スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
26021:
匿名さん
[2024-04-19 01:11:24]
|
26022:
販売関係者さん
[2024-04-19 02:43:08]
変動のお得度が減っちまった。
|
26023:
評判気になるさん
[2024-04-19 04:11:24]
|
26024:
eマンションさん
[2024-04-19 04:14:47]
|
26025:
e戸建てファンさん
[2024-04-19 06:13:48]
無視できない大きさの影響なら政策変更もあり得る=円安で日銀総裁
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8869bb8de33d5b483d1d351b0919e0c1135... |
26026:
評判気になるさん
[2024-04-19 06:32:37]
日銀は18日、金融システムの安定性を評価する金融システムリポートを公表した。短期金利が1%上昇した場合、預金などの利息が増えて家計の金利収支が改善するとの見通しを示した。一方で住宅ローン債務を抱える世帯では金利収支が可処分所得対比で約1%悪化する可能性があるという。
|
26027:
マンション掲示板さん
[2024-04-19 06:44:51]
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/7B6Q4EYMCVOXDOZJAK4SSNIX4U-...
米国住宅ローン7%超えw 日本も見習って欲しいな。 0.1や0.25上昇で支払い困難w |
26028:
匿名さん
[2024-04-19 06:49:20]
例えばアメリカの固定金利は35年で7%として、変動はどれくらいなのだろうか?
他国も変動と固定の金利差は日本と同じくらいなの? なぜ日本は変動の割合がこんなに多いの? それだけ金融リテラシーが低い人が多いということなのか、他にも理由があるのか。 |
26029:
職人さん
[2024-04-19 06:49:54]
|
26030:
匿名さん
[2024-04-19 06:50:34]
ずっと低金利だったからってだけでしょ
|
|
26031:
周辺住民さん
[2024-04-19 06:57:25]
|
26032:
e戸建てファンさん
[2024-04-19 06:58:18]
アメリカはサブプライムローン問題でリーマンショックが発生した過去があるから、ほとんどの人が固定を選ばざるを得ない。
変動を選べるのは、審査の通りやすい一部の金持ちだけ。 |
26033:
匿名さん
[2024-04-19 07:02:53]
日本は地震大国なので不動産の流動性が欧米諸国より高く、歴史的にスクラップアンドビルドが根付いています。
かといってほとんどの人は家が一生に一度の買い物になること、また不動産の売買が経済の下支えになっていることから、庶民にも手に入りやすいように金利を低利誘導してきた背景もあります。 |
26034:
マンション掲示板さん
[2024-04-19 07:05:30]
金利だけでもう2軒くらい買えるんじゃない?
|
26035:
匿名さん
[2024-04-19 07:08:29]
金利が高くなって、ただでさえ少子高齢化なのにさらに家が売れなくなったら本末転倒。ってか軒並み外国人に日本の土地と家が買われるでしょうね。
|
26036:
匿名さん
[2024-04-19 07:11:08]
外国人は金利関係なく現金一括で購入するから、川口市の問題が日本全国に波及するのも時間の問題かと。
|
26037:
評判気になるさん
[2024-04-19 07:43:08]
|
26038:
評判気になるさん
[2024-04-19 07:44:30]
>>26027 マンション掲示板さん
そこまで金利が上がると企業の倒産が激増する。 |
26039:
匿名さん
[2024-04-19 08:06:07]
円安を理由に、制作変更に入るね。
変動金利は上がっていくね。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c8869bb8de33d5b483d1d351b0919e0c1135... |
26040:
匿名さん
[2024-04-19 08:06:47]
このままインフレ+賃上げが続くと必然的に変動金利も上がってくる。
そもそも論で、好景気とはインフレ+賃金上昇なんで、国としても全力で目指すべき。 不景気を望む変動さんは無視で。 ↓ 鉄鋼・化学、資材価格上昇へ 4~6月期に「賃上げ転嫁」 2024年4月19日 5:46 日経 企業のベア平均3.57% 連合賃上げ4次集計、中小も3%超 2024年4月18日 20:12 日経 |
それって固定の終わる3年後に地獄を見る最悪のパターンですよ。変動にしておいたほうが当初10年の利率安かったのに。