スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
27861:
匿名さん
[2024-06-12 10:42:57]
|
27862:
匿名さん
[2024-06-12 11:11:15]
>>27861 匿名さん
ちなみに最近はどんなトレードしてますか? |
27863:
匿名さん
[2024-06-12 11:42:33]
|
27864:
匿名さん
[2024-06-12 11:51:59]
|
27865:
匿名さん
[2024-06-12 11:58:35]
|
27866:
匿名さん
[2024-06-12 12:16:43]
|
27867:
マンション検討中さん
[2024-06-12 12:25:58]
|
27868:
名無しさん
[2024-06-12 13:11:19]
|
27869:
匿名さん
[2024-06-12 13:29:16]
>>27866 匿名さん
話のポイントはそこではなく >この付近で金利を上げ下げ(バランスを取る)をしてたら >永遠に-0.1%前後の金利が続く ってところだよ 0.5の想定なら >永遠に0.5%前後の金利が続く と置き換えてかんがえればいいだけ |
27870:
通りがかりさん
[2024-06-12 14:30:38]
|
|
27871:
匿名さん
[2024-06-12 15:15:05]
>>27870 通りがかりさん
0.5って彼の想定の話だよね? 個人的に中立金利を想定して政策金利より高いから利上げしろって乱暴すぎないかなあ それよりポイントは >この付近で金利を上げ下げ(バランスを取る) なんだけど、本当にそれでいいの? 景気が過熱もせず冷めもしない程度ってことは今の景気を現状維持ってことだけど これで本当に景気良くなるんだ? |
27872:
匿名さん
[2024-06-12 15:17:59]
利上げうんぬんは横に置いておいても、
ゾンビ企業がある限り、労働者の賃金は上がらないので、 何らかの方法で駆逐しなければならない。 |
27873:
匿名さん
[2024-06-12 15:22:27]
|
27874:
マンション掲示板さん
[2024-06-12 16:29:35]
|
27875:
匿名さん
[2024-06-12 16:46:40]
ゾンビ企業を駆逐するには円安が効果的。
|
27876:
匿名さん
[2024-06-12 16:51:10]
>>27874 マンション掲示板さん
5月2日の記事だけど https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-02/SCSSHPDWRGG000 >中立金利について「かなりの不確実性がある」との認識 なので細かい数字をつつく意味はあまりないと思うけど >自然利子率(中立金利)は推計手法によってマイナス1%-プラス0.5%の幅があり で、現在の政策金利が0.1%なんであなたが言うような >中立金利よりは低い所 ではなさそうに見えるし、むしろ、今の政策金利0.1%はほぼ中立金利であり、 緩和でも引締めでもないように見えるよ? |
27877:
匿名さん
[2024-06-12 17:53:16]
中立金利に近づけてこの付近で上げ下げする(バランスをとる)と言ってみたり
中立金利より低いところを狙って景気を良くすると言ってみたり 枝野理論はその場その場で変化していくんですね |
27878:
匿名さん
[2024-06-12 18:07:17]
|
27879:
匿名さん
[2024-06-12 19:22:22]
>>27878 匿名さん
中長期予想も不確定要素が増える分当たるも八卦当たらぬも八卦ってかんじですよw 投資方針は人それぞれだと思いますが 私は金利等がどう動こうとそこそこ利益が出るよう仕込むんで 深い洞察をして絶対に上がるはずだとかいった判断などはしてないです |
27880:
マンコミュファンさん
[2024-06-12 19:32:54]
|
27881:
匿名さん
[2024-06-12 21:35:12]
>>27880 マンコミュファンさん
だから中立金利1%って想定は一体どこからでてきたのw 政策金利を中立金利より0.25低く設定すると景気が回復すると言う主張するなら https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-02/SCSSHPDWRGG000 >自然利子率(中立金利)は推計手法によってマイナス1%-プラス0.5%の幅があり を参考にして中立金利が-1%~0.5%であると想定し、 政策金利は-1.25%~0.25%にするってかんじに言えばいいんだよ 今の政策金利は0.1%だけど、これよりも中立金利に近づけてるし 中立金利よりも低いから景気回復するんだね? |
27882:
口コミ知りたいさん
[2024-06-12 22:36:57]
https://news.yahoo.co.jp/articles/d06e768dcac93c339eda6697a77d167429bf...
この記事へのコメント見てると面白いな |
27883:
マンコミュファンさん
[2024-06-12 22:52:34]
6月に政策金利下げると思う方は居られますか~?
|
27884:
口コミ知りたいさん
[2024-06-12 23:02:25]
今度こそホントにアメリカの利下げが見えてきた!円安が落ち着くね。
|
27885:
匿名さん
[2024-06-12 23:07:42]
アメリカは利下げしなくていいよ。このまま円安を突っ走ってゾンビ企業を淘汰しないと景気が良くならない。
|
27886:
通りがかりさん
[2024-06-12 23:20:08]
|
27887:
名無しさん
[2024-06-12 23:49:37]
|
27888:
マンコミュファンさん
[2024-06-13 06:20:05]
|
27889:
匿名さん
[2024-06-13 07:14:45]
円安進行で日本経済が成長するという論理自体が間違ってるんだよ
円安進行による輸出企業の収益増大や観光需要は一時的なもの 日本経済が成長してるわけじゃない |
27890:
匿名さん
[2024-06-13 07:43:29]
自国の通貨安は経済成長を促す。これは世界標準っては高橋さんがデータ付きで言ってる。
実際中国はこれで経済大国に上がってる。 |
27891:
マンション掲示板さん
[2024-06-13 07:44:29]
|
27892:
マンション掲示板さん
[2024-06-13 07:45:07]
>>27890 匿名さん
トランプもドル高を批判しているな |
27893:
匿名さん
[2024-06-13 07:46:40]
固定さんの理屈が間違ってる。日本は歴史的な円高の時が失われた時代と言われてるでしょ。
|
27894:
匿名さん
[2024-06-13 08:01:50]
>>27891 マンション掲示板さん
経済成長の定義は国内総生産(GDP)の増加、つまり、(実質)GDP成長率のこと |
27895:
匿名さん
[2024-06-13 08:05:28]
|
27896:
匿名さん
[2024-06-13 08:15:26]
これからでしょ。金利を上げるのは加熱した需給ギャップを調整するため。
今円安で日本の税収が増えているのは事実です。あなたの言ってる観光需要も円安の恩恵なのは間違いないわけです。 |
27897:
匿名さん
[2024-06-13 08:16:57]
円高で日本の成長率は低下してるんだが。
|
27898:
匿名さん
[2024-06-13 08:32:13]
円安で企業が儲けを出してもそれが分配されないんだよな。
だから税収とかGDPは上がって成長してるように見えるだけ。 一方で円安でコストアップしたものは国民全てにのしかかる。 それはやがて消費減の原因に |
27899:
匿名さん
[2024-06-13 08:34:17]
>>27896 匿名さん
>加熱した需給ギャップ って何? 日本国内の需要(観光需要?)が過熱気味で(個人消費?)とのギャップが生じてるとかそんな感じ? そのギャップを金利を上げることで調整できるんだ? |
27900:
匿名さん
[2024-06-13 08:37:23]
>>27898 匿名さん
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA153OO0V10C24A5000000/ 名目GDPは微妙に上がってるけど実質GDPは下がってるんだよね・・・ |
27901:
評判気になるさん
[2024-06-13 08:45:21]
|
27902:
名無しさん
[2024-06-13 08:47:14]
|
27903:
匿名さん
[2024-06-13 08:49:56]
日本は半社会主義みたいなもんだから、貧富の差が拡大しているといっても極度の貧困層は増えにくくなってる。生活保護や年金でね。これも円安で税収が増えてる恩恵でもある。
だから企業の利益は分配されているんですよ。 |
27904:
匿名さん
[2024-06-13 08:51:25]
円高で経済成長してないんだから、それが全てでは?
|
27905:
名無しさん
[2024-06-13 09:51:04]
>>27904 匿名さん
円高で成長しないっていうのはもう少し詳しく言うとどういう事? ドル円70円だと成長しないと言っているのか、 今は156円くらいだから、150円の時は156円の時より成長しないと言っているのかどっち? 簡単に言えば適切なドル円水準があると思ってるかどうかなんだけど。 |
27906:
匿名さん
[2024-06-13 10:34:27]
トヨタもどんどん不祥事でてきてるな。こりゃトヨタバブルも終わりかな。車なくなると今の日本何があるんだろう。アニメか?
|
27907:
匿名さん
[2024-06-13 10:45:42]
|
27908:
評判気になるさん
[2024-06-13 11:45:20]
>>27907 匿名さん
日本の車が売れなくなって、トヨタの業績が悪くなったら日本の経済どうなるのかな?って意味です。 |
27909:
匿名さん
[2024-06-13 11:45:54]
>>27902 名無しさん
だから、単純思考は止めて、2つ以上のことを頭に入れて考えよう? |
27910:
匿名さん
[2024-06-13 11:48:29]
|
その過熱もせず冷めもしない程度が期待したとおりであればいいけど
例えば中立金利-0.1%くらいしかないのにこの付近で金利を上げ下げ(バランスを取る)をしてたら
永遠に-0.1%前後の金利が続くわけだけど、>>27750の趣旨はそうではなさそうだよ?
期待インフレ率2.0%を足した名目中立金利1.9%に近づけるというのであれば
まず期待通りにインフレ率2.0%になる目途がたってないと景気は後退してしまう
>>27750の想定は思い付きでふわっと考えただけのもので
実効性ないんじゃないかなあ