住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-29 22:29:38
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

22401: 匿名さん 
[2024-01-08 10:36:53]
風邪の原因は90-95パーがウイルス。
風邪に効く抗ウイルス剤なんてものは存在しませんよw
https://virus-eisai.com/virus/cold/

はー。こんな無知無知の実の能力者が過剰医療受けてるんだろうな。
会社負担分含めて年間300万払っている社会保険税、返してほしい。ぴえん。


22402: 匿名さん 
[2024-01-08 10:50:57]
>>22401 匿名さん
つまり、10~15%はウィルス性ではないってことなのは分かるかな?
それとデータは病院で診察を受けた人がサンプルになることも覚えておいてね

素人が言う「風邪」に効く抗ウイルス剤、もちろん抗生物質も抗菌剤もないけど、
風邪の原因になっているウィルスを除去できる抗ウイルス剤はあるんだよ
あえて使わないけどね
22403: 匿名さん 
[2024-01-08 10:52:21]
表現を変えれば分かりやすいよ。
日本型雇用の大きな特徴は賃金を上げなくてもいけるというもの。
だから30年間も世界で日本だけが賃金が上がらなかった。
だから結論は出ている。
日本型雇用のままでは持続的な賃金上昇は無理ということ。
22404: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-08 10:53:38]
>>22399 匿名さん
何か対症療法を勘違いされているようですが、風邪の原因となっているウイルスをなくそうと思って解熱剤を処方しているわけではありませんよ。
簡単に書けば、免疫機能でウイルスを退治するという考えで合ってます。
ただ熱が出て体が辛かったり、喉が痛くて食事が食べられなかったり、頭や関節が痛い、咳が止まらなくて夜ぐっすり眠れなかったりすれば、人の体力というのはどんどん落ちてしまいます。
食事や睡眠をしっかり取って、免疫機能が正常に働いてウイルスをやっつけられるように一時的に薬で体調を整えるのが対症療法ですよ。
解熱剤を使ったからといって免疫機能が落ちることはありません。
抗ウイルス薬はウイルスの増殖を抑える=症状の悪化を止める=少ないうちにウイルスを退治するという考えです。

大人しく栄養取って休んでウイルスを退治できるように、症状に応じた薬を使うという考え方です。
22405: 匿名さん 
[2024-01-08 10:55:44]
おばちゃんは医療系と言っても、医学部や理学部ではないみたいだね
医療系の専門学校なのかな?
22406: 通りがかりさん 
[2024-01-08 10:57:25]
>>22388 匿名さん
商品券のばらまきは結構既にやってませんか?
地域振興券とか。
22407: 匿名さん 
[2024-01-08 11:00:21]
>>22406 通りがかりさん
地域振興券などは特定の「地域」や「商店街」に対して行ったものだよね
これを賃金を価格転嫁できない「中小企業」に対して行ったら
効果あるんじゃないかって思ったんだよ
ただの思い付きなんであまり深く考えないでw
22408: 通りがかりさん 
[2024-01-08 11:01:02]
>>22402 匿名さん
抗菌薬はあるよ。
例えは悪いけど、細菌は生物なので殺し方は色々あります。
窒息死させたり、毒を盛ったり、栄養源を絶ったり。
人間の殺し方が色々あるのと同じです。

ウイルスは生物ではない(それ単体では生きられない)ので、やっつける(殺す)ということ自体できないのです。
人間や細菌を殺すという考え方では、ウイルスをやっつけることができないということです。

まああまり専門的な話になると難しくなるから、ざっくりばんとした書き方ではありますが。
22409: 匿名さん 
[2024-01-08 11:03:16]
>>22408 通りがかりさん
いやちゃんと読んで?
てか全然専門的な話じゃないよそれw
22410: マンション検討中さん 
[2024-01-08 11:06:44]
>>22409 匿名さん
抗菌薬や抗ウイルス薬の薬理作用を書くと専門的な話になるので、話を砕いたという意味です。
22411: 匿名さん 
[2024-01-08 11:06:49]
政府も自助共助ガー!、老後2000万ガー!だの言ってるんだから
社会保険税の収奪=票田である老人への所得移転 もやめるべきなんだよな。

社会保険税の収奪無し → 年間可処分所得200万~300万UP。日本経済大復活
社会保険税の収奪あり → 肥えるのは医師会と裏金クソ議員と医療メーカーだけ。


22412: 匿名さん 
[2024-01-08 11:07:30]
おばちゃんは抗ウィルス剤の存在も知らないんだね
「殺す」の言葉の意味合いの違いもあるだろうけど
ウィルスも基本DNAまたはRNAを遺伝子に持ち、タンパク質や糖質、脂質などで構成される体なんで
殺す気になれば殺せるんだけどなあ
22413: 匿名さん 
[2024-01-08 11:20:35]
>>22410 マンション検討中さん
一般人に分かりやすく抗ウイルス薬の作用機序を説明したいなら
ウィルスが人間の細胞に付着したり侵入したりするのを阻害するとか、
ウィルスの遺伝子が合成されるのを阻害するくらいは言えるようにしましょうよ
22414: マンション掲示板さん 
[2024-01-08 11:25:33]
>>22412 匿名さん
日本国内で治験を終えて、治療薬として承認されている薬があるのですか?
22415: 匿名さん 
[2024-01-08 11:28:09]
>>22413 匿名さん
医療従事者の方?

おばちゃん?の書いている22404も出鱈目ですよね?

風邪を治すと偽って薬出して、病院やクリニックが設けているだけでしょう?
22416: 匿名さん 
[2024-01-08 11:39:12]
>>22415 匿名さん
仰る通りですね。
我々から収奪した社会保険税で、開業医とキックバックを受けた腐れ政治家連中がが儲けまくっている。歪んだ現状です。
22417: 匿名さん 
[2024-01-08 11:55:00]
>>22398 匿名さん
>風邪を引いて診察を受けただけで2万円くらいかかるんだよ?
→とはいえ、日ごろ気を付けていれば、風邪をひくなんて年数回でしょう。10万以内に収まる。対して、社会保険税は年収のレンジに応じて増加。100~300万程、必ず収奪される。
22418: 匿名さん 
[2024-01-08 11:59:47]
固定金利で住宅ローンを搾取され、仕事では一般人に無駄な薬を飲ませて金をむしり取る。クソだな。

石川で地震があったことで金利上昇も当面なさそうだし、変動金利は当面安泰だわ。
22419: 通りすがり 
[2024-01-08 12:26:20]
健康スレに変わってるやん


22420: 匿名さん 
[2024-01-08 13:09:51]
おばちゃんの土俵に持ってかれているな。
みんな、ここは金利について語るスレだ。
22421: 匿名さん 
[2024-01-08 14:54:18]
春闘までマイナス金利関係のマトモな情報は出てこないから
それまでスレから離れるか
おばちゃん弄って遊ぶか
ジョブ型おじさんを眺めて楽しむか
好きなの選べばいいと思う
22422: 匿名さん 
[2024-01-08 15:04:49]
>>22415 匿名さん
>>22404は常識的なことを書いてますよ
風邪薬として処方されるもののほとんどは
症状緩和と免疫システムが機能しやすい状態を作るためのものです

「風邪を治す」という表現に若干の語弊があるといえばそのとおりなんですが、
処方された薬をきちんと飲んで、医師の指示通りに養生したほうが
薬を飲まずに素人判断で治そうとするよりも
苦しまずに早く治ることの方が多いですよ
22423: 匿名さん 
[2024-01-08 15:16:19]
実は賃金が上がらない明確な証拠があるんだよ。
政府も労組も10年以上かけて最賃を1500円にするとか言ってる。
世界レベルでみれば今すぐ1500円でもおかしく無いのに10年以上先と言っている。
つまりこれが答えなんだ。
全くやる気がないということだ。
変動金は10年は上がらない。
22424: 匿名さん 
[2024-01-08 15:19:10]
>>22417 匿名さん
保険制度というのは「誰か」が困った時のために、あらかじめ、
「みんなで」お金を出し合おうというのが基本的な考え方なんで
出したお金の分を取り戻そうという考え方とは相容れないんですよ

あなたの考え方は「自分」が困った時のために、あらかじめ、
「自分で」お金を出そうというものですよね?
イデコで自分の老後資金を自分で作ることはまさにその考え方ですし、
医療保険も同じようなシステムにするというものアリだとは思いますが
導入したいならそれなりの覚悟が必要かと思いますよ
22425: マンコミュファンさん 
[2024-01-08 16:25:04]
>>22421 匿名さん
1月にマイナス金利解除じゃなかった?
22426: 匿名さん 
[2024-01-08 16:30:18]
>>22424 匿名さん
→保険制度というのは「誰か」が困った時のために、あらかじめ、
「みんなで」お金を出し合おうというのが基本的な考え方なんで
出したお金の分を取り戻そうという考え方とは相容れないんですよ

強制加入で年間数百万かかる保険商品なんて、社会保険税しかありませんよ。
国家的暴虐と言わざるを得ない。
22427: eマンションさん 
[2024-01-08 18:32:41]
>>22394 匿名さん
年寄りに自助を求めるだけだろう
22428: 名無しさん 
[2024-01-08 18:35:56]
>>22425 マンコミュファンさん
そう思い込んでいるのは頭が悪い人だけですよ。
22429: 匿名さん 
[2024-01-08 20:47:11]
>>22427 eマンションさん
その先を想像することはできないですか?
年寄りは自分で自分の医療費を用意しなければいけないとなれば
いざという時に備えて今より更に貯め込んだお金を使わなくなりますよ
また、若い世代も自分が年寄りになった時に備えて貯蓄をしようと考えるでしょう

それでも一応、今現在貯蓄のない年寄りを一掃できるでしょうから
社会保障を縮小することにより国家財政を改善できるかもしれないですが、
その後はただでさえ貯蓄体質の日本人に更に貯蓄を促すことになり
景気が良くなることはないでしょう
22430: 匿名さん 
[2024-01-08 21:06:16]
>>22429 匿名さん
若い世代は年間200万~300万収奪されてるんだから
それをすべてカットすれば可処分所得が爆上がり
日本経済大復活

老人は基本自助。マジのガチで資産が無い人に限定し支援。
後は相続税率を上げて、若年層に対する贈与税を下げる。

これでOK。
22431: 匿名さん 
[2024-01-08 21:09:12]
あとは病院の集約・効率化も進める。
医者に集中している権限をはく奪。セルフメディケーションを推進。
22432: 匿名さん 
[2024-01-08 21:19:13]
>>22430 匿名さん
>>22393はあなたが書いたものですか?
どこのシミュレーションを使いました?
22433: 匿名さん 
[2024-01-08 21:34:55]
>>22431 匿名さん
ほんの3年ほど前のことですが、コロナ対応ができる病院、スタッフ、
ベッド数が不足して大混乱したのを覚えていませんか?
その不足した原因として、過去、無駄な病院を潰しスタッフも減らしていたことが
上げられていることを知りませんか?
なんでも集約化効率化すればいいってものじゃないんですよ

医者に集中している権利が何のことか分かりませんが
町の診療所と大学病院で役割分担でしたら既にしてますし、
セルフメディケーションも薬局に薬剤師を増やして既に対応していますよ
22434: 匿名さん 
[2024-01-08 21:42:28]
貴方、無知無知の実の能力者ですね。
少しは勉強してくださいね。
下のリンクに全ての答えがあります。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/196641
22435: 匿名さん 
[2024-01-08 21:50:00]
>>22434 匿名さん
ああごめんなさい、公的機関の話だと思ってたんですけど
個人経営の病院を集約効率化するって話だったんですか?
それは無理だと思いますよw
22436: 匿名さん 
[2024-01-08 21:53:53]
そう。国と医師会、キックバッククソ政治家が連帯した収奪が続く限り無理でしょう。
だからこそ、この腐った制度を変革する必要がある。
22437: 匿名さん 
[2024-01-08 22:02:53]
おばちゃんの思い付き改革では何も改善されないどころか
殺伐とした弱肉強食の世界必至なんですけど、
そういう理想的な国を探して移住したほうが手っ取り早くていいと思いますよ
頑張って生き延びてくださいねw
22438: 評判気になるさん 
[2024-01-08 23:26:23]
>>22430 匿名さん
まずは高齢者の医療費1割負担をやめて2割負担(最終的には3割負担)にすることだろうね。
22439: マンション検討中さん 
[2024-01-09 00:14:16]
>>22422 匿名さん
おばちゃん、自作***。
出鱈目書くなよ。
22440: e戸建てファンさん 
[2024-01-09 02:36:38]
おばちゃんがこのスレッドのウイルスってのはよくわかっている
変な画像を張り付けまくったりして荒らしているからね。
早急に排除しないと!
22441: 匿名さん 
[2024-01-09 08:39:20]
>>22438 評判気になるさん
現状、~70才未満は3割負担、70才以上~75才未満は基本2割負担、75才以上~基本1割負担なんだけど、
まず75才以上を2割負担にしたいと言いたいんだね?

75才以上で1割負担になる条件は住民税課税所得が145万未満の者
年収に換算すると370万未満だから、現状の年金制度であっても
年金生活者の大半がこれに該当するので
>老人は基本自助。マジのガチで資産が無い人に限定し支援。
なんて取って付けたような人権擁護をしたいのであれば
明確な線引きをしてからじゃないと実現は難しいと思うよ

ちなみに、70才以上であっても現役並み収入があれば既に3割負担となってます
22442: 匿名さん 
[2024-01-09 10:41:41]
若い世代から収奪というのも日本型雇用の特徴。
年功賃金でいずれ上がるからいいでしょということ。
何度も言われているように日本の諸問題を解決するには日本型雇用を止めるしかない。
22443: 匿名さん 
[2024-01-09 11:38:43]
うーん、どうしても若い世代が一方的に収奪されているという被害妄想が強いなら
いっそ各世代間のみで完結する相互扶助もアリかなって思うよ

奪われることはないけど助けてくれることもない
今現在だけでなく将来に渡ってずっと同世代のみで相互扶助する

これなら若い世代に有利に見えるだろうから納得できるかな?
22444: 匿名さん 
[2024-01-09 11:41:43]
なんなら一切助け合いはナシっていうのもいいかもね
年金にしても医療費にしても、全て自分の収入から自力で貯蓄し投資で増やす
もちろん子育ても教育も同様、親の遺産を相続しようなんて以ての外ね
22445: 評判気になるさん 
[2024-01-09 12:16:46]
>>22442 匿名さん

そんなことをここで主張しても無意味
政治家にでもなれば
22446: 匿名さん 
[2024-01-09 12:23:49]
雇用というより、税金の取り方と使い方の問題で片付く話だよね。
22447: マンション掲示板さん 
[2024-01-09 12:42:48]
社会保障改革に反対しているのを見ると固定金利派=爺さんということか
22448: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-09 12:59:20]
>>22438 評判気になるさん
>>22441 匿名さん
税金ではなく保険ですので年齢が上がるごとに自己負担率を上げるのが正解です
22449: 匿名さん 
[2024-01-09 13:04:18]
>>22448 検討板ユーザーさん
若いうちは安い保険料で医療を受け、老後に備えて医療費用の貯蓄をし、
老後は高い保険料を支払うってかんじだね
いいんじゃない?
22450: 匿名さん 
[2024-01-09 13:08:20]
今現在も老後資金として2000万の貯蓄を作るのは割と知られてると思うけど、
これと同じように老後の医療費のために1000万貯蓄または保険が必要というは知ってるかな?
社会保障制度を縮小するのであれば
これより更に多くの貯蓄を作っておく必要があるんだけど
できそうかな?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる