住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-29 20:50:02
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

27751: 匿名さん 
[2024-06-09 07:34:12]
いい加減、学習しないと。
この失われた30年で分かったことは、
日本は市場経済の基本が通用しないということ。
だから金融緩和を何十年続けても景気が良くならない。
これが動かぬ証拠。
だから日本にあった政策が必要。
日本で景気が良くならないのは多数のゾンビ企業が多数の労働者の賃金を低く抑えているため。
賃金上昇なくして景気回復はない。
だからと言って政府が個別企業を直接どうこうすることはできない。
ではどうするか?
ゾンビ企業が自然に退場するような政策にもっていくしかない。
その1つが利上げになる。
27752: マンコミュファンさん 
[2024-06-09 07:35:11]
>>27742 マンコミュファンさん
利上げの弊害はわかってるか?
27753: マンコミュファンさん 
[2024-06-09 07:36:16]
>>27749 匿名さん
利上げの弊害はわかってるか?
27754: 匿名さん 
[2024-06-09 07:37:14]
>>27750 口コミ知りたいさん
>利上げで成長のロジックがわからない?
正常な人間で分かる人はいないと思うよ
27755: マンコミュファンさん 
[2024-06-09 07:37:47]
>>27750 口コミ知りたいさん
>>27751 匿名さん
ロジックをペーパーにして、まずは博士号取ろうな
https://youtu.be/VfktjSXz8QQ
27756: 匿名さん 
[2024-06-09 07:40:07]
以前にも言ったけど
>利上げで成長のロジック
のソース出せないかな?
マトモな理論なら論文の一つくらいあるものなんだけど
27757: 通りがかりさん 
[2024-06-09 09:05:04]
>>27756 匿名さん
まぁまぁ連続カキコしないで落ち着いてw
論文なんかねぇよw
発表論文しか信じないとか想像力も無ければ見識も狭いんだな。
多少の想像力と、いつも定説通りには動かないという見識があれば利上げによるメリットがデメリットが上回る可能性を全否定する事は無いんだけどな。
前の方のカキコミでも是非はともかくこっちの言い分を理解できてる人も居るようだし、分かってないのはお前だけだよ。

ま、想像力が無いから発表論文に頼るしかないんだろうな。
それとも君の世界は世界経済が論文通りに動く単純な世界なのかい?
複雑な要因が絡み合う世界でいつも定説通り動くなら今の日本はもっと成長してるよw

27758: 匿名さん 
[2024-06-09 09:45:46]
>>27757 通りがかりさん
自分の想像力により作り上げたもの等を
多くの人に支持してもらうために公表するのが論文なんですけど・・・
まだ誰も発表してないなら自分で書いてアプライしてみたら?

なにかいろいろ勘違いしてるようだけど
論文は雑誌に掲載された時点ではまだ正しいと認められたわけではなく
その後他の研究者たちの追試により正しいことが証明されるんだよ
あくまでも「その時点では正しい」ってだけなんで
その時点で知られてなかった事象が発見されたりすれば
後世で「定説通りではなかった」と言われることになるけどね

>こっちの言い分を理解できてる人も居るようだし
その前の方のカキコミとやらのレス番を貼ることはできるかな?
論文探してくるより簡単でしょ?
27759: 通りがかりさん 
[2024-06-09 09:48:31]
定説通りにはいかない、可能性を否定しないって、それはそうだなとしか言えんな。
利上げのメリットがデメリットを上回るような緩やかな利上げペースなら気にする必要もないし、日本経済のスクラップアンドビルドならメリット・デメリットで語るものでもないと思う。
27760: 匿名さん 
[2024-06-09 10:10:54]
で、お前たちはこんなクソスレで愛を語り合ってどうしたいんだ?
側からみてるともの凄く気持ち悪いんだが。
27761: 匿名さん 
[2024-06-09 10:24:11]
>>27759 通りがかりさん
一般論だけど、大抵のものにはメリットとデメリットの両方があるからね
だから私としては利上げするのもアリだし現状維持もアリだと思ってる
どちらを選ぶにしてもデメリットを覚悟が必要だし、
それによる被害を最小限に留めるためには政府日銀だけではなく
国民も成功させるためも努力が必要だと思うよ
27762: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-09 11:22:15]
動画を貼ってる人は「利上げ=金融引き締め」の一点張りでそこしか見てないから困ったもんだ。
バランスを取るのが重要って言ってんのに聞こえてないみたいだ。

しかもその動画を見てみれば「金利を上げるほど経済成長が高まる」とか、
固定さんでもそれは無いって思える内容を持ち上げてドヤってるし。
27763: 通りがかりさん 
[2024-06-09 13:54:31]
>>27757 通りがかりさん
無根拠の個人的な感想だったら書き込み不要。
SNSでどうぞ。
27764: eマンションさん 
[2024-06-09 14:02:08]
根拠無しでドヤ顔って恥ずかしいよなw
27765: 匿名さん 
[2024-06-09 14:20:26]
SNSだと身バレしやすいから書き込みできないでしょ。
むしろこんな匿名の掃き溜めスレだからこそ、根拠のない個人の感想ができるのでは。
27766: eマンションさん 
[2024-06-09 14:23:25]
>>27757 通りがかりさん
>>27759 通りがかりさん
>>27762 口コミ知りたいさん
その可能性とやらの理論を説明しておくれ。
27767: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-09 16:24:32]
>>27766 eマンションさん

>>27749から一つ例を取るか。
利上げ(中立金利への正常化) → 過度な円安進行の是正 → 輸入物価減 → 商品価格減 →消費増(プラス影響)
可能性がゼロと思うならその根拠を教えてくれ。
27768: 通りがかりさん 
[2024-06-09 17:06:12]
>>27767 口コミ知りたいさん
それが経済成長につながるというロジックを出して。
もちろん論文も提示してね。
27769: 匿名さん 
[2024-06-09 17:33:09]
>>27767 口コミ知りたいさん
それさんざん否定されてきた金融政策に頼った消費拡大のスキームのように見えるんだけど
マジでそれで経済成長できると思ってるんだ?
異次元緩和策も金融政策による消費拡大を狙ったものだよ?

こういった金融政策は一時的な効果は望めるんだけど
継続的な経済成長は無理だってまだ学習できない人がいるんだね
27770: 通りがかりさん 
[2024-06-09 17:39:04]
>>27767 口コミ知りたいさん
デフレにするということかね?
日本が30年間継続してきた大失敗なんだが?
27771: 名無しさん 
[2024-06-09 18:42:36]
>>27767 口コミ知りたいさん
従来のデフレ政策と何が違うのか教えてください。
27772: 匿名さん 
[2024-06-09 19:06:03]
説明しよう!

利上げ>円高>(コスト・プッシュ・インフレが終わって)物価下落>消費増大>企業業績増大>
(スピードを落とさないためにアクセルふかす=政府による給付金や減税を追加)賃金上昇>消費増大>企業業績増大>
(状況に応じて追加で、スピードを落とさないためにアクセルふかす=政府による給付金や減税を追加)
(好景気の巡航速度になって)賃金上昇>消費増大>企業業績増大の好景気のサイクルがまわりだす。
27773: 匿名さん 
[2024-06-09 19:07:20]
>>27767 口コミ知りたいさん
まず、利上げ→過度な円安進行の是正 が正しくないよ。
日米金利差は円安の原因の一つに過ぎないので、利上げしたらすぐ円安が是正されるわけではない。むしろ 利上げ→経済減速→円安進行 の可能性だってある。
27774: 匿名さん 
[2024-06-09 20:43:09]
>>27772 匿名さん
その利上げは「日本国内」の利上げでいいね?
海外との金利差縮小のほかに、国内での借り入れも縮小すると予想されること、
日経が下落することが予想されるけど、
これらのことによる企業業績の低下はどう考えているのかな?

一時的に収益を上げられたところで賃金の安定した上昇は望めないし
政府による給付金や減税の原資となる税金も減少すると思われるけど、
一時的な賃金の上昇と一時的な給付金や減税で消費拡大するかな?
大半が貯蓄にまわらないかな?
27775: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-09 21:00:17]
>>27768
>>27770
>>27771

金融政策の正常化を図ってバランスを取るのが重要って意味は通じてるか?

ちなみにこれを推し進めてる人を教えようか?
日銀の植田総裁だよ。
植田総裁が次々と今までの政策をやめてるのは知ってるか?
では何故やめてるか?
それは今までの政策を続けるより正常化する方が日本にとってメリットがあると思ってるから。

あんたは植田総裁の方針も否定してることになるんだよ。
ま、植田総裁の方針を否定するのはあんたの自由だけど、
ここで的外れな動画を貼ってる君の言と、経済学者出身で日銀総裁の言、
どちらが信用足るものかは明白だよな。

ま、論文がなければ聞く耳持たないのであればこれ以上言うことは無いよ。
これからも説を唱える人には論文は?論文は?と求めたらいいよ。
もちろん植田総裁にも論文を求めてくれたまえ
27776: 名無しさん 
[2024-06-09 21:06:32]
>>27774 匿名さん
論文を添えたうえでお願いします

27777: 匿名さん 
[2024-06-09 21:35:36]
>>27776 名無しさん
私はソースを提示して自分の考えを主張してるのではなく、
質問してるんだけど?

利上げにより借入額の縮小と日経の下落については考えたくないってこと?
考えたら自論が崩壊しちゃうの?
27778: 匿名さん 
[2024-06-09 21:52:12]
>>27775 口コミ知りたいさん
金融政策の正常化ってマイナス金利とYCCをやめることだよ?
それは今年3月に既に終わってるんで
一体何と何のバランスを取ると言ってるのか意味不明

植ちゃんが次にすることは
どのように経済が改善していくかを見ながら決めていくということなんで
今後の日本経済が良くなれば利上げをすると言ってるだけだよ
27779: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-09 22:26:22]
>>27778 匿名さん

論文君よ。
金融政策正常化のゴールはマイナス金利解除とYCC撤廃だけでは無いようだよ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-27/SAWCS8T0G1KW00

ま、こっちには論文が無いから金融政策正常化のメリットを君に説くのは無理だろうし諦めるよ。

だが、逆に聞かせてほしい。
金融政策正常化よりも低金利政策を続ける方が良い理由・ロジックを。
君が>>27749で挙げた弊害やゾンビ企業の存在があっても尚、低金利政策を続けた方が理由をね。
勿論、人に論文を求めるくらいだから君は言わずとも論文を添えてくれるよね?

で、さらにその論文の上で成り立つロジックや定説がどんな状況でも成立することも証明してくれ。
勿論、論文を添えてね。
間違っても的外れな動画一本貼って終わらせないでくれよ。

で、何よりも>>27746
異次元緩和が解除されて君自身がなぜホッとしたのか理由を教えてくれ。
27780: eマンションさん 
[2024-06-09 22:56:49]
固定君のロジックが完全崩壊していてワロタw
もう駄目だなw
27781: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-09 23:18:22]
>>27780 eマンションさん

論文君。見苦しいよ。
早く君の持論を論文添えて出してくれよ。
27782: 匿名さん 
[2024-06-10 00:09:36]
>>27779 口コミ知りたいさん
金融政策の正常化は既に済んでいる。
あとは金利を上げるか上げないかの判断だけ。
現状は景気が良いとは言えず、金利を上げる環境にないというのが普通の判断だと思う。それは良いことではないけれど現状では仕方ない。
27783: マンコミュファンさん 
[2024-06-10 05:17:52]
>>27780 eマンションさん
完全崩壊じゃなくて最初から理論が成立していない。
27784: 匿名さん 
[2024-06-10 06:29:37]
>>27779 口コミ知りたいさん
低金利を続ける理由?
インフレ目標達成のためでしょ。
27785: 匿名さん 
[2024-06-10 07:32:28]
失われた30年で日本だけが世界とは逆の動きをすることが証明されたのです。
普通の国は金融緩和>景気回復なのです。
ところが日本は30年間緩和を続けましたがデフレ不況のままでした。
そろそろ学習しましょう。
日本は世界の常識とは逆なんです。
日本は金融緩和しても景気が良くならないので、逆に引き締め=利上げすると景気が良くなるのです。
理由は散々言われているように日本の構造問題=ゾンビ企業にあるのです。
27786: マンコミュファンさん 
[2024-06-10 07:36:09]
>>27785 匿名さん
日本は30年間緩和を続けた???
どこの日本のことかね?
27787: 匿名さん 
[2024-06-10 08:18:04]
>>27779 口コミ知りたいさん
・・・えっとね
>ゆっくりと着実に正常化
が読めてないかな?
正常化のために直に金利を上げるという意味にはならないのは分かるかな?
それから
政策正常化の最終的なゴールとして、
>2%の物価安定目標の下で
ということなんで、まず、安定した2%の物価上昇が条件になっているんだよ?
今、安定した2%の物価上昇してないんだけどちゃんとデータ見たの?
そして
>金利の上げ下げを通じて需要を調整
という正常な状態にしようというわけだけど
金利の「上げ」「下げ」だからね?
金利引き上げをすることが正常化だなんて言ってないんだよ

で、>>27774の質問の答えは?
利上げにより借入額の縮小と日経の下落については考えたくないってこと?
考えたら自論が崩壊しちゃうの?
27788: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-10 08:27:49]
金利ネタが無くなると
経済薄識者の論争が始まるな
27789: 匿名さん 
[2024-06-10 09:59:36]
不動産市場と金融市場からちょっとでも収益をあげられたらそれでいいじゃないですか。知識を上手く収益に繋げたいですね。
金利が上がっても不動産株は関係なく上がったり難しいところですが。
27790: 匿名さん 
[2024-06-10 11:18:52]
>>27789 匿名さん
経済の回復は望まず、一時的に収益さえ上げられればいいだけなら
それもありなんだけどね
27791: 匿名さん 
[2024-06-10 11:47:31]
市場と向き合っていれば理屈通りに動かないことは分かりそうなもんですが。
27792: 検討者さん 
[2024-06-10 13:17:34]
お前ら見ろや、金持ちの堀江さんだぜ

堀江貴文「何千万も借金してマイホームを購入するなんて狂気の沙汰」持ち家派に苦言
お前ら見ろや、金持ちの堀江さんだぜ堀江貴...
27793: 匿名さん 
[2024-06-10 14:38:10]
ゾンビ企業の排除はすでに始まっているのです。

5月の企業倒産、11年ぶり1000件超 小規模が全体の9割
2024年6月10日 13:30 日経
27794: 匿名さん 
[2024-06-10 14:41:09]
どう考えたって住宅ローン金利が6~7%くらいまで上がるのに、変動金利と固定金利で迷う意味がわからないなぁー。固定金利一択。変動金利を選ぶのは相当頭がやばいね。
27795: 匿名さん 
[2024-06-10 15:23:51]
そもそも住宅ローンって金利で選ぶものなの?
審査の緩さとか手数料とか気にした方がいいですよ。
27796: 匿名さん 
[2024-06-10 15:43:01]
>>27779 口コミ知りたいさん
論文がないことは分かったよw
だったら
>まだ誰も発表してないなら自分で書いてアプライしてみたら?
と言ったんだけどなぜこの質問には答えないの?
>金融政策正常化のメリットを君に説くのは無理だろうし諦めるよ。
え?w 金融政策の正常化つまり>>27787にも書いたとおりに
金利の上げ下げを通じて需要を調整できることが正常な金融政策なわけで
これにはメリットあると思ってるよ?
でも、金利引き上げをすることが金融政策の正常化だという理論は意味不明分からないんで
もっとちゃんとした文章で論文にまとめて発表してって言ってるんだよ

で、質問されたことに答えるけど
>金融政策正常化よりも低金利政策を続ける方が良い理由・ロジック
>>27787にも書いたとおりに、安定した物価上昇下においては金利を上げ、
安定した物価上昇がなければ現状維持=低金利のままというのが植田総裁の考えだね

>>27749で挙げた弊害は既に終了した異次元緩和に対しての回答なので今回の質問とは無関係
こういう違いをちゃんと区別して理解するよう勉強しようね

植田総裁の考えとは逆に、安定した物価上昇がなくても金利を上げて
ゾンビ企業を駆逐しようと意見があるけど、
私個人の考えとしてはそれも悪くないと思ってるよ
つまり、私個人としては
「金利を上げるのもアリ、現状維持もアリ」
だという考えなので
そもそも「どちらが良い」なんて言ってないんだけど、気づかなかった?

>異次元緩和が解除されて君自身がなぜホッとしたのか理由を教えてくれ。
マイナス金利とYCCは短期的な金融政策としては有効だけど、
長期に渡って続けるものではないからという理由だよ
27797: 匿名さん 
[2024-06-10 15:46:43]
>>27794 匿名さん
むしろそのくらいの金利ならローン組まずに貯蓄してから現金一括で購入したほうが良くない?

そろそろ、なにがなんでもローンを組んで不動産を買わなきゃいけない呪縛から解放されても良いんじゃないかな
27798: 通りがかりさん 
[2024-06-10 16:05:08]
>>27794 匿名さん
日本は景気良いんだね
27799: 名無しさん 
[2024-06-10 17:04:28]
>>27796 匿名さん

>なぜ自分で論文を書かないのか?
こんな所に持論を書き込むだけに論文とかアホだと思うから書かないんだよ。
そうは思わないかい?

>金利の上げ下げを通じて需要を調整できることが正常な金融政策なわけでこれにはメリットあると思ってるよ?

いいね。金融政策正常化にメリットを感じているのは私と同じだね。
時には金利を上げ、時には下げる事が出来る環境がいいよね。バランスが大事だよね。
今は低金利過ぎるから残念だね。早く上げ下げできる水準に戻ってほしいね。

>金利引き上げをすることが金融政策の正常化だという理論は意味不明

>>27779の記事中で田村委員はこう言ってるね。
政策正常化の最終的なゴールとして、2%の物価安定目標の下で「金利の上げ下げを通じて需要を調整し、物価に影響させるという金利機能が発揮できるような水準まで戻す」ことを想定。

私の基本的な考えは記事中の文と同じで「金利機能が発揮できるような水準まで戻す」のが大事だという考えなだけだよ。
それが単純に今の政策金利から見れば利上げする方向なだけだよ。
で、こんな考え方ひとつに論文? もういいよ。

>安定した物価上昇がなくても金利を上げてゾンビ企業を駆逐しようと意見があるけど、
私個人の考えとしてはそれも悪くないと思ってるよ
つまり、私個人としては「金利を上げるのもアリ、現状維持もアリ」だという考え

いいね。意見が私と一致する部分があるじゃん。
だが、残念なことにその持論を主張するには論文が必要なんだ。
君ならきっと論文を持ってると思うから「金利を上げるのもアリ」の部分だけでいいから論文を載せてくれないか?
あれだけ口を酸っぱくして論文論文と言ってきた君だ。何度も裏切らないで論文をくれ。

27800: 匿名さん 
[2024-06-10 17:29:25]
その文章の中で最も大事なのは『2%の物価安定目標の下で』でしょ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる