スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
27024:
匿名さん
[2024-05-10 08:18:40]
5月に長期金利で6月に変動金利を上げるというシナリオなの?
|
27026:
デベにお勤めさん
[2024-05-10 11:53:39]
最近の日銀植田の発言弱腰だけど、口先介入で金利あげちゃうよ~
(あげれないけども)ってことなん? 実質賃金は上がらん、物価は上がり続ける、円安とまらんって日本いよいよ崩壊のスタートラインじゃん |
27027:
eマンションさん
[2024-05-10 15:17:05]
どうやら7月利上げで決まりそうだな。
|
27028:
マンション検討中さん
[2024-05-10 15:35:34]
なんかレス番とんでない?
|
27029:
匿名さん
[2024-05-10 15:37:29]
大規模な太陽フレアが観測されたみたいだね。
明日は荒れるかもしれない。 日銀はもう、金利を上げるしかなくなるだろうね。 太陽フレアの規模によっては、一気に0.5%上げる可能性もある。 |
27030:
匿名さん
[2024-05-10 15:47:27]
やはりゾンビ淘汰が始まってるね。
多くの業界で倒産が増えている。 ゾンビが消えれば賃金が上がる。 ↓ 「美容室」倒産が急増 1‐4月は最多の46件 人件費や美容資材の価格上昇が経営を直撃 5/10(金) 13:26配信 |
27031:
検討板ユーザーさん
[2024-05-10 15:51:23]
|
27032:
通りがかりさん
[2024-05-10 15:56:56]
>>27031 検討板ユーザーさん
そのリンク記事にあるターミナルレート1.75は一番可能性のある線ですよね 変動も2.25%くらいだから過去見渡せば高くない金利水準で落ち着くし、その程度じゃ破産者増えないでしょう 正常化ってそういうことですから |
27033:
匿名さん
[2024-05-10 16:32:49]
<四半期ごと利上げの可能性ゼロでない>
<四半期ごと利上げの可能性ゼロでない> <四半期ごと利上げの可能性ゼロでない> |
27034:
匿名さん
[2024-05-10 19:41:54]
「この日のために、超低金利で養分どもを大量に集めておいたのじゃ!」
「逃さんぞぇ!」 「ウッシャシャシャシャー」 住信SBI銀行、純利益25%増の248億円 24年3月期決算 2024年5月10日 19:21 日経 住信SBIネット銀行が10日発表した2024年3月期の連結純利益は前の期比24.6%増の248億円だった。 住宅ローンなどローン関連の手数料が収益をけん引し、本業のもうけを示す実質業務純益(単体)が16%増の344億円となった。 |
|
27035:
名無しさん
[2024-05-11 09:40:23]
|
27036:
口コミ知りたいさん
[2024-05-11 11:27:35]
|
27037:
匿名さん
[2024-05-11 17:55:21]
とにかくインフレがすごいから、死に物狂いで賃上げしていくしかない。
利上げうんぬん以前に政権がもたない。 ↓ 中小企業賃上げ率、トップは宮崎 人材確保へ必死の地方 2024年5月11日 5:00 日経 |
27038:
匿名さん
[2024-05-11 18:56:37]
国家公務員、ジョブ型拡大案
人事院の諮問会議、外部人材呼び込む 2024年5月10日 2:00 日経 国家公務員の人事制度を協議する人事院の「人事行政諮問会議」は9日、中間報告を川本裕子総裁に手渡した。 人材確保のため職務内容で報酬を定める「ジョブ型」を拡大する案を提起した。 年功序列型の硬直的な制度を改め、専門能力を持つ民間人材の中途採用などを進めやすくする。 年功序列型の硬直的な制度を改めジョブ型拡大 年功序列型の硬直的な制度を改めジョブ型拡大 年功序列型の硬直的な制度を改めジョブ型拡大 |
27039:
eマンションさん
[2024-05-11 20:13:09]
利上げはあるのはデフォルトで、今は時期尚早といった意見だな
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/KTOA6DLAQFMIVKALEGFG3SEBZI-... |
27040:
匿名さん
[2024-05-11 22:01:03]
どうやらダブルトラフ地震の可能性が高まっているっぽいね。
そんなのきたら、太平洋側は壊滅的になるかもしれない。 備えておくためにも、利上げするしかない。 |