の常識を知らん人が多いね。
島国だから? 世界の常識は、ジョブによって賃金が決まります。 それがジョブ型雇用。 実は日本も戦前までは明確なジョブ型雇用でした。 日本型雇用が日本人の気質にあっているとか大きな勘違いです。 有能無能は関係ありません。 |
28041:
匿名さん
[2024-06-18 21:49:29]
だから有能な人の給料は上がり、それ以外の給料は下がるだけ。
パイの数は決まってるんだから比率が変わるだけだよ。 |
28042:
匿名さん
[2024-06-19 00:29:35]
>>28040 匿名さん
ジョブによって賃金が決まるようになっても、その水準が上がるとは限らない。 今の経済状態のままジョブ型になってもジョブによっては(というか大部分のジョブは)下がる可能性が高い。 ジョブ型になるだけで賃金が上がるとかお花畑すぎる。 |
28043:
匿名さん
[2024-06-19 07:16:33]
例えば、マクドホールスタッフの時給がアメリカで3000円、カナダで1500円、イギリス2000円
>世界の常識は、ジョブによって賃金が決まります。 っていうけどジョブによって賃金同じではないよ? |
28044:
匿名さん
[2024-06-19 07:25:07]
ちなみに中国北京のマクドナルドの時給は350円くらいだからな。
|
28045:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 07:56:43]
固定さんは本当に経済学が分からないんだねぇ
ちょっと呆れてしまう |
28046:
名無しさん
[2024-06-19 08:06:31]
|
28047:
口コミ知りたいさん
[2024-06-19 08:18:07]
一般論として賃金は失業率とリンクしているので失業率を徹底的に下げるのが最も有効な手段
そして、失業率はインフレ率とリンクしているのでインフレターゲット(2%前後)達成を継続すること |
28048:
マンション検討中さん
[2024-06-19 08:54:44]
>>28047 口コミ知りたいさん
デマンドプルインフレなら失業率とリンクするが、今のようにコストプッシュインフレだと失業率は下がらずスタグフレーションになる。なのでインフレ率より失業率のほうが重要な指標だと思います。 |
28049:
匿名さん
[2024-06-19 11:55:09]
ずっと言われているけど、
日本は半社会主義だから、市場経済の理屈は通用しないんで。 紙に書いて壁に貼っておいて。 日本で市場経済の理屈が通用するなら失われた30年にはなってないから。 |
28050:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 12:25:04]
|
28051:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 12:33:55]
>>28049 匿名さん
日本の失われた30年の一番の原因は、マインドの冷え込みから始まった需要不足。需要が増えれば(≒皆がガンガン借金してどんどん消費するようになれば)景気が回復するが、マイナス金利にしても資金需要が高まらない。普通の国なら皆こぞって借金しまくってスーパーバブル時代になってるはず。そういう意味では日本は市場経済の理屈が通用しないと言えるかもしれない。 |
28052:
マンション検討中さん
[2024-06-19 12:57:48]
|
28053:
匿名さん
[2024-06-19 13:42:46]
|
28054:
匿名さん
[2024-06-19 13:47:01]
解答としては0点の評価。
何でマインドが冷えたままのかを言わないと意味がない。 理由は簡単。 金融緩和>企業業績向上>賃上げ>需要の回復>好景気にならなかったから。 金融緩和>企業業績向上ここで止まったままだから。 そして30年が過ぎてしまった。 岸田首相も言っているように日本は企業業績が良くなっても賃金が上がらない。 これが今の日本の最大の問題。 理由は簡単で、ずっと言われているように日本型雇用では賃金が上がらないから。 だから結論は簡単で、日本型雇用をやめてジョブ型にすればいいだけ。 世界の常識はジョブ型で日本以外は賃金が上がっている。 幕末の日本が開国するかしないかで揉めている状況と同じ。 開国=ジョブ型雇用 鎖国=日本型雇用のまま 決めるのは国民が選んだ政治家。 |
28055:
匿名さん
[2024-06-19 13:59:47]
|
28056:
匿名さん
[2024-06-19 15:11:44]
>>28054 匿名さん
内容的な進歩がなにもないね・・・ >金融緩和>企業業績向上ここで止まったまま 止まったのではなく、そもそも大半を占める中小企業は向上していない だからゾンビ企業が増えたんでしょ 日本の企業で業績が向上したのは大企業だけで 賃金を上げられたのも大企業ばかりだったんだよ |
28057:
匿名さん
[2024-06-19 15:52:14]
いやいや、大企業も上がってないよ。
だから政府がやっきになって官製賃上げをはじめたわけ。 |
28058:
匿名さん
[2024-06-19 16:10:45]
|
28059:
匿名さん
[2024-06-19 16:34:38]
ここまで同意できたところで話が戻るが、
日本型雇用では、業績が良くても政府が官製賃上げでもしない限り賃金が上がらないというところまで同意できた。 政府も年がら年中、官製賃上げやるわけにもいかないから、 結局のところ、日本型雇用を変えるしかないという結論になる。 |
28060:
評判気になるさん
[2024-06-19 16:58:45]
>>28059 匿名さん
ひとつ質問。日本型雇用って何? ジョブ型雇用に変えても日本式ジョブ型雇用で何も変わりませんでしたって可能性が高い。 具体的に日本の雇用の何が賃上げを阻害していると思ってるの?何を変えればいいと思ってるの?抽象的過ぎて言葉遊びしているようにしか聞こえないよ。 |
28061:
匿名さん
[2024-06-19 17:07:21]
>>28059 匿名さん
ちょwwwwそんな同意してないんだけど?頭大丈夫? もしかして大企業だけをジョブ型とやらにしようって言ってるんだ? 仮にそれで大企業の従業員の給与が上がったとしても 中小企業はどうするの? |
28062:
匿名さん
[2024-06-19 18:31:33]
ジョブ型雇用を知らないで話している人がいるね。
さすがにそこからの説明は面倒。 まずはジョブ型雇用について調べてから書き込んでね。 |
28063:
匿名さん
[2024-06-19 18:56:15]
あなたのジョブ型雇用は中身がなさ過ぎて話にならない。
|
28064:
マンション検討中さん
[2024-06-19 18:59:09]
|
28065:
マンション検討中さん
[2024-06-19 19:00:18]
>>28054 匿名さん
もしかして悪夢の民主党政権の時にどうなったか知らないの? |
28066:
マンション検討中さん
[2024-06-19 19:02:46]
>>28063 匿名さん
経済学が分からない固定さんに語らせるのはスレの無駄遣い。 |
28067:
匿名さん
[2024-06-19 19:10:03]
>>28064 マンション検討中さん
サブプライムローンって知ってる? |
28068:
匿名さん
[2024-06-19 19:18:11]
>>28051 マンコミュファンさん
>ガンガン借金してどんどん消費 消費できる借金って具体的には何? 住宅ローンとかマイカーローンのことですか? クレカだと借金という程の借入期間にならないし。 フリーローンで借りて買い物に使うってこと? |
28069:
匿名さん
[2024-06-19 19:31:26]
政府には最低でも後5年は官製賃上げの圧力を掛けてもらいたい。
これについてこれないゾンビ企業は遅かれ早かれ人手不足になって死ぬ。 |
28070:
匿名さん
[2024-06-19 19:43:48]
枝野論者がジョブ型雇用を語ってて草
|
28071:
匿名さん
[2024-06-19 21:00:38]
ただただ自分の給与を上げて欲しいだけなんだろうな
ジョブ型にさえなれば給与が上がるはずと喚き続けるよりも 資格取るなり成果上げるなりの努力をした方がよっぽど早いのに |
28072:
eマンションさん
[2024-06-19 21:48:37]
ジョブ型ジョブ型叫んでる奴
自分の給料が上がらないから不満で言ってるのか? それとも自分はジョブ型で高給取りで、今後の日本のためを思って提唱しているのか? |
28073:
匿名さん
[2024-06-19 22:06:42]
|
28074:
名無しさん
[2024-06-19 22:19:48]
日本の雇用形態を見直すなら、企業側が使えない従業員を簡単に切れるようになる。
今まで自己研鑽できない他力本願の人間が上がることはないよ。 |
28075:
匿名さん
[2024-06-19 22:22:55]
誰でも言えそうだけどな
「利上げの可能性を問われると、データ次第では「当然」あり得るとの見解を示していた。」 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-19/SFBI1ST1UM0W00 |
28076:
マンション掲示板さん
[2024-06-19 22:37:00]
金利が1.5%を超えないならば、繰上げ返済しないで資金を投資に廻すほうがよいという考えがあるらしい。
金銭的な利益があっても、ストレスも大きいと思う。 これが自分に向いているかどうかって、どうやって判断したらいいと思う? |
28077:
e戸建てファンさん
[2024-06-19 23:02:20]
ストレスを感じそうと思うなら向いてないのでは?
控除期間中は余裕資金の範囲で運用して、終了後は金利次第で繰上げするしないを決めたら良いと思いますよ |
28078:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 23:46:54]
https://youtu.be/8PrjK7AEbkc
利上げで不景気が到来するので賃上げどころではないでしょうね。 |
28079:
通りがかりさん
[2024-06-20 07:31:38]
バブル崩壊の時の再来か
財務省と日銀は学習能力がないな |
28080:
口コミ知りたいさん
[2024-06-20 07:45:58]
|
企業規模ごとに最低収益額でも定めて達成できない企業は自動的に廃業とかでいいんじゃない?
なぜゾンビ企業以外にも影響の大きい政策金利を使って退場させる必要があるの?