住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-21 01:48:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

27581: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-02 10:37:24]
>>27576 匿名さん

予想が外れたときのために繰上げ返済資金を準備しておけるなら、変動を選んでいいと思うよ
27582: 匿名さん 
[2024-06-02 13:07:53]
結局過去の金利は選べないのだからその時の固定との金利差で選ぶしかない。
金利が高くても借りる世の中になるかは誰にもわからいけと、ハードルは高いように思えるけどな。
27583: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-02 13:51:05]
>>27577 匿名さん
楽天だけがどんどん上げている状況。
政策金利を考えたら本来であればまだ上げる状況ではないので他のネット銀行とは判断軸が違うんだろうね。
27584: 匿名さん 
[2024-06-02 13:56:34]
>>27570 eマンションさん
金利システムの構造上固定が先に動きだすのはあたりまえの事
もし高金利時代から低金利になる局面があればその時は先に固定から金利が下がる
低金利時代の現時点では『固定金利上昇』の後に『変動金利上昇』もしくは『変動金利据え置き』の可能性が残されており『変動金利上昇』が確定事項ではない
もうこれだけ変動金利上昇がないと各金融機関の競争で並大抵の事ではすでに契約している変動金利は上昇しない気がしてきた
新規変動金利は優遇幅を小さくすることで間違いなく上昇すると思うが
27585: 名無しさん 
[2024-06-02 15:46:57]
日本復活のためにも変動金利は2%にすべき。
そうすればゾンビ企業を駆逐することができ、企業の整理統合が進んで
労働者の賃金が上がる。
ゾンビ企業の経営層は困るだろうが仕方ない。
儲かるビジネスモデルに転換するか廃業するしかない。
27586: 匿名さん 
[2024-06-02 18:10:41]
>>27572 評判気になるさん
頭悪そう。
27587: 匿名さん 
[2024-06-02 19:01:29]
>>27583 口コミ知りたいさん
楽天が上げてるって言ったって、一年で0.05%も上がってない。
この情報見て変動が上がったと騒ぐ人もなんだかなと思う。
27588: 評判気になるさん 
[2024-06-02 20:16:06]
そもそもだけど、同時期の固定と変動(金利はその時期の平均的な数値として)で、後々に総返済額が固定<変動になったことってあるの???
バブルの時期はあり得たのかな???

現代社会においては、そうなることって物理的にあり得なくない???
27589: 検討者さん 
[2024-06-02 21:04:37]
あり得るよ。
今借りるとして、固定金利が1.5%程度なので、変動金利で0.5%で借りたとしても数年後に1%、1.5%と上がっていって10年以内くらいに2%になった時には35年ならば変動金利で借りた人の方が総支払額が多くなるよ。金利計算ドットコムとかで計算してみればわかる。
新規借入のその瞬間の金利としては、おそらくしばらくは固定金利の方が高いだろうけど。
27590: マンション掲示板さん 
[2024-06-02 23:33:28]
>>27585 名無しさん
利上げすると景気を冷やすので復活は遠退くよ。

>>27586 匿名さん
悪そうではなく悪いが正解。
27591: 通りがかりさん 
[2024-06-03 08:46:10]
>>27589 検討者さん
元利均等で2年目1%3年目1.5%5年目2%で試算したのかな?
もう一度元金均等で3年目1%6年目1.5%9年目2%で試算してみて
27592: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-03 09:21:51]
>>27589 検討者さん
>新規借入のその瞬間の金利としては、おそらくしばらくは固定金利の方が高いだろうけど。

これはこの先永遠に固定の方が高い。
そうしなければ、変動を借りる人はいなくなる。
27593: 匿名さん 
[2024-06-03 10:18:53]
変動優位を保護するために必死なひとの集まり。
27594: 匿名さん 
[2024-06-03 12:30:49]
>>27592 検討板ユーザーさん
以前は変動のほうがダブルスコアくらい金利高かったよね。
固定の審査に落ちた人が高金利でも借りたい時に使うものだった。
だから、いつも固定が高いとは限らない。

恐らく今後は、固定金利の審査が厳しくなる→変動金利上がる→固定借りれない人がやむなく変動借りるって流れに変わるのかなと思ってる
27595: 匿名さん 
[2024-06-03 12:32:20]
利上げが景気に悪影響になるのは普通の市場経済。
日本は半社会主義なので、利上げ>ゾンビ企業の淘汰>賃金上昇>景気が良くなるという流れ。
27596: マンション掲示板さん 
[2024-06-03 12:47:04]
ゾンビ企業も保護するでしょ
日本は全体保護という国家だから
足並みを揃えていった結果崩壊
27597: 名無しさん 
[2024-06-03 13:21:59]
>>27595 匿名さん
ゾンビ企業が潰れたら失業者が増えて景気は悪化するよ
27598: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-03 14:23:04]
>>27594 匿名さん
金利が上がってくると、新規でも固定<変動となり得る。
最初は金利は高いけど、今後低金利になって総支払額が減っていく可能性があるよという状況。
簡単に書くと、今の世の中とは逆転した状況とでもいうのかな。
バブルの頃はそうだった。

27599: 買い替え検討中さん 
[2024-06-03 15:26:45]
>>27584 匿名さん
過去の推移見たら、下がるときは短期からでは?
政策金利だから市場に関係なく下げられるし

精確には、変動は固定の乱高下と関係ない
27600: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-03 16:34:47]
>>27599 買い替え検討中さん
関係ないわけではないよ。
30年債の年利が上がれば20年も後追いする、そして10年債、5年債とどんどん年数は短くなり後追いする。
コールレートももちろん後追いするけど、それにストップをどれだけかけるかは日銀次第。
異次元じゃないならある程度付随するよ。

中立金利程度は維持しておかないと、金利の下げ幅がなく不景気のとき打つ手がない。

27601: 名無しさん 
[2024-06-03 17:32:58]
>>27598 検討板ユーザーさん
バブルの頃の固定はほとんど住宅金融公庫の融資ですよ。利上げのリスクを国が国策で負担してくれていたという特殊事情です。
貸出元が民間ばかりの今は、貸し手がリスクを引き受ける固定金利が借り手がリスクを引き受ける変動金利より低くなることは理論的にあり得ません。
27602: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-03 22:13:02]
東京だけど雨が凄い。
梅雨のシトシト雨じゃなく、スコーンみたいな雨が強撃に降ってる。
金利もこうなってくるのだろうか。
27603: 通りがかりさん 
[2024-06-03 22:24:21]
>>27602 検討板ユーザーさん

スコーン
スコーン
湖池屋スコーン
スコーン
スコーン
湖池屋スコーン
カリッとサクッと美味しいスコーン
27604: 匿名さん 
[2024-06-03 23:23:03]
頼むぜ! 岸田さん。

首相「賃上げ定着・稼ぐ力強化を」 骨太の方針めぐり
2024年6月3日 20:09 日経
岸田文雄首相は3日、経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に関し「経済構造の変革を加速する」と述べた。
賃上げの定着や稼ぐ力の強化を進めるとして、デフレ脱却を念頭に「経済ステージの30年ぶりの移行を必ず成し遂げる」と主張した。

私が初当選してから約30年。
デフレ経済をこの目で見てきました。
その間「企業の生産性が上がれば賃金が上がる」と言われつつ、しかし実際は収益が最も伸びた時ですら賃金は上がりませんでした。

https://twitter.com/kishida230/status/1773347762794311981?ref_src=twsr...
27605: 通りがかりさん 
[2024-06-04 04:36:26]
>>27601 名無しさん
貸し手が民間でも、フラット35使えますよ
今は金利を下がる条件も色々ありますし、それこそフラットは国策なので実際の国債の動きより利上げは穏やかでしょう?
完全に民間の35年固定と金利を比べるとその差は歴然です。
27606: 通りがかりさん 
[2024-06-04 06:23:47]
>>27605 通りがかりさん
多分その人、時々出てくるそれっぽいことを書いてるだけで、経済や金融の実態はほとんど知らない(他の人やネットの情報を断片的に書いてる)人だからスルーで大丈夫ですよ。
27607: 評判気になるさん 
[2024-06-04 06:45:01]
>>27603 通りがかりさん
どこを縦読み?
27608: 匿名さん 
[2024-06-04 08:47:45]
欧州がインフレ率の低下を理由に6月利下げを示唆とのことです。アメリカに先行することでユーロ安による経済的メリットを享受するのでしょう。アメリカが追随すれば日本の利上げ圧力もかなり薄らぎますね。
27609: マンション掲示板さん 
[2024-06-04 10:30:58]
>>27608 匿名さん
結局のところ、そこなんだよね。
世界的に見れば、低金利にする方が経済は回る。
だからアメリカもヨーロッパも利下げに向かう→景気良くなる→日本もこのまま低金利継続

これが現実的に一番現実的。
27610: マンション検討中さん 
[2024-06-04 12:19:33]
>>27609 マンション掲示板さん
日本は賃上げを継続したければ利上げしちゃ駄目なんだよね。
固定さんの認識は違うらしいけど。
27611: 評判気になるさん 
[2024-06-04 12:29:40]
日本は内部留保がたくさんあるのに、それを円安やエネルギー価格上昇を言い訳にしてるだけ。
利上げの前に企業が率先して賃上げするのが先だよ。
27612: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-04 12:30:13]
これからはどんどん労働人口が減る。
企業は労働力を確保しようとすると賃上げをせざるを得なくなる時代に変わるんだけどね。
27613: 匿名さん 
[2024-06-04 17:51:23]
>>27605 通りがかりさん

・バブル時代はフラット35はなかった。
・フラット35が変動金利より低くなる可能性がある理由を教えて下さい
27614: マンション検討中さん 
[2024-06-04 19:07:16]
>>27613 匿名さん
高金利時代になれば、固定の方が低金利ということはあり得る。
これから先は金利が下がる可能性が高ければ、借入当初の金利が高くても変動を借りるメリットはあるからね。

需要と供給で決まる。
27615: マンション掲示板さん 
[2024-06-04 19:28:49]
>>27614 マンション検討中さん
高金利で先安感の強い状態なら、金利が下がらないリスクをどちらが取るか?という話になるという事ですね。そうなったら今とは真逆で、変動さんが利下げが来るぞ来るぞと騒ぐことになるのですねw
27616: eマンションさん 
[2024-06-04 19:35:21]
>>27615 マンション掲示板さん
その世界の固定さんは「金利は変わらないよ」って言うんですねw
27617: 名無しさん 
[2024-06-04 20:15:06]
>>27611 評判気になるさん
内部留保って何?
利益剰余金のことを言っている?
27618: e戸建てファンさん 
[2024-06-04 22:35:35]
>>27614
需要と供給で金利が決まるんですか!?
なんの需要と供給ですか?
27619: 匿名さん 
[2024-06-04 23:22:57]
供給:市場に供給されるお金
需要:借り入れされるお金
ですかね
27620: 匿名さん 
[2024-06-04 23:27:50]
>>27617 名無しさん
たぶん銀行の普通預金に預けたまま放置されてるお金をイメージしてるんだと思うよ
企業の内部留保(繰越利益剰余金)は固定資産や流動資産になるから
企業内や銀行内に留保されるわけじゃないけど
そういう知識ない人なんじゃないかな
27621: サラリーマンさん 
[2024-06-04 23:32:23]
>>27619 匿名さん
変動と固定の話はどう関係あるの?
27622: 匿名さん 
[2024-06-05 00:00:54]
これからはキャッシュも選択肢に入ってくるな
27623: 匿名さん 
[2024-06-05 11:54:17]
4月の勤労統計でましたね。実質賃金増えませんでした。これで金利あげるのは厳しいですね。
27624: 匿名さん 
[2024-06-05 12:04:24]
>>27623 匿名さん
アクセルとブレーキを同時に踏んでいるからね。(ブレーキの方が強め)
今の状況で金利を上げたらさらにブレーキを踏むことになる。
27625: 匿名さん 
[2024-06-05 12:44:26]
持ち家のローンだけで他に金融資産も無い人が金利について熱く語ってるの?
どっち側の意見も机上の空論ばかりで気になってしまいました。
27626: 匿名さん 
[2024-06-05 13:25:34]
榊原が言っていたが、これから日米金利差が小さくなって円高になるらしい。
そうなるとインフレがおさまって、実質賃金が上がって、利上げかな?
利上げされれば更に円高になって、輸入品が安くなって、実質賃金が上がる。
まさに好循環!
利上げを急げ!
27627: 名無しさん 
[2024-06-05 15:02:33]
>>27625 匿名さん
気にするなよ。適当にみんな呟いてるだけなんだからさ。
27628: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-05 17:04:42]
>>27618 e戸建てファンさん
金利に限らず、需要と供給で価格が決まるものなんていくらでもある。
ダイナミックプライシングとかはその典型例だよ。
定額を売りにしているものももちろん世の中に溢れているけど、需要があれば供給価格は上がっていく。
もちろん供給が少なくなれば、相対的に需要が高くなるのでその場合も価格は上がる。
27629: 匿名さん 
[2024-06-05 17:13:11]
>>27627 名無しさん
実際に不動産投資や株式投資をやってたらもっと違う意見が出てくるはずなんですけどね。
27630: 評判気になるさん 
[2024-06-05 18:00:10]
>>27629 匿名さん
不動産投資や株式投資をやっている人はまだまだ少ないんだね。
日本のITリテラシーが低いのも、無関係ではなかろうもん。
27631: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-05 19:18:38]
>>27625 匿名さん

iDeCoやNISAはほとんどの人がやってるでしょ。
今流行りのオルカンを買って放置が多いかもね
27632: 通りがかりさん 
[2024-06-05 20:01:57]
オルカンが悪いとは思わないが、ろくに知らずに指名買いした人も多そう。
20年ほど前のグローバルソブリンブームみたいだ
27633: 評判気になるさん 
[2024-06-05 20:18:52]
>>27629 匿名さん
投資やっている奴は軒並み利上げはNGと言っている
27634: 匿名さん 
[2024-06-05 20:59:45]
私は投資をしているが利上げを望んでいますよ。投資の選択肢が増えるのでウエルカムです。日本の金利が長い間無かったので資産の半分をオルカンにしておいたが倍近くにはなったよ。iDeCoやNISAは限度額が少な過ぎますが投資初心者が始めるには良いと思いますよ。
27635: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-05 21:33:35]
変動金利で借りているから、金利が上がったとき繰上げ返済するかどうかで悩みそう。
よほど金利が上がらない限りは、繰上げ返済するよりも、投資や個人向け国債に資金を置いておくほうが良いのだよね?
27636: 匿名さん 
[2024-06-05 22:19:39]
>>27631 検討板ユーザーさん
iDeCoやNISAみたいに動かせない、損益通算ところにお金入れちゃって増えるの?
27637: 評判気になるさん 
[2024-06-05 23:11:14]
>>27636 匿名さん
どんどん増えてる。
イテコやニーサ、やるなら早い方がいいみたいだよ。
今ならどんどん増えてる。

27638: 匿名さん 
[2024-06-05 23:15:40]
>>27637 評判気になるさん
iDeCoで増えても使えないし、損切りして銘柄変えてたらNISAの意味ないし、本来なら増えるお金が増えなくなっちゃうよ。
27639: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-05 23:25:37]
固定さんの主張は枝野と同じなんだな。
もちろん全否定されている。
https://youtu.be/VfktjSXz8QQ
27640: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-05 23:26:22]
>>27633 評判気になるさん
利上げすれば経済成長は止まるからな。
27641: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-06 06:49:52]
>>27638 匿名さん
イデコとかニーサは、国が推奨している安心なやつだから大丈夫だよ。
確実に資産を増やせる銘柄を選んである。

投資はギャンブルではないからね。
27642: eマンションさん 
[2024-06-06 07:46:10]
>>27639 検討板ユーザーさん
物事を完璧に説明されても理解できない人は理解できないと思う
なぜなら簡単な物事すら理解できるだけの知能がないから
ここの固定君とかは理解できない人の典型例だよね
義務教育の限界でしょう
27643: マンション掲示板さん 
[2024-06-06 07:49:41]
オルカンやSP500のドル資産は例えばドル円155→130円くらいになるだけで15%くらい暴落する
5年くらいなら為替リスクだけで元本割れする可能性あるし確実なわけがないだろw
果たして今年から始めた脳死オルカンSP500勢がどれだけ握力あるのだろうな

まあそのための長期ドルコスト積み立てなんだけど
27644: 職人さん 
[2024-06-06 08:32:26]
>>27642
基本的にみなさん(特にこういう一方的に主張できる場では)自分の言いたいことが先に合って、それに合った理屈を後付けしていくからね。
27645: 匿名さん 
[2024-06-06 09:30:57]
>>27641 口コミ知りたいさん
国が推奨したもので資産を減らしている例が過去いくつもあるんだけど知らないのかな?
緑のオーナー制度とか聞いたことない?
27646: 匿名さん 
[2024-06-06 09:52:53]
すぐに使えないiDeCoや損益通算できないNISAなんかわざわざやる意味が分からない。
今まで通り特定口座で買った方がメリットあるのでは?
iDeCo、NISAで資金が埋まる程度の人は投資なんかするより余った時間にバイトした方がよっぽど増える。副業できない仕事でもバレないバイトだってあるんだから探してみればいい。
27647: 匿名さん 
[2024-06-06 10:49:47]
iDeCoの利点は退職金控除が適用されること
NISAの利点は非課税であること

国が推奨しているから確実に資産を増やせるとか、わざわざやる意味がないと
いった短絡思考はせずに利点を上手く利用していけばいいんだよ

例えば、60歳まで使わないだろう金額をiDeCoに投資して
定年退職時に退職控除を使って節税をすることを狙い、
含み損が発生しても塩漬けできる金額をNISAに投資して
利益が載った時だけ利確をすれば損益通算などを考慮する必要はない

もちろん余った時間にバイトすることも併せて考えるのもいい

ガンガン増やすための投資ではなく
余裕資金でおこなう投資であればiDeCoもNISAも利用価値はあるんだよ
27648: 匿名さん 
[2024-06-06 11:06:33]
>>27647 匿名さん
現状の税率だとどっちもやる意味ないってことですか?
雑所得扱いで累進課税になる訳ではないのだから。
「60歳まで使わないだろう金額」「塩漬けできる金額」とか言い出したら機会損失が大きすぎる。
27649: 匿名さん 
[2024-06-06 11:27:26]
>>27648 匿名さん
ちょっと何言ってるか分かりませんが
退職金控除の額には税率関係ないですし、
配当金と譲渡益の税率は20%ですからやる意味ないというほど低い税率でもないと思うのですが・・・

>>27647にも書いた通り、機会損失を気にするほどガンガン増やしたいなら
縛りのあるiDeCoもNISAもやらない方が良いんじゃないですかね
27650: 匿名さん 
[2024-06-06 11:30:07]
iDeCoもNISAも投資家に得をさせるための制度ではないんですよ
普通の人が老後資金を自力で作り出すための制度ですからね?
27651: 匿名さん 
[2024-06-06 11:44:25]
>>27649 匿名さん
退職金控除ってずっと同じ企業に勤め続ける前提なんですか?
27652: 匿名さん 
[2024-06-06 11:54:51]
>>27651 匿名さん
・・・転職しても継続して加算されていくのが退職金控除ですよ
いちゃもんつけつ前にもうちょっと勉強しましょう
27653: 匿名さん 
[2024-06-06 12:02:44]
>>27652 匿名さん
みなし勤続年数はiDeCo加入年数でカウントされるけど、退職金がめちゃくちゃ少なくないと控除しきれない…
退職金控除が将来的に変わってしまうリスクはありませんか?
27654: 匿名さん 
[2024-06-06 12:58:07]
>>27653 匿名さん
将来的に変わってしまうリスクは退職金控除だけでなく全ての制度にありますし、
そもそも社会自体に将来的に変わってしまうリスクがありますので
厳密に考えるだけ無駄だと思いますよ?

どんな想定してるのか知りませんが現行制度のままであれば
35年定年退職で800万円 + 70万円 ×(35年 - 20年)=1850万
退職金と企業年金と企業型DCの合計が2000万で150万控除しきれない場合は
退職後企業型DCをiDeCoに移管して3年運用し続ければ控除額が210万増えるんで
3年の運用で投資額と運用益が60万以下であれば控除しきれますよ
27655: 匿名さん 
[2024-06-06 13:01:17]
ちなみに、現在退職金控除額の計算式が
40万円 ×加入年数
になるかもしれないと噂されていますので
リスクを考えるならこの計算式で試算したほうが良いかもしれないです
27656: 匿名さん 
[2024-06-06 13:02:56]
iDeCoの掛け金は収入から除外される
その分所得税や保険料が下がるメリットがあるが、年収が下がるので住宅ローンで満額借りられなくなるリスクが存在する
なので、住宅を買おうと思ってる人はiDeCoはするべきではない
企業型DCの個人拠出分も同様
27657: 通りがかりさん 
[2024-06-06 13:18:00]
額面で見るだろうから、ローンの審査にiDeCoの控除は関係ないと思いますよ?
同じ年収で生命保険の控除ある人はマイナスになる意味もわかりませんし
27658: 匿名さん 
[2024-06-06 13:19:08]
なにがなんでもiDeCoもNISAはするべきではないって言いたいんですねw

投資は必ずリスクを伴うものなので
私はやりたい人だけやればいい、やりたくない人はやらなくていいと思いますよ
27659: 匿名さん 
[2024-06-06 13:39:30]
>>27658 匿名さん
わざわざiDeCoやNISAにせんでも特定口座で取引すればいいのでは?
27660: 匿名さん 
[2024-06-06 13:48:39]
>>27659 匿名さん
投資はやりたい人だけやればいい、やりたくない人はやらなくていいと思いますよ
27661: 匿名さん 
[2024-06-06 13:57:42]
iDeCoやNISA口座を作るのって「わざわざ」というほど手間のかかるものですかね
私が作った時は特定口座を作るのと大差ないように感じましたが

どうしても特定口座で取引したいという27659さんは特定口座でいいんじゃないですか?
iDeCoもNISAも強制ではないんだからやりたくないならやらなくていいんですよ?
27662: 匿名さん 
[2024-06-06 14:11:23]
>>27661 匿名さん
「わざわざ」って口座作る手間という意味ではなく、即決済出来る商品を即決済出来なくする、損益通算できる商品が損益通算出来なくなるっていう意味ですよ。むしろキャンペーン目当てで口座は作った方が得ですよ。
SNSでiDeCoやNISAを勧めるアカウントが多いのは単にアフィリエイトの単価がいいだけだから。それを真に受ける人が多いのがなんとも…
27663: 匿名さん 
[2024-06-06 14:20:14]
なんかiDeCoやNISAをやらずに特定口座で個別銘柄を的確に売り買いすれば
もっと儲かります!って書いてあるように見えるけど気のせい?
単にリスクをもっと増やしているだけだから、それはスタンス次第としか思えないけど。
27664: 匿名さん 
[2024-06-06 14:30:54]
>>27663 匿名さん
もっと儲かるんじゃなくて減る時にノーポジに出来る方が大きいよ。
大きくリスク取りたいんだったらiDeCoでもNISAでもいいと思う。
27665: 匿名さん 
[2024-06-06 14:34:29]
>>27662 匿名さん
「わざわざ」をおもしろい使い方するんですねw
やっぱり0.23おばちゃんでしたか?

即決済って即日決済(当日決済取引)ですか?
少し前にも説明しましたが
即日決済されるクロス取引や損益通算をしたくなる損切のような取引により
機会損失を減らし最大限利益を上げようなんて投資家のような資金運用をしたいなら
iDeCoやNISAは止めておいた方が良いんじゃないですか?

iDeCoやNISAは普通の人が老後資金を自力で作り出すための制度なんですから
余裕資金で長期運用したい人が利用するなら利用価値あるんじゃないかって
言ってるんですよ私は
27666: 匿名さん 
[2024-06-06 14:43:21]
>>27664 匿名さん
それもちょっと何言ってるのか分からない
iDeCoやNISAはノーポジに出来ないってこと?
iDeCoに関しては長期積立をするものだから60才になるまでは確かにノーポジにはできないけど、
私のNISA口座は今ノーポジだよ?

それに、減る時にノーポジってことは損切りするってことだろうけど、
長期運用で含み損のときは塩漬け、利益が載った時に利確すればいいんだよ?
27667: 匿名さん 
[2024-06-06 15:08:04]
>>27666 匿名さん
>長期運用で含み損のときは塩漬け、利益が載った時に利確すればいいんだよ?
含み損は一旦切って買い直し、利益が乗って来たら買い増しじゃないと増えないですよ。市況が極端に不安定な時は含み益だろうが含み損だろうが一旦決済して様子見。
27668: 匿名さん 
[2024-06-06 15:16:46]
>>27667 匿名さん
いやだからそれは短期で運用して大きく増やしたい人の考え方
長期運用とは考え方が違うんだよ
27669: 匿名さん 
[2024-06-06 15:24:45]
ちなみに、よく言われていることなんだけど
死んだ人名義の口座の運用益が一番大きいって聞いたことないかな?
長期運用の考え方では下手に損切りなどせずに放置したほうが利益は大きいんだよ
27670: 匿名さん 
[2024-06-06 15:28:38]
>>27668 匿名さん
長期的に持ってる銘柄だけど逆指値入れてるし下がり過ぎたら買い増してる。決算前に売ったり、好決算なのに材料出尽くしで売られてたら買ったりとか。
27671: 匿名さん 
[2024-06-06 15:52:33]
>>27670 匿名さん
いやだから長期運用なら含み損のときは塩漬けするんで
減る時にノーポジに出来きないからリスクが大きいなんてことにはならないって言ってるだけで、
長期運用でも普通に逆指や買増、利益が載ったら利確、安ければ買いますよ

大丈夫?
27672: 匿名さん 
[2024-06-06 18:06:51]
>>27671 匿名さん
NISA枠無駄にしてません?
27673: 匿名さん 
[2024-06-06 18:11:01]
体感インフレ30%なのにおかしい。
やっぱりシナリオありき?

日銀 植田総裁 2%の物価安定目標の実現「まだ達していない」
2024年6月6日 17時23分 NHK
来週、金融政策決定会合が開かれるのを前に日銀の植田総裁は6日、国会に出席し、物価安定目標の実現に向けては、人々が2%の物価上昇が続くと考えるようになる必要があるとしたうえで、「まだ2%に達していない」と述べました。
27674: 匿名さん 
[2024-06-06 18:20:42]
NISAで含み損の度にノーポジにしてたらそれこそNISA枠の無駄じゃん……
27675: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-06 18:29:00]
>>27671 匿名さん
おまえ、おばちゃんだろう?
27676: eマンションさん 
[2024-06-06 18:53:32]
>>27673 匿名さん
あんたの体感とかどうでいいから
27677: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-06 19:21:06]
利上げして底辺ゾンビ企業潰してくれ。
景気が悪くなるからって底辺救ってたらまた成長しない軟弱な日本が続くわ。
その為に利上げして景気が悪くなっても仕方がない。
27678: 通りがかりさん 
[2024-06-06 19:33:51]
iDeCoもNISAも上手く使えば良いだけだよ。私はそれらは上限いっぱいまで活用するスタンス(iDeCoは月6.8万円、NISAは年360万円)です。それ以外は特定口座で個別株や投資信託で運用してガッポリ稼いで沢山税金を払っています。(負けた時の金額もでかいですが)投資は実利が伴うので楽しくて仕方が無いです。私はゲーム感覚で楽しんでいますよ。
27679: 匿名さん 
[2024-06-06 19:36:13]
もうニワトリ卵状態なんだよ。

・元気にならないと大手術=利上げ、構造改革できない。
・大手術=利上げ、構造改革しなければ元気な体にならない。

失われた30年は、この堂々巡りで決断できないままで来てしまった。
だからもう覚悟を決めて始めるしかない。
27680: eマンションさん 
[2024-06-06 19:38:47]
>>27677 検討板ユーザーさん
利上げしてどうやって経済成長するのか説明よろしく
https://youtu.be/VfktjSXz8QQ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる