住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-19 07:15:52
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

27581: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-02 10:37:24]
>>27576 匿名さん

予想が外れたときのために繰上げ返済資金を準備しておけるなら、変動を選んでいいと思うよ
27582: 匿名さん 
[2024-06-02 13:07:53]
結局過去の金利は選べないのだからその時の固定との金利差で選ぶしかない。
金利が高くても借りる世の中になるかは誰にもわからいけと、ハードルは高いように思えるけどな。
27583: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-02 13:51:05]
>>27577 匿名さん
楽天だけがどんどん上げている状況。
政策金利を考えたら本来であればまだ上げる状況ではないので他のネット銀行とは判断軸が違うんだろうね。
27584: 匿名さん 
[2024-06-02 13:56:34]
>>27570 eマンションさん
金利システムの構造上固定が先に動きだすのはあたりまえの事
もし高金利時代から低金利になる局面があればその時は先に固定から金利が下がる
低金利時代の現時点では『固定金利上昇』の後に『変動金利上昇』もしくは『変動金利据え置き』の可能性が残されており『変動金利上昇』が確定事項ではない
もうこれだけ変動金利上昇がないと各金融機関の競争で並大抵の事ではすでに契約している変動金利は上昇しない気がしてきた
新規変動金利は優遇幅を小さくすることで間違いなく上昇すると思うが
27585: 名無しさん 
[2024-06-02 15:46:57]
日本復活のためにも変動金利は2%にすべき。
そうすればゾンビ企業を駆逐することができ、企業の整理統合が進んで
労働者の賃金が上がる。
ゾンビ企業の経営層は困るだろうが仕方ない。
儲かるビジネスモデルに転換するか廃業するしかない。
27586: 匿名さん 
[2024-06-02 18:10:41]
>>27572 評判気になるさん
頭悪そう。
27587: 匿名さん 
[2024-06-02 19:01:29]
>>27583 口コミ知りたいさん
楽天が上げてるって言ったって、一年で0.05%も上がってない。
この情報見て変動が上がったと騒ぐ人もなんだかなと思う。
27588: 評判気になるさん 
[2024-06-02 20:16:06]
そもそもだけど、同時期の固定と変動(金利はその時期の平均的な数値として)で、後々に総返済額が固定<変動になったことってあるの???
バブルの時期はあり得たのかな???

現代社会においては、そうなることって物理的にあり得なくない???
27589: 検討者さん 
[2024-06-02 21:04:37]
あり得るよ。
今借りるとして、固定金利が1.5%程度なので、変動金利で0.5%で借りたとしても数年後に1%、1.5%と上がっていって10年以内くらいに2%になった時には35年ならば変動金利で借りた人の方が総支払額が多くなるよ。金利計算ドットコムとかで計算してみればわかる。
新規借入のその瞬間の金利としては、おそらくしばらくは固定金利の方が高いだろうけど。
27590: マンション掲示板さん 
[2024-06-02 23:33:28]
>>27585 名無しさん
利上げすると景気を冷やすので復活は遠退くよ。

>>27586 匿名さん
悪そうではなく悪いが正解。
27591: 通りがかりさん 
[2024-06-03 08:46:10]
>>27589 検討者さん
元利均等で2年目1%3年目1.5%5年目2%で試算したのかな?
もう一度元金均等で3年目1%6年目1.5%9年目2%で試算してみて
27592: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-03 09:21:51]
>>27589 検討者さん
>新規借入のその瞬間の金利としては、おそらくしばらくは固定金利の方が高いだろうけど。

これはこの先永遠に固定の方が高い。
そうしなければ、変動を借りる人はいなくなる。
27593: 匿名さん 
[2024-06-03 10:18:53]
変動優位を保護するために必死なひとの集まり。
27594: 匿名さん 
[2024-06-03 12:30:49]
>>27592 検討板ユーザーさん
以前は変動のほうがダブルスコアくらい金利高かったよね。
固定の審査に落ちた人が高金利でも借りたい時に使うものだった。
だから、いつも固定が高いとは限らない。

恐らく今後は、固定金利の審査が厳しくなる→変動金利上がる→固定借りれない人がやむなく変動借りるって流れに変わるのかなと思ってる
27595: 匿名さん 
[2024-06-03 12:32:20]
利上げが景気に悪影響になるのは普通の市場経済。
日本は半社会主義なので、利上げ>ゾンビ企業の淘汰>賃金上昇>景気が良くなるという流れ。
27596: マンション掲示板さん 
[2024-06-03 12:47:04]
ゾンビ企業も保護するでしょ
日本は全体保護という国家だから
足並みを揃えていった結果崩壊
27597: 名無しさん 
[2024-06-03 13:21:59]
>>27595 匿名さん
ゾンビ企業が潰れたら失業者が増えて景気は悪化するよ
27598: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-03 14:23:04]
>>27594 匿名さん
金利が上がってくると、新規でも固定<変動となり得る。
最初は金利は高いけど、今後低金利になって総支払額が減っていく可能性があるよという状況。
簡単に書くと、今の世の中とは逆転した状況とでもいうのかな。
バブルの頃はそうだった。

27599: 買い替え検討中さん 
[2024-06-03 15:26:45]
>>27584 匿名さん
過去の推移見たら、下がるときは短期からでは?
政策金利だから市場に関係なく下げられるし

精確には、変動は固定の乱高下と関係ない
27600: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-03 16:34:47]
>>27599 買い替え検討中さん
関係ないわけではないよ。
30年債の年利が上がれば20年も後追いする、そして10年債、5年債とどんどん年数は短くなり後追いする。
コールレートももちろん後追いするけど、それにストップをどれだけかけるかは日銀次第。
異次元じゃないならある程度付随するよ。

中立金利程度は維持しておかないと、金利の下げ幅がなく不景気のとき打つ手がない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる