スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
2571:
匿名さん
[2016-12-28 00:00:29]
|
2572:
匿名さん
[2016-12-28 00:01:54]
|
2573:
匿名さん
[2016-12-28 00:02:11]
|
2574:
匿名さん
[2016-12-28 00:03:35]
|
2575:
匿名さん
[2016-12-28 00:09:15]
|
2576:
匿名さん
[2016-12-28 00:12:40]
|
2577:
匿名さん
[2016-12-28 00:13:44]
>>2573 匿名さん
変動でも優遇幅は変わらないんですね。じゃあ変動金利が上がるのは店頭金利が上がったときだけ?とすると、かなり長期間変わってないから、これからも変わらないのではという話は分かります。 |
2578:
匿名さん
[2016-12-28 00:16:25]
|
2579:
匿名さん
[2016-12-28 00:16:30]
>>2572
経済成長4%があるかないかは未来の話なので分かりませんが、 名目3.0%、実質2.0%の目標と消費税2.0%の増税、社会保障費の増加などを 考えれば、そのくらいの経済成長がなければ金利は上げられないでしょう 固定を選んでいる人ほど、経済成長率4%? そんなのあり得ないでしょって言う意見が多い気がします それを聞くたびに「えっ」と思いますね |
2580:
匿名さん
[2016-12-28 00:20:36]
|
|
2581:
匿名さん
[2016-12-28 00:21:22]
>>2575 匿名さん
終身の医療保険は失敗したかな〜と思案中です。私と妻の分を60歳になるまで積み立てないといけないんですが、確か2人で200万ぐらいになるものですから....すいません関係ない話でした。 |
2582:
匿名さん
[2016-12-28 00:28:54]
|
2583:
匿名さん
[2016-12-28 01:09:09]
|
2584:
匿名さん
[2016-12-28 01:15:05]
|
2585:
匿名さん
[2016-12-28 04:27:02]
>>2580
借入額と借入期間が同じなら返済が進むにつれて元本の残金は縮まりますよね?変動が固定との金利差で浮いた額を繰上返済していくなら話は分かりますが、ギリ変さんにそんな余裕あるんですかね? |
2586:
匿名さん
[2016-12-28 04:39:58]
インフレ政策で不動産価値が上がったとしても、その分固定資産税や相続税の負担も大きくなるからね。家建てようと思っても登録免許税と不動産取得税が高くなるし。住宅を手放すことはあまり考えられないが、譲渡課税の問題もある。
政府債務の圧縮、実質増税のインフレ政策って国にとってよく出来た仕組みだわ。 |
2587:
匿名
[2016-12-28 05:59:08]
短期プライムレートには、1989年以降、都市銀行が短期プライムレートとして自主的に決定した金利のうち、最も多くの数の銀行が採用した金利および最高、最低の金利を掲載しています。
これは日銀のHPにあるものです。 当たり前ですが、銀行の財務状況、経営指針により、変動金利のベースになるもの自体が変動するものだと考えます。 銀行は経済成長率なんかを気にしているより企業だから経営を重視しますよね。 また日銀は無担保コールを操作しており、成長率が4%あるから金利を操作するとはどこにもありませんが、その数字の根拠はあるんですか? |
2588:
匿名さん
[2016-12-28 06:47:30]
あんまし、難しく考えるなよ、言えることは今短プラ上げたら倒産する企業ばっかしだからあげられないって。
|
2589:
匿名さん
[2016-12-28 07:03:01]
①今の返済額がギリギリの変動(ギリ変動)
②今の返済額がギリギリの固定(ギリ固定) 金利がついに上昇しました。 困るのはどっち? 考えるまでもないことだと思います。 |
2590:
匿名さん
[2016-12-28 07:12:21]
大企業だけでなく、優良中小企業も社内留保が溜まり過ぎて問題になっていたね。
倒産するのは、それ以外の企業ばっかしだから、以前程には 利上げに躊躇しないかもよ。 |
2591:
匿名さん
[2016-12-28 07:16:47]
このスレみても、賢い変動さんは借り換え済みだし、残った変動さんもそのうち一括返済予定。
金利が上がっても、残念がる人はいても困る人はいないのでは。 |
2592:
匿名さん
[2016-12-28 07:18:32]
住宅ローンを延滞している人は沢山います。
変動の人、固定の人、残高の多い人、少ない人、若い人、年取った人などバラバラです。 なぜか? その人にとって返済額が大きいからです。 いくら金利が低くても10万の返済がギリギリの人は11万になったら払えないのです。 その状況で金利が上昇し返済額が増加したらどうなるか?ということです。 |
2593:
匿名さん
[2016-12-28 07:19:28]
|
2594:
匿名さん
[2016-12-28 07:20:19]
|
2595:
匿名さん
[2016-12-28 07:23:50]
|
2596:
匿名さん
[2016-12-28 07:26:18]
|
2597:
名無し
[2016-12-28 07:27:38]
|
2598:
マンション検討
[2016-12-28 07:29:25]
|
2599:
匿名さん
[2016-12-28 07:40:08]
いまギリギリの人は消費税率アップで確実に逝ってしまうから、もう放っといてあげましょう。
|
2600:
匿名さん
[2016-12-28 07:43:41]
|
2601:
匿名さん
[2016-12-28 07:44:41]
|
2602:
匿名
[2016-12-28 07:49:25]
|
2603:
匿名
[2016-12-28 07:51:17]
|
2604:
匿名さん
[2016-12-28 07:51:53]
|
2605:
匿名さん
[2016-12-28 07:53:20]
|
2606:
匿名さん
[2016-12-28 07:54:45]
|
2607:
匿名さん
[2016-12-28 07:59:20]
まずギリギリというのがあり得ないと思った上でなんだけど、変動のギリギリを書いてる人いるけど、固定のギリギリだと消費税上がった時に終わるということですよね?
テレビなんかの特集でもローン破綻ってほとんどが収入下がったケースばかりなので。 |
2608:
匿名さん
[2016-12-28 08:01:20]
|
2609:
匿名さん
[2016-12-28 08:01:59]
もしくは固定さんの理屈だと、来年の消費増税でギリの固定と変動が共々破綻ということになるんですよね。
2%の消費増税で年間支出が5万円程増えるとの試算が出てたので。 |
2610:
匿名さん
[2016-12-28 08:02:54]
たしかに本当に怖いのは、金利上昇とかじゃなくて病気とかだよな。
|
2611:
匿名さん
[2016-12-28 08:03:27]
|
2612:
匿名さん
[2016-12-28 08:04:19]
|
2613:
匿名さん
[2016-12-28 08:05:20]
|
2614:
匿名
[2016-12-28 08:07:31]
|
2615:
匿名
[2016-12-28 08:09:57]
|
2616:
名無し
[2016-12-28 08:11:15]
|
2617:
名無し
[2016-12-28 08:13:08]
|
2618:
匿名さん
[2016-12-28 08:15:35]
|
2619:
匿名さん
[2016-12-28 08:15:36]
|
2620:
匿名さん
[2016-12-28 08:16:53]
固定ってそんなギリギリなのか。かわいそう。
|
その時は死のうぜ!