スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
27841:
通りがかりさん
[2024-06-11 16:33:52]
|
27842:
匿名さん
[2024-06-11 17:26:13]
|
27843:
通りがかりさん
[2024-06-11 18:05:07]
植田総裁になってから、長期金利は上がり続けているのに、円安はどんどん進行しています。なのに金利を上げたら円高になる!って力説している人は何でそう思うのか教えて。
|
27844:
匿名さん
[2024-06-11 18:23:26]
だって金利を上げると景気が良くなるって妄信してるんだぜ?
そんな人に何を期待してるんだよ。 |
27845:
口コミ知りたいさん
[2024-06-11 18:24:52]
ますます住宅価格が上昇するようだから、
固定金利でも変動金利でもどっちでもよいから、早く買え!ってのが流行るかな。 |
27846:
匿名さん
[2024-06-11 18:33:23]
はやく10月になって金利あがらんかなー
|
27847:
匿名さん
[2024-06-11 18:50:31]
ずっと疑問に思ってたんだけど>>27750の
>多少の利上げで企業収益悪化を伴っても >「中立金利」「に近づけて」「バランスを取る」 って発想どこから来たんだろう 分かる人いる? 現時点での日本の中立金利は-1.0%~0.5%ってことだけど 近づけるってことは-1.0%~0.5%付近にしようってことなのかな ってか金融緩和したいなら実質金利を中立金利より低くし、 引き締めなら高く設定するけど、近づけるって・・・何? |
27848:
通りがかりさん
[2024-06-11 19:24:45]
|
27849:
匿名さん
[2024-06-11 20:41:56]
|
27850:
匿名さん
[2024-06-11 21:16:37]
>>27849 匿名さん
これなんだけど、現時点、では語弊あったごめん https://media.rakuten-sec.net/articles/-/45056?page=3 昨年12月に行った「多角的レビュー」のワークショップでだった >>27848 通りがかりさん ああなるほど中立金利に期待インフレ率を足した名目中立金利に近づけるってかんじか 中立金利が-1.0%~0.5%なら名目中立金利は1.0%~2.5%だものね ただこれって期待通りにインフレ率が上昇したら 政策金利は名目中立金利付近になると言うだけで、 バランスとるために近づけるわけじゃないような・・・ |
|
27851:
匿名さん
[2024-06-11 21:46:27]
一刻も早くジョブ型雇用にしないと日本が滅びる。
↓ 「骨太の方針」原案まとまる 賃上げ定着など経済財政基本方針 2024年6月11日 19時27分 NHK ことしの経済財政運営の基本方針「骨太の方針」の原案がまとまりました。 デフレからの完全脱却に向けて賃上げを定着させるため、労働市場改革などを推進するとしています。 労働市場改革などを推進 労働市場改革などを推進 労働市場改革などを推進 |
27852:
匿名さん
[2024-06-11 21:56:43]
>>27850 匿名さん
中立金利ってよく過熱もしない冷めもしない金利って言われてるから、 彼の想定している中立金利まで金利を上げて、そこ付近で景気が過熱もせず冷めもしないように金利を上げ下げする(バランスをとる)ってことじゃないかな? |
27853:
名無しさん
[2024-06-11 22:12:18]
|
27854:
通りがかりさん
[2024-06-11 22:13:19]
|
27855:
マンション掲示板さん
[2024-06-11 23:03:23]
>>27848 通りがかりさん
インフレ率が2%前後だったら金利は2%前後には届かない |
27856:
匿名さん
[2024-06-12 07:08:40]
|
27857:
匿名さん
[2024-06-12 07:16:04]
トータルの収支(税収)ではプラスになってますよ。
ということは円安の方が企業の利益が増えているのと、まさに固定さんが推してるゾンビ企業の淘汰が始まっているじゃないですか。 |
27858:
名無しさん
[2024-06-12 08:00:42]
>>27857 匿名さん
円安だと内需でしか稼げない中小企業が厳しくなる。 |
27859:
匿名さん
[2024-06-12 08:48:01]
ゾンビ企業の退場でいいじゃない。
これが固定さんが望む世界でしょ。 |
27860:
匿名さん
[2024-06-12 09:54:58]
>>27858 名無しさん
輸出企業でも材料費の高騰で円安メリット帳消しパターンも多いよ。 |
27861:
匿名さん
[2024-06-12 10:42:57]
|
27862:
匿名さん
[2024-06-12 11:11:15]
>>27861 匿名さん
ちなみに最近はどんなトレードしてますか? |
27863:
匿名さん
[2024-06-12 11:42:33]
|
27864:
匿名さん
[2024-06-12 11:51:59]
|
27865:
匿名さん
[2024-06-12 11:58:35]
|
27866:
匿名さん
[2024-06-12 12:16:43]
|
27867:
マンション検討中さん
[2024-06-12 12:25:58]
|
27868:
名無しさん
[2024-06-12 13:11:19]
|
27869:
匿名さん
[2024-06-12 13:29:16]
>>27866 匿名さん
話のポイントはそこではなく >この付近で金利を上げ下げ(バランスを取る)をしてたら >永遠に-0.1%前後の金利が続く ってところだよ 0.5の想定なら >永遠に0.5%前後の金利が続く と置き換えてかんがえればいいだけ |
27870:
通りがかりさん
[2024-06-12 14:30:38]
|
27871:
匿名さん
[2024-06-12 15:15:05]
>>27870 通りがかりさん
0.5って彼の想定の話だよね? 個人的に中立金利を想定して政策金利より高いから利上げしろって乱暴すぎないかなあ それよりポイントは >この付近で金利を上げ下げ(バランスを取る) なんだけど、本当にそれでいいの? 景気が過熱もせず冷めもしない程度ってことは今の景気を現状維持ってことだけど これで本当に景気良くなるんだ? |
27872:
匿名さん
[2024-06-12 15:17:59]
利上げうんぬんは横に置いておいても、
ゾンビ企業がある限り、労働者の賃金は上がらないので、 何らかの方法で駆逐しなければならない。 |
27873:
匿名さん
[2024-06-12 15:22:27]
|
27874:
マンション掲示板さん
[2024-06-12 16:29:35]
|
27875:
匿名さん
[2024-06-12 16:46:40]
ゾンビ企業を駆逐するには円安が効果的。
|
27876:
匿名さん
[2024-06-12 16:51:10]
>>27874 マンション掲示板さん
5月2日の記事だけど https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-02/SCSSHPDWRGG000 >中立金利について「かなりの不確実性がある」との認識 なので細かい数字をつつく意味はあまりないと思うけど >自然利子率(中立金利)は推計手法によってマイナス1%-プラス0.5%の幅があり で、現在の政策金利が0.1%なんであなたが言うような >中立金利よりは低い所 ではなさそうに見えるし、むしろ、今の政策金利0.1%はほぼ中立金利であり、 緩和でも引締めでもないように見えるよ? |
27877:
匿名さん
[2024-06-12 17:53:16]
中立金利に近づけてこの付近で上げ下げする(バランスをとる)と言ってみたり
中立金利より低いところを狙って景気を良くすると言ってみたり 枝野理論はその場その場で変化していくんですね |
27878:
匿名さん
[2024-06-12 18:07:17]
|
27879:
匿名さん
[2024-06-12 19:22:22]
>>27878 匿名さん
中長期予想も不確定要素が増える分当たるも八卦当たらぬも八卦ってかんじですよw 投資方針は人それぞれだと思いますが 私は金利等がどう動こうとそこそこ利益が出るよう仕込むんで 深い洞察をして絶対に上がるはずだとかいった判断などはしてないです |
27880:
マンコミュファンさん
[2024-06-12 19:32:54]
|
27881:
匿名さん
[2024-06-12 21:35:12]
>>27880 マンコミュファンさん
だから中立金利1%って想定は一体どこからでてきたのw 政策金利を中立金利より0.25低く設定すると景気が回復すると言う主張するなら https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-02/SCSSHPDWRGG000 >自然利子率(中立金利)は推計手法によってマイナス1%-プラス0.5%の幅があり を参考にして中立金利が-1%~0.5%であると想定し、 政策金利は-1.25%~0.25%にするってかんじに言えばいいんだよ 今の政策金利は0.1%だけど、これよりも中立金利に近づけてるし 中立金利よりも低いから景気回復するんだね? |
27882:
口コミ知りたいさん
[2024-06-12 22:36:57]
https://news.yahoo.co.jp/articles/d06e768dcac93c339eda6697a77d167429bf...
この記事へのコメント見てると面白いな |
27883:
マンコミュファンさん
[2024-06-12 22:52:34]
6月に政策金利下げると思う方は居られますか~?
|
27884:
口コミ知りたいさん
[2024-06-12 23:02:25]
今度こそホントにアメリカの利下げが見えてきた!円安が落ち着くね。
|
27885:
匿名さん
[2024-06-12 23:07:42]
アメリカは利下げしなくていいよ。このまま円安を突っ走ってゾンビ企業を淘汰しないと景気が良くならない。
|
27886:
通りがかりさん
[2024-06-12 23:20:08]
|
27887:
名無しさん
[2024-06-12 23:49:37]
|
27888:
マンコミュファンさん
[2024-06-13 06:20:05]
|
27889:
匿名さん
[2024-06-13 07:14:45]
円安進行で日本経済が成長するという論理自体が間違ってるんだよ
円安進行による輸出企業の収益増大や観光需要は一時的なもの 日本経済が成長してるわけじゃない |
27890:
匿名さん
[2024-06-13 07:43:29]
自国の通貨安は経済成長を促す。これは世界標準っては高橋さんがデータ付きで言ってる。
実際中国はこれで経済大国に上がってる。 |
遠い昔のことのようだ