スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
26751:
変動金利さん
[2024-05-01 00:42:30]
|
26752:
変動金利さん
[2024-05-01 00:49:05]
|
26753:
匿名さん
[2024-05-01 01:09:57]
ぶっちゃけ投資で年利3%は堅いと思うから
変動金利も3%超えるまでは別に繰上げ返済しなきゃとは思わないけど 投資やってない層からしたら2%でも繰上げしたくなるもんなのかな? 正直その程度のリスク許容すらできないならそもそも頭金多めに入れたり固定にしとけよとは思う |
26754:
評判気になるさん
[2024-05-01 06:44:56]
もう為替介入では円安は止められない。
金利を上げて、日米の金利差を小さくすることがコンボマン的な解決策。 利上げ→銀行が利益を上がる→好景気を作り出す 政府と日銀が、ここに気付けるかどうか。 |
26755:
匿名さん
[2024-05-01 07:03:10]
あっという間に160円に戻りそう。
160円になったらまた介入するの? 次は10兆円使うの? |
26756:
通りがかりさん
[2024-05-01 07:38:38]
|
26757:
マンコミュファンさん
[2024-05-01 07:47:41]
|
26758:
名無しさん
[2024-05-01 08:55:23]
|
26759:
検討板ユーザーさん
[2024-05-01 09:23:35]
|
26760:
匿名さん
[2024-05-01 09:40:18]
|
|
26761:
ご近所さん
[2024-05-01 09:54:38]
為替に5兆使うんなら、配れば一人5万。うち5人家族だから25万。これでよかったんじゃないかと。
|
26762:
マンコミュファンさん
[2024-05-01 09:59:20]
>>26759 検討板ユーザーさん
利上げ前提で緩和解除してるんですけど。 頭悪い変動マンには解らないか。 心配しなくても7月に上がるよ。 あと選挙次第ではトランプさんはドル安好むから日本に圧力かけると思うよ。 |
26763:
eマンションさん
[2024-05-01 10:06:33]
|
26764:
匿名さん
[2024-05-01 10:25:06]
>>26758 名無しさん
貸付先の会社が倒産したところで抵当や保険で資金回収できるようにしてあるから 一昔前と違って銀行の損失はたいしたことないよ 銀行が損失を出すとしたら貸付先が激減した時だから 利上げにより個人も法人も借り入れをしなくなったら損失はでるかもしれない ただ、銀行は預金口座に管理費などを設定して 借入先(普通預金や定期預金に預け入れする個人や法人)から利益を得ればいいだけだから 結局損失なんてでないかもしれないけどね |
26765:
eマンションさん
[2024-05-01 10:29:51]
①金利と物価の関係
金利は、物価とお金の価値のバランスをとるものです。物価が上がるとお金の価値が下がり、物価が下がるとお金の価値が上がります。物価上昇時には金利が上昇し、お金の価値を上げる方向に働きます。逆に、物価下落時には金利が低下し、お金の価値が下がる方向に向かうのです。 ②為替と金利の関係 円安になった場合、海外から物を購入する際に支払う代金が増えます。輸入物価上昇に伴い国内物価も上昇傾向となり、金利が上がります。逆に、円高になった場合には物価が下落し、金利が下がるのです。 ①と②どっちとっても今の状況みれば金利上昇局面に向かう。 |
26766:
マンコミュファンさん
[2024-05-01 10:45:46]
金利が上がるか上がらないかの結論は出ている→上がる
問題はいつ、どれくらい上がるか。 早ければ5月には利上げの可能性がある。 |
26767:
匿名さん
[2024-05-01 10:51:01]
5月って今年の?
今日は5月1日なんだけど、今月利上げなんて間に合うんだ? |
26768:
デベにお勤めさん
[2024-05-01 11:05:05]
為替介入も限界ある。介入しても数日で元通りだろ?米の利下げ観測も弱まっているし日米金利差縮小させて、円安抑制したほうがいいだろ。米利下げはじまってから、金利さげりゃ問題なくね?変動は変動するんだからあげたりさげたりで調整できもんかね日銀
|
26769:
検討板ユーザーさん
[2024-05-01 11:09:28]
>>26767 匿名さん
3月中に利上げ→4月に利上げ→5月には利上げ。 毎月言ってりゃそのうち当たります。ほんのわずかでも上がった時に「それ見ろ俺の言った通りだ。変動涙目w」とか言いたいだけです。ほっとけばいいですよ。 |
26770:
デベにお勤めさん
[2024-05-01 11:17:10]
|
26771:
匿名さん
[2024-05-01 11:32:30]
|
26772:
金融屋さん
[2024-05-01 11:33:47]
>>26768 デベにお勤めさん
日銀は市中の銀行から脅迫されてるのではないかと 円高になるような短期金利の誘導は 膨れ上がった変動金利住宅ローン利用者と ゾンビ中小企業を破綻に導き クラッシュを引き起こしかねないと |
26773:
匿名さん
[2024-05-01 11:49:59]
ここでごちゃごちゃ言ってるようですが、10年間0.23%固定(残り10年0.83%)が最強っていう。
結局、自分よりも低金利で借りた人は出現してこないっていう。みんなざまあっていう。 |
26774:
名無しさん
[2024-05-01 12:00:49]
|
26775:
匿名さん
[2024-05-01 12:02:22]
|
26776:
匿名さん
[2024-05-01 12:26:10]
あと2年たったら0.83%だから特にお得でもないっていう。
|
26777:
通りがかりさん
[2024-05-01 12:54:36]
>>26757 マンコミュファンさん
具体的にどの程度まで利上げすれば良いの? |
26778:
通りがかりさん
[2024-05-01 12:55:27]
>>26762 マンコミュファンさん
日銀は緩和継続と言ってるけど? |
26779:
検討板ユーザーさん
[2024-05-01 13:17:05]
|
26780:
匿名さん
[2024-05-01 13:22:11]
5月も0.148%継続
頭金や繰上分を定期預金0.1%に預ければ実質0.048% 住宅ローン減税もまるまるメリット フラットの1.83%と比べると36倍差じゃないかな |
26781:
eマンションさん
[2024-05-01 13:56:25]
日銀は今後マトモに利上げなんてできないと思われてるからこそ円安が進んでるのに
|
26782:
デベにお勤めさん
[2024-05-01 15:14:57]
政策金利…2024年末0.25%→2025年末0.75%→2026年末1.0%
|
26783:
匿名さん
[2024-05-01 17:01:43]
|
26784:
匿名さん
[2024-05-01 17:13:22]
|
26785:
匿名さん
[2024-05-01 17:14:24]
|
26786:
検討板ユーザーさん
[2024-05-01 17:29:48]
|
26787:
評判気になるさん
[2024-05-01 17:46:51]
|
26788:
通りがかりさん
[2024-05-01 17:54:31]
|
26789:
匿名さん
[2024-05-01 17:55:59]
>>26788 通りがかりさん
その根拠を早く書きなされ |
26790:
デベにお勤めさん
[2024-05-01 17:57:02]
>>26784 匿名さん
まーだ景気が上がらなきゃ利上げできないとか言ってる奴おんのか どんだけモゲ〇に毒されてるんや。 景気じゃなくてインフレしてるから利上げするんだぞ。 現に対して景気は良くなってないのにマイナス金利解除されたろ。 そんでもってインフレはハイペース進行中だ |
26791:
マンコミュファンさん
[2024-05-01 18:16:56]
逆に聞きたいんだけど、固定さんは0.23おばちゃんの書き込みとかどう思うよ?賛同してんの?
|
26792:
匿名さん
[2024-05-01 18:21:30]
10年経ったら0.83なら変動金利にしてた方が賢かったと思う。
|
26793:
匿名さん
[2024-05-01 18:25:38]
また160円になりそうだけど、また介入するの?
|
26794:
匿名さん
[2024-05-01 18:31:18]
6月からの定額減税は毎月もらえるの?
うちは毎月16万ももらえるのでしょうか? \(^o^)/ |
26795:
マンション検討中さん
[2024-05-01 18:35:36]
|
26796:
匿名さん
[2024-05-01 18:36:38]
6月16万なら、7月は32万、8月は64万、9月は128万…って仕組みでしたっけ?
|
26797:
匿名さん
[2024-05-01 18:37:12]
|
26798:
e戸建てファンさん
[2024-05-01 18:46:19]
0.23の話は、当初10年金利のことで、団信なし、契約期間20年という超特殊な事例なので無視してください。
|
26799:
匿名さん
[2024-05-01 18:59:31]
>>26796 匿名さん
どう読んだらそうなるんだ? https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/01.htm >1?給与所得者に係る特別控除 >令和6年6月1日以後最初に支払われる給与等 >(賞与を含むものとし、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している勤務先から支払われる給与等に限ります。)につき >源泉徴収をされるべき所得税及び復興特別所得税(以下「所得税等」といいます。)の額から特別控除の額に相当する金額が控除されます。 >れにより控除をしてもなお控除しきれない部分の金額は、 >以後、令和6年中に支払われる給与等につき源泉徴収されるべき所得税等の額から順次控除されます。 つまり、給与所得者なら6月の給与に特別控除があり、 控除しきれなかった分は翌月以降控除すると言っているだけだよ |
26800:
口コミ知りたいさん
[2024-05-01 19:02:00]
>>26790 デベにお勤めさん
いやいや利上げは基本的に過熱した景気を冷やすために行うものですよ。インフレだから円安だから利上げするのではない。今回はマイナス金利という異常事態を是正しただけで利上げしたわけではない。 |
26801:
通りがかりさん
[2024-05-01 19:02:41]
>>26788 通りがかりさん
今の10年金利見てみろよ |
26802:
eマンションさん
[2024-05-01 19:05:11]
>>26798 e戸建てファンさん
それゴミやん。特に団信なしなのが。 |
26803:
通りがかりさん
[2024-05-01 19:06:17]
|
26804:
匿名さん
[2024-05-01 19:25:14]
団信無しなんてローンあるの?ギャンブルすぎるね
遺された家族自宅処分した上で住むとこ無くなる 普通に銀行で借りれば団信ただで付いてきて0.148%なのに 団信無しローンは速攻で借換えたほうが良いよ |
26805:
マンコミュファンさん
[2024-05-01 19:55:28]
|
26806:
e戸建てファンさん
[2024-05-01 19:56:28]
別途生命保険をかけているとかいうことなんだろうけど、
それにしても、条件が全く異なる契約で優位性だけをアピールするのをみると、現時点で固定の契約が負けていることを深く認識しているのでしょう。 |
26807:
評判気になるさん
[2024-05-01 20:33:41]
0.23%おばちゃんは35年の変動金利と対決する土俵に立ってないよね
日本語が不自由みたいだし理解できないか |
26808:
匿名さん
[2024-05-01 20:36:54]
もう政府のやれることは現金ばら撒き=給付金や減税しかないだろう。
令和の所得倍増計画じゃ! 景気が良くなるまで続ければいい。 景気が本格的に良くなったらやめればいい。 |
26809:
マンコミュファンさん
[2024-05-01 20:45:14]
0.23ババアは今後書き込みを禁止とする。
|
26810:
匿名さん
[2024-05-01 20:58:29]
>26806
生命保険は普通だれでも家族持ちは入ってて 団信は住まいのために銀行が受取人で手続きしてくれるから 保険金受け取りによる課税対象じゃない節税にもなる 生命保険は生活費のためで課税対象、税金のほうが金利より高くなる フラットしか借りられず金利が高いからと言ってけちったつもりが、余計に高くつく。 銀行で借りられれば団信が無料で付いてきてフラットより金利低く借りられたのにね。 |
26811:
販売関係者さん
[2024-05-01 21:04:37]
ビビって短期で借りて痛い目に遭った面白い例
|
26812:
マンコミュファンさん
[2024-05-01 21:15:28]
自分の場合は属性がSクラスだから、0.23%で団信もついてきたっていう。
夫婦どちらかが働けなくなれば、全額ローンがチャラになるっていう。 さらには毎月の掛金5000円で、入院すると1日3万円もらえるっていう。 しかも年間4割以上は、掛け金が戻ってくるっていう。 |
26813:
匿名さん
[2024-05-01 21:40:28]
>>26810 匿名さん
確かに団信は相続税が発生しないけど生命保険控除の対象外なんで 一概に良いとも言い切れないよ それに、普通の生命保険に加入してたとして、 死亡時に残債3000万であればこの3000万は債務控除されるんで 死亡保険金が3500万で相続人1人であればこの債務控除で相続財産は0になる 団信の良い点としては死亡保険金に関する相続手続きをしなくていいというところかな これ結構面倒くさいからね |
26814:
匿名さん
[2024-05-01 21:55:19]
|
26815:
マンション掲示板さん
[2024-05-01 21:59:01]
>>26793 匿名さん
明日のFOMC通過までは介入てきません。 なにより政府、財務省主導で過去最大規模の介入を行った結果がこれですから、もはや介入はよほどでないとできませんね。 アホ役人の浅知恵にもこまったもんです。 さっさと短プラが1%くらいになるような利上げを行えば簡単に反転するのにね。 |
26816:
匿名さん
[2024-05-01 22:02:11]
>>26812 マンコミュファンさん
契約書よく読んだ方がいいよ? >夫婦どちらかが働けなくなれば、 ここ、「働けなくなれば」ではなく「死亡または高度障害状態になった場合」じゃなかった? 高度障害がどんなものかは医療関係者なら分かるはずだよね |
26817:
通りがかりさん
[2024-05-01 22:09:19]
>>26815 マンション掲示板さん
短プラが1%? 笑かしてくれるね 下げてるやん(笑) https://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm |
26818:
マンション掲示板さん
[2024-05-01 22:10:44]
|
26819:
匿名さん
[2024-05-01 22:16:38]
|
26820:
通りがかりさん
[2024-05-01 22:22:42]
5月からまた固定上がる様だな。
何度も言ってるが、固定が上がってから変動が上がるから逃げ遅れんようにな。 ココで変動上がらん言ってるやつは銀行の工作員かもしれんぞw |
26821:
マンション掲示板さん
[2024-05-01 22:26:05]
|
26822:
匿名さん
[2024-05-01 22:26:17]
変動は上がらないと言ってるのは固定さんですよ
変動さんは「今すぐ一気に上がることはない」と言っているだけですから |
26823:
マンコミュファンさん
[2024-05-01 22:37:24]
|
26824:
名無しさん
[2024-05-01 22:50:28]
|
26825:
eマンションさん
[2024-05-01 22:55:13]
>>26816 匿名さん
高度障害は頸損完全麻痺とか遷延性意識障害とか、かなり重度の障害でほぼ寝たきりの状態っていう。 当然、仕事なんかできる状態じゃないっていう。 働けるなら、団信の適応にはならないっていう。 |
26826:
通りがかりさん
[2024-05-01 23:11:09]
|
26827:
マンション検討中さん
[2024-05-01 23:25:27]
団信はがん団信100%おすすめ。
その他の病気での支払い免除はハードルが高いので、別途就業不能保険を掛けるのが良い。若いうちだけかけて、年取って保険料上がる時には解約で。 |
26828:
匿名さん
[2024-05-01 23:56:32]
|
26829:
匿名さん
[2024-05-02 00:42:14]
とにかく10年間0.23%固定(残り10年0.83%)が最強っていう。
結局、自分よりも低金利で借りた人は出現してこなくてざまあっていう。 |
26830:
検討板ユーザーさん
[2024-05-02 06:23:53]
|
26831:
名無しさん
[2024-05-02 06:46:34]
|
26832:
通りがかりさん
[2024-05-02 07:48:46]
団信支払の高度障害(例)
該当して残債なくなるよりも完済まで健康でありたいものです。 1.両目の視力を全く永久に失ったもの 2.言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの 3.中枢神経系または精神に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの 4.胸腹部臓器に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの 5.両上肢とも、手関節以上で失ったか、またはその用を全く永久に失ったもの 6.両下肢とも、足関節以上で失ったか、またはその用を全く永久に失ったもの 7.1上肢を手関節以上で失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの 8.1上肢の用を全く永久に失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったもの |
26833:
eマンションさん
[2024-05-02 07:59:51]
ババアが相手にされて喜んでんぞ~
|
26834:
名無しさん
[2024-05-02 08:00:14]
また為替介入したっぽいね。
これは明らかに利上げへの字慣らし。 今月の会合で利上げになるね。 |
26835:
匿名さん
[2024-05-02 08:01:29]
|
26836:
匿名さん
[2024-05-02 08:47:40]
|
26837:
マンション掲示板さん
[2024-05-02 08:52:31]
|
26838:
匿名さん
[2024-05-02 08:54:14]
中央銀行の重要な役割の1つがインフレファイター。
体感インフレ30%は正しかったようです。 早期の利上げをお願いします。 ↓ 「年を越せる気がしない」食品値上げ31%で庶民から悲鳴…自民党「さらなる賃上げ」公約に「物価以上の所得増ですね」皮肉の声も 5/1(水) 18:10配信 SmartFLASH 4月30日、帝国データバンクは、5月に値上げする食品の平均値上げ率が31%となり、2022年4月の調査開始以来、初めて30%を超えたとの結果を発表したと、共同通信などが報じた。 調査開始以来、初めて30%を超えた 調査開始以来、初めて30%を超えた 調査開始以来、初めて30%を超えた |
26839:
匿名さん
[2024-05-02 08:56:16]
>>26837 マンション掲示板さん
これ日本語を理解してるわけじゃないと思うよ 医療と介護の知識もググって分かる表面的なレベルだし でも、返事が返ってくるからbotじゃないってことだけははっきりしたねw |
26840:
通りがかりさん
[2024-05-02 09:02:14]
SBIは基準金利を上げて新規適用金利は据え置きしたのか
他行が追随しない場合に想定されたパターンだね |
26841:
通りがかりさん
[2024-05-02 09:33:02]
|
26842:
評判気になるさん
[2024-05-02 09:35:19]
|
26843:
ご近所さん
[2024-05-02 10:27:05]
官僚がGWにハワイに遊びにいくために、円安を多少とも是正しておいたのかな?
|
26844:
匿名さん
[2024-05-02 12:31:54]
何度介入してもすぐ戻るね。
抜本的な対策を! |
26845:
通りがかりさん
[2024-05-02 12:43:46]
ドル円は157円を越えるとそれによる輸入物価の上昇で今年の賃上げが実質マイナスになるインフレ率になるので必死の様子
海外では日本は通貨危機に入り始めてるというアナリストも出てきているし、アルゼンチンの政策金利100%までは行かなくとも、政策金利20%くらいの覚悟はしておいた方が良さそうだ |
26846:
マンション掲示板さん
[2024-05-02 12:51:11]
変動金利がどれだけ上ろうとも5年、125%ルールがある限り資金ショートは回避できる
で、猛烈なインフレで値上がりした価格で不動産売ればローン残高はなくなるし、当然手元に現金は残るので変動に死角はない 5年125%ルールがないローン契約は知らん |
26847:
マンコミュファンさん
[2024-05-02 12:57:25]
>>26845 通りがかりさん
頭悪そう |
26848:
eマンションさん
[2024-05-02 12:58:33]
|
26849:
eマンションさん
[2024-05-02 13:23:00]
円高の時に買ったドルを売って、利益確定しているんだろうな。
たんまり溜め込んだドルがあるから、日本政府と日銀にとっては円安で資産がどんどん増える。 それである程度清算できる目処が立ったら、円高誘導開始するんだろうな。 |
26850:
通りがかりさん
[2024-05-02 13:30:44]
>>26849 eマンションさん
わざわざ誘導しなくてもトランプが大統領になったら勝手に円高になるでしょ |
根拠は無いと書いてあるが