スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
27561:
評判気になるさん
[2024-06-01 13:42:19]
|
27562:
マンション検討中さん
[2024-06-01 13:50:22]
|
27563:
マンション検討中さん
[2024-06-01 19:05:46]
みずほの予想だとターミナルレートは
0.5%未満(5%)、0.5%(55%)、1%(30%)、2%(10%)らしいね。 24年末で0.25%、25年上期で0.5%、そこで打ち止めの可能性がメインシナリオと。 |
27564:
マンション検討中さん
[2024-06-01 19:08:48]
賃上げ余力はもうそれほどないから、上げたくても上げられないとさ。
それに加えてエネルギー価格も沈静化、トランプが大統領になれば脱炭素交代、シェールガス掘りまくり、ドル安政策をするから円高デフレになり金利を上げる必要もなくなる。 もちろん、その分不動産価格の上昇も沈静化。 |
27565:
評判気になるさん
[2024-06-01 20:10:37]
タレントのフィフィが言ってたけど、物価高に慣れなきゃ。
それが給与所得を上げていく第一歩なんだから。 金利もしかりだけど、みんな低金利低価格に慣れすぎてるよ。 |
27566:
マンション掲示板さん
[2024-06-01 20:59:03]
フェンドウマン、もはや逃げ場、ナシwww
https://x.com/flamingofuk/status/1796731911668383850?t=FR5thViGwlAvJ8T... |
27567:
マンション掲示板さん
[2024-06-01 23:13:12]
実質賃金上がらんと利上げできないのに、値上げ&値上げで過去最高の爆益叩き出しまくってるのに株主ばかりで労働者に還元しない大企業が諸悪の根源だな
|
27568:
名無しさん
[2024-06-01 23:47:12]
|
27569:
名無しさん
[2024-06-02 05:00:16]
|
27570:
eマンションさん
[2024-06-02 05:04:33]
変動民の囲い込みが始まってる。
固定が先に上がりだした。 乗り換え時期にはすでに固定が上がりきってるっていう今は初期段階かな。 日銀の金利上昇織り込み済みなのか長期が異常なほど早いw |
|
27571:
匿名さん
[2024-06-02 07:10:20]
三菱UFJと三井住友の株を持ってる俺は今か今かと変動金利あげをまってるよ
|
27572:
評判気になるさん
[2024-06-02 07:50:04]
日本経済全体や国民総所得で考えれば、間違いなく利上げが最適解。
利上げ→銀行が儲かる→景気が良くなる→所得が増える このスキムをみんな理解しよう。 目先のものに囚われるのではなく、全体を見ることが大切。 木を見て森を見ずではだめということ。 |
27573:
匿名さん
[2024-06-02 08:02:31]
メガバンクの株は持ってるけど利上げは織り込まれいないかね。
配当目的だから上がっても売るつもりはないけど、利上げで投資が減り金融も含めてリセションに入るのは嫌だな。まあ、そこでまた仕込み時になるかもしれないけど。株価なんて変動金利以上に読めないものだからな。 |
27574:
口コミ知りたいさん
[2024-06-02 08:14:48]
これからは変動金利を選ばざるを得なくなった。そして、変動金利で借りた途端に・・・
|
27575:
e戸建てファンさん
[2024-06-02 08:20:20]
「変動を選ばざるを得ない」って時点で計画が破綻してる
金利選択の良し悪しじゃない |
27576:
匿名さん
[2024-06-02 08:25:05]
今の変動金利の0.3%がどこまで上がるかだな。
住宅が売れなくなることや金利が上がり起業や投資する人が減る可能性を考えると、利上げが数回あっても1.0%を超えるのって難しいように思えるんだよな。 そう考えると利上げすると思っても変動金利を選ぶよな。 |
27577:
匿名さん
[2024-06-02 10:07:03]
|
27578:
匿名さん
[2024-06-02 10:09:47]
|
27579:
マンション掲示板さん
[2024-06-02 10:17:36]
>>27577 匿名さん
短プラ連動の銀行だと多くは変動金利の見直しは年2回。 多くが4月と9月。 9月に金利改定が決まった場合、適用は来年1月。 今変動で借りている人の多くは年内利上げはない。 短プラ連動にすべきだね。 |
27580:
検討者さん
[2024-06-02 10:20:15]
|
27581:
口コミ知りたいさん
[2024-06-02 10:37:24]
|
27582:
匿名さん
[2024-06-02 13:07:53]
結局過去の金利は選べないのだからその時の固定との金利差で選ぶしかない。
金利が高くても借りる世の中になるかは誰にもわからいけと、ハードルは高いように思えるけどな。 |
27583:
口コミ知りたいさん
[2024-06-02 13:51:05]
|
27584:
匿名さん
[2024-06-02 13:56:34]
>>27570 eマンションさん
金利システムの構造上固定が先に動きだすのはあたりまえの事 もし高金利時代から低金利になる局面があればその時は先に固定から金利が下がる 低金利時代の現時点では『固定金利上昇』の後に『変動金利上昇』もしくは『変動金利据え置き』の可能性が残されており『変動金利上昇』が確定事項ではない もうこれだけ変動金利上昇がないと各金融機関の競争で並大抵の事ではすでに契約している変動金利は上昇しない気がしてきた 新規変動金利は優遇幅を小さくすることで間違いなく上昇すると思うが |
27585:
名無しさん
[2024-06-02 15:46:57]
日本復活のためにも変動金利は2%にすべき。
そうすればゾンビ企業を駆逐することができ、企業の整理統合が進んで 労働者の賃金が上がる。 ゾンビ企業の経営層は困るだろうが仕方ない。 儲かるビジネスモデルに転換するか廃業するしかない。 |
27586:
匿名さん
[2024-06-02 18:10:41]
|
27587:
匿名さん
[2024-06-02 19:01:29]
|
27588:
評判気になるさん
[2024-06-02 20:16:06]
そもそもだけど、同時期の固定と変動(金利はその時期の平均的な数値として)で、後々に総返済額が固定<変動になったことってあるの???
バブルの時期はあり得たのかな??? 現代社会においては、そうなることって物理的にあり得なくない??? |
27589:
検討者さん
[2024-06-02 21:04:37]
あり得るよ。
今借りるとして、固定金利が1.5%程度なので、変動金利で0.5%で借りたとしても数年後に1%、1.5%と上がっていって10年以内くらいに2%になった時には35年ならば変動金利で借りた人の方が総支払額が多くなるよ。金利計算ドットコムとかで計算してみればわかる。 新規借入のその瞬間の金利としては、おそらくしばらくは固定金利の方が高いだろうけど。 |
27590:
マンション掲示板さん
[2024-06-02 23:33:28]
|
27591:
通りがかりさん
[2024-06-03 08:46:10]
|
27592:
検討板ユーザーさん
[2024-06-03 09:21:51]
|
27593:
匿名さん
[2024-06-03 10:18:53]
変動優位を保護するために必死なひとの集まり。
|
27594:
匿名さん
[2024-06-03 12:30:49]
>>27592 検討板ユーザーさん
以前は変動のほうがダブルスコアくらい金利高かったよね。 固定の審査に落ちた人が高金利でも借りたい時に使うものだった。 だから、いつも固定が高いとは限らない。 恐らく今後は、固定金利の審査が厳しくなる→変動金利上がる→固定借りれない人がやむなく変動借りるって流れに変わるのかなと思ってる |
27595:
匿名さん
[2024-06-03 12:32:20]
利上げが景気に悪影響になるのは普通の市場経済。
日本は半社会主義なので、利上げ>ゾンビ企業の淘汰>賃金上昇>景気が良くなるという流れ。 |
27596:
マンション掲示板さん
[2024-06-03 12:47:04]
ゾンビ企業も保護するでしょ
日本は全体保護という国家だから 足並みを揃えていった結果崩壊 |
27597:
名無しさん
[2024-06-03 13:21:59]
>>27595 匿名さん
ゾンビ企業が潰れたら失業者が増えて景気は悪化するよ |
27598:
検討板ユーザーさん
[2024-06-03 14:23:04]
>>27594 匿名さん
金利が上がってくると、新規でも固定<変動となり得る。 最初は金利は高いけど、今後低金利になって総支払額が減っていく可能性があるよという状況。 簡単に書くと、今の世の中とは逆転した状況とでもいうのかな。 バブルの頃はそうだった。 |
27599:
買い替え検討中さん
[2024-06-03 15:26:45]
|
27600:
検討板ユーザーさん
[2024-06-03 16:34:47]
>>27599 買い替え検討中さん
関係ないわけではないよ。 30年債の年利が上がれば20年も後追いする、そして10年債、5年債とどんどん年数は短くなり後追いする。 コールレートももちろん後追いするけど、それにストップをどれだけかけるかは日銀次第。 異次元じゃないならある程度付随するよ。 中立金利程度は維持しておかないと、金利の下げ幅がなく不景気のとき打つ手がない。 |
27601:
名無しさん
[2024-06-03 17:32:58]
>>27598 検討板ユーザーさん
バブルの頃の固定はほとんど住宅金融公庫の融資ですよ。利上げのリスクを国が国策で負担してくれていたという特殊事情です。 貸出元が民間ばかりの今は、貸し手がリスクを引き受ける固定金利が借り手がリスクを引き受ける変動金利より低くなることは理論的にあり得ません。 |
27602:
検討板ユーザーさん
[2024-06-03 22:13:02]
東京だけど雨が凄い。
梅雨のシトシト雨じゃなく、スコーンみたいな雨が強撃に降ってる。 金利もこうなってくるのだろうか。 |
27603:
通りがかりさん
[2024-06-03 22:24:21]
|
27604:
匿名さん
[2024-06-03 23:23:03]
頼むぜ! 岸田さん。
↓ 首相「賃上げ定着・稼ぐ力強化を」 骨太の方針めぐり 2024年6月3日 20:09 日経 岸田文雄首相は3日、経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に関し「経済構造の変革を加速する」と述べた。 賃上げの定着や稼ぐ力の強化を進めるとして、デフレ脱却を念頭に「経済ステージの30年ぶりの移行を必ず成し遂げる」と主張した。 私が初当選してから約30年。 デフレ経済をこの目で見てきました。 その間「企業の生産性が上がれば賃金が上がる」と言われつつ、しかし実際は収益が最も伸びた時ですら賃金は上がりませんでした。 https://twitter.com/kishida230/status/1773347762794311981?ref_src=twsr... |
27605:
通りがかりさん
[2024-06-04 04:36:26]
>>27601 名無しさん
貸し手が民間でも、フラット35使えますよ 今は金利を下がる条件も色々ありますし、それこそフラットは国策なので実際の国債の動きより利上げは穏やかでしょう? 完全に民間の35年固定と金利を比べるとその差は歴然です。 |
27606:
通りがかりさん
[2024-06-04 06:23:47]
>>27605 通りがかりさん
多分その人、時々出てくるそれっぽいことを書いてるだけで、経済や金融の実態はほとんど知らない(他の人やネットの情報を断片的に書いてる)人だからスルーで大丈夫ですよ。 |
27607:
評判気になるさん
[2024-06-04 06:45:01]
>>27603 通りがかりさん
どこを縦読み? |
27608:
匿名さん
[2024-06-04 08:47:45]
欧州がインフレ率の低下を理由に6月利下げを示唆とのことです。アメリカに先行することでユーロ安による経済的メリットを享受するのでしょう。アメリカが追随すれば日本の利上げ圧力もかなり薄らぎますね。
|
27609:
マンション掲示板さん
[2024-06-04 10:30:58]
>>27608 匿名さん
結局のところ、そこなんだよね。 世界的に見れば、低金利にする方が経済は回る。 だからアメリカもヨーロッパも利下げに向かう→景気良くなる→日本もこのまま低金利継続 これが現実的に一番現実的。 |
27610:
マンション検討中さん
[2024-06-04 12:19:33]
|
60過ぎって・・・そりゃ上がらない。
というか、60過ぎても収入を心配しなければならないのは不憫だと思うが、ないものねだりしても仕方がないだろうに。
身の丈に合った生活を身につけるのが良い。