住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-29 22:29:38
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

27861: 匿名さん 
[2024-06-12 10:42:57]
>>27852 匿名さん
その過熱もせず冷めもしない程度が期待したとおりであればいいけど
例えば中立金利-0.1%くらいしかないのにこの付近で金利を上げ下げ(バランスを取る)をしてたら
永遠に-0.1%前後の金利が続くわけだけど、>>27750の趣旨はそうではなさそうだよ?

期待インフレ率2.0%を足した名目中立金利1.9%に近づけるというのであれば
まず期待通りにインフレ率2.0%になる目途がたってないと景気は後退してしまう

>>27750の想定は思い付きでふわっと考えただけのもので
実効性ないんじゃないかなあ
27862: 匿名さん 
[2024-06-12 11:11:15]
>>27861 匿名さん
ちなみに最近はどんなトレードしてますか?
27863: 匿名さん 
[2024-06-12 11:42:33]
>>27862 匿名さん

この流れでその質問の目的が分からないのだけど
27864: 匿名さん 
[2024-06-12 11:51:59]
>>27863 匿名さん
金融商品全般や不動産に知識をどう落とし込んでるのか知りたいです。
27865: 匿名さん 
[2024-06-12 11:58:35]
>>27864 匿名さん
ここ住宅ローン金利についてのスレなんだけど・・・
うーん、私は投資目的で不動産やJ-REITの取引をしないんで常にノーポジですよ
27866: 匿名さん 
[2024-06-12 12:16:43]
>>27865 匿名さん
何で知識をマネタイズしないのですか?
就業規則上縛りがあっても抜け道あるんだし。
当たり前ですが不動産やリートだけじゃなく、株式や債券も当然金利の影響受けるよ。
27867: マンション検討中さん 
[2024-06-12 12:25:58]
>>27861 匿名さん
>例えば中立金利-0.1%くらいしかないのに
ここが彼の想定だと0.5とか1%とかなんでしょ。
>>27847に出てきてた数字も上は0.5だったし。

27868: 名無しさん 
[2024-06-12 13:11:19]
>>27852 匿名さん
その解釈で合ってると思う
27869: 匿名さん 
[2024-06-12 13:29:16]
>>27866 匿名さん
話のポイントはそこではなく
>この付近で金利を上げ下げ(バランスを取る)をしてたら
>永遠に-0.1%前後の金利が続く
ってところだよ
0.5の想定なら
>永遠に0.5%前後の金利が続く
と置き換えてかんがえればいいだけ
27870: 通りがかりさん 
[2024-06-12 14:30:38]
>>27869 匿名さん
0.5でも今の政策金利よりは高い所にあるから利上げしろって言ってるんじゃ?
>>27750では多少って言ってるし。


27871: 匿名さん 
[2024-06-12 15:15:05]
>>27870 通りがかりさん
0.5って彼の想定の話だよね?
個人的に中立金利を想定して政策金利より高いから利上げしろって乱暴すぎないかなあ

それよりポイントは
>この付近で金利を上げ下げ(バランスを取る)
なんだけど、本当にそれでいいの?
景気が過熱もせず冷めもしない程度ってことは今の景気を現状維持ってことだけど
これで本当に景気良くなるんだ?
27872: 匿名さん 
[2024-06-12 15:17:59]
利上げうんぬんは横に置いておいても、
ゾンビ企業がある限り、労働者の賃金は上がらないので、
何らかの方法で駆逐しなければならない。
27873: 匿名さん 
[2024-06-12 15:22:27]
>>27866 匿名さん
私は中長期型ののんびり投資なんでガツガツ収益化しようとかそういう方針じゃないんですよ
趣味で楽しんでやってますw
27874: マンション掲示板さん 
[2024-06-12 16:29:35]
>>27871 匿名さん

>>27750は「中立金利に近づけて」って言ってるから中立金利よりは低い所を狙ってるんじゃない?
27875: 匿名さん 
[2024-06-12 16:46:40]
ゾンビ企業を駆逐するには円安が効果的。
27876: 匿名さん 
[2024-06-12 16:51:10]
>>27874 マンション掲示板さん
5月2日の記事だけど
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-02/SCSSHPDWRGG000
>中立金利について「かなりの不確実性がある」との認識
なので細かい数字をつつく意味はあまりないと思うけど
>自然利子率(中立金利)は推計手法によってマイナス1%-プラス0.5%の幅があり
で、現在の政策金利が0.1%なんであなたが言うような
>中立金利よりは低い所
ではなさそうに見えるし、むしろ、今の政策金利0.1%はほぼ中立金利であり、
緩和でも引締めでもないように見えるよ?
27877: 匿名さん 
[2024-06-12 17:53:16]
中立金利に近づけてこの付近で上げ下げする(バランスをとる)と言ってみたり
中立金利より低いところを狙って景気を良くすると言ってみたり
枝野理論はその場その場で変化していくんですね
27878: 匿名さん 
[2024-06-12 18:07:17]
>>27873 匿名さん
中長期投資こそ金利に関する深い洞察が必要じゃないですか。
短期投資の方が上がるか下がるか当てるゲームで金利関係ない側面もある。
27879: 匿名さん 
[2024-06-12 19:22:22]
>>27878 匿名さん
中長期予想も不確定要素が増える分当たるも八卦当たらぬも八卦ってかんじですよw
投資方針は人それぞれだと思いますが
私は金利等がどう動こうとそこそこ利益が出るよう仕込むんで
深い洞察をして絶対に上がるはずだとかいった判断などはしてないです
27880: マンコミュファンさん 
[2024-06-12 19:32:54]
>>27877 匿名さん
中立金利が1%と想定してると仮定したら0.75まで上げるってことでしょ。
今の金利よりも中立金利に近づけてるし中立金利よりも低いから景気刺激側でもある。

27881: 匿名さん 
[2024-06-12 21:35:12]
>>27880 マンコミュファンさん
だから中立金利1%って想定は一体どこからでてきたのw

政策金利を中立金利より0.25低く設定すると景気が回復すると言う主張するなら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-02/SCSSHPDWRGG000
>自然利子率(中立金利)は推計手法によってマイナス1%-プラス0.5%の幅があり
を参考にして中立金利が-1%~0.5%であると想定し、
政策金利は-1.25%~0.25%にするってかんじに言えばいいんだよ
今の政策金利は0.1%だけど、これよりも中立金利に近づけてるし
中立金利よりも低いから景気回復するんだね?
27882: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-12 22:36:57]
https://news.yahoo.co.jp/articles/d06e768dcac93c339eda6697a77d167429bf...
この記事へのコメント見てると面白いな
27883: マンコミュファンさん 
[2024-06-12 22:52:34]
6月に政策金利下げると思う方は居られますか~?
27884: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-12 23:02:25]
今度こそホントにアメリカの利下げが見えてきた!円安が落ち着くね。
27885: 匿名さん 
[2024-06-12 23:07:42]
アメリカは利下げしなくていいよ。このまま円安を突っ走ってゾンビ企業を淘汰しないと景気が良くならない。
27886: 通りがかりさん 
[2024-06-12 23:20:08]
>>27885 匿名さん

円安だとゾンビ企業は淘汰されるの?
27887: 名無しさん 
[2024-06-12 23:49:37]
カスみたいな記事だな

https://media.moneyforward.com/articles/9395
27888: マンコミュファンさん 
[2024-06-13 06:20:05]
https://jp.reuters.com/economy/federal-reserve-board/PJ63OH73PRMALHBTW...

円安が進んでるのに成長しない...だと?
27889: 匿名さん 
[2024-06-13 07:14:45]
円安進行で日本経済が成長するという論理自体が間違ってるんだよ
円安進行による輸出企業の収益増大や観光需要は一時的なもの
日本経済が成長してるわけじゃない
27890: 匿名さん 
[2024-06-13 07:43:29]
自国の通貨安は経済成長を促す。これは世界標準っては高橋さんがデータ付きで言ってる。
実際中国はこれで経済大国に上がってる。
27891: マンション掲示板さん 
[2024-06-13 07:44:29]
>>27889 匿名さん
ちょっと言っている意味が分からない
あんたの経済成長の定義は?
27892: マンション掲示板さん 
[2024-06-13 07:45:07]
>>27890 匿名さん
トランプもドル高を批判しているな
27893: 匿名さん 
[2024-06-13 07:46:40]
固定さんの理屈が間違ってる。日本は歴史的な円高の時が失われた時代と言われてるでしょ。
27894: 匿名さん 
[2024-06-13 08:01:50]
>>27891 マンション掲示板さん
経済成長の定義は国内総生産(GDP)の増加、つまり、(実質)GDP成長率のこと
27895: 匿名さん 
[2024-06-13 08:05:28]
>>27890 匿名さん

その理屈や通説が今の日本にも通用すると言う根拠を教えてよ。

>>27888で成長率が世界は上方修正され、円独歩安の日本の成長率が下方修正されてるのはなんでかな?

27896: 匿名さん 
[2024-06-13 08:15:26]
これからでしょ。金利を上げるのは加熱した需給ギャップを調整するため。

今円安で日本の税収が増えているのは事実です。あなたの言ってる観光需要も円安の恩恵なのは間違いないわけです。
27897: 匿名さん 
[2024-06-13 08:16:57]
円高で日本の成長率は低下してるんだが。
27898: 匿名さん 
[2024-06-13 08:32:13]
円安で企業が儲けを出してもそれが分配されないんだよな。
だから税収とかGDPは上がって成長してるように見えるだけ。
一方で円安でコストアップしたものは国民全てにのしかかる。
それはやがて消費減の原因に
27899: 匿名さん 
[2024-06-13 08:34:17]
>>27896 匿名さん
>加熱した需給ギャップ
って何?
日本国内の需要(観光需要?)が過熱気味で(個人消費?)とのギャップが生じてるとかそんな感じ?
そのギャップを金利を上げることで調整できるんだ?
27900: 匿名さん 
[2024-06-13 08:37:23]
>>27898 匿名さん
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA153OO0V10C24A5000000/
名目GDPは微妙に上がってるけど実質GDPは下がってるんだよね・・・
27901: 評判気になるさん 
[2024-06-13 08:45:21]
>>27898 匿名さん
高橋はアベノミクス推進派だからトリクルダウンが起きると未だに幻想を抱いてるんだよ

27902: 名無しさん 
[2024-06-13 08:47:14]
>>27900 匿名さん
え?
円安だとGDP上がるんじゃないの?

27903: 匿名さん 
[2024-06-13 08:49:56]
日本は半社会主義みたいなもんだから、貧富の差が拡大しているといっても極度の貧困層は増えにくくなってる。生活保護や年金でね。これも円安で税収が増えてる恩恵でもある。
だから企業の利益は分配されているんですよ。
27904: 匿名さん 
[2024-06-13 08:51:25]
円高で経済成長してないんだから、それが全てでは?
27905: 名無しさん 
[2024-06-13 09:51:04]
>>27904 匿名さん
円高で成長しないっていうのはもう少し詳しく言うとどういう事?
ドル円70円だと成長しないと言っているのか、
今は156円くらいだから、150円の時は156円の時より成長しないと言っているのかどっち?

簡単に言えば適切なドル円水準があると思ってるかどうかなんだけど。

27906: 匿名さん 
[2024-06-13 10:34:27]
トヨタもどんどん不祥事でてきてるな。こりゃトヨタバブルも終わりかな。車なくなると今の日本何があるんだろう。アニメか?
27907: 匿名さん 
[2024-06-13 10:45:42]
>>27906 匿名さん
>車なくなると
これって具体的にはどういう意味なんですか?
27908: 評判気になるさん 
[2024-06-13 11:45:20]
>>27907 匿名さん
日本の車が売れなくなって、トヨタの業績が悪くなったら日本の経済どうなるのかな?って意味です。
27909: 匿名さん 
[2024-06-13 11:45:54]
>>27902 名無しさん
だから、単純思考は止めて、2つ以上のことを頭に入れて考えよう?
27910: 匿名さん 
[2024-06-13 11:48:29]
>>27904 匿名さん
円高のせいで経済成長しなかったのではなく
経済成長しなかった2010年代がちょうど円高だっただけだよ
27911: 匿名さん 
[2024-06-13 12:13:43]
同じことでしょ。
27912: eマンションさん 
[2024-06-13 12:32:40]
>>27910 匿名さん
超簡単に説明すると円高になって、国内生産のコスト競争力がなくなって、生産拠点はこぞって海外に脱出。結果国内に国際競争力のある産業が減って経済成長が止まった。という流れです。
27913: 匿名さん 
[2024-06-13 12:37:24]
円安でゾンビ企業が駆逐されるから固定さんの希望が叶ってよかったね。
27914: 匿名さん 
[2024-06-13 12:40:23]
>>27909 さん

>>27909 匿名さん
>27882で「円安が10%進むと1~3年以内にGDPが0.4~1.2%増加することが証明されている。」って書いてあるけども。そうとも限らないと言う事?

27915: 匿名さん 
[2024-06-13 12:47:43]
日本の高度成長期を支えたのは円安ってのは常識だしね。
27916: eマンションさん 
[2024-06-13 12:49:42]
日銀会合が真っ只中なのに金利の話はしないんだな

まあ決まったあとでざまあ合戦が始まるんだろうけどね
27917: 通りがかりさん 
[2024-06-13 13:00:58]
>>27897 匿名さん
円安でゾンビ企業が淘汰されているからだろ
27918: マンコミュファンさん 
[2024-06-13 13:01:45]
>>27895 匿名さん
その前に日本で通用しないという根拠=論文をよろしく
27919: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-13 13:02:38]
>>27896 匿名さん
利上げしたらさらに国内消費は減るんだが
27920: マンション掲示板さん 
[2024-06-13 13:05:22]
>>27910 匿名さん
民主党と財務省が組んで日本企業を潰そうとしたからな
その1つが円高だ
27921: 匿名さん 
[2024-06-13 13:12:29]
円高って溜め込んだ資産で食い繋ぐにはもってこいだけど、今の増税に次ぐ増税の社会では一旦円安で国内産業を見直すことが必要なんだよね。
固定さんの理論だと、実は最終的に固定さん自身が自らの首を締めることになるんだが、皮肉なことにその固定さんが気づいてないってのがね。
27922: マンコミュファンさん 
[2024-06-13 13:16:39]
>>27921 匿名さん
現役を退いた年寄りは利上げが要望しているのはそういうことだよね。
27923: 匿名さん 
[2024-06-13 13:19:59]
ですよね。年寄りは資産は築きましたが、その年寄りの人口比率が高過ぎて国の社会保障を圧迫していることには関心がないというか、見ぬふりをしてますから。
27924: マンション掲示板さん 
[2024-06-13 15:27:43]
>>27916 eマンションさん
金利あげないで折込済みなので
27925: 匿名さん 
[2024-06-13 15:55:48]
>>27912 eマンションさん
日本は主力産業が輸出業であることの他に
資源が乏しく輸入に頼っていることも考慮してみよう

本来なら通貨価値の低い国に投資をし生産拠点を設けたほうが
安く製品を作れるため国際競争力は上がるはずなのだけど、
日本の場合は円安なのに何故か投資されないし生産拠点も作られない上に
原材料を輸入に頼っているため円で買うと費用が嵩んでしまう
だから、どんなに円安が進んだとしてもそれにより得られる利益は一時的限定的であり
持続的な経済成長までは望めないよ
27926: 匿名さん 
[2024-06-13 16:07:03]
>>27921 匿名さん
国内産業って具体的には何を念頭に置いて話してます?
27927: 匿名さん 
[2024-06-13 16:09:52]
それは日本は円高になる要素がなくなってきてるってことの説明にもなってる。
27928: 匿名さん 
[2024-06-13 16:16:58]
>>27927 匿名さん
リーマンショック後のように、安全な通貨だからという理由で円買いが進む状況にならないと
大きく円高方向に進むのは難しいそうに感じるよ
27929: 匿名さん 
[2024-06-13 16:25:16]
お年寄りの資産についてだけど
新NISAを機に海外投資に向かっており
これも円安方向に進んだ一因だって話もあるんだよね

この資産が買い戻される10年後くらいには
円高に振れるのかもしれないね
27930: 匿名さん 
[2024-06-13 16:28:28]
https://www.jcer.or.jp/j-column/column-saito/2022061.html

円安のプラス効果は全企業、全国民には波及しない。
円安のマイナス効果は全企業、全国民に波及する。
それは円安が進むほど顕著に表れる。
行き過ぎた円高も円安も良くないと思うよ。

27931: 匿名さん 
[2024-06-13 17:52:31]
どこが適正かと言うと難しいかな。
今までが行き過ぎた円高とも言えるわけで。
27932: 匿名さん 
[2024-06-13 19:44:26]
1ドル120円程度を適正と考えてる企業が多いようですけど
希望も含まれているでしょうね
27933: 評判気になるさん 
[2024-06-13 20:02:30]
>>27924 マンション掲示板さん

だから固定が静かで、薄識エセ経済学者達の戦いが繰り広げられてるわけだ
27934: 匿名さん 
[2024-06-13 20:07:11]
ドル円200円でバブル再燃じゃ!
27935: マンション掲示板さん 
[2024-06-13 21:29:22]
>>27934 匿名さん

それはないな
27936: 名無しさん 
[2024-06-14 03:11:37]
さすがに今日利上げはなさそう。来月かなー?利上げいらない
27937: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-14 07:54:33]
>>27923 匿名さん
年寄りは預貯金持ってるからな
預貯金持っていれば金利は高ければ高いほど良い
27938: 匿名さん 
[2024-06-14 08:04:04]
すいません横から失礼しますが外資系の生命保険入っている者なんですが
10年後の円安円高はみなさんどう予想されますか?
27939: 匿名さん 
[2024-06-14 08:58:27]
>>27930 匿名さん
リタイア済みの主に高齢者だけ資産が目減りしていくからな
若年層はメリット大きいし日本は円安でええやろ
27940: 匿名さん 
[2024-06-14 10:10:55]
>>27939 匿名さん
現役時代に貯蓄し、退職後から寿命が尽きるまでに貯蓄も尽きるよう
資産を消費するものだと思うのですが

子供や孫に資産を残すのもいいのですが
若年層は今後の景気回復で資産が作れるでしょうから
自分が作った資産の目減りなど気にしなくていいと思いますよ
27941: 名無しさん 
[2024-06-14 10:58:07]
>>27940 匿名さん
景気が回復して賃金が増えても実質賃金は下がり続けると思うけど
税金や社会保険料が高過ぎる
27942: 匿名さん 
[2024-06-14 11:21:55]
現役時に可能な限り投資につぎ込んで早期退職した者ですが、貯金やその金利などはあてにした事ないですよ。資産の利回りは最低でも20%はないと楽しくないので現状では株式投資一択です。最初の10年は投資額が少ないので中々増えないのですが投資額が大きくなってくると面白いように増えていきます。良く”雪だるま式に”と言いますがまさにその通りで実感します。どこまで増やせるか、ゲーム感覚で遊んでいますので楽しくて仕方ない退職者です。
27943: 評判気になるさん 
[2024-06-14 11:59:53]
>>27938 匿名さん
円なくなってるでしょ
27944: 匿名さん 
[2024-06-14 12:11:38]
今日は利上げは無いだろうけど、何かしら匂わせておかないとドル円160また行くで。
次は介入しづらいだろうしな
27945: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-14 14:09:50]
7月も利上げなしと判断されたから円安が加速だねー
27946: eマンションさん 
[2024-06-14 16:03:06]
なんで日銀は頑なに利上げしないんだろう???
利上げすれば円安も物価高も解決するのに。
27947: 名無しさん 
[2024-06-14 16:07:06]
>>27946 eマンションさん
国債の利子もあがることになりますからね。
27948: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-14 16:10:32]
>>27946 eマンションさん
円安と物価高しか解決しないからでは
27949: eマンションさん 
[2024-06-14 16:12:45]
いいから早く金利上げろや日銀は。
固定の民の気持ちになってみろこのクソが。
27950: 名無しさん 
[2024-06-14 16:15:12]
>>27949 eマンションさん
一回利上げしたところで円高ならないのでは?
長期的に利上げ水準続くくらいの見通しがないと。
27951: 匿名さん 
[2024-06-14 16:27:39]
この程度では話にならん。
早く円安=インフレを止めてくれ。
庶民の怒りが爆発するぞ。
自民党は選挙でボロ負けするぞ。
定額減税もここにきて、かなり批判されている。
27952: eマンションさん 
[2024-06-14 16:47:54]
もうこうなったら利上げのムーブメンツをここから起こすしかないのかもしれない。
声高々に利上げを唱えよう。
そうすれば、利上げするかもしれない。
27953: 匿名さん 
[2024-06-14 17:04:24]
もう大丈夫。固定の民の脳内は金利300%を達成したから。
27954: 匿名さん 
[2024-06-14 17:13:00]
>>27946 eマンションさん
利上げは持続的に景気が良くなっている時にするものだからですよ
頑なに利上げをしないのは今の日本は資源高による物価高なだけで
持続的な好景気とは言えないからです
27955: 名無しさん 
[2024-06-14 18:52:58]
そもそもなぜ10年以上も金利が地べたに張り付いているのかを考えると、そりゃ簡単に利上げできるわけないよねって固定の人は理解できんのかなぁ

金利を上げれば円安が是正され物価が安定しゾンビ企業も死滅して日本経済復活だ!って
そりゃ日銀も苦労しねえわ

27956: 匿名さん 
[2024-06-14 19:25:15]
今までやってきた方法で効果が出てないのにまだ同じ事続けるほうがアホやろ
27957: 匿名さん 
[2024-06-14 19:32:41]
それが単純だって言われてるのにね。
小学生でも思いつくこと書いてどうしたい。
27958: 匿名さん 
[2024-06-14 20:06:39]
今までやってきた方法で効果が出てなかったから異次元緩和を解除したんじゃないですか
解除は今年3月の事なのにもう忘れたんですか?
27959: e戸建てファンさん 
[2024-06-14 20:39:45]
日銀の植田総裁、7月の「短期金利の引き上げあり得る」 国債購入減額と同時期の利上げも
27960: ご近所さん 
[2024-06-14 21:00:22]
国債購入減額するなら政府支出を減額しないと。
日銀でなく、政府の仕事だよ。
それは無理だろうから減額などできない。
27961: 職人さん 
[2024-06-14 21:06:16]
何もせずに無能呼ばわりされた白川前総裁は偉かったな。
27962: 職人さん 
[2024-06-14 21:06:58]
>>27961 職人さん
前々総裁だった。
27963: 匿名さん 
[2024-06-14 21:20:33]
ここちゃんと読もうね
>問 次の利上げの判断で何を重視するか。
>答 短期金利の水準は、毎回の会合で経済・物価の見通しリスクを丁寧に点検したうえで、
>2%目標を持続的、安定的に実現するという観点から適切に設定していく。
>基調的な物価上昇率が見通しに沿って2%に向けて上昇していけば
>政策金利を引き上げ、金融緩和度合いを調整していく。
>見通しが上振れたり、見通しを巡る上振れリスクが高まる場合も
>利上げの理由になる

利上げをする条件は【基調的な物価上昇率が】
「見通しに沿って2%に向けて上昇」または「見通しが上振れた」時だよ
27964: 匿名さん 
[2024-06-14 21:51:14]
このMyアセットチャンネルで話してるやつ、いっつも偉そうだよね。なんか小馬鹿にしてる感じってか
https://youtu.be/M-UGhYWq4tQ?si=7truZKLf6VwrKnzk
27965: マンコミュファンさん 
[2024-06-14 22:02:18]
27966: マンコミュファンさん 
[2024-06-14 22:11:01]
>>27946 eマンションさん
解決しないからでしょ。
27967: 名無しさん 
[2024-06-14 22:16:38]
>>27946 eマンションさん
効果がないからに決まってるだろ
逆に聞くが何パーまで上げれば良いのかな?
27968: 通りがかりさん 
[2024-06-14 22:21:32]
いよいよか?

追加利上げ「あり得る」と総裁 円安けん制、日銀国債保有縮小へ
6/14(金) 17:33配信 共同通信
14日午後、日銀本店日銀の植田和男総裁は14日、金融政策決定会合後に記者会見し、同日に方針決定した国債購入の減額が「相応の規模になる」とし、保有残高は「償還に伴い減少していく」と説明した。
7月の次回会合で政策金利を引き上げる可能性は「当然あり得る」と言及した。

7月の次回会合で政策金利を引き上げる可能性は「当然あり得る」
7月の次回会合で政策金利を引き上げる可能性は「当然あり得る」
7月の次回会合で政策金利を引き上げる可能性は「当然あり得る」
27969: マンション掲示板さん 
[2024-06-14 22:28:55]
利上げしても円安は解決しないからな
一時的に5円ぐらいは下がるかもしれないけど、勢いは止まらないからすぐ戻す

円安を止めるのは「日本は今後利上げをどんどん進めるだろう」という将来的な見通しがつく状況
「円安が苦しいから無理やり利上げしただけ、どうせ単発で終わる」では円は買われない
YCCの撤廃、マイナス金利の撤廃なんかで円高方向にならなかったのがいい例だね

なので、日本はこの先どんどん利上げしていくだろう、っていう経済状況に至るまでは利上げしても無駄、低金利で経済回復を待つしかない
27970: 評判気になるさん 
[2024-06-15 00:36:35]
>>27968 通りがかりさん

3回くん
まだ報われないね
頑張って~
27971: 買い替え検討中さん 
[2024-06-15 04:21:24]
>>27965 マンコミュファンさん
そう思う。
27972: 名無しさん 
[2024-06-15 05:23:16]
完全に地ならしをしてますし上げてきますよ、10月までには。7月からあげることも考えられますがね!年内2回も頭の片隅にはいれておくべきかと!
言うてる私は変動なのですが
27973: 匿名さん 
[2024-06-15 06:59:17]
>>27968 通りがかりさん
基調的な物価上昇率が2%に向けて上昇する見通しが立った場合には だからね
来月そこまで行ければいいのだけどどうなるかなあ
27974: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-15 07:00:00]
>>27969 マンション掲示板さん
金利を上げざるをえなかった欧米と上げられない日本で何が違うかというと経済成長の有無。
日本はまだ利上げできる経済状況ではないわな。
27975: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-15 07:01:43]
>>27973 匿名さん
2%はまだまだ無理でしょう。
そもそも固定さんはなぜインフレ目標が2%なのかを知らなそうだが。
27976: 匿名さん 
[2024-06-15 07:36:59]
利上げ反対派にゾンビ企業の存在の功罪を素直に聞きたい。
27977: 匿名さん 
[2024-06-15 08:06:35]
>>27975 検討板ユーザーさん
2023年時点での予想でも、2024年春闘での賃金上昇が物価上昇率に反映されるのは2025年以降であり、
2024年の物価上昇率は下がるとなってたしね

今年利上げがあるとしたら「見通しの上振れ」が起こった場合なのでしょう
27978: 匿名さん 
[2024-06-15 09:09:02]
>>27976 匿名さん
反対派なんているんですか?
私には「利上げは無理だろう」「利上げできるほど日本の景気は良くない」
「基調的な物価上昇率上昇の見通しが立ってない」と言ってる人はいても、
「利上げ反対」と言ってる人はいないように見えるんだけど
27979: 匿名さん 
[2024-06-15 09:11:19]
景気も基調的物価上昇率も賃金上昇率も無視して
「利上げしろ」と言っている利上げ強行派ならいるように見えます
27980: 匿名さん 
[2024-06-15 09:13:58]
てか利上げしない方がゾンビ企業の退場を促進できるよ。
27981: 匿名さん 
[2024-06-15 09:21:25]
ゾンビ企業を退場させたいなら補助金打ち切るとか
企業規模ごとに最低収益額でも定めて達成できない企業は自動的に廃業とかでいいんじゃない?
なぜゾンビ企業以外にも影響の大きい政策金利を使って退場させる必要があるの?
27982: 匿名さん 
[2024-06-15 09:23:06]
そりゃあアホだからとしか言いようがない。
27983: 匿名さん 
[2024-06-15 10:14:08]
円安によるこれだけの物価高でも金利上げず、国債購入減額もこれから計画・・・。
よほど金利上げは難しいらしい。
27984: 通りがかりさん 
[2024-06-15 10:27:04]
0.25でも政策金利あげてみなよ。中小バタバタ潰れるから。0.5あげてみなよ。個人終わる人続出だから。0.75あげてみなよ。不景気まっしぐらだから。1.0あげてみなよ。日本終わるから。

0.25あげて余りの不景気になり、慌ててってなるだろ。
27985: 通りがかりさん 
[2024-06-15 10:41:19]
固定派は本当に経済学を知らないらしい
27986: 通りがかりさん 
[2024-06-15 10:50:43]
>>27976 匿名さん
ここは景気が良くなれば金利が上がるのは当然という声が多いが
今はまだ金利を上げる段階ではないというだけの話だ

逆に質問なんだが、利上げの悪影響を無視して利上げを強行しろという固定さんの考えをどう思うのかね?
27987: 匿名さん 
[2024-06-15 10:58:05]
>>27986 通りがかりさん

>>27796
「植田総裁の考えとは逆に、安定した物価上昇がなくても金利を上げてゾンビ企業を駆逐しようと意見があるけど、私個人の考えとしてはそれも悪くないと思ってるよ」

と言ってる人がいるから聞いてみては?
27988: 匿名さん 
[2024-06-15 11:01:08]
固定さんは生粋の枝野論者ですから、何言っても理解できませんよ。
27989: 匿名さん 
[2024-06-15 11:21:00]
耳障りのいいバラマキばかり言う政治家が多い中で、消費税必要論を言った点では枝野を見直した。
27990: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-15 11:43:01]
>>27988 匿名さん
まぁ、義務教育の限界だよね
27991: 匿名さん 
[2024-06-15 12:00:25]
>>27983 匿名さん
>円安によるこれだけの物価高でも金利上げず
そもそも、円安による物価高(資源高)はコストプッシュインフレであり
コストプッシュインフレに対して金利を上げても物価高は収まらないんだよ

利上げによる内外金利差の縮小で円高方向に動くことは確かにあるんだけど
むしろ国内の金利が上がったことで不景気になることが予想される
もちろん、不景気になると同時にデフレで物価が下がればいいのだけど
不景気かつインフレというスタグフレーションになる可能性も多分にある

まだ景気が良いとは言い難い今の状況ではそう簡単に政策金利は上げられないんだよ
27992: 匿名さん 
[2024-06-15 13:30:05]
>>27987 匿名さん
粘着質な方のようですねw

前にも説明してあげたと思うけど
100%確実な政策ってないと思うんですよ

金利を上げると景気が良くなるという私には意味不明にしか聞こえない謎理論でも
何かの拍子で成功する可能性は0%じゃないだろうと思うわけで、
極々低い成功確率と副作用の大きさを覚悟した上で責任をもって遂行し、
失敗した時も自分で後処理までしっかりやって、社会の混乱を最小限に留めるなら
極僅かの可能性にかける選択肢もアリだと思うよ

重要なのはこの部分ね
>極々低い成功確率と副作用の大きさを覚悟した上で責任をもって遂行し、
>失敗した時も自分で後処理までしっかりやって、社会の混乱を最小限に留めるなら
27993: 匿名さん 
[2024-06-15 14:08:11]
セカンドハウスをフラットで買ったら”固定派”って言われるの?
利上げ狙いで日本の銀行株一杯持ってて、アルヒは持ってないのですが。
27994: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-15 14:22:47]
>>27992 匿名さん

ムキにならないでよw 
私もねリロンリロン言われてもね。対して考えてもないテキトーな発言なんだから。

前にも説明してあげたと思うけど
100%確実な政策ってないと思うんですよ
何かの拍子で成功する可能性は0%じゃないだろうと思うわけで


27995: 匿名さん 
[2024-06-15 14:25:55]
>>27993 匿名さん
>対して考えてもないテキトーな発言なんだから。
こういうのが固定派と言われている人たちなんで
27993さんは該当しないと思いますよ
27996: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-15 14:36:56]
ぷw
その固定派と結論が同じとはね
27997: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-15 14:46:53]
7月に0.25上がりそうやな。
銀行にでも転職するかw


27998: 通りがかりさん 
[2024-06-15 17:44:10]
7月は現状維持だと思う。年内も利上げできるか怪しいし、0.25未満の小幅が限界で、今のところ右肩上りはなさそう
27999: 匿名さん 
[2024-06-15 18:37:09]
7月利上げなんて、話題にもあがらんわ。あほ
28000: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-15 19:06:22]
もうすぐ、欧米の景気後退の影響を受けるから。
気軽に金利を上げられないよね
28001: 匿名さん 
[2024-06-15 19:26:52]
金利を上げられないんだろうなとは誰しも思ってるだろう。
だけど少しでも上げてなかったら、下げたい場面で下げられないというのがあるからね。
少しでも上げとかないとってとこなんじゃないの。
28002: 匿名さん 
[2024-06-15 20:28:23]
どうして利上げについて考える時に
日本国内の景気回復のことを考えようとしないんだろう

欧米の景気の影響とか
いつになるか分からない景気後退場面に備えるためとか
理由を他に求めようとするのはどうして?
28003: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-15 21:48:05]
>>28002 匿名さん

欧米が景気後退したら日本企業の売上も影響を受けるよね。日本の利上げと密接な関係にあると思うよ?
28004: 匿名さん 
[2024-06-15 23:41:31]
もっとお金使ってくれ、と国から言われても溜め込むばかりで使わないよね?なぜなら財政不安で今後増税や社会保険料納付額の増加、反対に年金受給額は減少見込みだから。財政健全化して不安が無くなればもっと使うようになるんじゃないかなとは考えられないのかな。
28005: 匿名さん 
[2024-06-16 05:53:43]
>>28002 匿名さん
ちょっと言っている意味が分からんが、利上げしたら景気は悪くなる。
28006: 匿名さん 
[2024-06-16 05:54:49]
>>28004 匿名さん
財務真理教の信者かね?
28007: 匿名さん 
[2024-06-16 06:17:44]
三橋貴明が、税金とらずに全部国債でまかなうことはできないのか?の質問に答えてる。
税金取らないと高所得者と低所得者の格差がものすごくなる、と言ってた。
じゃあ社会主義で国民の給料全員同じにしたら税金いらないということになる。
28008: 匿名さん 
[2024-06-16 06:33:15]
税金いらなきゃ、自民党も財務省も日銀もこんなに苦労しない。
苦労しなかったのが黒田総裁時代。
28009: 匿名さん 
[2024-06-16 07:03:32]
>>28003 検討板ユーザーさん
>欧米が景気後退したら日本企業の売上も影響を受ける
「欧米の景気」と「日本企業の売上(景気)」は関係あると思うよ?
海外進出した日本企業の「欧米での売上(景気)」が影響を受けるからね
だからと言って、なぜ日本国内の利上げってなるの?
「欧米での売上(景気)」が過熱しすぎてるなら「欧米の利上げ」をしないと意味ないよ?
28010: 匿名さん 
[2024-06-16 07:08:08]
>>28005 匿名さん

欧米の景気の影響とか
いつになるか分からない景気後退場面に備えるためといった理由ではなく、
景気回復したら利上げするだろうって話だよ

28011: 匿名さん 
[2024-06-16 07:26:05]
少子高齢化が一番の問題なんだから、日本でも尊厳死を認めて自分の寿命位自分で決めさせればいいと思う。
何も長生きしたい人ばかりじゃないだろう。
28012: 匿名さん 
[2024-06-16 08:35:15]
75過ぎてて資産が尽きた人や重病になった人は
希望すれば、尊厳死させてもらえるとなれば安心する人も多そうだね

もちろん、どんな状態・状況になっても生き続けたいと言う人は
今まで通りに生かし続ける方針で良いと思う
28013: マンション掲示板さん 
[2024-06-16 08:44:02]
>>28005 匿名さん
利上げって景気を冷やすために行こうなうわけだからな
増税も同じ
利上げして経済成長、増税して経済成長
笑わせたいのかと
28014: 匿名さん 
[2024-06-16 10:11:32]
>利上げって景気を冷やすために行こうなうわけだからな

それはまともな市場経済が機能している場合という条件付き。
日本は半社会主義なので・・・。
分かるね?
28015: 匿名さん 
[2024-06-16 11:11:08]
>>28014 匿名さん
まともでない半社会主義なら利上げすると景気が良くなるの?社会主義(全体主義じゃないよ)でも利上げすると景気は悪くなるよ。
28016: eマンションさん 
[2024-06-16 12:25:41]
>>28014 匿名さん
前に利上げした時は見事に経済が冷えましたよ。
28017: 匿名さん 
[2024-06-16 13:43:43]
>>28014 匿名さん
それは利上げをしても市民の消費行動や企業の設備投資が減少しないように
政府が補助金を大量に給付するなどの措置をするということですか?

日本政府は過去何度も補助金の給付や減税などを行っていますが
景気を冷まさないほどの大量給付ってしたことないんですが
今回に限っては何か効果的な方策でもあるんですか?
28018: 評判気になるさん 
[2024-06-16 17:55:03]
固定が言う事の逆をやれば正解ですね。
28019: 匿名さん 
[2024-06-16 21:51:07]
固定さんぐうの音も出なくなっちゃいましたね
28020: eマンションさん 
[2024-06-17 10:00:05]
植田さん、7月の利上げに向けて着々と字慣らしを進めているね。
いよいよ、変動金利が、上がる時が、きた。
28021: 匿名さん 
[2024-06-17 12:50:31]
みなさんMFSどうしますか?
かなり評価は低いですよね。
金利アップで業績の伸び落ちるとかで不安視されてる。
28022: 通りがかりさん 
[2024-06-17 19:14:19]
いよいよジョブ型が始まる?

三井住友銀行が脱年功、年収5000万円も シニア減給廃止
【イブニングスクープ】日経スクープ
2024年6月17日 18:00
三井住友銀行は2026年1月をメドに、人事制度を抜本的に変える。
入社年次を給与に反映する「階層」を廃止するほか、シニア層の給与を自動的に引き下げる仕組みも撤廃する。
年齢にこだわらず能力の高い人材を厚遇し、優秀な人材の獲得や引き留めにつなげる狙いだ。
28023: 匿名さん 
[2024-06-17 21:26:47]
それ体の良い事を言いながら、大半の行員は昇給をしないってだけでは
28024: 匿名さん 
[2024-06-17 22:14:28]
>>28020 eマンションさん

わざわざ誤字入れんな
28025: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-17 22:28:25]
今週か来週あたり1ドル160円再突破かな?
28026: マンション掲示板さん 
[2024-06-17 23:19:32]
>>28024 匿名さん
多分、本人は誤字って気付いてない。間違って覚えてるだけだと思われ。
28027: 通りがかりさん 
[2024-06-17 23:33:15]
普通に変換しても出てこないんだからわざとでしょ
まぁ、寒いだけだけどね
28028: マンション掲示板さん 
[2024-06-18 00:21:10]
>>28022 通りがかりさん

ジョブ型導入じゃなくて、年功序列の廃止では?
28029: 匿名さん 
[2024-06-18 08:34:45]
そもそも定期昇給がおかしいんで。
こんなのやってるのは世界で日本だけ。
だから世界で日本だけが賃金が30年も上がらない。
いまだに江戸時代のようなもの。
ジョブ型雇用はジョブで賃金が決まる。
そのかわり、新人だから賃金が激安ということもない。
28030: 匿名さん 
[2024-06-18 08:51:48]
>>28029 匿名さん
ご存じないのかもしれないですが、
既に若年層の給与体系は定期昇給がほぼない状態で低く抑えられています
だから、若年層は共働きでないと生活が厳しく、
予想される生涯世帯年収も低くなっているんですよ
28031: 名無しさん 
[2024-06-18 09:27:51]
>>28030 匿名さん
そうですね。今問題になっている実質賃金の低下や少子化は年功序列賃金から職能給に変わっていっていることか大きな要因ですよね。
28032: 匿名さん 
[2024-06-18 15:32:39]
おっと。

7月利上げ「十分あり得る」 国債購入減額と同時実施も 日銀総裁

https://news.yahoo.co.jp/articles/7746ab4c4b9c7dbd85f759b23c34e36dce6f...
28033: 名無しさん 
[2024-06-18 17:12:11]
>>28031 名無しさん
年功序列だろうが職能給だろうが昇給はほとんど無しが問題
28034: 名無しさん 
[2024-06-18 17:14:00]
>>28030 匿名さん
これで利上げしようものなら、さらに若い世代にしわ寄せが行くだろうなぁ
28035: 名無しさん 
[2024-06-18 17:15:03]
>>28029 匿名さん
ジョブ型でも給料は上がらないよ
28036: 匿名さん 
[2024-06-18 19:24:18]
いえ、ジョブ型になると賃金は上がります。
それが世界の常識だから。
28037: マンション掲示板さん 
[2024-06-18 19:31:44]
>>28036 匿名さん

日本は非常識だから
28038: 匿名さん 
[2024-06-18 20:49:51]
>>28032 匿名さん
植田総裁の頼りない答弁聞いてると、利上げ、国債購入減額に自信ないのがよくわかる。
円安は止まりそうにない。
安倍、黒田のせいで気の毒なことだ。
28039: 匿名さん 
[2024-06-18 21:09:02]
>>28036 匿名さん
有能な人の給与が上がって、無能な人の給与は下がるだけ
28040: 匿名さん 
[2024-06-18 21:27:41]
世界の常識を知らん人が多いね。
島国だから?
世界の常識は、ジョブによって賃金が決まります。
それがジョブ型雇用。
実は日本も戦前までは明確なジョブ型雇用でした。
日本型雇用が日本人の気質にあっているとか大きな勘違いです。
有能無能は関係ありません。
28041: 匿名さん 
[2024-06-18 21:49:29]
だから有能な人の給料は上がり、それ以外の給料は下がるだけ。

パイの数は決まってるんだから比率が変わるだけだよ。
28042: 匿名さん 
[2024-06-19 00:29:35]
>>28040 匿名さん
ジョブによって賃金が決まるようになっても、その水準が上がるとは限らない。
今の経済状態のままジョブ型になってもジョブによっては(というか大部分のジョブは)下がる可能性が高い。
ジョブ型になるだけで賃金が上がるとかお花畑すぎる。
28043: 匿名さん 
[2024-06-19 07:16:33]
例えば、マクドホールスタッフの時給がアメリカで3000円、カナダで1500円、イギリス2000円
>世界の常識は、ジョブによって賃金が決まります。
っていうけどジョブによって賃金同じではないよ?
28044: 匿名さん 
[2024-06-19 07:25:07]
ちなみに中国北京のマクドナルドの時給は350円くらいだからな。
28045: マンコミュファンさん 
[2024-06-19 07:56:43]
固定さんは本当に経済学が分からないんだねぇ
ちょっと呆れてしまう
28046: 名無しさん 
[2024-06-19 08:06:31]
>>28040 匿名さん

君はジョブ型の非正規雇用かな?
28047: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-19 08:18:07]
一般論として賃金は失業率とリンクしているので失業率を徹底的に下げるのが最も有効な手段
そして、失業率はインフレ率とリンクしているのでインフレターゲット(2%前後)達成を継続すること
28048: マンション検討中さん 
[2024-06-19 08:54:44]
>>28047 口コミ知りたいさん
デマンドプルインフレなら失業率とリンクするが、今のようにコストプッシュインフレだと失業率は下がらずスタグフレーションになる。なのでインフレ率より失業率のほうが重要な指標だと思います。
28049: 匿名さん 
[2024-06-19 11:55:09]
ずっと言われているけど、
日本は半社会主義だから、市場経済の理屈は通用しないんで。
紙に書いて壁に貼っておいて。

日本で市場経済の理屈が通用するなら失われた30年にはなってないから。
28050: マンコミュファンさん 
[2024-06-19 12:25:04]
>>28049 匿名さん
>>28014の言い訳はまだかね?
28051: マンコミュファンさん 
[2024-06-19 12:33:55]
>>28049 匿名さん
日本の失われた30年の一番の原因は、マインドの冷え込みから始まった需要不足。需要が増えれば(≒皆がガンガン借金してどんどん消費するようになれば)景気が回復するが、マイナス金利にしても資金需要が高まらない。普通の国なら皆こぞって借金しまくってスーパーバブル時代になってるはず。そういう意味では日本は市場経済の理屈が通用しないと言えるかもしれない。
28052: マンション検討中さん 
[2024-06-19 12:57:48]
>>28051 マンコミュファンさん
借金が増えないのは「借金やローンは悪」「投資も悪」というよく分からない話が子供の頃から刷り込まれているからでしょう
きちんと金融教育すれば解決できる問題です
28053: 匿名さん 
[2024-06-19 13:42:46]
>>28052 マンション検討中さん
きちんと金融教育しちゃったら余計借金する人いなくなっちゃうよ。
28054: 匿名さん 
[2024-06-19 13:47:01]
解答としては0点の評価。
何でマインドが冷えたままのかを言わないと意味がない。

理由は簡単。
金融緩和>企業業績向上>賃上げ>需要の回復>好景気にならなかったから。
金融緩和>企業業績向上ここで止まったままだから。
そして30年が過ぎてしまった。

岸田首相も言っているように日本は企業業績が良くなっても賃金が上がらない。
これが今の日本の最大の問題。
理由は簡単で、ずっと言われているように日本型雇用では賃金が上がらないから。

だから結論は簡単で、日本型雇用をやめてジョブ型にすればいいだけ。
世界の常識はジョブ型で日本以外は賃金が上がっている。
幕末の日本が開国するかしないかで揉めている状況と同じ。
開国=ジョブ型雇用
鎖国=日本型雇用のまま

決めるのは国民が選んだ政治家。
28055: 匿名さん 
[2024-06-19 13:59:47]
>>28053 匿名さん
だねぇ
アメリカの景気が良いのはアメリカ人があまり先のことを心配しないで
借金するところにあるわけだしね
28056: 匿名さん 
[2024-06-19 15:11:44]
>>28054 匿名さん
内容的な進歩がなにもないね・・・

>金融緩和>企業業績向上ここで止まったまま
止まったのではなく、そもそも大半を占める中小企業は向上していない
だからゾンビ企業が増えたんでしょ
日本の企業で業績が向上したのは大企業だけで
賃金を上げられたのも大企業ばかりだったんだよ
28057: 匿名さん 
[2024-06-19 15:52:14]
いやいや、大企業も上がってないよ。
だから政府がやっきになって官製賃上げをはじめたわけ。
28058: 匿名さん 
[2024-06-19 16:10:45]
>>28057 匿名さん
業績が向上して利益を上げていたから官製賃上げに従えたんだよ
中小企業は賃金を上げようにもその財源になる利益がないからできないところが多かった
28059: 匿名さん 
[2024-06-19 16:34:38]
ここまで同意できたところで話が戻るが、
日本型雇用では、業績が良くても政府が官製賃上げでもしない限り賃金が上がらないというところまで同意できた。
政府も年がら年中、官製賃上げやるわけにもいかないから、
結局のところ、日本型雇用を変えるしかないという結論になる。
28060: 評判気になるさん 
[2024-06-19 16:58:45]
>>28059 匿名さん
ひとつ質問。日本型雇用って何?
ジョブ型雇用に変えても日本式ジョブ型雇用で何も変わりませんでしたって可能性が高い。
具体的に日本の雇用の何が賃上げを阻害していると思ってるの?何を変えればいいと思ってるの?抽象的過ぎて言葉遊びしているようにしか聞こえないよ。
28061: 匿名さん 
[2024-06-19 17:07:21]
>>28059 匿名さん
ちょwwwwそんな同意してないんだけど?頭大丈夫?
もしかして大企業だけをジョブ型とやらにしようって言ってるんだ?
仮にそれで大企業の従業員の給与が上がったとしても
中小企業はどうするの?
28062: 匿名さん 
[2024-06-19 18:31:33]
ジョブ型雇用を知らないで話している人がいるね。
さすがにそこからの説明は面倒。
まずはジョブ型雇用について調べてから書き込んでね。
28063: 匿名さん 
[2024-06-19 18:56:15]
あなたのジョブ型雇用は中身がなさ過ぎて話にならない。
28064: マンション検討中さん 
[2024-06-19 18:59:09]
>>28053 匿名さん
増えると思うが。
欧米はしっかり金融教育やってる。
28065: マンション検討中さん 
[2024-06-19 19:00:18]
>>28054 匿名さん
もしかして悪夢の民主党政権の時にどうなったか知らないの?
28066: マンション検討中さん 
[2024-06-19 19:02:46]
>>28063 匿名さん
経済学が分からない固定さんに語らせるのはスレの無駄遣い。
28067: 匿名さん 
[2024-06-19 19:10:03]
>>28064 マンション検討中さん
サブプライムローンって知ってる?
28068: 匿名さん 
[2024-06-19 19:18:11]
>>28051 マンコミュファンさん
>ガンガン借金してどんどん消費
消費できる借金って具体的には何?
住宅ローンとかマイカーローンのことですか?
クレカだと借金という程の借入期間にならないし。
フリーローンで借りて買い物に使うってこと?
28069: 匿名さん 
[2024-06-19 19:31:26]
政府には最低でも後5年は官製賃上げの圧力を掛けてもらいたい。
これについてこれないゾンビ企業は遅かれ早かれ人手不足になって死ぬ。
28070: 匿名さん 
[2024-06-19 19:43:48]
枝野論者がジョブ型雇用を語ってて草
28071: 匿名さん 
[2024-06-19 21:00:38]
ただただ自分の給与を上げて欲しいだけなんだろうな
ジョブ型にさえなれば給与が上がるはずと喚き続けるよりも
資格取るなり成果上げるなりの努力をした方がよっぽど早いのに
28072: eマンションさん 
[2024-06-19 21:48:37]
ジョブ型ジョブ型叫んでる奴
自分の給料が上がらないから不満で言ってるのか?
それとも自分はジョブ型で高給取りで、今後の日本のためを思って提唱しているのか?
28073: 匿名さん 
[2024-06-19 22:06:42]
>>28047 口コミ知りたいさん
>>28048 マンション検討中さん
固定さんが主張している利上げでゾンビ企業が倒産したら失業率が上がるので賃金が下がりますな。
28074: 名無しさん 
[2024-06-19 22:19:48]
日本の雇用形態を見直すなら、企業側が使えない従業員を簡単に切れるようになる。
今まで自己研鑽できない他力本願の人間が上がることはないよ。
28075: 匿名さん 
[2024-06-19 22:22:55]
誰でも言えそうだけどな
「利上げの可能性を問われると、データ次第では「当然」あり得るとの見解を示していた。」

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-19/SFBI1ST1UM0W00
28076: マンション掲示板さん 
[2024-06-19 22:37:00]
金利が1.5%を超えないならば、繰上げ返済しないで資金を投資に廻すほうがよいという考えがあるらしい。
金銭的な利益があっても、ストレスも大きいと思う。
これが自分に向いているかどうかって、どうやって判断したらいいと思う?
28077: e戸建てファンさん 
[2024-06-19 23:02:20]
ストレスを感じそうと思うなら向いてないのでは?
控除期間中は余裕資金の範囲で運用して、終了後は金利次第で繰上げするしないを決めたら良いと思いますよ
28078: マンコミュファンさん 
[2024-06-19 23:46:54]
https://youtu.be/8PrjK7AEbkc
利上げで不景気が到来するので賃上げどころではないでしょうね。
28079: 通りがかりさん 
[2024-06-20 07:31:38]
バブル崩壊の時の再来か
財務省と日銀は学習能力がないな
28080: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-20 07:45:58]
>>28078 マンコミュファンさん
高橋洋一も将来的な利上げは否定してないね。
ただ、タイミングがおかしい、まだ利上げする段階ではないと。
28081: 匿名さん 
[2024-06-20 08:02:49]
そもそも景気が過熱しすぎた時に政策金利を上げるのだから
将来的に絶対景気は良くならないことが確実でなければ
利上げは否定できなくて当然だよ
28082: 匿名さん 
[2024-06-20 08:13:09]
取引だろうね。
短期金利を上げるかわりに国債を買ってくださいということかな。

国債の買い手、ポスト日銀は銀行 財務省が2年前に布石
2024年6月20日 5:00 日経
28083: 匿名さん 
[2024-06-20 10:19:16]
高橋洋一氏は変動で借りるなってずっと言ってる
28084: 名無しさん 
[2024-06-20 11:18:36]
利上げで経済成長と言っているのは枝野と固定さんだけか
28085: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-20 11:24:50]
>>28083 匿名さん
高橋洋一氏はiDeCoとかNISAとかREITとかも否定的だけどな。
28086: 匿名さん 
[2024-06-20 22:17:18]
まあ、銀行に国債を買ってもらう見返りに短期金利を上げるというシナリオだろうね。
28087: 評判気になるさん 
[2024-06-21 07:44:13]
>>28081 匿名さん
それなのに利上げしようとしているのが日銀。
28088: 匿名さん 
[2024-06-21 07:48:34]
>>28087 評判気になるさん
いやだから、日銀は日本の景気が良くなる見込みが立ったら利上げする
と日銀は言ってるんですよ

2個以上の情報を頭に入れることできません?
28089: 名無しさん 
[2024-06-21 07:57:10]
>>28088 匿名さん
国債買入を減らす時点で自動的に利上げだ
短期金利は間違いなく上がる
28090: 名無しさん 
[2024-06-21 07:57:41]
>>28087 評判気になるさん
しかもステルスだから悪質
28091: 匿名さん 
[2024-06-21 08:07:10]
>>28089 名無しさん
利上げって「政策金利」のことですよ?
マスコミのいい加減な記事を鵜呑みにしてはいけない

国債買い入れ額を減らしたのはそれができるだけの状況になったからというだけ
政策金利を上げられる状況、つまり、景気が良くなる見込みが立つレベルの状況になれば
政策金利も上げるでしょう
28092: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-21 08:10:17]
>>28089 名無しさん
>>28090 名無しさん
>>28088は金利上昇の理屈を知らないのでしょう。
28093: 匿名さん 
[2024-06-21 08:13:47]
それに、もう忘れたようですが5月13日に日銀は国債の買い入れを減額しています
今回は2度目の減額なのに
なぜ、今、問題視するんですか?
28094: 評判気になるさん 
[2024-06-21 08:20:56]
今回の量的引き締めは実質賃金低下やその他データの悪化を無視して強行してるので06年の時の再現になりそう。
28095: 評判気になるさん 
[2024-06-21 08:21:43]
>>28093 匿名さん
2回目だからでしょ。
28096: 匿名さん 
[2024-06-21 10:11:30]
1回目の減額でも10年金利(長期金利)が上昇したのを知らないんですか?
この時、短期金利は上昇しませんでした
政策金利が上昇してないのだから当然のことですが
この程度の金利上昇の理屈も知らないんですか?
28097: 匿名さん 
[2024-06-21 10:23:15]
退路が絶たれたね。
7月にやるしかないか?

日本を再び「監視対象」に 米為替報告
6/21(金) 5:12配信 時事通信
28098: 評判気になるさん 
[2024-06-21 10:25:33]
>>28096 匿名さん

あのさあ、長期金利だけが上昇していくなんてあり得ないの。長期に追随するのが短期金利。この程度の理屈も知らないんですか?
28099: 匿名さん 
[2024-06-21 10:41:22]
>>28098 評判気になるさん
短期金利が長期金利に追随して上昇するものだとして
長期が上昇してから「どのくらいの期間」で短期は上昇するんですか?

YCC、つまり指値オペで厳格にコントロールする水準を
0.5%から1.0%に引き上げたことで長期金利が上昇し始めたのが昨年7月ですから
1年以上の期間をおいて短期金利は追随するんですか?
一応、「どのくらいの期間」で追随するのかソースなり論文なりがあるなら
引用をお願いします
28100: 匿名さん 
[2024-06-21 10:48:45]
ちなみに、逆イールドから順イールドに変化する時やスティーブ化する時には
長期金利が上昇し短期金利が下落する(または変動しない)という現象がおこるのですが、
これすら知らないんですか?
28101: マンション検討中さん 
[2024-06-21 10:52:27]
>>28100 匿名さん
今は順イールドだろ。自己満のキモオタムーブやめろよwなんの価値もないよw

28102: 匿名さん 
[2024-06-21 11:04:15]
>>28101 マンション検討中さん
スティープ化という言葉は目に入らないんですか?

それに
>長期金利だけが上昇していくなんて「あり得ない」の
に対して、あり得ることを示したんですよ?
とりあえず、「あり得ない」は間違いであることは理解できたようでよかったです
28103: 匿名さん 
[2024-06-21 11:06:04]
もう一つ
>長期が上昇してから「どのくらいの期間」で短期は上昇するんですか?
この質問も目に入ってないですか?
28104: 匿名さん 
[2024-06-21 12:05:09]
固定金利一択の状況で変動金利を選ぶって頭がいってるよね。
んで、毎日のように金利が上昇していないかビクビクしながら監視する日々を過ごすのかな?
本当にかわいそう。アーメン?
28105: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-21 12:20:22]
高橋洋一先生は短期金利はすぐには上がらないがと言ってますね...
https://www.zakzak.co.jp/article/20240621-LYRUZNURR5JMNGSQHQYPFQ4T44/
28106: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-21 14:14:57]
>>28104 匿名さん
変動金利の人は短期金利上がるタイミングで早期返済した方が良いかそのまま借りぱなしにしておいた方が良いか、メリデメ検討して対応します。
28107: マンション検討中さん 
[2024-06-21 16:14:16]
よほどの上昇幅でない限り、ローン減税期間中に返済するメリットはないでしょ
減税期間終わる10年後くらいまでに一括返済できるよう資産運用で増やしておけばいい
28108: eマンションさん 
[2024-06-21 16:24:56]
>>28107 マンション検討中さん
そうですね、生命保険かわりにもなりますしね。
28109: eマンションさん 
[2024-06-21 17:36:30]
28110: eマンションさん 
[2024-06-21 17:39:37]
夏に0.5くらい上げてもいいけどな。
円ももう159円かぁ。
28111: 評判気になるさん 
[2024-06-21 19:50:05]
>>28110 eマンションさん
不景気になるだけだぞ。
28112: 匿名さん 
[2024-06-21 20:58:25]
https://diamond.jp/articles/-/345656

ポール・クルーグマンが金利上昇で景気回復と言ってる?
28113: eマンションさん 
[2024-06-21 21:06:15]
>>28112 匿名さん

さすが、著名人は本質を分かってるな。
ここに居る自称プロのキモオタとはレベルが違う。



28114: 匿名さん 
[2024-06-21 21:15:45]
為替監視対象にされたね。
これだと円安が進んでも介入できないよね。
どうすんの?
28115: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-21 21:28:35]
>>28113 eマンションさん
高橋信者が目を背けちゃうな
28116: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-21 21:30:32]
マイナス金利の解除は借入金利の上昇につながるので、中小企業の経営に影響を与えます。これまで低金利状態で維持できた会社が淘汰(とうた)されるのです。それは、社会全体にとっては良いことです。利益をきちんと出している企業だけが生き残るのですから。コロナ禍で特別だった無担保融資で助けられても、イノベーションを起こすなど自律的な改革がないと、真の意味での回復は起きません。すなわち債務リストラが進み、キャッシュフローが改善し、企業や産業の新陳代謝が良くなること、経済の循環が良くなることで景気が回復します。 by ノーベル経済学賞受賞:ポール・クルーグマン
28117: マンション掲示板さん 
[2024-06-21 22:17:01]
>>28114 匿名さん

円安になるのを見とくだけ
28118: マンコミュファンさん 
[2024-06-21 22:37:47]
>>28116 口コミ知りたいさん

続きは読んでいないが、
金利と失業率が連動して上がって、格差が拡大して行くのだろうね。
日本らしくない社会を想定するのは外国人だから仕方ないか…
28119: 匿名さん 
[2024-06-22 01:31:22]
今人手不足だよね?
28120: 匿名さん 
[2024-06-22 06:14:50]
足りないのは低賃金でも働く奴隷
28121: 匿名さん 
[2024-06-22 06:16:48]
>>28116 口コミ知りたいさん
金利上昇で景気回復とは言ってないようだけど?
28122: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-22 07:13:15]
>>28121 匿名さん
>>28116の冒頭と最後に「借入金利の上昇」「景気が回復します」って書いてあるけどあなたはどのように解釈をしたの?
28123: 匿名さん 
[2024-06-22 07:16:05]
アメリカから為替監視対象国にされたね。
これだと円安が進んでも介入できないよね。
見透かしたように円安がすすんでいる。
さあどうする?
7月に大幅利上げしかないだろうね?
28124: 匿名さん 
[2024-06-22 07:45:09]
本来なら長短とも利上げなどできないはずだが、植田総裁、円安を防止したくて我慢できずにいろいろ匂わせてしまった。
次何かやらなかったらまだ一段と円安が進む。
何やんだろ?

結局、黒田総裁と同じく「粘り強く緩和を続ける。必要があれば躊躇なく対策をとる」と言い続けるのが正解だったような。

その黒田総裁も、白川総裁のように何もしないのが正解だったが。
28125: 匿名さん 
[2024-06-22 07:54:24]
>>28116 口コミ知りたいさん
失業率が上がるから賃上げする必要がなくなるね。
28126: 匿名さん 
[2024-06-22 08:46:01]
>>28122 口コミ知りたいさん
1つの文ならともかく、冒頭と最後の言葉を繋げて文を作っても
正しく意味を理解できないですよ?

初めの3文は借入金利上昇により利益を出していない企業は淘汰されて、
利益を出している企業は生き残ると言っていて、
それとは別に、
次の2文で特別融資をしても真の回復はない、すなわち、
債務リストラによるCFの改善により経済の循環が良くなることで景気は回復すると言っています

借入金利の上昇が直接的な理由というわけではなく、
債務をなくしてCFの改善が景気回復に必要だと言っているんですよ
28127: eマンションさん 
[2024-06-22 08:57:43]
無知な固定さんが必死に都合が良い記事を探したものの内容を理解できずに自滅w
28128: 匿名さん 
[2024-06-22 09:23:05]
本質論を言えば、世界標準の雇用=ジョブ型雇用に変えるしかない。
世界はそれで賃金がガンガン上がっている。
非ジョブ型の日本だけが賃金が30年も上がらない。
いい加減、切り替えないとやばいよ。
幕末と同じ。
鎖国を続けるか開国をするかの2択。
選ぶのは君だ!
28129: 匿名さん 
[2024-06-22 09:47:29]
君は人任せの他人事だから社会でも無能扱いされるんだよ。
スタジアムの外から石を投げてないで、まずは自分でなんとかしなさい。
28130: 匿名さん 
[2024-06-22 09:53:16]
1人で勝手にジョブ型雇用を選べばいい
海外がジョブ型雇用だというなら海外で就職するのが手っ取り早くていいだろう

もちろん英語くらいは話せるんだよな?
28131: 匿名さん 
[2024-06-22 10:03:51]
まだまだ鎖国論者が多いね。
まあ明治維新でも内戦(殺し合い)で結論出したからね。
長く続いた制度を大きく変えるのは大変なのはわかる。
28132: 匿名さん 
[2024-06-22 10:15:56]
ジョブ型にすればみんなハッピーって言ってるだけだからねえ。
具体的に何か実行してるわけでもないし、まあ他人事だからこそ日本人特有の思考ってのがわかる。
28133: 匿名さん 
[2024-06-22 11:01:47]
ジョブ型君が先陣を切って実行するなら反対するつもりはないよ
で、
まず初めにどんな行動を起こすつもりか教えてくれないか?
28134: eマンションさん 
[2024-06-22 12:37:28]
都合が悪くなるとジョブ型雇用****w
28135: 匿名さん 
[2024-06-22 12:49:52]
社会システムの問題なので個々人がどうこうという話ではない。
日本にジョブ型を導入するには労働法を変えるしかない。
欧米では常識の同一労働同一賃金の法律を強化する。
前回、なんちゃって同一労働同一賃金の法律ができたが意味のない法律だった。
正規非正規の区別の禁止。
正規のみボーナスとかも当然禁止。
他にもたくさんあるが法律で禁止しないと抜け道だらけになる。
28136: 匿名さん 
[2024-06-22 13:29:51]
だから、社会システムを変えなきゃいけないんだから
匿名で喚いたくらいじゃ意味ないことは分かってるよね?
本気でジョブ型雇用な社会を望んでいるジョブ型君は
まず初めにどんな行動を起こすつもりか教えてくれないか?
28137: 通りがかりさん 
[2024-06-22 13:38:03]
使えないってだけではなかなかクビにできないところから変えないとね
28138: 匿名さん 
[2024-06-22 14:38:59]
人間関係さえ作れば重大なミスを犯しても内部で隠蔽して辞めることがないところも変えないとジョブ型は無理じゃないですかね
28139: 匿名さん 
[2024-06-22 14:59:55]
ニュースとか全然見ないで引きこもりゲーマーさんがいるようですが、
ジョブ型は国策になっているから、どんどん広がっていくよ。

富士通、一律初任給廃止へ ジョブ型新卒、40万円超も
6/21(金) 15:44配信 共同通信
28140: 匿名さん 
[2024-06-22 15:07:15]
新卒の初任給が増えたのはニュースになってるが、その影には中堅社員の給与より新卒の給与の方が多くなってる現象についてはニュースで触れられていない。そこに日本の闇を感じてる。
28141: 匿名さん 
[2024-06-22 15:15:54]
どうやら日本の金融緩和は限界に近いらしいね。
いくら景気が回復しないからと言って永久に緩和政策を続けられるわけじゃないということ。
病気に例えれば、手術が必要な病気なのに手術は危険、手術は痛いという理由で
先延ばしして栄養剤と痛み止めだけで延命しているのと同じ。
ジワジワ病気が進行して、いずれは栄養剤と痛み止めだけではどうにもならなくなる。
後から考えればもっと早く手術しておけばよかったとなる。
今の日本はまさにこの状態。
28142: 匿名さん 
[2024-06-22 15:29:24]
>>28139 匿名さん
そう、日本の雇用は今どんどんジョブ型に変わって行ってる。
賃金もどんどん上がってる。
マンション買うような人たちはその流れに既に乗っている人たちなんだから、マンスレ的には日本は既にジョブ型に変わっていると思います。
賃金が上がってないから~とかジョブ型に変えないと~と言ってる人は(本人含め)マンション買うような人との付き合いのない人と思ってます。
28143: 匿名さん 
[2024-06-22 16:04:40]
今はマンションは投資には良いけど住居としては不適格。あと10年で日本の住宅の3戸に1戸は空き家になるんだぜ?
28144: マンション掲示板さん 
[2024-06-22 16:41:12]
>>28142 匿名さん
実質賃金はどんどん下がってる
28145: 通りがかりさん 
[2024-06-22 16:41:45]
ジョブ型でなくとも、脱年功序列のおかげで諸先輩方を追い抜けるようになった。
能力があるならそういう会社でバリバリやったら良いのよ。役職も上がれば1年でローン元利金くらい上がる。
28146: マンコミュファンさん 
[2024-06-22 17:13:33]
だね、今こんなに高い価格でローンを組んでマンションを買う決断ができるのは恵まれた経済環境にある人だけ。
贈与で楽々、投資で稼いだ、仕事は楽勝で給料は高い…って人もいるだろうね。私は仕事はきついが給料は高い人です。みんなはどれ?
28147: 匿名さん 
[2024-06-22 17:27:45]
>>28143 匿名さん
ちょっと何言ってるか分からない
日本の住宅の3戸に1戸が空き家になるとなぜ住居としては不適格なの?
もしかして日本のどの地域も同じ割合で空き家になると思ってるんだ?
28148: 匿名さん 
[2024-06-22 18:29:39]
ジョブ型はすでに一部の企業で導入されていますよ。
今までは賃金が上がり続けるのが当たり前でしたが、最初が高い分これからは下げやすくなります。
28149: 匿名さん 
[2024-06-22 18:31:39]
その日本の一部企業で導入されているっていうジョブ型は
日本の非正規雇用とどう違うの?
28150: 匿名さん 
[2024-06-22 18:48:45]
新卒の給料が高いため離職しにくくなります。
有能な人が所得増加していく一方で、それ以外は(並レベルも)所得が下がっていきます。
ここが重要で、日本は上がった所得が下がりにくい構造ですが、これからは有能な人以外は給料が下がります。これがジョブ型のメリットでもあります。
28151: 匿名さん 
[2024-06-22 18:50:56]
これまでは同僚の何倍も利益を上げても昇給やボーナスはほんの少ししか違わなくて悔しかった。特に上司に成果を取られてしまう(さも上司が部下に指示してやらせたように上に報告)のでがっかりしていた。俺はジョブ型や成果主義は大賛成です。成果が正当に評価されるのならばやりがいがあるので、俺はいくらでも会社に利益をもたらせる自信がある。成果主義に怯える人が多いがアイデアは無限にあるのだから楽しいだけだと思うのだが、、不思議だ。
28152: 匿名さん 
[2024-06-22 18:56:11]
これから本格的に始まる。

パナHD系、横並びの初任給見直し IT部門で最大6万円差
2024年6月22日 17:04 日経
パナソニックホールディングス(HD)はシステム開発を手掛ける主要子会社で、初任給の同額支給を見直す。
2025年春以降に入社する新卒社員が対象になる。
28153: 匿名さん 
[2024-06-22 18:56:46]
経営観点から言わせてもらうとジョブ型はおおいに賛成ですね。能力の高い人に高い報酬を約束するのは当然ですよ。
ただこれを日本で浸透させるには外資系と同じく解雇も簡単にできないと意味ないですね。成果を出せない人を解雇もできず報酬を払うメリットがありません。
28154: 匿名さん 
[2024-06-22 19:07:45]
その危険性は大いにあります。
世界標準のジョブ型ならいいのですが、
日本の場合は、変動さんと同じように都合よく解釈して、名前は同じでも中身は別物になるということが多々あります。
28155: 匿名さん 
[2024-06-22 19:13:10]
そもそも全社員が3年から5年などの有期契約であれば正規も非正規もないわけですよ。
これがあるべきジョブ型ではないかと。
28156: 名無しさん 
[2024-06-22 22:07:58]
>>28147 匿名さん

マンションに空きが増える事になるから不適格って言いたいんじゃない?
28157: 匿名さん 
[2024-06-22 22:41:17]
ジョブ型の理想型はプロ野球かも。
最低保証は決まっており成果に応じて報酬が上がる。成績に応じて契約年数と出来高がプラスされる。そして成績が落ちると過去の貢献度によっては戦力外(解雇)となる。

プロとして仕事をする以上は正規も非正規もなく、単純に結果出せばいいんだから。ダメな人はゾンビ企業よろしく淘汰される世界だね。
まあ国が最低限度の生活保障はしてくれるからマシでしょ。
28158: 匿名さん 
[2024-06-23 08:01:12]
>>28156 名無しさん
>もしかして日本のどの地域も同じ割合で空き家になると思ってるんだ?
数字を入れて考えると分かりやすいと思うんで
仮に、港区のマンション戸数100戸、杉並区のマンション戸数100戸、
檜原村のマンション戸数100戸で計300戸のマンション戸数があるとし、
現在すべての戸数が埋まっていて、
10年後、その1/3である100戸が空き家になるとするね

この場合、どの市区町村も同じ比率で33戸ずつ空き家になるわけじゃないのは分かるかな?
港区は人口増加率が高く人気のあるエリアだから全く減らずに空き家0戸
杉並区もそこそこ人口増加する人気エリアだけど港区よりは落ちるから空き家1戸
檜原村は限界**ということもあり過疎化が大きく進み空き家99戸
こんな感じになるだろうから
空き家が多くて住むのに不適格なのは檜原村くらいで
港区や杉並区は住むのに十分なマンション入居率になると思うよ
28159: 匿名さん 
[2024-06-23 09:11:09]
固定さんってこの状態ですよね
https://twitter.com/arguline/status/1804513833504915461
28160: 名無しさん 
[2024-06-23 17:15:50]
>>28158 さん

それは
>>28143 匿名さん
に言ってくれ

28161: eマンションさん 
[2024-06-23 18:44:13]
>>28159 匿名さん
固定君は変動は上がると言い続けて何年目?w
28162: マンコミュファンさん 
[2024-06-23 20:10:51]
人口減少時は都心一極集中がセオリーやぞ
棄てられる町村と値上がり続ける東京
28163: 名無しさん 
[2024-06-23 20:17:12]
>>28161 eマンションさん

5年ぐらいは経っているのでは?
あと5年ぐらい上げずに踏ん張ってもらいたい
28164: 匿名さん 
[2024-06-23 20:42:24]
>>28161 eマンションさん
10年以上経ってます。
28165: 名無しさん 
[2024-06-23 22:07:12]
上がるには上がるだろうが契約時の固定を上回ることはないと思ったので変動

2019年頃で団信付35年1%とかで固定を組めた奴だけが今から変動組む奴を煽れる可能性があるくらい
28166: 匿名さん 
[2024-06-24 07:14:23]
1年半前にフラット平均0.9%で組みました。
28167: マンション掲示板さん 
[2024-06-24 08:05:53]
>>28163 名無しさん
>>28164 匿名さん
固定さんは狼少年状態ですので何を言っても説得力がありません。
本人は気が付いていませんが。
28168: 匿名さん 
[2024-06-24 09:32:56]
フラットにしたけど日本の銀行株のウェイト高めです。
なので"固定さん"ですよ。
"固定さん"はフラットも駆使して買いまくって儲けてる人多いでしょうね。
28169: 匿名さん 
[2024-06-24 11:00:21]
円が160円超えてきそうだね。
為替監視対象国にされたから介入はできないでしょうね。
やはり利上げしかないのでは?
28170: 通りがかりさん 
[2024-06-24 12:09:44]
>>28169 匿名さん
0.25とか少し利上げした程度では変わらんよ。
効果がないなら何もしない方が正解だ。
28171: eマンションさん 
[2024-06-24 12:14:42]
https://x.com/yuiyui12322/status/1804526087973540189
ジョブ型君が声高に言っている世界はこういう世界だぞw
ジョブ型君は相手にされないw
28172: 匿名さん 
[2024-06-24 12:16:56]
>>28170 通りがかりさん
それでも銀行の収益は良化するから上げて欲しいなあ。
借りる人減らないでしょ。
28173: 匿名さん 
[2024-06-24 12:48:13]
>>28172 匿名さん
利上げによって銀行の収益が上がるのは
借入額が今と同じか増加した時じゃないですか?
今の日本では利上げにより返済額が増えたら借入額が激減しませんか?
28174: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-24 13:06:50]
>>28173 匿名さん
いや、その程度なら変わらないでしょ
28175: 匿名さん 
[2024-06-24 13:14:16]
>>28173 匿名さん
物価の上がり方やマイカーローンや教育ローンの利率考えると繰り上げ返済しない方が得ですよ。担保がある分金利めちゃくちゃ低い。1%でもまだ安いわ。

28176: 匿名さん 
[2024-06-24 13:14:56]
>>28174 口コミ知りたいさん
借入額が変わらない程度の利上げのみなら
銀行収益の増加もごく僅かで効果はほとんどないわけですよね
それなら何もしない方が正解なのでは?
28177: 坪単価比較中さん 
[2024-06-24 13:22:09]
為替に影響を与えるのは「将来どんどん利上げしていくだろう」という観測であって
「160円超えたら利上げしかない」なんて苦肉の策の単発利上げじゃ円高には向かないよ
28178: 匿名さん 
[2024-06-24 13:36:42]
>>28176 匿名さん
>銀行収益の増加もごく僅かで効果はほとんどないわけですよね
メガバンは貸出残高減ってるとはいえ何十兆円ですよ。
28179: 匿名さん 
[2024-06-24 13:38:50]
フルローンで家買ってセカンドハウスも買って、手持ちの現金はドル建て+日本の銀行株で今のところ正解っぽい。
28180: 匿名さん 
[2024-06-24 13:46:33]
>>28178 匿名さん
その0.25%ですよ?
28181: 匿名さん 
[2024-06-24 15:36:13]
もう裏取引できているのでは?
国債を減額する分を銀行に買ってもらう。
その見返りに金利を上げる。
なのでは?
銀行も見返りなければやらんでしょ?
28182: マンション掲示板さん 
[2024-06-24 15:52:06]
7月からいよいよ変動金利が上がりそうだ。
この後、芋蔓式に上がっていく可能性も充分あり得る。
低金利固定は高身の見物で良さそうだ。
変動民、お疲れー!!!
28183: 通りがかりさん 
[2024-06-24 16:53:28]
>>28172 匿名さん
銀行の収益のために世の中を不景気にするのかね?
28184: 匿名さん 
[2024-06-24 18:33:55]
>>28183 通りがかりさん
ドル建てで投資すれば儲かる現状が続くんでしょうかね?
一般人は米株、相当時間割ける人だけ日本株が現状。
28185: 匿名さん 
[2024-06-24 19:06:56]
全世界や米国のインデックス投資と新NISAやiDeCoの節税は老後の資産形成では必須になっているからね。
この程度の物価上昇で文句言っている人達って、家は賃貸、資産は現金のみで銀行貯金みたいな人達じゃないかな。
28186: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-24 20:15:15]
>>28182 マンション掲示板さん
もうこないだ変動はあがったじゃないか。
-0.1%から0.1%に。
もう許してくれよ。

28187: 匿名さん 
[2024-06-24 20:26:41]
せっかくデフレ脱却したのに金利上げて冷水浴びせるようなことするかな。
28188: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-24 20:58:01]
>>28186 検討板ユーザーさん
まだそんなもんで許せるわけないだろ。
積年の恨みを思いしれ。
震えて眠れ。
28189: 通りがかりさん 
[2024-06-24 21:03:57]
>>28187 匿名さん
財務省は経済が分からないからね。
28190: 匿名さん 
[2024-06-24 21:13:50]
>>28185 匿名さん
日本円で稼いで海外に投資するのってアメリカの景気後退まで延々続きそうですよねえ。
すぐ売れる人はいいけどiDeCoに入れちゃった人どうすんだろ。取り崩すフェーズで下落したら気の毒ですね。
28191: 匿名さん 
[2024-06-24 21:18:37]
結局、体感インフレ30%が続くと一番恐れているスタグフレーションになるからね。
このまま円安を放置するとやばい。
利上げしてインフレを抑えつつ、給付金+補助金でしのぐしかない。
28192: マンション検討中さん 
[2024-06-24 21:50:40]
>>28188 検討板ユーザーさん
執念ぶかいなー。もう終わったことじゃないか。許してくれよー。
28193: 匿名さん 
[2024-06-24 21:52:20]
インバウンドだけじゃなく輸出にも円安はプラス。実際日経も調整しながらも上がってるしな。
もっと円安になって海外に逃げた工場を日本に戻してほしいわ。

28194: 匿名さん 
[2024-06-24 22:00:50]
>>28190 匿名さん
円に戻さず外貨のまま使うしかないでしょうね
28195: 匿名さん 
[2024-06-24 22:08:38]
>>28193 匿名さん
日本人は物価高で消費が落ちてるから
海外で作って海外で売った方がずっと利益が出るんだよ
28196: 匿名さん 
[2024-06-24 22:13:53]
iDeCoは掛金が控除となるから資金拘束はあるけれどもやらないと損だと思うな。
55歳くらいから徐々にスイッチングしていけば63歳でのマイナスはないでしょ。55歳時点で下げた場合は積立継続で10年もあるしね。
28197: 匿名さん 
[2024-06-24 22:15:36]
>>28195 匿名さん
円安だし日本で作って海外に輸出の方が利益でない?
28198: 匿名さん 
[2024-06-25 00:31:23]
>>28197 匿名さん
海外に出てしまった生産能力は20年も経つと技術継承もできず、多くの調達品が国内ではもう作れなくなって海外調達するしかなくなってる。追い打ちをかけるように日本は生産人口減少で、工場作っても技術も人手も無い状態になっちゃってるので、日本国内に工場を戻すのはほぼ不可能になっている。
28199: 匿名さん 
[2024-06-25 00:33:12]
>>28193 匿名さん
>もっと円安になって海外に逃げた工場を日本に戻してほしいわ。
そもそも少子化が進んでいて、その中で現業職が出来る層は更に少ないから無理。
円安で原材料価格が上がるのもデメリット。
28200: 匿名さん 
[2024-06-25 00:34:58]
>>28194 匿名さん
為替レートの話じゃなくて、取り崩すタイミングで株安になったらって話。
円高も同時に来たら何十年もかけて福利で増やしてもパーですね。
28201: 匿名さん 
[2024-06-25 01:10:40]
イデコは流動性低いから良くない。
投資信託や株式なら売ると決めたら即資金化出来るからいいけどね。
28202: 匿名さん 
[2024-06-25 07:04:05]
>>28197 匿名さん
日本に工場を作っても原材料や資源は海外から輸入することになるわけで
日本工場のメリットはあまりないかと

原材料も資源(家畜のえさや石油ガスなど)も国内で賄えるならよかったんだけどね・・・
28203: 匿名さん 
[2024-06-25 07:33:35]
円高で海外に工場を移転したけど年数を経て技術も移転しているので、どのみち円高も長続きはしない。要は円高でも円安でも日本は詰んでる。
28204: 匿名さん 
[2024-06-25 08:19:36]
尊厳死や安楽死の議論進めるしかないでしょう
28205: 匿名さん 
[2024-06-25 19:06:30]
やはり政府の狙いはゾンビ企業の駆逐だろう。
最賃アップと利上げでゾンビを追い詰めろ!
それが日本復活の最適解なのだから。

最低賃金、上げ幅最大に向け調整 労使議論スタート
6/25(火) 12:02配信 共同通信
中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は25日、賃金の下限に当たる最低賃金の改定目安額の議論を始めた。
現在の最低賃金の全国平均時給は1004円で、物価高騰や春闘による賃上げの動きを反映させる。
過去最大の43円増となった2023年度を上回る上げ幅の水準を軸に労使の調整が進む見通し。
7月下旬にも中央審議会としての目安額をまとめる。
28206: マンション掲示板さん 
[2024-06-25 19:13:22]
https://www.businessinsider.jp/post-288906

銀行間での金利競争は終わった。
28207: 匿名さん 
[2024-06-25 19:25:51]
金利低くても審査のスピード遅かったり、手数料高かったりで、なかなかネットバンク使えないですね。中古物件には使いにくい。
不動産を買うっていう目線でいくと金利や変動・固定なんて二の次です。お金無くて、且つ一生住む物件を買う人は違うんだろうけど。
28208: 匿名さん 
[2024-06-25 20:07:42]
だそうです。

「もともと固定金利を選ぶのは銀行勤務や国家公務員など金融リテラシーの高い人が多かったのですが、」
28209: 匿名さん 
[2024-06-25 20:08:43]
ユーチューバー高橋。
ひろゆきに批判されててウケルw

記事へのコメント見ててもユーチューバー高橋への疑問視が多いな。
28210: マンション検討中さん 
[2024-06-25 22:03:47]
>>28206 マンション掲示板さん

>>最後は膝を突き合わせての相談がやっぱり大事になってくる。

なんだかズレてないか?
28211: 評判気になるさん 
[2024-06-25 23:45:27]
>>28208 匿名さん
頭が固い層じゃん
28212: 評判気になるさん 
[2024-06-25 23:46:38]
>>28209 匿名さん
近隣窮乏化政策を理解できていない人が多いことに驚き
高校生レベルの話なのにな
28213: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-26 07:42:16]
今の円安を否定している人は円高になったらなったで円高を否定するでしょ。
円高の時は自分の仕事がなくなっている可能性もあるし。
28214: 匿名さん 
[2024-06-26 08:14:56]
>>28212 評判気になるさん
それ貿易収支を改善することで経済を回復させる政策の事だけど
今やってる経済政策はこれじゃないよ?
28215: 匿名さん 
[2024-06-26 08:21:18]
今回税収が70兆と増収しており、次回も継続して確保できていれば円安の恩恵となります。
今問題となっているのは収益を配分するどころか増税で搾取される構造が変わらないことかと。
28216: 名無しさん 
[2024-06-26 12:16:26]
>>28215 匿名さん
コストプッシュインフレ分を減税するなりで対応していないのが問題。
政治側の責任。
28217: 匿名さん 
[2024-06-26 18:09:21]
大したニュースなくて暇だな。今年も金利あがらんなこりゃ。
28218: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-26 18:24:59]
ドルは165円位まで行くでしょうね
28219: マンション検討中さん 
[2024-06-26 19:01:01]
3四半期連続のGDPマイナス成長の見通し…
円が下落するの当然だなぁ
28220: 匿名さん 
[2024-06-26 19:06:32]
日本の賃金が上がらない理由は最賃が上がらないことだからね。
政府がいよいよ本腰入れるかもしれん。
最賃が上がってくると、実質賃金も上がりゾンビも淘汰されるから一石二鳥。
これが日本再生のための最適解。
28221: 匿名さん 
[2024-06-26 19:29:32]
>>28219 マンション検討中さん
円安だからGDP上がるんじゃないの?
違ったっけ?

28222: 匿名さん 
[2024-06-26 19:44:36]
円安ぎゃあああああああああ。
突破した!
監視対象国になったから介入は無理でしょ?
もう利上げしかない!
変動さんは属性がいいから2%くらいへでもない。
28223: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-26 19:58:33]
>>28221 匿名さん

円安はGDPにプラスだよ
そのプラスがあってさえも、トータルではマイナス成長だった…

ちなみに、第一生命のレポートによれば、金利に影響があるかもしれないらしい。

>日銀は伝統的にGDPを軽視する傾向があるため、「あくまで過去の値が改定されたことによるもの」として軽く流す可能性もあるが、24年度の経済見通し数値を大きく下方修正しつつ利上げを行うというのは対外説明として収まりが悪いことも事実である。

28224: 匿名さん 
[2024-06-26 20:56:51]
さあ、また160円を超えてきた!
財務省、日銀はどうする?
もう介入はできんぞ!
28225: 匿名さん 
[2024-06-26 21:13:35]
目指せドル円200円。これで税収アップとゾンビ企業の駆逐だぜ!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる