住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-29 22:29:38
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

21095: 職人さん 
[2023-11-28 13:21:47]
>>21093 通りがかりさん
好きにすりゃいいけど、
金利上がったからって逆ザヤなら繰上げ返済するメリットが皆無なのは確か。
21096: 匿名さん 
[2023-11-28 14:06:43]
>更なる円安要因はほとんどない

来年から新NISAもスタートして膨大な資産の流出が始まる。持続的に円安方向へ触れるのでは。
21097: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-28 14:56:52]
>>21096 匿名さん
資金が潤沢にある人はNISA枠なんてとうに足りなくて一般枠で投資してるから、それをNISA枠に移すだけでしょ。

わずかな資金で積立NISAでSP500とか買ってた人のドル買いがちょっと影響するだけ。
為替に与える影響なんてほとんどないよ。
21098: 名無しさん 
[2023-11-28 16:31:15]
いよいよか?

今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高
11/28(火) 14:03配信 朝日新聞デジタル
厚生労働省が28日発表した2023年の「賃金引上げ等の実態に関する調査」によると、1人あたりの平均賃金の引き上げ率は3・2%だった。
前年より1・3ポイント増え、現在の調査方法となった1999年以降で最も高い。
対象には労働組合がない企業も含まれ、労組と賃金交渉がない企業にも賃上げが波及している実態が明らかになった。

今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高
今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高
今年の賃上げ率は3.2% 労組ない中小にも波及、99年以降で最高
21099: 匿名さん 
[2023-11-28 17:58:00]
いよいよ新NISANも始まるから、お金の流れが弾けていく。そうなると日本の景気も良くなるから、必然的に金利も上がっていく。
アメリカは利上げが落ち着きそうだけど、日本はこれから。
そうなると、日本の金利は上がっていく。

変動金利も、いよいよ上がる。
21100: 名無しさん 
[2023-11-28 19:01:25]
>>21095 職人さん

やはり放置でOKだよなぁ
問題にしているのは、逆ザヤがない、減税が終わっても繰上げしない、これから借りる…って人たちなんですかね、
21101: マンコミュファンさん 
[2023-11-28 20:16:40]
>>21100 名無しさん
そりゃそうでしょ。
すでに借りている人にとって、逆ザヤなのであればそれが解消されるまでは何もする必要ないのは明白。
ただローン減税の恩恵を受けている人だって、その先のことは考えなければいけない。
だから今逆ザヤの人達だって、対岸の火事で良いというわけではない。
21102: マンコミュファンさん 
[2023-11-28 21:07:10]
>>21086 通りがかりさん

3回くん
出てきたな~
21103: 名無しさん 
[2023-11-28 21:10:13]
>>21098 名無しさん

3回くんの給料も上がるかな~
21104: 匿名さん 
[2023-11-28 22:02:55]
金利上がる雰囲気もずいぶん無くなっちゃいましたねと思って久しぶりに来たけど、相変わらず「いよいよ」とか言ってるんですね。
そんなこと言ってる間に変動金利ローンの残債を粛々と減らす方がよさそうですね。
21105: 匿名さん 
[2023-11-28 22:13:26]
変動金利上昇カウントダウン始まってますよ
21106: マンション掲示板さん 
[2023-11-28 22:13:40]
>>21104 匿名さん
今年の賃上げ率、2000年代最高レベル。
もう変動金利を上げない理由がなくなってきているんだよね。
これは紛れもない事実。
残債を減らすのも良いけど、これから借りる人は変動か固定かよく吟味すべき時はきている。
21107: 匿名さん 
[2023-11-28 22:23:37]
時々出てくるアンケートって誰が作るの?スレと関係ないっていうか、おばちゃん関連のアンケート多くない?金利と関係ないんだけど。アンケートもおばちゃんが作ってるの?内容的にアンチおばちゃん?いずれにせよ金利と無関係なアンケートは不要じゃない?
21108: 匿名さん 
[2023-11-28 22:36:20]
どうしたらスルー出来るようになるんでしょうね
21109: 匿名さん 
[2023-11-28 22:40:32]
>>21108 匿名さん
アンケート取ってみては?
21110: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-28 23:02:32]
おばちゃんスルーしないと困るほど他に建設的な書き込みあるわけでもないしな。
21111: eマンションさん 
[2023-11-28 23:08:55]
>>21098 名無しさん
まあ定期昇給除くと2%にも満たないから実質賃金はマイナスになる一方なんだけどね
21112: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-29 00:00:16]
>>21106 マンション掲示板さん

確かに去年より10%位は上がった
人が減って残業増えただけだが
21113: 名無しさん 
[2023-11-29 00:04:37]
>>14247 戸建て検討中さん

3回くんの悲願達成なるか~


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-27/S4RM3WT1UM0W01
21114: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-29 00:32:32]
でも、3回連呼の人とか「いよいよか」の人とか、自分を特定できる形で書き込み続けてるのは偉いと思うわ。
コテハンみたいなもんでしょ。

「いよいよか」なんて2021年前半からずっと「いよいよか」って言い続けてるんだぜ。
21115: マンコミュファンさん 
[2023-11-29 01:08:52]
>>21114 検討板ユーザーさん

2021年でいよいよ言ってたならそれより数年前から言ってそうだな

あいつら出てきたら安心感が半端ないよ
21116: 匿名さん 
[2023-11-29 08:24:28]
ドル円147.07
久々の147円台だけど、146円台にも突入しそうだ
21117: マンコミュファンさん 
[2023-11-29 08:37:39]
>>21116 匿名さん
年度内140円まで調整あるんじゃない?
21118: 匿名さん 
[2023-11-29 08:49:41]
>>21117 マンコミュファンさん
この勢いならありうるね
外貨を買い足すのは年度末まで待ってみようか
21119: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-29 09:21:04]
上がる要素ないからな。
21120: 匿名さん 
[2023-11-29 09:52:34]
ドル円146.83
21121: 名無しさん 
[2023-11-29 13:52:15]
というか、そもそも賃金がインフレを超えるのは無理。
賃金はインフレを後追いする形になる。
つまり今がその流れ。
順番で言えば、インフレになって、賃金が後追いして、さらにその賃金を後追いするのが短期金利=変動金利。
21122: 名無しさん 
[2023-11-29 14:18:25]
そろそろ世界が利下げ局面に入ろうとしている。
日本は何も変わらなくなった。
まさに老人国家。
若者は成功と失敗を繰り返して学習しながら成長していく。
老人=日本は大きな失敗もなければ大きな成功もなく、ゆっくり老衰していくだけ。
若者国家と老人国家、どちらを選択するかは国民が選んだ政治家が決める。
21123: 匿名さん 
[2023-11-29 14:36:15]
例え政治家が若者国家を選んだとしても国民が付いてこないと思うよ
大きな失敗をすれば徹底的に叩いて再挑戦の機会を奪うのが日本人
この国民にしてこの政治家があると考えた方が良い
21124: 通りがかりさん 
[2023-11-29 14:50:52]
なんか金利上げムードも下火になってきたな
21125: 匿名さん 
[2023-11-29 15:39:29]
地方銀行も定期以外の金利も上げてきましたね。
21126: マンコミュファンさん 
[2023-11-29 17:46:34]
フラット35で1.05%で契約して8年、今ごろは変動金利は2%くらいになってて
慌てて固定にうつろうとしたらそっちはすでに3%を超えてて阿鼻叫喚w
というのを妄想してたのに変動はなんもかわってない
Yahoo!ニュースを見てたら変動は最初の10年を乗り切れば勝ちみたいな記事も目につくし
完全に敗北者。妻はなにも言わないけれど生涯で使えるお金が数百万円かわると知ったら
どんな顔をされるのか怖い
21127: 名無しさん 
[2023-11-29 18:03:21]
8年前というと2016年ですね。
その頃の変動は0.6~0.9%だったと思いますが。
固定1.05%で借りられたなら勝ち組でしょう。
今後も一喜一憂しなくていいですから。
21128: 匿名さん 
[2023-11-29 19:35:24]
台湾有事がどうなるか気になる・・・・。
21129: 評判気になるさん 
[2023-11-29 20:40:42]
>>21121 名無しさん
景気が良くて物価が上がるなら、賃金が先に来て物が売れ物価が上がる
コストプッシュのインフレで物価が上がるなら、物価上昇で値段が上がった結果、賃金がわずかに上がる。

バブル期は実質賃金上がりまくりだった。
今は下がりまくり。
21130: 通りがかりさん 
[2023-11-29 21:40:18]
二択なんだよね。
日本の99%は中小零細。
この中小零細を守れば守るほど日本は衰退していく。
弱い企業はどんどん淘汰されてもいいという方針にすれば日本は復活する。
この失われた30年は見捨てることができずにズルズルきた。
21131: 通りがかりさん 
[2023-11-29 21:42:33]
たまに高度経済成長期やバブル期のことを例に出す人がいるけど全く意味がない。
何故なら、高度経済成長期やバブル期は日本には2度こないから。
2度と来ないものを例に出しても意味がない。
21132: 名無しさん 
[2023-11-29 22:01:05]
>>21127 名無しさん
自分も2016年にローン君だけど、固定金利で0.83%っていう。
しかも最初の10年は0.6%の優遇もあるから、まさかの0.23%っていう。
当時の変動金利よりも、誰よりも低金利で固定を借りられたっていう。
こんな私は何組ですか?
21133: 匿名さん 
[2023-11-29 23:26:56]
>>21131 通りがかりさん
あーバブル期並みの金利期待してる人、たまにいるよね。
21134: 通りがかりさん 
[2023-11-29 23:28:06]
>>21130 通りがかりさん
弱い企業はどんどん淘汰されてもいいという方針にすれば日本は復活する。

という根拠は?
21135: eマンションさん 
[2023-11-29 23:37:13]
24年の世界経済成長率2・7% OECD、予測を据え置き
2023年11月29日 19時35分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/293007

世界の経済成長は今後落ち込んでいくと見込まれている。
日本は2023年が1.7%だったのが24年は1.0%に下がると見込まれる。
これは今後は利下げが始まるとされるアメリカの予測値1.5%すら下回る。

この経済状況で利上げがどの程度進められるものか。
21136: 名無しさん 
[2023-11-30 00:27:59]
日本の景気が良くなってきていて、金利が上がると書いている人は全くの経済音痴なんだろうね。
今後、日本の景気が良くなることはないよ。
多少の浮き沈みはあるにせよ、長い目で見れば緩やかに下降していく。

もし日本の景気が劇的に良くなるとしたら、移民政策を受け入れるなど、劇的な変化が必要。

そうしなければ、金利は、必ず、上がらない。
21137: マンション検討中さん 
[2023-11-30 00:46:02]
バブル崩壊後の失われた30年での経済成長率が平均で0.7%程度。来年以降日本経済がまた落ち込んでいくことが示されてるね。

野村の用語解説を引用すると、
一般的に経済成長率が上昇することは景気が強くなることを表し、下落することは景気が弱くなることを表す。景気分析をするときの最も基本的な作業が、経済成長率予測とされている。

経済成長率予測は、金利の方向を考える上でも、重要な判断を与えるものとされている。
21138: 匿名さん 
[2023-11-30 07:57:41]
こういう話になるときにいつも思うのだけど
経済は必ず成長しないといけないモノなんですかね
現状維持ではダメなんだ?
21139: 匿名さん 
[2023-11-30 08:14:44]
>>21138 匿名さん
各企業が利益出そうと活動して投資やら開発やらしてれば、経済は自然と成長するものなんだよ。
それなのに国として現状維持ということは、経済活動が縮小傾向の企業が多く存在する不景気だということ。

加えて、他国は経済成長の原則で成長してるのに日本だけ現状維持なら、実質的には日本の競争力と価値が落ちていってるということ。
21140: 匿名さん 
[2023-11-30 08:16:26]
ドル円146.95
日本の市場が始まる頃になると円高に進む
21141: 匿名さん 
[2023-11-30 08:22:37]
>>21139 匿名さん
投資と開発というのは必須なものなのかな?
そもそも外国の企業と日本の企業を比較して
日本の企業に投資しようという人いるのかな?

どう頑張っても日本は他国に勝てないなら
いっそ日本に投資と開発をしなくてもいいのでは
21142: 名無しさん 
[2023-11-30 08:25:14]
>>21141 匿名さん
つまりこういうことでは?
https://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf
21143: 匿名さん 
[2023-11-30 08:29:23]
>>21141 匿名さん
まあ国際競走に関するあなたの主義主張は好きにすれば良いけどね。
このスレ的に大事なのは各国の中央銀行は成長するために政策を打っていて、景気が良いなら利上げが起きるし悪いなら利上げが起きないということ
21144: 通りがかりさん 
[2023-11-30 08:44:07]
>>21141 匿名さん
この場合の投資って、「日本に投資」とかの株式投資みたいなやつでなく
企業が事業拡大してく上での設備投資みたいなやつかと
21145: 匿名さん 
[2023-11-30 08:48:47]
>>21143 匿名さん
私の意見が異端だってことは分かってる
でも、常に負け続けてる自国を自ら非難し卑下し続けるくらいなら
いっそ個性として認めてしまう発想の転換もアリじゃないかな

一般市民と国は立場が全然違うので
国が過熱したインフレを抑えるために利上げをし
インフレが収まってきたら利下げをするのは当然だと思うよ
21146: 匿名さん 
[2023-11-30 08:49:25]
>>21144 通りがかりさん
そのつもりで書いてるよ
21147: 通りがかりさん 
[2023-11-30 09:07:59]
外と比べるから「経済成長しなきゃ」って思うけど
ロシア国民のように他国の情報をシャットアウトすれば貧しくても現状に満足できるのでは
21148: 通りがかりさん 
[2023-11-30 10:02:14]
でも最近は新鮮な感覚を味わっている。
自分の賃金は少しずつ上がっているけど、ローンの支払い額は変わらないから妙なお得感になっている。
さらに自分は固定だから将来の金利上昇リスクもないから不安感が全くない。
借りる前は住宅ローンは長期間だし大変だなぁなんて思っていたけど、
こんなにストレスフリーになるとは思っていなかった。
21149: 匿名さん 
[2023-11-30 10:13:26]
そしたらこのスレは卒業した方がよい。
ここは変動は怖いと思っている固定と、固定は無駄と思いながら社会にストレスを溜めている底辺の溜まり場だから。
21150: 匿名さん 
[2023-11-30 12:02:23]
銀行定期金利0.8もちらほら出てきた
21151: eマンションさん 
[2023-11-30 12:04:58]
ボーナス時期ってのもあるし、年明けには1.0%超えもでてくるんじゃない?
21152: マンション掲示板さん 
[2023-11-30 12:10:55]
>>21138 匿名さん

資本主義は基本的に成長し続けないと転覆するシステムだからね。
21153: マンション掲示板さん 
[2023-11-30 17:43:12]
>>21147 通りがかりさん
個人が貧しくても良いと思うのは別にいいけど、日銀と日本政府には国を成長する責務があり、その前提で日銀の政策、ひいてはローン金利は決まるから。
金利について考えるスレで個人の嗜好を主張しても無意味。
21154: 匿名さん 
[2023-11-30 18:45:39]
固定民としては、このままインフレが進んで借金が目減りすることを祈っている。
まあ、生活費も大変だけど、楽天とかで最安値製品をまとめ買いしてポイントゲットをしている。
21155: マンション検討中さん 
[2023-11-30 19:24:15]
住宅ローン金利が大幅低下

大手銀行5行は30日、12月の住宅ローン金利を発表した。

最近の金利低下を考慮し、三菱UFJ銀行を除く4行が代表的な固定期間10年の基準金利を引き下げた。下げ幅は0.10~0.16%。

日銀による金融緩和修正をにらんだ金利上昇に伴い、8月ごろから住宅ローン金利は上昇傾向が続いていた。11月中旬以降、米国で利上げ打ち止め観測が広がったことなどを受け、国内で長期金利が低下しており、こうした動きを反映した。 
21156: 名無しさん 
[2023-11-30 19:32:54]
>>21155 マンション検討中さん
そりゃもう上げられないよ。
固定金利もまた下がっていって、変動金利は横ばいが続く。
日本の住宅ローン金利は、もう上げられない。
トリプルWでも起きない限りは、ハイパーインフレも起きない。
21157: マンション掲示板さん 
[2023-11-30 19:50:52]
>>21154 匿名さん
コストプッシュのインフレで実質賃金が下がってくのに、このまま続くのを祈ってるとかアホじゃないの
21158: 名無しさん 
[2023-11-30 21:10:24]
トリプルWって何ですか?
21159: 匿名さん 
[2023-11-30 22:21:17]
えっ、もう金利下がっちゃうの?早かったな。
21160: マンション検討中さん 
[2023-11-30 22:33:34]
>>21158 名無しさん
予想だけど、WW3(第三次世界大戦)の覚え方を間違っているのではないかと。
21161: 匿名さん 
[2023-11-30 23:14:38]
長期金利がガンガン下がっているけど、これは日銀が買ってるからか、市場で普通に買われているからか、どっち?
21162: 匿名さん 
[2023-11-30 23:17:14]
12月も0.148%です
12月も0.148%です
21163: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-30 23:28:31]
>>21162 匿名さん

インパクトあるねー
21164: 匿名さん 
[2023-12-01 00:11:59]
生活全部絡め取られる感じがなんとも怖い。
そう感じるの自分だけ??
21165: 匿名さん 
[2023-12-01 00:15:22]
10倍以上高い金利35年間確定で払い続けるけるか
金利はほぼ0で返済するのか

極端だねぇ
21166: 販売関係者さん 
[2023-12-01 10:18:51]
政策対応は「拙速よりも慎重に」、緩和修正に時間-中村日銀委員
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-30/S4WSJIT0AFB401

まあ日銀絡みのニュースは、この記事の下にもあるハト派タカ派マップも踏まえて見るべきだよね。
中村さんはハト派の筆頭で、この記事だけで緩和継続とは言い切れないし、
田村さんの発言だけ取り上げて「もうすぐ利上げ」みたいに言う人もいるしね。

安達さんとかも緩和継続訴えてるし、まだまだ緩和継続が優勢だと思うけど。
21167: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-01 10:33:13]
これか。
年内マイナス金利どうこう言ってる人はさすがにいなくなったな。
年明けも消えてきたか。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023112900888&g=eco
マイナス金利解除、「新年度明け」判断 中小賃上げ見極め―安達日銀審議委員
>安達氏は「賃金と物価の好循環が実現するまでマイナス金利解除は難しい」と強調した。現状は「(好循環が)ようやく回り始めるかもしれないというイメージだ。(大規模金融緩和策の)出口の話を始めるところには行き着いていない」と説明した
21168: 周辺住民さん 
[2023-12-01 11:34:49]
1月:黒田退陣の際に利上げ
3月:新総裁就任の際に利上げ
5月:春闘結果が出揃ったら利上げ
7月:円安だから利上げ
9月:年内利上げ
11月:年明け利上げ

言い続けてればいつかは当たるだろう精神が凄い。
21169: 匿名さん 
[2023-12-01 12:17:07]
まあ実際いつかは当たるだろう。
問題は当たる頃にローン残債がどうなってるかなんだけど。
21170: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-01 13:04:46]
依然として日本より高いインフレ率と経済成長率を示すアメリカ
そんなアメリカですら今後は利下げだの言われている

利上げが必要だからやる、なんて経済状態には程遠い
ただ、金融政策の正常化はどこかでやらないといけないから、なんとかそれぐらいはできるようになってもらえないだろうか。その程度なのが日本経済の現実
21171: 匿名さん 
[2023-12-01 13:11:33]
まあ、日本は失われた30年で構造改革できなかったわけだから、
この先も無理だろうね。
やるやる詐欺で終わり。
結局、韓国や他国と同じように一度破綻するまで行くしかない。
21172: マンコミュファンさん 
[2023-12-01 13:35:52]
>>21169 匿名さん
榊さんのように10年以上いつまでも当たらない可能性もある。
21173: 匿名さん 
[2023-12-01 16:35:13]
住宅ローンかりはじめた8年前くらいからここにいる変動だけど、やっぱり金利あがらなかったね。なんか支払いもキツくならないし、給料もそれなりに上がっていったから平穏な日々すぎて、もう働いたり昇進する気力もなくなって現状維持を考えるようになってしまったよ。
多少は高い家買って無理したり、ギリ変のほうが働く意欲も沸いて良さそうだなと思うこの頃。
21174: マンコミュファンさん 
[2023-12-01 21:35:07]
>>21162 匿名さん
こういうのって、モバイルや電気、ネット、TVの費用って割高だったりするの?住宅ローン金利が低くても、他で割高だとまた計算がややこしいというか、ちょっと自分なら敬遠してしまうかも。
でもローン金利が大幅に安くなるなら、トータルでもやっぱり浮くのかな?
21175: 匿名さん 
[2023-12-01 22:57:30]
モバイル+電気で0.1%差
月々12.5万が12.3万円と2000円差程度
au家族割がMVNOと同じぐらいになるって感じ

フラットなら返済月々16.3万円と毎月4万多くなる
21176: 匿名さん 
[2023-12-01 23:29:39]
日米共に株が天井圏だから、これから株を買うのは怖いよね。
21177: 匿名さん 
[2023-12-02 01:56:12]
>>21176 匿名さん
今が天井か底かは誰にもわかりませんよ。だから株は面白い。
21178: e戸建てファンさん 
[2023-12-02 08:18:06]
>>21173
変動大勝利ですね。
21179: 名無しさん 
[2023-12-02 10:49:54]
>>21174 マンコミュファンさん

そもそも0.4%以下自体が安過ぎなんだけどね
21180: 匿名さん 
[2023-12-02 10:55:33]
>>21176 匿名さん

日経平均は30000近くまで下りまた上昇と思ってる
35000-40000まで上がるかなと
21181: eマンションさん 
[2023-12-02 12:11:02]
銀行「今のうちに変動さげて客をGETするんだぁー!」
21182: 匿名さん 
[2023-12-02 13:10:06]
今時借換えもせず0.4%以上で返済してるやつなんているの?
21183: 匿名さん 
[2023-12-02 13:50:56]
ただし、変動金利がずっと低いままというのは、言い方を変えれば日本はずっと低迷したままで、
他国にどんどん追い抜かれていくということ。
経済自体は鎖国は無理=グローバル経済なので、物価自体は海外のインフレに引っ張られて、どうしもて上がっていく。
つまり庶民の暮らしはどんどん苦しくなっていく。
iPhoneを買えない庶民が増えていく。
本質論を言えば、良くない状態。
ある意味、トルコ化していくことになる。
国民がいつ気づくか、黙っているか。
自民党の支持率を見ていればわかる。
21184: 通りがかりさん 
[2023-12-02 14:17:36]
>>21182 匿名さん
いるんじゃない?借り換えすると手数料とか掛かるから、借り換えてもトータルでの支払額が変わらない(もしくは増える)ケースがあるんだよね。そういう人は、今よりも金利が低いからといって借り換えると損してしまうんだよ。
21185: マンコミュファンさん 
[2023-12-02 20:15:54]
>>21182 匿名さん
借り換えするか否かの目安はこんな感じ。諸費用は借換先によって異なるから、実際は個人差あるけど。

借り換えするか否かの目安はこんな感じ。諸...
21186: 匿名さん 
[2023-12-03 08:42:47]
>21185

これはナイス
0.6超は借換えたほうがお得ね
21187: eマンションさん 
[2023-12-03 14:09:14]
>>21186 匿名さん
いや、残債と残りのローン期間によって全く変わるから、何の参考にもならないと思う
21188: eマンションさん 
[2023-12-03 16:31:38]
フィリッピンで大きな地震が起きたね。
これでますます世界情勢は不安定になる。
そうなると金利がどうなるか・・・もう、分かるよね?
21189: マンコミュファンさん 
[2023-12-03 16:59:32]
いいかげん大災害みたいな人の命が奪われてる惨事を茶化しの材料にするのやめません?
21190: eマンションさん 
[2023-12-03 17:06:58]
>>21189 マンコミュファンさん
死傷者の情報出てなくない?
今回は地震があって、建物の損壊と少し津波があったくらい。
前回の時でも死者9人とかじゃなかった?
大災害という規模ではないと思うよ。
だからといって、茶化すことは肯定していいわけだとは思っていない。
21191: マンション掲示板さん 
[2023-12-03 19:11:05]
いいかげん、ってあるんだから今回に限らずでしょ
地震だの戦争だのテロだのあるたびに金利がどうとか、不謹慎通り越してアホじゃないの
21192: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-03 19:22:07]
>>21191 マンション掲示板さん
いや、今までは黙認できたけど、これからはそういうのはやめましょうよぅていうこと。
過去に目を向けても金利と一緒で変えられないし、大切なのはこれから先の未来だから。
21193: 匿名さん 
[2023-12-03 19:26:43]
アホは放置しかないよ。
とにかく金利ありきだから、なにか事が起きてもそれを後付けの理由にするだけ。
もう一度言う。アホを構うな。
21194: マンコミュファンさん 
[2023-12-03 19:36:03]
>>21193 匿名さん
今度はマラピ火山が噴火したね。
噴煙の高さは15000mに達したって。
それだけの大噴火ということは・・・もう、金利がどうなるか分かるよね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる