住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-14 06:49:36
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

27641: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-06 06:49:52]
>>27638 匿名さん
イデコとかニーサは、国が推奨している安心なやつだから大丈夫だよ。
確実に資産を増やせる銘柄を選んである。

投資はギャンブルではないからね。
27642: eマンションさん 
[2024-06-06 07:46:10]
>>27639 検討板ユーザーさん
物事を完璧に説明されても理解できない人は理解できないと思う
なぜなら簡単な物事すら理解できるだけの知能がないから
ここの固定君とかは理解できない人の典型例だよね
義務教育の限界でしょう
27643: マンション掲示板さん 
[2024-06-06 07:49:41]
オルカンやSP500のドル資産は例えばドル円155→130円くらいになるだけで15%くらい暴落する
5年くらいなら為替リスクだけで元本割れする可能性あるし確実なわけがないだろw
果たして今年から始めた脳死オルカンSP500勢がどれだけ握力あるのだろうな

まあそのための長期ドルコスト積み立てなんだけど
27644: 職人さん 
[2024-06-06 08:32:26]
>>27642
基本的にみなさん(特にこういう一方的に主張できる場では)自分の言いたいことが先に合って、それに合った理屈を後付けしていくからね。
27645: 匿名さん 
[2024-06-06 09:30:57]
>>27641 口コミ知りたいさん
国が推奨したもので資産を減らしている例が過去いくつもあるんだけど知らないのかな?
緑のオーナー制度とか聞いたことない?
27646: 匿名さん 
[2024-06-06 09:52:53]
すぐに使えないiDeCoや損益通算できないNISAなんかわざわざやる意味が分からない。
今まで通り特定口座で買った方がメリットあるのでは?
iDeCo、NISAで資金が埋まる程度の人は投資なんかするより余った時間にバイトした方がよっぽど増える。副業できない仕事でもバレないバイトだってあるんだから探してみればいい。
27647: 匿名さん 
[2024-06-06 10:49:47]
iDeCoの利点は退職金控除が適用されること
NISAの利点は非課税であること

国が推奨しているから確実に資産を増やせるとか、わざわざやる意味がないと
いった短絡思考はせずに利点を上手く利用していけばいいんだよ

例えば、60歳まで使わないだろう金額をiDeCoに投資して
定年退職時に退職控除を使って節税をすることを狙い、
含み損が発生しても塩漬けできる金額をNISAに投資して
利益が載った時だけ利確をすれば損益通算などを考慮する必要はない

もちろん余った時間にバイトすることも併せて考えるのもいい

ガンガン増やすための投資ではなく
余裕資金でおこなう投資であればiDeCoもNISAも利用価値はあるんだよ
27648: 匿名さん 
[2024-06-06 11:06:33]
>>27647 匿名さん
現状の税率だとどっちもやる意味ないってことですか?
雑所得扱いで累進課税になる訳ではないのだから。
「60歳まで使わないだろう金額」「塩漬けできる金額」とか言い出したら機会損失が大きすぎる。
27649: 匿名さん 
[2024-06-06 11:27:26]
>>27648 匿名さん
ちょっと何言ってるか分かりませんが
退職金控除の額には税率関係ないですし、
配当金と譲渡益の税率は20%ですからやる意味ないというほど低い税率でもないと思うのですが・・・

>>27647にも書いた通り、機会損失を気にするほどガンガン増やしたいなら
縛りのあるiDeCoもNISAもやらない方が良いんじゃないですかね
27650: 匿名さん 
[2024-06-06 11:30:07]
iDeCoもNISAも投資家に得をさせるための制度ではないんですよ
普通の人が老後資金を自力で作り出すための制度ですからね?
27651: 匿名さん 
[2024-06-06 11:44:25]
>>27649 匿名さん
退職金控除ってずっと同じ企業に勤め続ける前提なんですか?
27652: 匿名さん 
[2024-06-06 11:54:51]
>>27651 匿名さん
・・・転職しても継続して加算されていくのが退職金控除ですよ
いちゃもんつけつ前にもうちょっと勉強しましょう
27653: 匿名さん 
[2024-06-06 12:02:44]
>>27652 匿名さん
みなし勤続年数はiDeCo加入年数でカウントされるけど、退職金がめちゃくちゃ少なくないと控除しきれない…
退職金控除が将来的に変わってしまうリスクはありませんか?
27654: 匿名さん 
[2024-06-06 12:58:07]
>>27653 匿名さん
将来的に変わってしまうリスクは退職金控除だけでなく全ての制度にありますし、
そもそも社会自体に将来的に変わってしまうリスクがありますので
厳密に考えるだけ無駄だと思いますよ?

どんな想定してるのか知りませんが現行制度のままであれば
35年定年退職で800万円 + 70万円 ×(35年 - 20年)=1850万
退職金と企業年金と企業型DCの合計が2000万で150万控除しきれない場合は
退職後企業型DCをiDeCoに移管して3年運用し続ければ控除額が210万増えるんで
3年の運用で投資額と運用益が60万以下であれば控除しきれますよ
27655: 匿名さん 
[2024-06-06 13:01:17]
ちなみに、現在退職金控除額の計算式が
40万円 ×加入年数
になるかもしれないと噂されていますので
リスクを考えるならこの計算式で試算したほうが良いかもしれないです
27656: 匿名さん 
[2024-06-06 13:02:56]
iDeCoの掛け金は収入から除外される
その分所得税や保険料が下がるメリットがあるが、年収が下がるので住宅ローンで満額借りられなくなるリスクが存在する
なので、住宅を買おうと思ってる人はiDeCoはするべきではない
企業型DCの個人拠出分も同様
27657: 通りがかりさん 
[2024-06-06 13:18:00]
額面で見るだろうから、ローンの審査にiDeCoの控除は関係ないと思いますよ?
同じ年収で生命保険の控除ある人はマイナスになる意味もわかりませんし
27658: 匿名さん 
[2024-06-06 13:19:08]
なにがなんでもiDeCoもNISAはするべきではないって言いたいんですねw

投資は必ずリスクを伴うものなので
私はやりたい人だけやればいい、やりたくない人はやらなくていいと思いますよ
27659: 匿名さん 
[2024-06-06 13:39:30]
>>27658 匿名さん
わざわざiDeCoやNISAにせんでも特定口座で取引すればいいのでは?
27660: 匿名さん 
[2024-06-06 13:48:39]
>>27659 匿名さん
投資はやりたい人だけやればいい、やりたくない人はやらなくていいと思いますよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる