住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-14 07:47:02
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

27601: 名無しさん 
[2024-06-03 17:32:58]
>>27598 検討板ユーザーさん
バブルの頃の固定はほとんど住宅金融公庫の融資ですよ。利上げのリスクを国が国策で負担してくれていたという特殊事情です。
貸出元が民間ばかりの今は、貸し手がリスクを引き受ける固定金利が借り手がリスクを引き受ける変動金利より低くなることは理論的にあり得ません。
27602: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-03 22:13:02]
東京だけど雨が凄い。
梅雨のシトシト雨じゃなく、スコーンみたいな雨が強撃に降ってる。
金利もこうなってくるのだろうか。
27603: 通りがかりさん 
[2024-06-03 22:24:21]
>>27602 検討板ユーザーさん

スコーン
スコーン
湖池屋スコーン
スコーン
スコーン
湖池屋スコーン
カリッとサクッと美味しいスコーン
27604: 匿名さん 
[2024-06-03 23:23:03]
頼むぜ! 岸田さん。

首相「賃上げ定着・稼ぐ力強化を」 骨太の方針めぐり
2024年6月3日 20:09 日経
岸田文雄首相は3日、経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に関し「経済構造の変革を加速する」と述べた。
賃上げの定着や稼ぐ力の強化を進めるとして、デフレ脱却を念頭に「経済ステージの30年ぶりの移行を必ず成し遂げる」と主張した。

私が初当選してから約30年。
デフレ経済をこの目で見てきました。
その間「企業の生産性が上がれば賃金が上がる」と言われつつ、しかし実際は収益が最も伸びた時ですら賃金は上がりませんでした。

https://twitter.com/kishida230/status/1773347762794311981?ref_src=twsr...
27605: 通りがかりさん 
[2024-06-04 04:36:26]
>>27601 名無しさん
貸し手が民間でも、フラット35使えますよ
今は金利を下がる条件も色々ありますし、それこそフラットは国策なので実際の国債の動きより利上げは穏やかでしょう?
完全に民間の35年固定と金利を比べるとその差は歴然です。
27606: 通りがかりさん 
[2024-06-04 06:23:47]
>>27605 通りがかりさん
多分その人、時々出てくるそれっぽいことを書いてるだけで、経済や金融の実態はほとんど知らない(他の人やネットの情報を断片的に書いてる)人だからスルーで大丈夫ですよ。
27607: 評判気になるさん 
[2024-06-04 06:45:01]
>>27603 通りがかりさん
どこを縦読み?
27608: 匿名さん 
[2024-06-04 08:47:45]
欧州がインフレ率の低下を理由に6月利下げを示唆とのことです。アメリカに先行することでユーロ安による経済的メリットを享受するのでしょう。アメリカが追随すれば日本の利上げ圧力もかなり薄らぎますね。
27609: マンション掲示板さん 
[2024-06-04 10:30:58]
>>27608 匿名さん
結局のところ、そこなんだよね。
世界的に見れば、低金利にする方が経済は回る。
だからアメリカもヨーロッパも利下げに向かう→景気良くなる→日本もこのまま低金利継続

これが現実的に一番現実的。
27610: マンション検討中さん 
[2024-06-04 12:19:33]
>>27609 マンション掲示板さん
日本は賃上げを継続したければ利上げしちゃ駄目なんだよね。
固定さんの認識は違うらしいけど。
27611: 評判気になるさん 
[2024-06-04 12:29:40]
日本は内部留保がたくさんあるのに、それを円安やエネルギー価格上昇を言い訳にしてるだけ。
利上げの前に企業が率先して賃上げするのが先だよ。
27612: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-04 12:30:13]
これからはどんどん労働人口が減る。
企業は労働力を確保しようとすると賃上げをせざるを得なくなる時代に変わるんだけどね。
27613: 匿名さん 
[2024-06-04 17:51:23]
>>27605 通りがかりさん

・バブル時代はフラット35はなかった。
・フラット35が変動金利より低くなる可能性がある理由を教えて下さい
27614: マンション検討中さん 
[2024-06-04 19:07:16]
>>27613 匿名さん
高金利時代になれば、固定の方が低金利ということはあり得る。
これから先は金利が下がる可能性が高ければ、借入当初の金利が高くても変動を借りるメリットはあるからね。

需要と供給で決まる。
27615: マンション掲示板さん 
[2024-06-04 19:28:49]
>>27614 マンション検討中さん
高金利で先安感の強い状態なら、金利が下がらないリスクをどちらが取るか?という話になるという事ですね。そうなったら今とは真逆で、変動さんが利下げが来るぞ来るぞと騒ぐことになるのですねw
27616: eマンションさん 
[2024-06-04 19:35:21]
>>27615 マンション掲示板さん
その世界の固定さんは「金利は変わらないよ」って言うんですねw
27617: 名無しさん 
[2024-06-04 20:15:06]
>>27611 評判気になるさん
内部留保って何?
利益剰余金のことを言っている?
27618: e戸建てファンさん 
[2024-06-04 22:35:35]
>>27614
需要と供給で金利が決まるんですか!?
なんの需要と供給ですか?
27619: 匿名さん 
[2024-06-04 23:22:57]
供給:市場に供給されるお金
需要:借り入れされるお金
ですかね
27620: 匿名さん 
[2024-06-04 23:27:50]
>>27617 名無しさん
たぶん銀行の普通預金に預けたまま放置されてるお金をイメージしてるんだと思うよ
企業の内部留保(繰越利益剰余金)は固定資産や流動資産になるから
企業内や銀行内に留保されるわけじゃないけど
そういう知識ない人なんじゃないかな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる