住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-22 17:35:38
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

27421: マンション掲示板さん 
[2024-05-27 15:42:24]
>>27420 マンコミュファンさん

8月?
アホですか?
27422: 通りがかりさん 
[2024-05-27 16:44:50]
これから借りる人は大変だよね。
デフレ30年は、自分が借りられる金利で一番安いものを選べばよかった。
これから借りる人は、金利動向を予想しなければならない。
27423: 通りがかりさん 
[2024-05-27 17:38:21]
長期金利が止まらない。
次はいよいよ?
わかるね?

長期金利 1.025%に上昇 約12年ぶり高い水準
2024年5月27日 16時59分 NHK
27日の債券市場では、午後の取り引きで、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが上昇して、1.025%をつけました。
27424: 名無しさん 
[2024-05-27 17:49:21]
フラットもかなりやばいね。
新築の場合、申し込んでから1年前後で実行=1年後の金利が適用される。
だから新築を契約したときの金利で何とかなると思って契約しても
1年後に完成した時に予想以上に高い金利になっているかもしれん。
しかも注文住宅だから金利高いからやめーたができない。
怖いよ。

自分は1年半前組で忘れかけていたが思い出したよ。
毎月フラット金利が発表されるのをドキドキしながら見ていた。
毎朝、神社へ言って水ごりしてフラット金利が上がらないように祈っていたよ。
27425: eマンションさん 
[2024-05-27 18:01:01]
>>27424 名無しさん

確かにフラットも変動も、基本的には実行時の金利だね。
市場では契約時の金利もあるんだっけか?

今までならほぼ変わらなかった。
でもこれからは一年後となると、金利はかなり変わっている可能性がある。

自分の場合は結果的に金利が下がったタイミングで借りられたからヨガッたけど、これならはかなり上昇という人も出てくるはず。
27426: マンコミュファンさん 
[2024-05-27 18:48:37]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB270NV0X20C24A5000000/
いよいよ金利上昇のGOサインが出たな。
27427: eマンションさん 
[2024-05-27 19:11:35]
やめたやつは好き勝手言えて楽だね

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-27/SE4CIVT1UM0W00
27428: 名無しさん 
[2024-05-27 20:22:21]
1%まで上げても全く問題ないと思うよ。
変動さんにも影響ないし。
企業にも影響ない。
むしろ変動金利1%で影響でるようでは終わっているよ。
27429: マンコミュファンさん 
[2024-05-27 20:39:45]
>>27415 口コミ知りたいさん
最終的に何パーになるの?
27430: 匿名さん 
[2024-05-27 20:42:13]
>>27424 名無しさん
今固定組んで実行されるのが1年先とか、変動組むよりドキドキしそうw
27431: 通りがかりさん 
[2024-05-27 22:29:56]
>>27428 名無しさん

1.0%利上げ可の根拠は?
是非お聞かせ願いたい
27432: 評判気になるさん 
[2024-05-27 22:39:04]
複数回に分けて合計0.3%上げるくらいだと思う。
27433: 匿名さん 
[2024-05-27 23:41:20]
全期間引き下げ幅固定金利で0.148%だって
競争激化でさがるみたいだね
全期間引き下げ幅固定金利で0.148%だ...
27434: マンコミュファンさん 
[2024-05-28 01:20:43]
>>27433 匿名さん

釣りとして雑なのでそんなんじゃ誰も引っかからん
27435: 匿名さん 
[2024-05-28 08:02:23]
固定は気づいてほしいな。
今金利あげたら、特に中小は会社つぶれたりリストラされたりで結局自分達が苦労することに。
27436: マンコミュファンさん 
[2024-05-28 12:09:29]
>>27435 匿名さん
基本的に変動憎ししか頭にないから日本経済のことはどうでもいいんだろうね。
27437: マンコミュファンさん 
[2024-05-28 12:29:28]
変動さんは眼の前の事象にしか目が届かない証拠と言える発言だな。
だから眼の前の低金利に飛びつくんだろうな。

日本の成長を考えるならどう考えても異常な低金利状態を脱するのが生きる道だ。
それには多少の血が流れるのは仕方がないことだ。
27438: 名無しさん 
[2024-05-28 12:32:02]
>>27437 マンコミュファンさん
経済を冷やす、経済成長を止めるための利上げですよ?
ちょっと言っている意味が分かりません
27439: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-28 12:40:00]
>>27438 名無しさん
ホント眼の前しか見えないんだな。
そりゃ眼の前だけの効果は利上げは景気減速だわな。
少しは低金利が続くことのデメリットも考えたらどうなんだ?

27440: マンション検討中さん 
[2024-05-28 12:45:14]
>>27439 検討板ユーザーさん
もはや言っていることが意味不明。
27441: マンション検討中さん 
[2024-05-28 12:46:45]
>>27438 名無しさん
利上げして経済成長というのは民主党政権=財務省の犬が言っていた増税して経済成長と意味合いとしては同じだからな。
利上げして経済成長した国や増税して経済成長した国があるならぜひ教えてくれと。
27442: 匿名さん 
[2024-05-28 13:25:25]
結局何言ったところで属性良いと低利で借りれて0.148%とか
属性悪いと高利でしか借りられず1.83%とかその差10倍以上
格差だね
27443: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-28 14:48:39]
成長と言う言葉を経済成長という事象でしか捉えられない人への説明めんどくさ。

薬も長く摂取すれば耐性がついて効力が無くなる。
低金利政策はまさにその典型で、今は低金利政策のメリットは効力を発揮しなくなりデメリットが浮き出てきた状態。
低金利政策を長らく続けても景気浮上もせず低成長な日本が何よりの証拠。

金利政策が有効な正常な状態に戻すには利上げある世界に戻すしかない。
そのことを成長と言いたかったわけ。
27444: eマンションさん 
[2024-05-28 15:18:44]
>>27443 検討板ユーザーさん
結局何が言いたいのかよく分からんw
27445: eマンションさん 
[2024-05-28 15:20:54]
>>27441 マンション検討中さん
金利上げて成長って名言だよなw
27446: マンション掲示板さん 
[2024-05-28 15:28:52]
>>27443 検討板ユーザーさん
薬飲まないといけない状態で、薬をやめたら強くなるまえに死んでしまうんじゃないか?
27447: マンション検討中さん 
[2024-05-28 15:56:41]
今から組む人はもう固定金利は高いから、変動金利にしているみたいだね。
変動金利、みんなで組めば怖くない。現役世代の殆どが変動金利でTwitterで爆発的に不満を述べれば政治家も萎縮することだろう。
27448: 匿名さん 
[2024-05-28 16:04:07]
>>27447 マンション検討中さん

いやいや、数少ないし選挙にもいかない勤労者世帯のことなんて微塵も考えていないよ。

そうじゃなきゃ賦課方式の年金と保険料で毎月10万円若者から老人に仕送りする仕組みにはならない。

住宅ローン控除も銀行と不動産、建設業界への忖度ってだけだし。

27449: eマンションさん 
[2024-05-28 19:15:09]
金利が高騰すれば不動産が売れないから、変動金利は絶対に上げない(上げても少し)。
固定金利が上がって金利差が大きくなれば、固定金利の優遇幅を広くしたり、フラットなら国が補填したり。

結局、日本はもう低金利革命から抜け出せない。
27450: 通りがかりさん 
[2024-05-28 19:25:08]
どうしても変動金利が上がってほしくないみたいね。
27451: 通りがかりさん 
[2024-05-28 20:30:16]
どうしても変動金利が上がってほしいみたいね
27452: 名無しさん 
[2024-05-28 20:38:47]
長期金利が止まらんね。
フラットが怖いね。
2年前の自分がそうだったが、最近契約して実行が1年後の人は震えが止まらんだろうね。
自分も2年前は、ローンが実行されるまでは毎日仏壇に拝んでいたよ。
27453: 変動金利さん 
[2024-05-28 20:41:30]
色んな意見があるね
まあどうなるだろね

とりあえず6月の会合待ちってことで
上がったとしても来年1月からだし、控除考えると繰上げも無しだな
27454: マンコミュファンさん 
[2024-05-28 22:15:44]
>>27452 名無しさん
自分もフラットだけど、震えが止まらないってことはなかったな。
金利がどれくらい下がるか楽しみ半分、上がってほしくないけど不安半分って感じかな???

震えが止まらないって、そんなに怖いならさすがに家買うの考え直した方が良いと思う。
27455: 匿名さん 
[2024-05-29 00:28:43]
少し繰上げして残債が190万円切った。
あと少し繰上げして年内完済してしまおうかね。
経済通ぶって10年も金利が上がらないなんて有り得ないなんて言う人もいたけど、13年間金利は上がらず。固定金利0.775%で借りた感じだ。
これから変動金利で返済していく人達も金利あがるとこのスレで不安を煽られるのだろうけど、固定さんのいうことと常に逆の動きをしてきたので多分大丈夫ですよ。
27456: マンコミュファンさん 
[2024-05-29 06:44:40]
>>27455 匿名さん
今まで大丈夫だからこれからも多分大丈夫というのは、根拠にならないのでは?
日銀も利上げを匂わす発言が増えてきているし、個人的には利上げはアリエルと思ってる。
27457: 名無しさん 
[2024-05-29 07:16:49]
そろそろ変動金利は2%でもいいのでは?

ベア実施は過去最高9割超、製造業は賃上げ6% 日経調査
24年賃金動向調査
2024年5月29日 5:00 日経
日本経済新聞社がまとめた2024年の賃金動向調査で、基本給を底上げするベースアップ(ベア)の実施率は94.1%で過去最高だった。
ベアの平均金額は1万3594円で前年比75%増となった。
物価高や人手不足に対応する形で賃上げが広がっている。
27458: 匿名さん 
[2024-05-29 07:29:47]
今後は変動金利の利上げはあるかもしれない。
しかし変動金利を上げるのと上がり続けるのは全く違う。
ここの固定さん達は自身が高い金利で借りてしまったからなのか、利上げ要因がでると変動金利が上がり続けると煽って結果上がらずだったから馬鹿にされてしまうんだと思うね。
もう年内完済してしまうから変動金利が上がってもいいけどね。変動金利が上がっても自分が得する訳でもないのに怨念が凄いなと思ってさ。
27459: 評判気になるさん 
[2024-05-29 07:47:43]
>>27457 名無しさん
実質賃金その他、景気の実態を把握する数値は軒並み厳しいことになっていますよ
27460: 匿名さん 
[2024-05-29 08:07:19]
中小の賃上げ率が6月発表って言われてたけど、いつなんだろう。その結果見て判断では?
27461: 匿名さん 
[2024-05-29 08:54:40]
ゾンビ企業の殲滅作戦が着々と進んでいる。

厚生年金の適用拡大へ 非正規の低年金問題に対応、企業規模条件撤廃
朝日新聞デジタル
パートで働く人ら短時間労働者の厚生年金の加入をめぐり、政府は現在「従業員101人以上」(10月から51人以上)としている企業規模の条件について撤廃する方針を固めた。
27462: 名無しさん 
[2024-05-29 09:38:16]
フラットぎゃああああああああ。
もうどうにも止まらない。

長期金利1.050%に上昇 約12年ぶりの高い水準 2012年4月以来
2024年5月29日 9時24分 NHK
27463: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-29 10:19:39]
>>27462 名無しさん
安心してください。
フラットは固定金利ですからローン実施済みの利用者にはなんの影響もありません。
これからフラット組む方は注意が必要ですね。とくに半年以上先のローン実施の方々は3%近くになる可能性もあり、あきらめた方が良いかもしれません。
変動は来年は2%台でしょうからご愁傷様です
結局2年前にフラットで都心のタワマン買った購入者が最強ですね。
27464: 匿名さん 
[2024-05-29 13:15:42]
>>27449 eマンションさん
いやいや4~6%くらいまで上がるよ。
27465: 匿名さん 
[2024-05-29 13:17:15]
アメリカに追随していくから金利は6%前後まで上がるだろうね。固定金利一択で議論の余地がないのに、まだ変動金利にしてる人は、情弱of情弱だね。本当にかわいそう。
27466: 匿名さん 
[2024-05-29 13:18:13]
>>27447 マンション検討中さん
萎縮するわけないね。固定金利でローンが組めない人はそもそも住宅を購入しちゃだめだね。
27467: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-29 14:12:25]
>>27465 匿名さん

何の金利が6%なのか不明だが、
韓国はアメリカの金利に追随したが、それでもアメリカより金利は低いところで維持されている。
日本もアメリカの金利に追随したとしても、アメリカの金利よりは低いだろう。アメリカの金利が下がる局面だから、上がるスピードもゆっくりだろう。
金利の選び方には議論の余地がある。
27468: 評判気になるさん 
[2024-05-29 14:14:58]
>>27465 匿名さん
金利が上がっていくのは間違いないが、問題はその速度。5年以内に6%になるなら固定一択だが、10年以上かかって6%になるなら、変動のほうがいい場合もある。
27469: マンション掲示板さん 
[2024-05-29 15:27:57]
5%とか6%とかゾンビ企業どころか日本が焦土になるけど本気で言ってるのかな
27470: 通りがかりさん 
[2024-05-29 18:02:47]
>>27465 匿名さん

真面目に聞こう
アホですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる