スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
26081:
匿名さん
[2024-04-19 17:21:17]
|
26082:
マンション掲示板さん
[2024-04-19 17:26:12]
|
26083:
匿名さん
[2024-04-19 17:27:27]
>>26078 検討板ユーザーさん
お花畑かよ |
26084:
匿名さん
[2024-04-19 18:25:40]
植田日銀総裁「追加利上げ」示唆 変動型住宅ローン金利に影響 物価高受け「金融政策の変更あり得る」と前倒しの可能性
4/19(金) 17:00配信 夕刊フジ 日銀の植田和男総裁は18日(日本時間19日)、米ワシントンで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議閉幕後の記者会見で、円安で物価上昇に無視できない影響が生じた場合は「金融政策の変更もあり得る」と話した。 日銀は3月にマイナス金利政策を解除したが、追加利上げの可能性を示唆したとみられる。 植田日銀総裁「追加利上げ」示唆 植田日銀総裁「追加利上げ」示唆 植田日銀総裁「追加利上げ」示唆 |
26085:
eマンションさん
[2024-04-19 19:10:39]
|
26086:
匿名さん
[2024-04-19 19:37:39]
だから好景気(=インフレ+賃金上昇)のエンジンがしっかりかかるまで、
政府が賃金を補助すればいいんだよ。 インフレは何もしなくても進行するから、あとは賃上げをどうするかだけ。 企業努力だけでは難しいから、好景気のエンジンがかかるまでは国が賃金を補填する。 |
26087:
匿名さん
[2024-04-19 19:53:40]
やはりイスラエルはやり返したね。
被害はほとんどなさそうだけど、イランがこれからどう反応するか。 中東が揉めると、日本への影響はロシア・ウクライナの比ではない。 これはもう、変動金利を上げるしかない。 それで日本経済を安定させ、有事に備えなければならない。 |
26088:
匿名さん
[2024-04-19 20:42:20]
攻撃の規模がわからない。
イランは、300機以上のドローンや弾道ミサイルを使ったから、 10倍100倍返しのイスラエルなら3千とか3万のドローンを使うはず。 |
26089:
マンコミュファンさん
[2024-04-19 21:06:16]
|
26090:
通りがかりさん
[2024-04-19 21:08:13]
|
|
26091:
通りがかりさん
[2024-04-19 21:41:21]
人の国のこと好き勝手言って、人としてどうかと思いますよ。
固定金利で後悔してるからって攻撃的なんでしょうけど、人としての器が知れますね。 |
26092:
通りがかりさん
[2024-04-19 21:59:17]
|
26093:
評判気になるさん
[2024-04-19 22:18:02]
一ヶ月の金利差が2万もあったので変動を選んだが失敗だったのか~?????
|
26094:
匿名さん
[2024-04-19 22:18:09]
>>26086 匿名さん
財源は若者への付け回しって事でいいですか?国債大量発行ですか?エンジンがかかれば回収可能とのお花畑ですか? |
26095:
e戸建てファンさん
[2024-04-19 22:37:37]
>>26086
そんなことしたら、一生日本国が援助してくれるということで外国から搾取されるだけでしょ |
26096:
口コミ知りたいさん
[2024-04-19 23:09:02]
|
26097:
匿名さん
[2024-04-19 23:14:12]
景気を良くするのが国の仕事だからね。
止まってしまったエンジン、止まりそうなエンジンを正常な回転数にもっていくのが国の役目。 すでに1000兆円以上の借金があるのです。 今更ですよ。 |
26098:
eマンションさん
[2024-04-19 23:22:22]
|
26099:
マンション検討中さん
[2024-04-20 00:24:32]
イスラエル、イランが本格的に戦争になったら、物価がもっと上がり、金利も上がり、他に生活に変化があるとしたら何だろう?
不勉強でごめんなさい。 |
26100:
マンション掲示板さん
[2024-04-20 06:53:08]
|
↓
植田日銀総裁、円安で物価高なら「政策変更ありうる」
2024年4月19日 7:23 日経
【ワシントン】日銀の植田和男総裁は18日の記者会見で、円安進行で基調的な物価が上がって「無視できない大きさの影響になれば、金融政策の変更もありえる」と述べた。
輸入価格の上昇を通じて物価全体が上がれば、場合によっては追加利上げにつながるとの認識を示した。