スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
26901:
匿名さん
[2024-05-03 12:57:37]
|
26902:
匿名さん
[2024-05-03 13:06:00]
|
26903:
匿名さん
[2024-05-03 13:28:07]
この際、投機筋のマネーゲームは潰してもらいたい。
|
26904:
マンコミュファンさん
[2024-05-03 14:01:32]
>>26903 匿名さん
日銀の狙いはそれでしょう |
26905:
通りがかりさん
[2024-05-03 14:27:44]
|
26906:
匿名さん
[2024-05-03 16:01:51]
日銀が80円の時にドルを30兆円分買っていて、
それを160円の時に売りまくれば・・・。 儲けは? |
26907:
匿名さん
[2024-05-03 16:13:27]
>>26906 匿名さん
30兆円/80円×160円-30兆円=30兆円が儲け |
26908:
マンション掲示板さん
[2024-05-03 16:47:39]
>>26900 eマンションさん
え、円安への対応だよ? そして投資家じゃなくて投機筋潰し。 日米金利差的には147円くらいが適正なところで158円とかは行き過ぎ、国民の生活にコストプッシュ型インフレで負荷をかけるから介入に入ったということ。 |
26909:
匿名さん
[2024-05-03 17:53:12]
まあ賃金が上がっていけば、円安も適度なインフレもいいわけで。
↓ 中小の賃上げ促すアメとムチ 価格転嫁「Gメン」は増員 2024年5月3日 2:00 日経 政府が賃上げの裾野拡大に力を入れている。 中小企業庁は4月から取引先への価格転嫁が進んでいるかを調べる「Gメン」を1割増やし330人とした。 適正な取引を実施している企業には賃上げ税制を通じて法人税を優遇する方策も用意し、硬軟織り交ぜて賃上げ定着を狙う。 政府が賃上げの裾野拡大に力を入れている 政府が賃上げの裾野拡大に力を入れている 政府が賃上げの裾野拡大に力を入れている |
26910:
検討者さん
[2024-05-03 18:31:22]
新着記事
日銀の利上げペース、市場想定より速まる可能性も-物価予想通りなら |
|
26911:
名無しさん
[2024-05-03 18:39:26]
住宅ローン「固定と変動どちらを選ぶべき」論争にプロが断言。損しない方法と賢く借りるコツ
これをモゲに聞いたところで…。 |
26912:
匿名さん
[2024-05-03 19:06:45]
変動です。ハワイからおおくりしてます。
円安で厳しいので、部屋でカップ麺たべてます。 ハワイからでした。 |
26913:
マンション掲示板さん
[2024-05-03 19:23:59]
|
26914:
口コミ知りたいさん
[2024-05-03 19:25:59]
|
26915:
eマンションさん
[2024-05-03 20:35:00]
アホ投資家と投機筋が壊滅しててワロタw
|
26916:
マンコミュファンさん
[2024-05-03 21:55:42]
|
26917:
匿名さん
[2024-05-03 21:56:37]
住宅ローン「固定と変動どちらを選ぶべき」論争にプロが断言。損しない方法と賢く借りるコツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f19533e09dadd05434ebb3452c0b41957fe3... 「固定金利」と「変動金利」どちらが“お得”? 結論から言えば、私は固定金利よりも変動金利が“お得”だと考えています。 住宅ローンは毎月少しずつ元本を返済していくため、返済初期は元本がたくさん残っていて、 返済後期になると元本が少なくなります。 元本がたくさん残っている返済初期は非常に多くの金利が発生し、最初の10年で金利総額の 約半分を占めるほどです。 そのため、最初の10年間をいかに低い金利で通過するかが、重要なポイントとなります。 現在の金利水準では、住宅ローンの金額が3500万円であれば、 固定金利の方が変動金利よりも約1000万円多く支払うことになります。 つまり、35年間で約1000万円の保険料を支払うわけです。 住宅ローンの鉄則の二つ目は「団信(団体信用生命保険)」です。 団信とは、お金を借りた人が死亡したり高度障害になってしまった場合、 住宅ローンが免除される仕組みです。実はこの保障内容が、銀行選びにおいて非常に重要なのです。 |
26918:
匿名さん
[2024-05-03 23:22:04]
貸す立場から言えば、当然リスクを負わなくて済む変動金利を推す。結局ポジショントークに過ぎない。
|
26919:
名無しさん
[2024-05-03 23:49:30]
|
26920:
匿名さん
[2024-05-04 09:46:15]
まあシナリオ通り6、7月だろうね。
定額減税で世帯あたり10万20万収入が増えるからね。 日銀としては所得が増えたね、じゃいいね? やるよ? という感じ。 |
140円の時にドルを円に戻すと儲かるのでしょうか?