スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
27921:
匿名さん
[2024-06-13 13:12:29]
|
27922:
マンコミュファンさん
[2024-06-13 13:16:39]
>>27921 匿名さん
現役を退いた年寄りは利上げが要望しているのはそういうことだよね。 |
27923:
匿名さん
[2024-06-13 13:19:59]
ですよね。年寄りは資産は築きましたが、その年寄りの人口比率が高過ぎて国の社会保障を圧迫していることには関心がないというか、見ぬふりをしてますから。
|
27924:
マンション掲示板さん
[2024-06-13 15:27:43]
>>27916 eマンションさん
金利あげないで折込済みなので |
27925:
匿名さん
[2024-06-13 15:55:48]
>>27912 eマンションさん
日本は主力産業が輸出業であることの他に 資源が乏しく輸入に頼っていることも考慮してみよう 本来なら通貨価値の低い国に投資をし生産拠点を設けたほうが 安く製品を作れるため国際競争力は上がるはずなのだけど、 日本の場合は円安なのに何故か投資されないし生産拠点も作られない上に 原材料を輸入に頼っているため円で買うと費用が嵩んでしまう だから、どんなに円安が進んだとしてもそれにより得られる利益は一時的限定的であり 持続的な経済成長までは望めないよ |
27926:
匿名さん
[2024-06-13 16:07:03]
>>27921 匿名さん
国内産業って具体的には何を念頭に置いて話してます? |
27927:
匿名さん
[2024-06-13 16:09:52]
それは日本は円高になる要素がなくなってきてるってことの説明にもなってる。
|
27928:
匿名さん
[2024-06-13 16:16:58]
|
27929:
匿名さん
[2024-06-13 16:25:16]
お年寄りの資産についてだけど
新NISAを機に海外投資に向かっており これも円安方向に進んだ一因だって話もあるんだよね この資産が買い戻される10年後くらいには 円高に振れるのかもしれないね |
27930:
匿名さん
[2024-06-13 16:28:28]
https://www.jcer.or.jp/j-column/column-saito/2022061.html
円安のプラス効果は全企業、全国民には波及しない。 円安のマイナス効果は全企業、全国民に波及する。 それは円安が進むほど顕著に表れる。 行き過ぎた円高も円安も良くないと思うよ。 |
|
27931:
匿名さん
[2024-06-13 17:52:31]
どこが適正かと言うと難しいかな。
今までが行き過ぎた円高とも言えるわけで。 |
27932:
匿名さん
[2024-06-13 19:44:26]
1ドル120円程度を適正と考えてる企業が多いようですけど
希望も含まれているでしょうね |
27933:
評判気になるさん
[2024-06-13 20:02:30]
|
27934:
匿名さん
[2024-06-13 20:07:11]
ドル円200円でバブル再燃じゃ!
|
27935:
マンション掲示板さん
[2024-06-13 21:29:22]
|
27936:
名無しさん
[2024-06-14 03:11:37]
さすがに今日利上げはなさそう。来月かなー?利上げいらない
|
27937:
口コミ知りたいさん
[2024-06-14 07:54:33]
|
27938:
匿名さん
[2024-06-14 08:04:04]
すいません横から失礼しますが外資系の生命保険入っている者なんですが
10年後の円安円高はみなさんどう予想されますか? |
27939:
匿名さん
[2024-06-14 08:58:27]
|
27940:
匿名さん
[2024-06-14 10:10:55]
>>27939 匿名さん
現役時代に貯蓄し、退職後から寿命が尽きるまでに貯蓄も尽きるよう 資産を消費するものだと思うのですが 子供や孫に資産を残すのもいいのですが 若年層は今後の景気回復で資産が作れるでしょうから 自分が作った資産の目減りなど気にしなくていいと思いますよ |
固定さんの理論だと、実は最終的に固定さん自身が自らの首を締めることになるんだが、皮肉なことにその固定さんが気づいてないってのがね。