スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
26441:
マンション検討中さん
[2024-04-25 23:28:24]
|
26442:
口コミ知りたいさん
[2024-04-25 23:30:49]
>>26440 e戸建てファンさん
ブーメラン刺さってるのわかってる? |
26443:
匿名さん
[2024-04-25 23:56:23]
またギリ同士の喧嘩が始まったよ。
|
26444:
通りがかりさん
[2024-04-26 05:39:28]
ウッシャシャシャシャーってずっと使ってる人いるけど、煽ってるのおんなじ人なのかな。粘着な糖質だね。
|
26445:
検討板ユーザーさん
[2024-04-26 05:43:02]
金利上昇は、家計の所得や利息収支の改善につながることが見込まれる」とした。また「住宅ローン債務者も、激変緩和措置(いわゆる5年ルール、125%ルール)によって短期的な元利返済額の増加が抑制されるほか、預金など保有資産からの利息収入の増加が返済負担を部分的に相殺する」(下線と括弧は筆者)として、住宅ローン金利上昇が家計の打撃に直結する訳ではないことを示した。それに加えて、全体の23%を占める住宅ローン「あり」世帯では可処分所得対比の金利収支が1.1%悪化する一方、全体の77%を占める住宅ローン「なし」世帯では金利収支が0.7%改善するという結果も示した。これら試算結果は、個人消費が停滞する中での追加利上げを正当化し得る一つの根拠になるだろう。
まぁ世帯の1/4は変動金利で返済増えて大変だろうけど、残り3/4は恩恵を受けるって事か。 |
26446:
通りがかりさん
[2024-04-26 06:47:26]
>>26399 デベにお勤めさん
思惑でだいぶ上げてきたから実際に金利上がったら出尽くしで株価は下がると思うよ 一時的に収益はよくなっても新規の借り手が減るわけだし 上げすぎたら比較的余裕のある層は繰り上げ返済して利息とれなくなるし |
26447:
評判気になるさん
[2024-04-26 06:48:47]
もし今日上がるとしても、0.1-0.2%くらいだろう。
返済額としては微々たるもの。 ただ政策金利を上げたとなれば、投資家に与えるインパクツとしては決して小さくない。 問題はその先。 金利を上げることで為替や株価、日本経済への影響がどうなるか。 総合的に見てプラスとなれば、徐々に上げていく方向に舵を切るだろうね。 |
26448:
マンション検討中さん
[2024-04-26 06:59:41]
>>26446 通りがかりさん
sbiも短プラ上げた直後は急騰したけどそこからジリジリ下げて今は上げる前より低い位置にいるしな ここは住宅ローン依存大きいのに先陣切って悪目立ちしたのは長期的には悪手だったと思う 「どこよりも最初に上げる銀行」って印象ついちゃったからもう新規は望めない ギリギリまで我慢して他行から流れてくる人も囲ってから満を持してでよかったのに |
26449:
マンション掲示板さん
[2024-04-26 07:05:39]
変動マン必死のSBI叩きww
|
26450:
検討板ユーザーさん
[2024-04-26 07:06:50]
借り入れ:4000万円
借り入れ年数:35年とすると・・・ 金利0.5の場合:総返済額4361万円 金利0.6の場合:総返済額4435万円 金利が0.1上がると、約70万円上がることになります。 0.2だと140万増。 0.25だと175万増。 微々たるもんだな |
|
26451:
検討板ユーザーさん
[2024-04-26 07:16:36]
|
26452:
口コミ知りたいさん
[2024-04-26 07:18:20]
|
26453:
匿名さん
[2024-04-26 07:20:11]
結局、156円近くまでいっても介入がないね。
つまりアメリカ様から許可されなかったということだろうね。 そうなると残る手段は利上げしかないという結論になる。 想定されるシナリオは2つ。 ・夏まで利上げなしでいくと、かなり円安が進むのでそれは容認できないので4月に利上げする ・夏まで利上げなしでいくと、かなり円安が進むが我慢して夏まで耐え忍ぶ 選ぶのは君だ! |
26454:
匿名さん
[2024-04-26 07:24:08]
それを固定で借りると支払いが確定するとはいえ、最初から変動よりそれ以上の支払い(1%以上)が始まるってのも皮肉なもんだ。
|
26455:
検討板ユーザーさん
[2024-04-26 07:25:51]
|
26456:
匿名さん
[2024-04-26 07:35:00]
変動さんは、固定=フラットは、当初10年は0.5%とか0.7%とか知らんの?
|
26457:
匿名さん
[2024-04-26 07:38:31]
イエレン様の否定発言きたね。
やはり介入は無理だね。 あとはもう利上げしかない。 ↓ 米財務長官 為替市場介入 “極めてまれで例外的な状況でのみ” 2024年4月26日 7時29分 NHK アメリカのイエレン財務長官は25日、ロイター通信のインタビューでほかの国による為替の市場介入について「極めてまれで例外的な状況でのみ認められる」と述べ、慎重な姿勢を示したうえで実施する場合は事前に相談することが望ましいとの考えを示しました。 極めてまれで例外的な状況でのみ認められる 極めてまれで例外的な状況でのみ認められる 極めてまれで例外的な状況でのみ認められる |
26458:
マンコミュファンさん
[2024-04-26 07:40:13]
そもそも0.25%なり0.5%なりの利上げでどんだけ円高に振れるかわからんからな
|
26459:
評判気になるさん
[2024-04-26 07:42:33]
|
26460:
評判気になるさん
[2024-04-26 07:50:42]
|
つまりざまあ、となるくらいなら消費が冷え込むから無理。赤信号、皆で渡れば怖くないというのはこういう意味。