スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
2491:
匿名さん
[2016-12-27 15:12:00]
|
2492:
匿名さん
[2016-12-27 15:21:12]
ギリ固定も物価が上がるか所得が下がれば(増税含む)返済困難になり破綻する。
|
2493:
匿名さん
[2016-12-27 16:09:52]
>>2492 匿名さん
高所得者でも失業したら、事業に失敗したら、 資産家でも資産の大半を盗まれたら、取引金融機関が破綻したらetc. 条件いくつも付ければギリじゃなくても破綻する。 くだらないこと書かないでもらえますか? 最も危険で憐れむべきはギリ変動。 |
2494:
匿名さん
[2016-12-27 16:26:11]
ギリ変ってどのくらいからギリ変扱いなん?
|
2495:
匿名さん
[2016-12-27 16:30:13]
>2492
でも、実質底値(金利)だからそのリスク時に発生する恩恵は無いのでは? 景気が冷え込み金利も下がる話ならわかるがここから金利下降は良くてコンマ数%のしかも前半。 金利3%時代とは訳が違うからリスクの方が薄いだろね。 |
2496:
匿名さん
[2016-12-27 16:51:16]
同じ借り入れだと、金利が上がる前に増税でギリ固は破綻でしょ。
|
2497:
匿名さん
[2016-12-27 16:53:23]
利上げでギリ変動が破綻だと書くなら、増税か物価上昇でギリ固定も破綻だと書くべきだよね。
|
2498:
匿名さん
[2016-12-27 17:36:49]
頼むからギリ変の閾値を教えてくれよ。
|
2499:
匿名さん
[2016-12-27 17:38:03]
|
2500:
匿名さん
[2016-12-27 17:39:00]
|
|
2501:
匿名さん
[2016-12-27 17:46:26]
|
2502:
匿名さん
[2016-12-27 17:58:39]
|
2503:
匿名さん
[2016-12-27 18:03:10]
すでに消費税が5から8%に上がった時に、ギリ固定さんは1度破綻してるからね。
|
2504:
匿名さん
[2016-12-27 18:04:55]
|
2505:
匿名さん
[2016-12-27 18:34:47]
わずかな金利差に希望を見出すギリ変さん達は日々これ決戦状態だからね!
あきらかに仕事もできなそうだし。 景気良くなったとしても仕事維持できれば御の字じゃねーか? |
2506:
匿名さん
[2016-12-27 18:44:26]
|
2507:
匿名さん
[2016-12-27 18:46:16]
|
2508:
匿名さん
[2016-12-27 18:47:11]
|
2509:
匿名さん
[2016-12-27 18:47:39]
|
2510:
匿名さん
[2016-12-27 18:47:58]
|
2511:
匿名さん
[2016-12-27 18:49:13]
|
2512:
匿名さん
[2016-12-27 18:49:44]
|
2513:
匿名さん
[2016-12-27 18:50:08]
|
2514:
匿名さん
[2016-12-27 18:50:39]
増税や物価上昇でギリ固定だけ破綻するとか馬鹿じゃないの?
ギリ変動には増税や物価上昇の影響はないのか? このスレにコメントしてる変動推しは本当に馬鹿ばっかりだな。 |
2515:
匿名さん
[2016-12-27 18:51:01]
ギリ固定さんが、必死にギリ変動に戦いを挑んでる。
|
2516:
匿名さん
[2016-12-27 18:54:53]
|
2517:
匿名さん
[2016-12-27 18:56:24]
ギリ固定さんは、ギリ変動さんと何を議論したいのだろうか…
|
2518:
匿名さん
[2016-12-27 18:56:47]
|
2519:
匿名さん
[2016-12-27 18:58:24]
変動だけど、ギリギリで変動はやめたほうがいいと思うよ。上がる可能性は低いとしても。。
男としては格好いいけどな。 |
2520:
匿名さん
[2016-12-27 19:16:30]
残念ながら年収1,500万で金融資産3,000万あるから当初10年固定なんだな。
夢見ているギリ変動に真実を知らしめているだけ。 |
2521:
匿名さん
[2016-12-27 19:23:38]
何言ってんだか、ギリ固定の寝言はバカみたいだな。
|
2522:
匿名さん
[2016-12-27 19:27:01]
|
2523:
匿名さん
[2016-12-27 19:41:56]
物価上昇したら普通は利上げで変動が不利なんじゃないんか?
固定は何もしなくてもインフレで実質ローン繰り上げ返済したのと同じ状態になるんだよ。 |
2524:
匿名さん
[2016-12-27 19:47:06]
基本的なことですが、物価上昇には良い上昇と悪い上昇があります。
良い上昇には利上げが正解ですが、悪い上昇に利上げをしても効果はありません。 ここ5年の日本の状況がそうです。 ガソリン価格が180円を超えた時期がありましたが、この価格を抑えるのに利上げをしても効果がないのと同じです。 |
2525:
匿名さん
[2016-12-27 20:06:29]
リーマンショックがなければ今のような低金利時代にはならなかった。
順調にいってれば、消費税10%になっても、団塊ジュニアとオリンピック前の需要で変動でも優遇後2%くらいにはなってたと思う。 |
2526:
匿名さん
[2016-12-27 20:34:15]
|
2527:
匿名さん
[2016-12-27 20:38:59]
|
2528:
匿名さん
[2016-12-27 20:41:19]
|
2529:
匿名さん
[2016-12-27 20:46:03]
|
2530:
匿名さん
[2016-12-27 20:51:11]
|
2531:
匿名さん
[2016-12-27 21:01:51]
|
2532:
匿名さん
[2016-12-27 21:29:22]
>>2529
大規模な公共事業と投資減税で景気を刺激しつつ、インフレが収束するまで段階的に金融引き締め。 |
2533:
匿名さん
[2016-12-27 21:46:44]
|
2534:
匿名さん
[2016-12-27 22:18:36]
2025年くらいまで変動は上がらないから、ギリ変でも平気だよ。今ギリ変でもあと8年もあれば給料少しは上がってるだろ!
|
2535:
匿名さん
[2016-12-27 22:25:51]
|
2536:
匿名さん
[2016-12-27 22:32:30]
|
2537:
匿名さん
[2016-12-27 22:39:06]
東芝も破産か。日本やばいな。
|
2538:
匿名さん
[2016-12-27 22:50:10]
|
2539:
匿名さん
[2016-12-27 22:50:11]
固定の人が言うギリ固定、ギリ変動って
月々の支払10万円 固定金利1.0% 35年 借入額3540万円 月々の支払10万円 変動金利0.5% 35年 借入額3850万円 を比較しているんだよね だから物価上昇や増税での破綻リスクはギリ変動も同じなんて 的外れな回答が出てくる 借入額が300万円違うんだから、3850万円借りる方がリスクが高いのは当たり前でしょう 実際にはギリ変動は3540万円を35年0.5%で借りているから 月々の支払は9万2千円になる。 だから月8千円分はギリ固定より増税に強く、 増税に対するリスク管理が出来ているということになる |
2540:
匿名さん
[2016-12-27 22:56:14]
借金のリスクは
金利 元本 この2つなのでね〜 あと途中で変動する事 必ず変動する借金 フラットSの5または10年の優遇 当初固定 もしかすると変わる 変動…アレが変わると変動する |
???
変動金利は金利が上昇すれば返済額が増える。
ギリ変動は返済困難になり破綻する。
金利の問題じゃないって気は確かですか?