住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-29 22:29:38
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

20299: 匿名さん 
[2023-11-01 13:37:08]
おばちゃんは少し休んでて
20300: マンコミュファンさん 
[2023-11-01 13:44:49]
>>20299 匿名さん

きちさん、
真面目に投稿している人に失礼だと思いますよ。
少しは見習った方がいいです。
20301: 匿名さん 
[2023-11-01 15:28:09]
>>20299 匿名さん
おばちゃんは固定金利推奨派というか、金利云々ではなく自慢話のみ。これはおそらく別人。
20302: 匿名さん 
[2023-11-01 16:21:28]
おばちゃんは持論の展開がお粗末すぎてバレバレ
聞き齧った他人の話を接ぎ合わせて論じてみてもやはりバレバレ
20303: 匿名さん 
[2023-11-01 16:56:35]
野村総研の木内登英たかひで氏は低金利が定着していた日本でも「金利のある世界」が訪れようとしています。
20304: 匿名さん 
[2023-11-01 17:59:22]
>>20302 匿名さん
おばちゃんは持論なんて展開しない。嘘かまことか真偽不明の低金利を自慢するのみ。
20305: 匿名さん 
[2023-11-01 18:42:07]
三菱UFJが定期預金の金利を100倍上げてきたな。
ジワジワ金利上昇の波が来てるな
20306: 匿名さん 
[2023-11-01 18:46:20]
[東京 1日 ロイター] - 三菱UFJ銀行は1日、円の定期預金金利を引き上げると発表した。期間10年は現行の0.002%を0.20%に引き上げる。11月6日から改定する。日銀の長短金利操作(YCC)修正を受けた長期金利上昇を反映する。引き上げは3メガでは初となる。

ついに定期預金も金利100倍上げきたぁ!!
20307: 匿名さん 
[2023-11-01 18:49:34]
金利緩和は鈍いし即円安進むし先月は全く為替介入してないって言うし、
お偉いさんはこの国どうするつもりなのかな
20308: マンコミュファンさん 
[2023-11-01 18:51:08]
地方は金利上げてる銀行は多々あったけど大手がついに動いてきたな。
預かるお金に金利つけるなら当然貸してるお金にも‥‥
20309: 匿名さん 
[2023-11-01 19:12:30]
>>20308 マンコミュファンさん
メガバンクも金利上昇に動き始めたね。
預かるお金の金利を上げるなら・・・もう、決まりだよね。
20310: 匿名さん 
[2023-11-01 19:27:01]
まあ、おばちゃんの書き込みには違いないな。
20311: 匿名さん 
[2023-11-01 20:38:12]
変動サンがもう時期、自己破綻して田舎に帰り、離婚されて家庭訪問する説がくるて噂で聞きました。
本当ですか?
20312: 匿名さん 
[2023-11-01 21:08:51]
残念ながら変動は安泰です。
みんなでauじぶんやSBIで楽しく過ごしましょう。
20313: マンコミュファンさん 
[2023-11-01 21:34:10]
ネット銀行が上がらないと思ってるお花畑
20314: マンコミュファンさん 
[2023-11-01 21:45:44]
>>20313 マンコミュファンさん
ネット系は政策金利に連られて上がることはないよ。
自分達の意思で金利を決められる。
だからメガバンクが金利を上げても、自分達は低金利のまま。
そのタイミングで借り換えを推進して顧客を増やす。

ある程度の顧客を獲得できた時が、ネット銀行の変動金利上昇のタイミング。
20315: 通りがかりさん 
[2023-11-01 21:53:45]
金利暴騰、100倍きたあああああああああ。
震えて眠れ!

三菱UFJ銀行、定期預金の金利引き上げ 10年は0.2%に
2023年11月1日 17:39
三菱UFJ銀行は1日、6日から5年以上の期間の定期預金の金利を引き上げると発表した。
10年で0.2%と、変更前の0.002%に比べて100倍の水準となる。

変更前に比べて100倍の水準となる
変更前に比べて100倍の水準となる
変更前に比べて100倍の水準となる
20316: マンコミュファンさん 
[2023-11-01 22:35:46]
>>20315 通りがかりさん
なんかわろた
もう眠いし震えて眠ることにするわ
20317: マンション掲示板さん 
[2023-11-01 22:57:25]
>>20316 マンコミュファンさん
預金金利が100倍になれば、住宅ローン金利もそうなる可能性が・・・もう、分かるよね?
20318: 匿名さん 
[2023-11-01 23:14:28]
無駄に100倍で煽ってるけど10年を0.2って誰も選ばんだろ
預金しか出来ないんなら1年で0.25超えてる所でいいし、もはやメガバンクがセコいし情けないとしか思わんわ
20319: eマンションさん 
[2023-11-01 23:47:41]
>>20318 匿名さん
預金金利が上がってくるのはこれからだよ。バブル期とまではいかなくても、2~3%までは上がってくる。
もちろん住宅ローン金利も上がるけど。
無難に預金にするのか、投資するのか。
あるいは固定金利にするのか、変動にするのか。

今が、栄目だよね。
20320: 匿名さん 
[2023-11-01 23:48:45]
今日もおばちゃんは暴走モード。
20321: 匿名さん 
[2023-11-02 00:12:44]
インフレ始まるゾって気分の時に10年寝かして0.2を選ぶ奴がいるとしたらもはや固定金利選んで損してたアホそのものではないのか
20322: マンコミュファンさん 
[2023-11-02 00:51:40]
>>20319 eマンションさん

預金金利が2~3%?
なんか根拠あんの?
20323: 匿名さん 
[2023-11-02 06:14:46]
住宅ローン金利がいかに高利か=預金金利がいかに低利かわかる。
預かった金の100倍以上の金利で貸し出して暴利を貪る。
銀行はもはや民間ローンで稼ぐしかないのか。
20324: マンコミュファンさん 
[2023-11-02 07:18:12]
この先ローン破綻がどれだけでるか。
マイナス金利で住宅買わしといて政策金利上限でローン破綻。
今の減税するといいながら後に増税する意味解らんことするのが同じやん。
20325: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-02 07:44:28]
>>20324 マンコミュファンさん
住宅ローン破綻が出ても、生活できなくなるわけじゃないからね。
ある程度はトカゲの尻尾切りに遭うだろうね、

ただ変動金利の大半がとなると国際問題にもなりかねないから、そこまではならないように調整するとは思う。
20326: 匿名さん 
[2023-11-02 07:57:43]
減税だの補助金のしわ寄せは別の形で負担増で相殺されるのは当たり前でしょ
さすがにそれは理解して行動しなきゃ
20327: 匿名さん 
[2023-11-02 08:06:47]
変動金利0.148%
フラット1.960%
10倍差どころでは無くなってきた
変動金利0.148%フラット1.960%...
20328: マンコミュファンさん 
[2023-11-02 08:12:51]
変動安いよ安いよ~おいで~ ←罠
20329: 匿名さん 
[2023-11-02 08:16:21]
と言いながら1.96%に行くのは流石に情弱としか
20330: 匿名さん 
[2023-11-02 08:26:29]
返済5年目残債4000万借り替えたら
差額1200万円
返済5年目残債4000万借り替えたら差額...
20331: マンション掲示板さん 
[2023-11-02 08:43:57]
>>20330 匿名さん
変動にして、金利上昇に備えて差額を貯金しておく。一択ですね。
20332: 匿名さん 
[2023-11-02 08:44:00]
最後に鴨を集めているようにしか見えないんだよね・・・
20333: 名無しさん 
[2023-11-02 08:46:57]
>>20332 匿名さん
この状況で固定を勧める方が安心安全詐欺だと思います。
20334: 匿名さん 
[2023-11-02 08:55:09]
ハイパーインフレの前に金利暴騰が来るとはね。
末恐ろしい。

三菱UFJ銀行 10年定期預金の金利100倍に
11/2(木) 5:52配信 テレビ朝日系(ANN)
三菱UFJ銀行は定期預金の金利を引き上げると発表しました。
10年物では改定前の100倍になります。
三菱UFJ銀行によりますと、新たな金利は今月6日から適用されます。
10年物の定期預金の金利は、これまでの0.002%から100倍の0.2%になります。
20335: 匿名さん 
[2023-11-02 09:45:28]
定期預金金利ですよね?
金融機関が貸し出しをするときに逆ザヤにならないようにするのは普通預金金利でしょ
定期預金では住宅ローン金利には影響ないんじゃないかな
20336: マンコミュファンさん 
[2023-11-02 10:05:17]
この先金利上昇確実なのに固定で貸す銀行もリスクしかない。
銀行も固定で借りられるより変動で借りてくれたほうがいいに決まってる。
そりゃ変動すすめるわな。
20337: 匿名さん 
[2023-11-02 10:11:24]
金利上昇は確実でも、何%まで上昇するかは確実ではない
だから必ずしも固定で貸し付けることがリスクとは限らないんだよ

ただ、実際に固定金利が上がる中、借り手側が上がった固定金利に躊躇してる時に
目の前により低く設定した変動金利を見せれば即断してくれる
そんな戦略はありだろうね
20338: 匿名さん 
[2023-11-02 11:03:13]
マイナス金利解除は年末かな。
20339: 匿名さん 
[2023-11-02 11:46:43]
自分の見立てでは、
年内は長期金利がガンガン上がっていき、
変動金利は来年から上がっていく。
来年末の変動金利は2%くらい。

三菱UFJ銀行 金利100倍に
三菱UFJ銀行 金利100倍に
三菱UFJ銀行 金利100倍に
20340: 匿名さん 
[2023-11-02 11:54:25]
専門家は変動を勧め始めてるよね。固定はリスクだってさ。
20341: 匿名さん 
[2023-11-02 12:23:31]
>>20334 匿名さん

10年0.2%で100倍ですってアホだろ
それを喜んであげるやつはもっとアホ

楽天銀行とかは条件有りだが普通金利0.1%
20342: マンコミュファンさん 
[2023-11-02 12:50:05]
別に100倍とか0.2%とかで喜んでるんじゃない。
今まで動かなかったメガバンクがついに動いたこと事態が大きい。
他の大手も上げる予定。
20343: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-02 12:58:56]
>>20340 匿名さん
固定は貸す側のリスク分も上乗せして金利設定しているからね~
20344: 匿名さん 
[2023-11-02 13:56:49]
動いてるフリだけされてもなぁ
さすがにこれ見てメガバンクすごい!UFJで10年寝かそう!なんて情弱やジジババを探す方が難しいレベルじゃね
ネット銀行落ちた人らを受け入れてる地銀の方がまだリスク取って頑張ってる印象だ
20345: マンコミュファンさん 
[2023-11-02 15:12:40]
事の重大性が解ってない。
まぁ返済苦しくて上がって欲しくない気持ちは解るが。
ギリ変も大変だね
20346: 匿名さん 
[2023-11-02 15:17:29]
>>20342 マンコミュファンさん
つまり、10年も0.2%で資金を拘束する定期預金を作る人はいないから
住宅ローン金利には影響がないということでいいかな?
20347: 匿名さん 
[2023-11-02 15:21:22]
メガバンクとその他大手が10年定期預金金利を0.2%に上げたとしても
それを利用する人がいないならはやり住ローン金利には影響ないでしょ

影響が出始めるのはもっと短期の定期預金か普通預金の金利を上げたときじゃないですか?
短期間だったら0.2%で預けてもリスクないですから
20348: マンション比較中さん 
[2023-11-02 15:37:05]
変動金利勢の心中察するに余りある。かつかつなのにフルローン組んでる人は毎日ストレスすごいでしょうね。
私からしたら自ら変動を選んで、心配しながら生きるのは自業自得としか思えない。微々たる金利差を気にして大金を損する可能性があることを考えたら、今は利払いが多くても固定金利で平和な日々を送る方が何倍も良い。
20349: 匿名さん 
[2023-11-02 15:43:51]
結局利払い多く払ってて草
20350: マンション検討中さん 
[2023-11-02 15:47:25]
個人向け国債の金利を見るべきだと思う
すでにそうなっているが
ローン金利より個人向け国債の金利の方が高い
何かがおかしいって
20351: 通りがかりさん 
[2023-11-02 15:48:15]
三井住友信託銀行が引き上げ発表しましたね。
三菱UFJも様子を見ながらさらに上げていくそうだから、これから金利引き上げの流れが加速しそう。
20352: マンコミュファンさん 
[2023-11-02 16:02:30]
0.2で終わらないよ
まだ序章の始まりに過ぎない。
0.2で喜ぶとか預けるとか、そういう問題じゃないんだけどなぁ。
20353: 匿名さん 
[2023-11-02 16:29:20]
>>20348 マンション比較中さん
思考停止しちゃったみたいだね
もう安らかに・・・平和な日々を送っててください
20354: eマンションさん 
[2023-11-02 16:45:54]
そもそも十数年、大幅な金利変更してこなかった大手銀行が元利は低いといえどたった1日で金利100倍にしてきたって凄くない?

しかも円安でまだ金融緩和をやめてないのに。
20355: 匿名さん 
[2023-11-02 16:53:26]
10年定期預金という長期金利を変更したというだけですからね
10年国債という長期金利の上限1%越えを容認したことに呼応しただけ

金融緩和というか、マイナス金利政策を止めてないのに普通預金金利を上げてきたら凄いと思う
20356: 匿名さん 
[2023-11-02 16:57:38]
金利100倍というのは預金の話だけど、
見方を変えれば、銀行は上げる時は好き勝手に上げるという意味でもある。
変動金利もいつ上げるかわかない。
20357: 匿名さん 
[2023-11-02 17:29:07]
自分は埼玉りそなの普通預金だけど、利率は1.1%くらい。
多分、来年度からは少しずつ上がっていくみたい。
その口座は預金上限が2千万円までという条件はあるけど、毎年20万円入ってくるっていう。
チリも積もれば、定年までのあと17年で500万円くらい入ってくるっていう。
投資信託とかもやってるけど、普通預金で金利2%くらいになってくれればそれでもいいっていう。
20358: 匿名さん 
[2023-11-02 17:38:03]
預金金利と変動金利が同じように決められると思うのはおばちゃんくらいだな
20359: 匿名さん 
[2023-11-02 20:03:37]
三菱UFJ、三井住友に続いてみずほも引き上げの方向らしいな
20360: 匿名さん 
[2023-11-02 20:23:46]
理想
100倍うおおおおお

現実
補償上限1000万預けたとして、年利息2万で税金の20%取られて年16000位増えます
途中解約だと0.002が適用されます
20361: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-02 21:33:41]
>>20357 匿名さん

おばちゃんかい
20362: 評判気になるさん 
[2023-11-02 21:36:44]
だ埼玉の共済預金がどうこう言ってた奴もオバちゃんだったのね
固定の星だっけ?
20363: 匿名さん 
[2023-11-02 21:39:18]
やはり予想通りになりそう。
賃上げがすすめば短期金利も上がる。
来年末には2%?
不景気を望んでいる変動さんを駆逐せよ!

岸田首相会見「来年夏には所得の伸びが物価上昇上回る状態に」
2023年11月2日 21時04分 NHK
新たな経済対策の決定を受けて、岸田総理大臣は記者会見し、企業の賃上げ支援や所得税の減税などの一連の対策を通じ、来年夏には国民所得の伸びが物価上昇を上回る状態を確実に実現したいと強調しました。
この中で岸田総理大臣は「足元における最大の課題は、賃上げが物価上昇に追いついていないことだ。
デフレから完全に脱却し、好循環を実現するには一定の経過期間が必要だ」と述べました。
来年春から夏にかけては、本格的な所得向上対策を進めるとして「まず来年の春闘に向けて、経済界に対して私が先頭に立って、ことしを上回る水準の賃上げを働きかける」と述べるとともに、中小企業の賃上げも全力で支援していく方針を示しました。
20364: 匿名さん 
[2023-11-02 21:41:07]
スレの9割はおばちゃんの一人芝居で占められている
20365: eマンションさん 
[2023-11-02 21:50:26]
とうとうメガバンクも動き出したか。
植田さんは早く上げたそうなコメントしてたし、あとはメガネ次第か。
20366: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-02 22:13:50]
>>20365 eマンションさん
いよいよ変動金利が上昇する時がきた。
これはもう、間切れのない事実。

さあ、震えて、眠れ。
20367: 名無しさん 
[2023-11-02 22:45:45]
岸田首相会見「来年夏には所得の伸びが物価上昇上回る状態に」
岸田首相会見「来年夏には所得の伸びが物価上昇上回る状態に」
岸田首相会見「来年夏には所得の伸びが物価上昇上回る状態に」
20368: 匿名さん 
[2023-11-02 22:55:11]
所得伸びた所で日本じゃ何しても貯蓄に回るだけじゃんねぇ。1番なんとかしたい老人達が抱えてる100兆超えって言われてる現金は動かないお。
20369: eマンションさん 
[2023-11-02 23:42:11]
>>20367 名無しさん

3回くんじゃん
お疲れです
20370: 匿名さん 
[2023-11-02 23:43:08]
>>20366 口コミ知りたいさん

がくがく~
固定の払う金利の高さにがくがく~
20371: マンション検討中さん 
[2023-11-03 06:26:38]
政治家が「実現したい」って目標を掲げるってのは
現時点で成立していないことの裏返しや
20372: 匿名さん 
[2023-11-03 07:18:40]
金利上げのニュースやらコラムやらを大量に流すことによって世間の雰囲気も金利上げに持っていけば、実際に上げる時も反発とか少なくなるしな。
来年上がるのは間違いないなこりゃ
20373: 匿名さん 
[2023-11-03 08:02:33]
夕方のニュースで住宅ローンについてやっていたけど、インタビューされてた専門家は固定金利はどんどん上がる、変動金利はすぐには上がらないからこのままが続く。選ぶならこれからも変動金利!って言ってましたよー。
20374: eマンションさん 
[2023-11-03 08:18:56]
「すぐに」ですもんね。
みんなで変動借りましょう!
じゃんじゃん借りましょう!
20375: 匿名さん 
[2023-11-03 08:34:21]
来年は政権にとって最重要な衆院選があるからね。
なりふりかまわず賃上げやってくるだろう。
そうなれば・・・もう分かるね?
20376: 匿名さん 
[2023-11-03 08:45:01]
専門家を名乗る人が変動が良いと言うと変動はヤバそうに感じてしまう
20377: e戸建てファンさん 
[2023-11-03 08:47:58]
もしかして、変動ってずっと上がってないんじゃない?
20378: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-03 08:53:45]
すぐに上がらない=後で上がる
20379: 匿名さん 
[2023-11-03 09:05:43]
>>20368 匿名さん
お年寄りたちが自分の資産を使ってくれるといいんだけど、
資産を減らしていざという時に誰も助けてくれないこと分かってるから
いざという時のために抱え込んでおくんだよ

老害とか老人多すぎとか言われて自分たちが世の中で歓迎されてないこと分かってるからね
20380: 匿名さん 
[2023-11-03 09:26:01]
変動金利上がるのはほぼ確定だけどあとはいつどれくらいあがるか。
個人的には年末にマイナス金利が解除されるとみている。
20381: ご近所さん 
[2023-11-03 11:39:58]
知り合いの銀行員はお客には変動を勧めている(契約が取りやすい)でも自分で組むのは固定にしたって
20382: 匿名さん 
[2023-11-03 11:43:38]
逆だね。知り合いは固定金利は上がり基調だから金利差で利払いが多くなるから薦めるなら変動だって言ってた。
20383: 匿名さん 
[2023-11-03 13:30:49]
勧めるのは変動だけど銀行員達は返済比率クソ低くした固定ばかりだよ
このご時世でもきっちり頭金大量にぶちこんでる
20384: eマンションさん 
[2023-11-03 13:31:35]
はたして半年後に同じ事言えるかな
20385: 匿名さん 
[2023-11-03 13:34:46]
半年後はさすがにまだ変動1択
5年後なら少し迷うけど結局波があるから変動で問題ない
20386: 匿名さん 
[2023-11-03 13:43:03]
そこなんだよね。いくら変動が上がるといっても、どのみち固定の方が利息を多く払っていることには変わりがないから。
20387: 評判気になるさん 
[2023-11-03 14:22:28]
>>20386 匿名さん
そうなんだよね。もちろん変動金利の上昇幅にもよるんだけれども、同じ時期に借りた固定と変動なら、一定期間金利が変わらなければ大体は変動の方が総支払額は少なくなる。

変動の方が総支払額が多くなるケースは、借入から間もない期間に変動金利が上昇していき、固定金利を上回る利率になった期間が長いほどその可能性は出てくる。

ただそんなケースはこの先もどれだけ出てくるか。
大半の変動金利の人は、ある程度金利が上がったとしても同時期の固定金利よりは総返済額は少なくなる。
20388: 匿名さん 
[2023-11-03 14:23:44]
簡単なリリックなんだけどね。以外と気付いていない人が多いっていう。
20389: 通りがかりさん 
[2023-11-03 14:24:37]
悲しいのが
ここで変動を煽る固定は属性が低く高いフラットしか借りられない奴らであること
保険と考え固定を選ぶ人はそんなアホなことはしない
20390: eマンションさん 
[2023-11-03 14:29:45]
>>20388 匿名さん

マトモな文章書けない奴に言われてもな(笑)
20391: 匿名さん 
[2023-11-03 14:38:52]
>>20390 eマンションさん
まずリリックに突っ込んであげないとw
20392: 匿名さん 
[2023-11-03 14:40:04]
リリック【lyric】 の解説
《ギリシャの竪琴?(たてごと)?リラに合わせて歌う詩として発達したところから》
[名]
1 叙情詩。⇔エピック。
2 (流行歌の)歌詞。
[形動]叙情的なさま。リリカル。「?な歌詞」
20393: 匿名さん 
[2023-11-03 14:56:44]
ログにある他人の意見を自分の意見のように書き、
それに同意するレスをする

ここ数日のおばちゃんの一人芝居もういいかげんウザいよ
20394: eマンションさん 
[2023-11-03 15:14:49]
半年後、悩んだとしてもすでに固定は今より数段上がってるという現実。
20395: 匿名さん 
[2023-11-03 15:56:44]
>>20389 通りがかりさん
自分が高いフラットしか借りられなかったから
変動金利が上がれば高いフラットに乗り換えるしかないと思い込んでるようだしね
20396: 匿名さん 
[2023-11-03 17:00:34]
岸田政権がどこまで本気で賃上げをやるかで決まる。
20397: 匿名さん 
[2023-11-03 18:08:13]
20398: 匿名さん 
[2023-11-03 18:38:56]
住宅ローン金利、固定型軒並み引き上げ、来年は変動も
11/3(金) 17:00配信 産経新聞
長期金利の上昇を受け、11月から適用される住宅ローン金利について、大手銀行5行が代表的な固定型10年の金利を引き上げた。
返済期間が最長35年の長期固定金利型住宅ローン「フラット35」についても、住宅金融支援機構は11月の適用金利の引き上げを決定。
日本銀行が短期金利に適用しているマイナス金利を来年にも解除する見方が広がっており、短期金利に連動する住宅ローンの変動金利も上昇する可能性が高まっている。

来年は変動も
来年は変動も
来年は変動も
20399: eマンションさん 
[2023-11-03 19:23:59]
だから言ったじゃん。
金利が安いうちに固定にしとけって。
今でも十分に安いけど。
20400: 匿名さん 
[2023-11-03 19:32:41]
総利息を少しでも抑えたいならいつの時代のどの地点をとっても変動一択
以上の状況を踏まえても変動利息の上昇に怯えるくらいなら高い利息を払った方がマシだと思えるなら固定もあり
日本経済下では今後変動は上昇することはないと思い込んで変動を組む者はおろか者
変動では希望額のローンを組めないにもかかわらず希望額を下げない人は固定一択
20401: 匿名さん 
[2023-11-03 21:01:02]
まぁ仮に変動上がる事になっても優遇金利テコ入れする位しか出来ないんじゃないかな
今借りてる人にはほぼ関係ないかなと
20402: 匿名さん 
[2023-11-03 22:55:21]
ドル円149.29
また一気に下がったけど今度は何があったの?
20403: 通りがかりさん 
[2023-11-03 23:03:23]
>>20392 匿名さん
ロジックといいたいのかな
20404: 匿名さん 
[2023-11-04 09:12:28]
>>20401
なぜ?君の希望的観測とかはいらない
20405: 匿名さん 
[2023-11-04 10:35:01]
基本的に変動金利も固定金利も同じリスクだと市場が判断している。
しかし、市場の原理を歪めてYCCで強引に長期金利をマイナスに押さえつけていた期間に固定金利でローンを組んだら、固定金利のほうが勝つ可能性が高いということになる。
20406: 匿名さん 
[2023-11-04 10:44:01]
まだそんな寝言を言ってるのか。しつこい。
20407: 匿名さん 
[2023-11-04 11:48:55]
ウクライナ、イスラエルの戦争が続いている間は、アメリカは過度な円安を容認すると思う。
世界情勢が一段落したら、変動金利は一気に上がると予想する。
20408: 名無しさん 
[2023-11-04 11:49:41]
>>20397 匿名さん

3回くんも出始めた~
20409: 匿名さん 
[2023-11-04 11:55:27]
賃上げのイメージがどうしても沸かないんだよね…。
インフレに追いついたとしてもちょっと楽になるだけで増税の波が押し寄せるんだもん。
20410: マンション検討中さん 
[2023-11-04 11:56:50]
>>20398 匿名さん

3回くん

いいとこだけ切り取ってるね~
お前どんだけ高い金利払ってきたんだよ(笑)
20411: マンション掲示板さん 
[2023-11-04 12:14:11]
>>20405 匿名さん

勝ち負けとか言ってる時点で駄目だよお前は
20412: 匿名さん 
[2023-11-04 13:20:50]
昨日の米雇用統計が予想を下回ったから1円ほど円高方向に動いたね
これで資源高により生じたインフレが収まってくれればいいのだけど
10月の決定会合で24年度の消費者物価指数の予想値を上方修正してきてるのを見ると
まだまだ物価高は続くんかな
20413: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-04 17:26:12]
すでに固定があがってしまったし、ギリギリ変動くんは詰んでるよな。
金利が上がったら住宅ローン払えなくなるなら中古市場が暴落する前に家を売るのがよいかも
20414: eマンションさん 
[2023-11-04 19:20:12]
生命保険会社までも金融商品も利上げ始まりましたね。
20415: 匿名さん 
[2023-11-04 19:53:56]
>>20404
何故というかそれしかやりようが無くね?
20416: 匿名さん 
[2023-11-04 21:03:45]
>>20415 匿名さん
簡単なリリックとやらを説明してくれないか?
20417: 匿名さん 
[2023-11-04 22:43:43]
>>20405
それって変動金利が早期にかつ一気に1%以上上昇しないとなりたたない理論
ってことは可能性極めて低くない?

変動金利が数年以内に上昇するリスクは多少なりともあるとは思うけど固定金利よりも総利息額が多くなるって事は今後もあり得ない
こんな簡単なことが理解できない人多すぎ
20418: 匿名さん 
[2023-11-04 23:10:19]
理解できてないのはおばちゃんだ
まず、前提の
>早期にかつ一気に1%以上上昇しないとなりたたない理論
ここから間違っている
20419: 匿名さん 
[2023-11-04 23:23:16]
>>20416
簡単なリリックってなんだよ
別の奴と間違えてるだろ
20420: 匿名さん 
[2023-11-05 03:42:25]
一応首都圏だけど、こんなのがあるよ。

https://youtube.com/watch?v=ex6vlp0k8Ko&si=jKepgjYvw2nu5Z1l

こっちは中古マンションの方

https://youtu.be/qFsxKHxEUmA?si=1qrXrGut1fWq0XDZ
20421: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-05 10:53:58]
>>20405 匿名さん
固定金利ってのは現在の長期金利と完全に一致して設定するものではない。

リスクってのは、現在押さえつけられていて低いとしても「将来いつぐらいに抑えつけが解除されてどれぐらい上がって、35年通してどの程度になるか」を踏まえて想定されるもの。

「現在押さえつけられて低いからリスク低いまま35年貸そう」なんて考えるほど銀行は甘くない。
20422: 匿名さん 
[2023-11-05 15:48:20]
自分の予想だと、
年内は長期金利がガンガン上がり、
来年からはいよいよ変動金利が上がってくる。
来年末の変動金利は2%程度を予想している。
20423: 匿名さん 
[2023-11-05 16:01:37]
おばちゃんの希望的観測はいらないって言われたばかりなのにもう忘れたの?
20424: 住宅検討中さん 
[2023-11-05 16:20:51]
>>20422 匿名さん
どんなリリックなんですか?
20425: マンコミュファンさん 
[2023-11-05 18:01:52]
金利まだまだ上がるよ!
不動産価格まだまだ下がるよ!
20426: 通りがかりさん 
[2023-11-05 20:16:07]
>>20424 住宅検討中さん

「以外」なリリック
20427: マンション掲示板さん 
[2023-11-05 20:34:34]
>>20417 匿名さん

マンクラとかいうど素人とか、変動金利で稼いでる奴らの言真に受けてるの?アホだなw
20428: マンション掲示板さん 
[2023-11-06 12:12:50]
>>20427 マンション掲示板さん
変動金利を勧めることによって稼いでいる人達は、銀行以外にもいるということだよね。
つまり、どういうことか。
未来の金利が、どうなるか。
もう、分かるよね。
20429: 匿名さん 
[2023-11-06 12:23:23]
銀行以外の変動金利で稼いでる人ってどれ?
ディベロッパー?
ごめん、わからなくて。
20430: 匿名さん 
[2023-11-06 12:26:39]
銀行以外の金融機関じゃない?
20431: 戸建て検討中さん 
[2023-11-06 12:42:29]
メガバンとか今後どうするんだろうね
ふんぞり返ってばかりせずに焦って主要取引先との提携優遇強めてペイを確保したりするのだろうか
20432: 戸建て検討中さん 
[2023-11-06 12:53:12]
ペイじゃないわパイだよ
林檎の変換なんやねん
20433: 通りがかりさん 
[2023-11-06 13:39:31]
>>20429 匿名さん
変動金利を勧めることで、銀行や金融機関からデイバードもらっている人達とか?
20434: 匿名さん 
[2023-11-06 14:03:35]
>デイバード
20435: マンション掲示板さん 
[2023-11-06 14:29:38]
>>20434 匿名さん
ディベートのことでしょ。いちいちあげあしとってて草
20436: 匿名さん 
[2023-11-06 14:55:37]
国を上げての賃上げは、どうやらしばらくは続きそうだね。
良くも悪くも日本は、横並び護送船団の気風。
つまり来年からは変動金利が・・・。
もう分かるね?
20437: 匿名さん 
[2023-11-06 15:09:49]
よくわからないけど、リベートとディベートを間違えていて、ディベートをデイバードと誤変換したということかな。結論、スルーで良い。
20438: 匿名さん 
[2023-11-06 15:57:34]
一応、辞書的意味だけ貼っておきますね

リベート
1. 支払い代金の一部分などを、支払人にもどすこと。わりもどし。
2. 手数料。世話料。また、わいろ。 ?「―を要求する」

ディベート
討論。 ?「与野党党首の―」。学校教育では特に、提示した主題につき肯定側・否定側に分かれて討議するという仕方。
20439: 匿名さん 
[2023-11-06 15:59:08]
ダメだ笑い過ぎておなか痛い
20440: マンコミュファンさん 
[2023-11-06 18:14:55]
植田日銀総裁:年内にマイナス金利政策が終了する可能性、「ゼロとは断言し難い」

UEDA: HARD TO SAY CHANCE THAT BOJ'S NIR ENDS THIS YEAR IS ZERO - RTRS
20441: 名無しさん 
[2023-11-06 18:28:39]
いよいよか?

日銀 植田総裁 2%の物価安定目標「実現確度少しずつ高まる」
2023年11月6日 17時22分 NHK
目標実現の確度高まる
総裁は午前の講演で、「2%の物価安定の目標に向けた見通し実現の確度が少しずつ高まってきている」との見解を改めて示した。
「最近では企業の賃金・価格設定行動の一部に従来よりも積極的な動きが見られ始めている」と説明。
20442: 住宅検討中さん 
[2023-11-06 18:38:32]
どう誤入力したらデイバードになるのだろう?
20443: 匿名さん 
[2023-11-06 20:37:22]
>>20442 住宅検討中さん
DEIBAーDO 
老眼のおばちゃんにはベがバに見えるんだと思う
20444: マンション検討中さん 
[2023-11-06 23:01:10]
ゼロとは断言しづらいは、する気ナッシングという事でございます
20445: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-06 23:05:39]
>>20442 住宅検討中さん
デイバード知らないの?アメリカの腕時計で有名。
Amazonでも取り扱いあるよ。
デイバード(の腕時計)をもらったっていうことでしょ。
20446: 匿名さん 
[2023-11-06 23:25:12]
アメリカ、一気に住宅ローン金利が上がった(2年で4.5%上昇)ものだから固定金利が安い時期に買っていた層(アメリカは9割が固定金利)が全く買い替えなくて不動産が動いてないとのこと。そして、固定金利安いから破綻もしないから価格も落ちないとのこと。
日本は真逆で変動金利が増加しているので短期金利が上げ出したら、インフレでギリギリローン払っている人は全員詰む。

金利が上がるとしか思えないのに、何故変動選ぶのか理解出来ない。
20447: 通りがかりさん 
[2023-11-06 23:44:34]
全く状況が異なるアメリカを、何故比較対象に選ぶのか理解できない。
20448: マンコミュファンさん 
[2023-11-06 23:52:41]
もしギリ変の人達の為に政府が利上げ躊躇してるとなれば全国民もとばっちりだね。
固定組やローン組んでない人達にしてみれば利上げ大歓迎なのに。
20449: 匿名さん 
[2023-11-07 00:21:21]
ローン組んでない人たちにすると、利上げされるとさらなる不景気が起こり失業率が一気に上がるから、所得は下がり治安も悪化してで手放しで喜べないわけで。
20450: 通りがかりさん 
[2023-11-07 00:23:01]
>>20448 マンコミュファンさん

政府が利上げね(笑)
20451: 職人さん 
[2023-11-07 00:33:58]
>>20446 匿名さん
ここ数年のインフレ率、賃金、雇用統計とかも比較すると良いと思うよ
20452: マンコミュファンさん 
[2023-11-07 00:37:57]
>>20450 通りがかりさん
日銀は政府の子会社ですから
20453: 職人さん 
[2023-11-07 00:39:03]
>>20448 マンコミュファンさん
政府が利上げの時点でアホくさい発言だけど、
YCC撤廃やマイナス金利解除は変動金利と関係ないのにそれすらやってない時点で、
ローンとは無関係の話だとわかる
20454: 注文住宅検討中さん 
[2023-11-07 07:17:06]
>>20446 匿名さん
こういう中身のないあおり投稿があると、変動は安泰だなって思います
20455: 匿名さん 
[2023-11-07 07:37:58]
もはや根拠のない理由で安泰するしかない変動さんは、かなり追い詰められているのかも。
20456: 匿名さん 
[2023-11-07 07:43:04]
日本でも金利は上がるだろうけど、
住宅ローンの変動金利がいつ、どのくらい上がると予想するかで対応が変わってくる

1,2年以内で0.1%くらいしか上がらないと予想するなら
まだまだ変動のほうが有利だね
20457: 匿名さん 
[2023-11-07 07:52:40]
>>20455 匿名さん
住宅ローン金利を大きく上げる又は特別控除を撤廃する可能性について
根拠のある理由を上げることはできる?
あることはあるんだけど、おばちゃんは気づいてないかな?
20458: マンコミュファンさん 
[2023-11-07 08:04:20]
変動金利1%上がったくらいどうってことないでしょ。
それくらいで破綻するくらいならフラットさえ組めない人達。
20459: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-11-07 08:31:59]
>>20455 匿名さん
いつも安心させてもらっている。ありがとう。
サンキューリリック
20460: 匿名さん 
[2023-11-07 08:44:02]
>>20448 マンコミュファンさん
いや、政策金利の利上げにより金利差からくる物価高を抑えられることは大歓迎だけど、
それと同時にリセッションを引き起こすから大歓迎ってわけじゃないよ

住宅ローン金利に関しては、金利が上がることで喜ぶのは
これから現金一括で購入する人だけだよ?
これからローン(固定でも変動でも)を組んで住宅を買おうという人と
既に変動でローンを組んでいる人には影響あるけど、
既に固定でローンを組んでいる人と現金一括で購入した人には何の影響もない
なのに大歓迎ってどういう思考回路をしてるのか分からない
20461: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-07 09:15:16]
円安を抑えられるからじゃないの?
20462: 匿名さん 
[2023-11-07 09:17:35]
>>20461 検討板ユーザーさん
内外金利差の縮小→円安を抑える→物価高を抑える
20463: 匿名さん 
[2023-11-07 09:42:55]
どう頑張ってもおばちゃんは複雑な思考ができないから
人の真似して難しいことを言おうとしても笑われるだけだよ
0.23フラット勝ち組ウェーイとだけ言ってよ?
20464: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-07 10:47:54]
金利上がっても良いように銀行株を大量に買ってる
ウハウハだぞ
20465: 匿名さん 
[2023-11-07 12:21:11]
今年いっぱいでなくなるローンの優遇?控除?か何かあったような・・・・?
それは影響しないのかな?
20466: 匿名さん 
[2023-11-07 12:22:50]
しょぼい家の控除がなくなるだけよ
20467: 匿名さん 
[2023-11-07 12:46:38]
>>20465 匿名さん
省エネ基準に該当しない新築にはローン控除が適用されないってヤツかな?
最近建築されているマンションの大半は省エネ基準に適合するように作られているから
影響はほとんどないと思うよ
あるとしたら戸建てだね
20468: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-07 13:13:06]
>>20447 通りがかりさん

金利差は為替に影響が出るから、一国だけの問題ではないんだよ。
円安が続けば日本経済には追い風だけど、いつかアメリカから牽制がくると思う。
20469: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-07 15:55:59]
ロジック→リリック
リベート→ディベート→デイバード

さあ次はなんだ?
20470: 匿名さん 
[2023-11-07 17:13:21]
そもそも異次元の金融緩和って必要だったのかな?
政権維持のためにやったとしか思えない。
本来、異次元の金融緩和は、コロナ禍のような緊急事態のとき限定で行うべきものだと思う。

フラット35の金利が1%前半なんて異常だったと思うし、そのときにローン組めた人は勝ち組だと思う。


20471: 住まいに詳しい人 
[2023-11-07 17:42:05]
>>20469 検討板ユーザーさん
リリックってトリックだと思うな
20472: 匿名さん 
[2023-11-07 17:52:38]
OISは、固定金利と変動金利を一定期間交換する「金利スワップ」と呼ばれる取引のひとつで、各金融機関は日銀の政策金利を予測して固定金利(OISレート)の水準をはじき出す。1年後1カ月物のOISレートは足元で0・3%超に上昇しており、このデータを元に、多くの市場関係者はこの1年間で日銀が政策金利を0・25%以上の利上を予測するとみることができるという。
20473: マンション検討中さん 
[2023-11-07 17:54:38]
終の棲家を考え中。
ずっと分譲賃貸で人の持ち家を羨む日々だったけど
故郷に戻って猫と暮らす日々のささやかな望みを叶えたい。

植田さん、どうかどうかお願いします(祈)。
20474: 匿名さん 
[2023-11-07 18:21:31]
>>20470 匿名さん
自分が借りた時はフラット35で0.9%、フラット20で0.83%だった。
しかも住宅性能評価で一定の基準を満たしていると、5-10年間更に0.6%マイナスされるっていう。
自分の場合はフラット20だったから、実質金利はまさかの0.23%で、当時の変動金利よりも低くなったっていう。
当時のフラットは団信別だから、その分の上積みはあるけれども、10年間は1%のローン控除もあるから、金利だけでみれば毎年0.7%の逆ザヤっていう。
10年経ったら一括返済しちゃうので、もうすぐローンそのものもなくなるっていう。
勝ち組っていうか、フラット史上最低金利で借りられた奇跡の人っていう。
20475: 匿名さん 
[2023-11-07 18:41:53]
デイバードふたたび
20476: 匿名さん 
[2023-11-07 20:44:30]
相変わらず一人芝居を楽しんでるようですね
20477: マンコミュファンさん 
[2023-11-07 20:48:47]
>>20476 匿名さん
あ、なるほど。たまに出てくる低金利固定を持ち上げる投稿はおばちゃんか。そこに乗じたように出てくる自作自演なのかw
20478: 名無しさん 
[2023-11-07 21:09:20]
>>20471 住まいに詳しい人さん

だな
リリックはトリック
以外は意外
おばちゃん並みにアホな文章だった
20479: 匿名さん 
[2023-11-07 21:30:52]
このままの流れでいけば来年も賃上げされて、
インフレは体感30%だし、
来年は間違いなく短期金利も上げられるだろう。
自分の予想では、来年末の変動金利は2%くらい。
20480: マンション掲示板さん 
[2023-11-07 21:49:53]
1-2年後の変動2%を主張する方たまにいらっしゃいますよね
誰一人その見通しの根拠とか示されてないから、議論のしようがないですが
20481: 匿名さん 
[2023-11-07 21:51:06]
おばちゃんの一人芝居
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593878/res/20386-20388/

変動のほうがトータル支払額が少なくなるだろうことは常識的に分かることで
誰も騙そうなんて企んだわけじゃないのにトリックだと思ったのか
まずまずアレな人だね

ちなみにトリックの意味はこちら
1. たくらみ。だます手段。
2. 映画で、現実にはできないことを、いろいろなしかけで画面に本物のようにあらわしだす技術。
20482: 匿名さん 
[2023-11-07 22:09:58]
そらがリリック
20483: 名無しさん 
[2023-11-07 22:24:17]
>>20481 匿名さん
20387もおばちゃん?間違ってないと思うけど。
20484: 匿名さん 
[2023-11-07 22:50:57]
他の人の書き込みを自分の意見のように書いてるから
その部分については間違ってないよ
でもその後の展開が無茶苦茶なんだよおばちゃん
20485: リリック・デイバード 
[2023-11-07 22:55:11]
もうみんなやめたれや
20486: リリック・デイバード 
[2023-11-07 22:55:11]
もうみんなやめたれや
20487: 匿名さん 
[2023-11-07 22:57:32]
だってデイバードリリックだもん
20488: マンション掲示板さん 
[2023-11-07 23:08:13]
>>20487 匿名さん
人の間違い弄んで、そんなに楽しい?
打ち間違いなんて誰にでもあるでしょ。
20489: 販売関係者さん 
[2023-11-07 23:16:34]
うち間違えや誤字脱字というレベルではない
20490: 匿名さん 
[2023-11-08 07:30:58]
変動さんの実態。

【無謀な住宅ローン】28歳で7400万円の住宅ローンを組んだ男の末路
https://www.youtube.com/watch?v=GjIyD-SyhhU
20491: 購入経験者さん 
[2023-11-08 07:48:13]
>>20472
このスレにOISレートに触れる人が現れるとはな。

変動金利の予想は基本的にこれみておけば良いよ。
20492: 購入経験者さん 
[2023-11-08 07:50:40]
つまり、1年後の政策金利予想は0.3%超
20493: 匿名さん 
[2023-11-08 08:18:39]
今日も張り切ってデイバード
20494: 匿名さん 
[2023-11-08 08:37:07]
固定で一番低い頃10年で0.33%団信込み
当時のフラット35S団信無しの半分の金利だったね
固定で一番低い頃10年で0.33%団信込...
20495: 通りがかりさん 
[2023-11-08 09:01:15]
>>20494 匿名さん
もう何度も言ってるけど、過去の一番低かった頃の金利の話は何の役にも立たない。
現在進行形の最低金利や、今後予測される金利を元に議論しないと。
20496: 匿名さん 
[2023-11-08 09:09:50]
市場関係者が期待してるのは0.25%だよ

元ネタはこれだろ?
住宅ローン変動金利上昇を予想、2%の上昇で消費0・5%下押し、日本総研
2023/11/7 15:16
https://www.sankei.com/article/20231107-NHJKCJH4IJCK3CB5XAJ3RLUVC4/

今度は金利スワップについて説明してやらなきゃいけないのか?おばちゃん
20497: 匿名さん 
[2023-11-08 09:22:40]
政策金利が0.25とかだと変動は0.5~0.8くらいかな
20498: マンコミュファンさん 
[2023-11-08 09:26:18]
>>20497
今がマイナス0.1%
それが0.25%になれば、単純に考えれば変動金利に0.35%足した感じね。
20499: 通りがかりさん 
[2023-11-08 09:37:11]
>>20496 匿名さん
それっぽい文章を書いているかと思いきや、完全にコピペw
おばちゃんは何がしたいんだ?
0.23ウェーイだけじゃ物足りなくなってきたのか?
20500: マンション掲示板さん 
[2023-11-08 09:47:58]
>>20498 マンコミュファンさん
金利はそんな単純なものではない。
あなたの頭の中とは違うんだよおばちゃん
20501: 匿名さん 
[2023-11-08 10:06:15]
素人が素人に意見してて滑稽
20502: 匿名さん 
[2023-11-08 10:40:11]
ここは基本素人が集まり、素人として意見する場なんだよおばちゃん
玄人が玄人相手に意見するのを見たいならその手のコラムでも読めばいい
20503: 通りがかりさん 
[2023-11-08 10:44:18]
OISというのがあるのですね。
これまであまり出てこなかったので有益な
情報です。
変動金利は1%~2%までを予定しておけば
当面なんとかなりそうですが、これぐらい
想定済みの人は少なくないと思います。
20504: 通りがかりさん 
[2023-11-08 10:51:11]
それでは寝ます
20505: 匿名さん 
[2023-11-08 13:38:01]
植田さんがマイナス金利の解除は必ずしも実質賃金がプラスの必要はないと発言したね
20506: 匿名さん 
[2023-11-08 14:04:26]
おお、植田さん踏み切ってきてますね。
実際実質賃金上がりそうにもないものね。

ギリ変さんって、そんなにいないとは思うけど
人間欲かいちゃう生き物だからきつい人は出てきそう。
20507: 匿名さん 
[2023-11-08 15:02:44]
これだよな?
緩和の解除判断時、実質賃金プラスは必ずしも必要でない=日銀総裁
2023年11月8日午後 1:17
https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/OHVWNW6CQNLZFBAXSVQNYCEWT...

タイトルだけでなく、内容をきちんと読めばわかることなんだけど、
重要なのはこっちだ
>実質賃金がマイナスの状況で解除する場合は
>「見通しとしてかなりの確度を持って好循環の下で2%のインフレが達成されている、
>その暁には実質賃金もプラスの上昇を示しているという見通しにならないといけない」
つまり、好循環の下で2%のインフレが達成しており、かつ、
ほぼ確実に実質賃金がプラスの上昇になると見通しが立った時じゃなければ
マイナス金利は解除しない
今まで通りに金融緩和の解除は慎重に行うって言ってるんだよ
20508: 匿名さん 
[2023-11-08 15:12:42]
ドル円150.66
円安方向に進み始めた
まあそうなるよね
20509: 通りがかりさん 
[2023-11-08 17:23:41]
タイトルで釣るための悪意のある記事ですね
20510: マンション検討中さん 
[2023-11-08 17:30:37]
オバちゃんに朗報
じぶん銀行は1000万以上で3年もの定期0.35%だそうな
おばちゃんの固定金利より低いぞ
おばちゃん原資もあるし預ければ?
20511: 通りがかりさん 
[2023-11-08 17:31:04]
>>20510 マンション検討中さん

高いぞ
だった

おばちゃんチャンスだぞ
20512: 匿名さん 
[2023-11-08 18:00:48]
デイバードおばさんには朗報ですね。
あの人夕方から書き込みが活発になりますから。
20513: 評判気になるさん 
[2023-11-08 18:38:32]
>>20510 マンション検討中さん
自分は2000万円まで年利1%ちょいの共済預金があるっていう。来年度以降は利率も上げる(昔は年利3%くらいだったっていう)から、そのまま2000万円預けておく方が良いっていう。

住宅ローンの固定金利は0.23%っていう。
20514: 匿名さん 
[2023-11-08 20:16:32]
安全だけど低利な個人向け国債で変動10年が年利0.6%。これ以下の定期預金とか無意味。
20515: 匿名さん 
[2023-11-08 20:18:02]
今日の銀行株すごかったね
利益確定売りということだからまた上がるんだろうけど
5%の下げは流石に怖い
20516: 匿名さん 
[2023-11-08 20:27:32]
>>20509 通りがかりさん
このタイトルなら記者に悪意なんかないでしょう
自分に都合のいいところだけ見て妄想するおばちゃんが悪い
20517: マンション検討中さん 
[2023-11-08 20:49:52]
預金金利を上げて、銀行株が下がったけれど、
変動金利を上げて、銀行株が上がる余地があるよね。すでに織り込み済み?
20518: 匿名さん 
[2023-11-08 21:16:43]
PBRがまだまだ低いから上がることは上がると思うんだけど
金利との相関性が崩れてきたということだし
今迄みたいに強気な買い上げはないかもね
20519: 匿名さん 
[2023-11-08 21:19:50]
ん?ああこれおばちゃんか
20520: 匿名さん 
[2023-11-08 21:43:08]
自分に都合の悪い事実を認めたくない者は、その書き込みを全ておばちゃんのものだと思い込むっていう。
20521: 匿名さん 
[2023-11-08 22:10:36]
>>20520 匿名さん
その作文だと意味不明だよwww

根拠にならない根拠で変動金利が上昇すると予想する書き込みを
全ておばちゃんのものだと思い込む

でどうかな?
20522: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-08 22:25:40]
>>20521 匿名さん
却下。
おばちゃんは変動金利が上がろうが変わるまいがどうでも良い。
単純に自分が低金利で固定を借りられたことが自慢したいだけ。
理屈っぽい書き込みは、おばちゃんの成りすまし。
20523: 匿名さん 
[2023-11-08 23:05:03]
まあ結局、来年の賃金しだいだわな。
まあ自分も雇われの身なので賃金が上がることは素直に嬉しい。
20524: 匿名さん 
[2023-11-08 23:28:04]
弱りつつある日本経済でインフレを上回る賃金増って考え難い。あっても一時的ではないかな。
20525: 匿名さん 
[2023-11-08 23:31:41]
なので、入れ歯洗浄でもして寝ようと思う。
20526: 名無しさん 
[2023-11-08 23:40:01]
>>20513 評判気になるさん

控除は?
20527: 名無しさん 
[2023-11-08 23:40:56]
>>20523 匿名さん

今年上がってないの?
20528: e戸建てファンさん 
[2023-11-09 00:40:42]
自身の賃金が上がったところで、それ以上に世間の価格が上がってたら意味ないわな。
年金頼りのジジババは苦しいだろうなぁ
いままでは変動苦しめとか言ってたけど、ジジババ苦しめ!って言われかねない。
20529: 匿名さん 
[2023-11-09 01:26:06]
来年は税金も色々と上がるしね。かなしい!
20530: 名無しさん 
[2023-11-09 07:12:08]
自民・福田達夫氏、脱「安いニッポン」へ賃上げに全力を
2023年11月9日 5:00

賃上げに全力
賃上げに全力
賃上げに全力
20531: 匿名さん 
[2023-11-09 07:22:22]
デイバード開幕
20532: マンション検討中さん 
[2023-11-09 08:00:14]
>>20530 名無しさん

3回くん
頑張ってるな~

給料来年も上がるんかな~
20533: 匿名さん 
[2023-11-09 09:02:06]
>>20528 e戸建てファンさん
お年寄りにヘイトを集めて非難させたとしても、
人口の1/4を占めるお年寄りは消費を引き締め
1200兆を超えると言われている高齢者の金融資産は消費されなくなるのにね
20534: マンション検討中さん 
[2023-11-09 09:17:07]
>>20526 名無しさん
住宅ローン控除?まさかの1.0%×10年っていう。
毎年、0.73%の逆ザヤっていう。
住宅を購入するタイミングとか、全てが噛み合った奇跡の人かもしれないっていう。
20535: 匿名さん 
[2023-11-09 09:23:53]
不景気を望む変動さん。
いよいよか?

経常黒字3倍の12.7兆円 4~9月、年度半期ベースで最大
2023年11月9日 9:11 日経
財務省が9日発表した2023年度上期(4~9月)の国際収支統計の速報値によると、貿易や投資などの海外との取引状況を表す経常収支は12兆7064億円の黒字だった。
前年同期から3倍に増え、年度の半期ベースで過去最大となった。

過去最大
過去最大
過去最大
20536: 匿名さん 
[2023-11-09 09:41:31]
ドル円150.90
日銀介入への警戒感があるから急激な変化はないけど
ずるずると上がってるなあ
20537: 匿名さん 
[2023-11-09 10:11:57]
いよいよだな?

日銀、物価2%目標「確度、一段と高まる」 10月意見
2023年11月9日 9:57 日経
日銀は9日、10月30~31日に開いた金融政策決定会合の発言内容をまとめた「主な意見」を公表した。
委員からは2%の物価安定目標について「実現の確度は7月の会合時点と比べ一段と高まっている」との声があがった。
その上で同委員は「最大限の金融緩和から、少しずつ調整していくことが必要」との見解を表明していた。

確度、一段と高まる
確度、一段と高まる
確度、一段と高まる
20538: 匿名さん 
[2023-11-09 13:58:07]
いよいよ変動金利も上昇が始まるか。
それでも変動金利が固定金利を上回ることはないと思う。
変動金利が上がれば、その前に固定金利が上がるよ。

20539: 匿名さん 
[2023-11-09 14:09:19]
外為12時 円、下落 一時151円ちょうど 日銀の緩和継続を意識
2023年11月9日 12:27
https://www.nikkei.com/article/DGXZASS0IMF04_Z01C23A1000000/
>『物価安定の目標』の実現が視野に入ってきたと考えているが、
>今年度下期はその見極めの重要な局面である
今年度末まで動きはなさそうだね・・・
20540: eマンションさん 
[2023-11-09 14:53:09]
>>20539 匿名さん
来年度早々に、上昇を始めそうだね。
ネットバンク系はどうなるんだろうか。
0.1%台とかもあるし、変動金利は今までが異常だった面もあるけど。
20541: 名無しさん 
[2023-11-09 16:11:33]
日銀、2024年前半にマイナス金利解除の可能性-渡辺東大教授
2023年11月8日 17:12
渡辺氏は2024年のインフレは持続性があるとみており、今年並みないしはそれよりも高い賃金の伸びを伴うと予想。
消費者のインフレ予想や値上げに対する耐性が高まる中、企業は賃上げによる人件費の増加を価格転嫁し続けるとの見方を示した。
20542: eマンションさん 
[2023-11-09 16:12:37]
それは少しズレてると思う。
20543: マンコミュファンさん 
[2023-11-09 16:17:08]
>>20541 名無しさん
過去最強の利益も上がっているし、世の中の賃金の伸びもどんどん伸びてきている。
固定金利に続いて、変動金利も上昇を始めるね。

金利にも、いよいよ、価格添加の、波が来る。
20544: 名無しさん 
[2023-11-09 16:18:11]
日銀の10月会合、「金利ある世界」に現実味
2023年11月9日 12:48 日経
日銀による長期緩和の出口が現実味を増してきた。
9日公表した10月30~31日の金融政策決定会合の「主な意見」には、「最大限の金融緩和からの調整」や「円滑に金融正常化を進める」など出口を意識した発言が並んだ。
出口の議論を封印してきた日銀はマイナス金利政策の解除を含む長期緩和の転換に向けた地ならしを始めている。

日銀はマイナス金利政策の解除を~地ならしを始めている。
日銀はマイナス金利政策の解除を~地ならしを始めている。
日銀はマイナス金利政策の解除を~地ならしを始めている。
20545: 匿名さん 
[2023-11-09 17:02:10]
>>20542 eマンションさん
おばちゃんは自分に都合のいいところだけ見て妄想するから
原文を見た方が良いね
https://news.yahoo.co.jp/articles/49854d4762e699e6bcbca3539506e9c9a16f...
>渡辺氏は、日銀はおそらく政策金利をゼロ%まで引き上げるものの、
>その後は物価や賃金の動向を丁寧に点検するだろうと指摘。
>24年に金利引き上げが再び行われる可能性は低いとの見方を示した。

渡辺氏本人自身は賃金上昇を伴うインフレが持続すると予想してるけど、
日銀は一過性だと予想していると思われるので
ゼロ%まで引き上げてもその後(2024年内)の利上げはしないだろうと
渡辺氏は見ているんだよね
20546: マンション検討中さん 
[2023-11-09 17:19:41]
>>20545 匿名さん
もう、金利のある世界はすぐそこまで来ているよ。
日銀は、長期に亘った金融緩和の出口を作り始めていると予想。
住宅ローン金利も、転換期は、すぐそこ。
20547: 匿名さん 
[2023-11-09 17:39:22]
>>20546 マンション検討中さん
有料記事で後半読めないね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0914S0Z01C23A1000000/

でも他の情報と合わせて考えると2,3年先のこととして話してたんじゃない?
20548: 匿名さん 
[2023-11-09 18:07:56]
>>20547 匿名さん
後半も読んだけど、結論としてはもう金利上昇はすぐそこって感じ。
待ったなしだね。
20549: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-09 19:20:03]
同時に、インフレ見通しの水準や需給ギャップなどから試算される「中立金利は理論的には2%に近い」として、「早ければ短期金利をマイナスからゼロにしたのち、経済・物価動向を慎重に見極めながら数カ月ごとに徐々に利上げを進めることになるのではないか」と予想。
20550: 匿名さん 
[2023-11-09 20:47:58]
うーん、根拠となる記事が見られないことにはなんともね
20551: 匿名さん 
[2023-11-09 21:10:03]
海外勢は日銀の金融政策正常化への過度な警戒感が後退して日本株買いか
ドル円も151.12

そういう解釈だよな普通は
20552: マンコミュファンさん 
[2023-11-09 22:09:17]
>>20544 名無しさん

3回くん
絶好調だね
20553: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-09 22:11:53]
>>20534 マンション検討中さん

おばちゃん初めて逆ざやに触れたね
なんで今まで自慢しなかったんだよ(笑)
20554: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-09 22:15:39]
>>20538 匿名さん

そんな当たり前のことを言われても
20555: マンコミュファンさん 
[2023-11-09 22:27:27]
>>20553 検討板ユーザーさん
おばちゃん、計算が苦手みたいだ。1-0.23≠0.73
20556: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-09 23:51:02]
それは言いすぎじゃあないか?
20557: 匿名さん 
[2023-11-10 07:30:14]
>>20554 検討板ユーザーさん
おばちゃんはどこかで聞き齧ってきた話をそのまま書き込むから
内容的には合っていてもどこか可笑しいんだよね
20558: 匿名さん 
[2023-11-10 07:32:38]
>>20556 検討板ユーザーさん
今までのおばちゃんの態度を見てたら
言い過ぎって思う人はいないだろうな
20559: 匿名さん 
[2023-11-10 08:17:29]
20560: 匿名さん 
[2023-11-10 08:41:12]
>>20559 匿名さん
その記事には
>結論としてはもう金利上昇はすぐそこ
と読める記述はどこにもないよ?
20561: 匿名さん 
[2023-11-10 08:44:26]
なんかあれだね
「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」
それらしいタイトルの記事を貼っていけば
どれか一つくらい当たると思ってない?
20562: 匿名さん 
[2023-11-10 10:37:42]
政策金利は「少なくとも2%までは上げなければならない」と述べた。

か・・・
20563: 匿名さん 
[2023-11-10 10:48:48]
話者の主張を理解するためには一部を抜き出して考えるのではなく
全体を読まないといけないんだよ
>24年の春闘が23年並み(3.58%)かそれ以上の賃上げで決着すれば、
という仮定の下
>日銀は2%物価を見通せるようになったと判断し
と予想
さらに
>物価の基調が1.5%程度にとどまるなら、
>2%目標の厳格な達成を目指す日銀は利上げを続けられない可能性があり
と予想

そして
>物価連動債の入札が弱めだったことを踏まえると
>市場は24年にマイナス金利の解除が行われる可能性はあるが、
>その後は「日本のインフレ率が2%で定着せず、1%台に低下することを想定しているのかもしれない」
との見方を示したって言ってるんだよ
20564: 匿名さん 
[2023-11-10 12:08:40]
「異次元の金融緩和→インフレ→金利上昇」となるのは明らかだよね。
金利1%前半で長期の住宅ローン組めた人達は、同時期に変動金利で借りた人よりも勝つ可能性は高いと思う。
今はYCCをテーパリングしているから、変動も固定も同じリスクと考えていいと思う。
20565: 匿名さん 
[2023-11-10 12:24:07]
文を切り貼りをしても意味のある文章にはならないんだよ
20566: 匿名さん 
[2023-11-10 12:26:44]
こんな感じで、おばちゃんは都合が悪くなると過去に論破されてる内容を引っ張り出してきて貼り付ける。
そりゃあスレが過疎るのも仕方がない。
20567: 匿名さん 
[2023-11-10 12:32:16]
不動産屋の御婆を、舐めるでないよ!
20568: マンション比較中さん 
[2023-11-10 20:16:36]
>>20562 匿名さん
全体を通して金利が上がらないパターンの話が述べられていて、最後は
>日銀は物価上昇率が再び低下したり、賃金上昇が止まったりするリスクを心配し、さらに金利を引き上げることには躊躇(ちゅうちょ)するとみており、金利のある世界に戻るには「かなりの時間がかかるだろう」とも語った。

と結んでる記事なのに、そこだけ抽出して抜き出すとかすごいセンスだな。
20569: 匿名さん 
[2023-11-11 09:12:22]
ここもだいぶ過疎ってきたな。まあ変動一択がより鮮明になってきているから自然の流れか。
同時期に借りる固定と変動で熱い議論になる金利差ってどれくらいなのだろうか?
35年として、固定が変動のプラス0.4%くらいだとみんな悩む?
諸費用や細かいことは抜きにして、先の見通しは今と仮定するとどうだろう?
20570: 匿名さん 
[2023-11-11 09:16:27]
インフレ自体は体感30%まできているから、あとはもう賃金が上がるかどうか。
政府が全力で賃上げやるらしいので。
20571: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-11 09:40:13]
>>20564 匿名さん

だから勝ち負けなんかないんだよ
20572: 匿名さん 
[2023-11-11 09:40:57]
>>20570 匿名さん
物価高はかなり実感している。今までの人生では一番かも。
(オイルショックとかはしらない)
多くの人達が、賃上げないと生活が苦しくなってしまうことを危惧しています。

そうなると、企業はもう賃金を上げるしかないよね。
人が離れてしまう。
人材ではなく、人財。

もう、分かるよね?
20573: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-11 09:42:10]
先走り
我に賃上げ
クソメガネ
20574: マンコミュファンさん 
[2023-11-11 09:43:34]
>>20569 匿名さん

変動プラス0.4%か
35年を0.7-0.8%で借りられるなら使うだろ
20575: 通りがかりさん 
[2023-11-11 09:47:13]
>>20570 匿名さん

人が減ったこともあり残業増
多少のベースアップ
去年より10%ぐらいは上がってる
20576: 匿名さん 
[2023-11-11 10:54:01]
住宅ローン金利、日本の現状と展望から見て「固定」を選ぶべき。…元メガバンカーの経済評論家が明言する、納得の理由
20577: 匿名さん 
[2023-11-11 10:55:31]
筆者は、住宅ローンは固定金利で借りるほうがいいと考えています。ひとつ目の理由は「変動金利で借りると、将来インフレになって短期金利が上がって酷い目に遭う可能性があるから」です。

将来インフレにならなければ、低い金利を払い続ければいいので変動金利の方が得ですが、筆者が重視するのは得をすることではなく酷い目に遭わないようにすることですから。

2つ目の理由は「いまは低金利なので、固定金利を払い続けても酷い目には遭わないから」です。いまが高金利時代であれば、固定金利で借りると高い金利を払い続けて酷い目に遭うのでしょうが、そうではありませんから。
20578: 匿名さん 
[2023-11-11 12:29:43]
そもそも固定と変動では、借りる人の価値観や素質も違う。

固定派
堅実
経済(投資)に疎い
きっちりタイプ

変動派
とにかく得をしたい
投資に自信あり
色々なことにお金を使いたい

ライブプランニングに合わせて、どちらを選ぶかは個人の自由なんだけどね。
20579: 評判気になるさん 
[2023-11-11 12:46:08]
ずっと言ってるけど固定と変動は結論出てる。

金利があがってしまっても繰り上げで返せてしまう人→変動

それ以外→固定
20580: 匿名さん 
[2023-11-11 12:55:05]
賃金を上げなければ人が離れるって
その離れた人はどうやって日々の生活費を得るの?
ホントに離れられると思ってるんだ?
20581: 匿名さん 
[2023-11-11 12:58:04]
固定金利を払い続けて酷い目に合ってるから
必死に金利が上がることを願ってるんじゃない?
20582: 名無しさん 
[2023-11-11 15:17:59]
>>20580 匿名さん
賃上げされなければ、もっと条件良いところに人が集まるだけだよ。
離れた人は、もっと条件の良い職場にいく。
ただそれだけのこと。
20583: 匿名さん 
[2023-11-11 15:25:54]
>>20582 名無しさん
つまりアメリカみたいに簡単に転職が可能だと思ってるわけね

では、日本は人手不足だと言われるようになってから数年経つけど
その間給与が上がらなかったのは何故なのかな?
賃上げしなかった企業でまだ働いている人がいるのは何故かな?
20584: 匿名さん 
[2023-11-11 16:01:23]
20577が正しい考え方。
欧米の富裕層も同じ運用スタイル。
一円でも多く得すること考えるのではなく、リスクを最小限にして運用することを目指す。
よく言われるが、リスクをとって大儲けしたファンドマネージャーより、リスクを抑えて運用しているファンドマネージャーの方が評価される。
例え結果的に大儲けしたとしても、お客様の大切な資産を危険にさらしたということで評価はされない。
20585: 匿名さん 
[2023-11-11 16:26:41]
ただ住宅ローンの場合には組んだ時点で損からスタートしているので、いかにその損失を減らせるかが重要だったりもする。
20586: 評判気になるさん 
[2023-11-11 17:36:40]
>>20583 匿名さん
賃上げはこれからでしょ。どんどん上がっていく。
そうしないと、日本だけが世界から取り残されるからね。
これからは賃上げの時代。
それに伴って、金利も上昇するけど。
20587: 匿名さん 
[2023-11-11 17:44:56]
フラット35で10年金利最大1パーひきさげるらしいね。
20588: 名無しさん 
[2023-11-11 18:32:38]
前から噂されてた子育て支援のか。
20589: 評判気になるさん 
[2023-11-11 18:46:41]
>>20587 匿名さん
フラットはもう引き下げ優遇制度を使わないと、借りる人がいないくらい上がってきているからね。
これから借りる人には朗報だけど、基本金利が上がっていくだろうから微妙。
20590: ビギナーさん 
[2023-11-11 19:44:48]
>>20587
0.148%の金利な今の水準
10年後に1%上がる契約って考えたほうが・・・
20591: マンション掲示板さん 
[2023-11-11 19:47:56]
>>20590 ビギナーさん
考え方次第だけど、10年後に1%上がるだけ。それ以上は上がらない。
これからの変動は・・・もう、分かるねよ?
20592: 職人さん 
[2023-11-11 20:31:25]
>>20587 匿名さん
10年てところにヒントがありますね。
10年後の変動金利(優遇金利)は現在のフラットの金利よりも低いというのが間違いないとされるからでしょう。
20593: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-11 21:30:04]
フラットありだな
20594: 匿名さん 
[2023-11-11 22:21:38]
そもそも固定ってのは変動が上がる事を前提として高い利息を払ってるんだから変動が上がらないと相対的に大損しちゃう事になる
変動が上がったからと言って得することはないが、変動が上がれば相対的に損せずに済むというマインド
絶対的価値観を持って固定を選んでる人は変動が上昇するような日本経済は望むだろうが、変動が上昇することによって日本経済に悪影響を及ぼすことは望まない
20595: 評判気になるさん 
[2023-11-12 07:28:25]
>>20594 匿名さん
自分がローンを組んだ頃は変動金利が大体0.5-0.6%だった。
自分はフラット20だけど、なんと優遇含めて0.23%っていう。
変動金利よりも、固定の方が金利が低かったっていう。
1%のローン減税も10年間あるから、毎年0.73%の逆ザヤっていう。
自分より低い金利の人、まだ会ったことないっていう。
20596: 匿名さん 
[2023-11-12 07:34:28]
>>20594 匿名さん
おばちゃんを見てるとまさにその通りだと思う
20597: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-12 08:18:24]
>>20596 匿名さん
いや、自分は変動金利の人よりも利息含めた返済額がまさかの少ないっていう。もちろんそれは10年で完済するからなんだけど、固定なのに変動よりも少ないっていう、奇跡の人と呼ばれているっていう。
20598: 匿名さん 
[2023-11-12 08:48:48]
>>20592 職人さん
今のフラットの金利が1.9%くらいだから
10年後の変動金利を1.9%以下は間違いないとされてるんだね

均等に上昇していったとしても年0.15%くらいの上昇か
このくらいの上昇ならギリ変でも即破綻することはないだろうから
繰り上げ返済目指して頑張って節約すれば何とかなるんじゃないかな
20599: 匿名さん 
[2023-11-12 10:15:04]
まさに20577の著者の考え方のとおりだと思うわ
20600: 匿名さん 
[2023-11-12 10:18:38]
10年後の金利を予想できるなら簡単に金持ちになれるよ。良かったねwww
20601: 匿名さん 
[2023-11-12 10:22:07]
2%の物価に対して経済を過熱も冷やしもしない理論的な政策金利は2%だよ。
とりあえずそのくらいまでは急激にあげられても不思議ではない
20602: 匿名さん 
[2023-11-12 10:23:17]
逆に言えば2%以内で固定金利が借りられるなら借りれるだけ借りておけってこと。
お金がうまく回せるひとはね
20603: 匿名さん 
[2023-11-12 10:27:20]
おばちゃんなんてリリックとかデイバードといった発言で
大恥をかいて酷い目に遭ってるように見えるんだけどな
高い金利を払い続けるとこうなるといういい例だな
20604: 匿名さん 
[2023-11-12 10:35:54]
普通に0.7以下の変動組める奴は全員変動でいいだろ
20605: 匿名さん 
[2023-11-12 10:41:28]
残債が多い初めの10年を金利の低い変動で組んだ方が有利だものな
20606: 通りがかりさん 
[2023-11-12 11:27:44]
>>20603 匿名さん
おばちゃんの金利は0.23%らしいから低金利で固定を借りられているとは思う。おそらくフラットが最も下がったタイミングで実行となったはず。ただそれを今更ウェーイされても、これから借りる人には何の役にも立たないっていうだけの話。
20607: マンコミュファンさん 
[2023-11-12 12:00:41]
景気良くて値上がりしてるんでなくて、原材料高で耐えきれなくて価格転嫁してるんだから、更に賃上げまでするのは困難。
賃上げできるのは円安で益を出してる輸出企業。日本全体でならせば実質賃金マイナスが続くのは当たり前の話。
20608: マンコミュファンさん 
[2023-11-12 12:05:04]
>>20601 匿名さん
どういう理論でその数値になるのですか?
20609: 通りがかりさん 
[2023-11-12 12:17:52]
>>20608 マンコミュファンさん

なんかの記事で2%ってのを見たな
それを何も考えずあたかも自分の知識としてお披露目してんだろ
20610: マンション検討中さん 
[2023-11-12 12:19:40]
>>20607 マンコミュファンさん
そうとは思わない。
三菱商事を始め、輸出企業はこの円安で過去最高益を叩き出す企業がいくつも出てきている。
今までも円安でずっと利益が上がり続けていて内部留保しているから、賃上げの体力はある。
中小はそもそも値上げできていない状況だからそこを改善していく必要があるが、多少倒産してもらってM&Aで事業規模を大きくしてもらうほうが有益かも。

20611: マンション検討中さん 
[2023-11-12 12:20:29]
>>20595 評判気になるさん

ババア
また引き算も出来ねえのかよ
頭悪過ぎ
もう分かったから出てこなくて良いよ
20612: eマンションさん 
[2023-11-12 12:26:35]
>>20610 マンション検討中さん
そうだよね。全てとは言わないけど、多くの企業で内部留保があるから賃上げする体力は蓄えているんだよね。
みんなそこに気付いていないっていう。
M&Aもメリットはあるよね。
こういう流れになると、金利も上がっていくよね。
20613: 匿名さん 
[2023-11-12 12:36:32]
現状中小が連動して賃金伸びないからマイナス金利継続だって日銀が言ってんのに何を語ってんだお前らは
20614: 通りがかりさん 
[2023-11-12 12:43:45]
>>20610 マンション検討中さん
「賃上げできるのは円安で益を出してる輸出企業ぐらい」って話に対して、「そうは思わない、輸出企業はこの円安で過去最高益を叩き出す企業がいくつも出てきている」って、どんな返しやねん。
20615: 匿名さん 
[2023-11-12 12:53:54]
内部留保ってなにかも理解してないやつ笑
20616: eマンションさん 
[2023-11-12 13:01:53]
もうここまでくると、みんな同じ穴のムジアナだね。
仲良くしようよ。
20617: 匿名さん 
[2023-11-12 13:07:32]
無理でしょ。固定おばさんの怨念は誰も浄化できないんだから。
20618: 匿名さん 
[2023-11-12 13:35:54]
内部留保を減らしたいなら配当を増やすといいよ
20619: 通りがかりさん 
[2023-11-12 14:43:31]
>>20615 匿名さん
内部留保はいわば劇薬。バルブ崩壊後から多くの企業が、何かあった時のためにお金を貯めるようになったんだよ。そしてそれが日本経済の停滞を招いてしまった。だから岸田さんは、いまこそ内部留保を解放して、賃上げすべきという考え。
それが成功すれば、また日本経済が動き出して好循環になる。
日本経済復活の鍵は、内部留保にあり。
20620: デベにお勤めさん 
[2023-11-12 15:00:29]
内部保留溜め込めてる企業なんて、それこそ大企業少数ぐらいだから
20621: 職人さん 
[2023-11-12 15:02:01]
内部留保使って賃上げってどんな自殺行為やねん
20622: デベにお勤めさん 
[2023-11-12 15:03:00]
そうでもないよ、無知だね
20623: 匿名さん 
[2023-11-12 15:08:46]
まず会社法を変えないと内部留保は減らないよ
20624: 匿名さん 
[2023-11-12 15:18:03]
内部留保っていわゆる利益準備金のことだよね
利益準備金を削って配当に充てると言うのはたまに聞くけど
給与に当てるとかできるの?
給与は費用なんだから、収益から出すしかないんじゃないの?
20625: 匿名さん 
[2023-11-12 15:22:09]
紙幣に色ついてないんだから出来るよ
20626: 匿名さん 
[2023-11-12 15:29:36]
帳簿上無理
20627: 匿名さん 
[2023-11-12 15:49:06]
米国では内部留保が過剰にならないよう、20%の課税らしいね。日本も見習ったらどうかな。
20628: eマンションさん 
[2023-11-12 15:50:59]
経常利益マイナスになって良いなら、まあ
あと収益が追いついてないなら内部留保が減ってくわけだから、将来的に賃下げが待ってる。
20629: 匿名さん 
[2023-11-12 16:01:15]
>>20627 匿名さん
それ法人税だよね?
日本は昔は法人税率40%あったんだけど、欧米に見習って今は23.2%になったんだよ
20630: 匿名さん 
[2023-11-12 16:50:56]
内部留保ってお金が残ってると思ってるおばかさんなのかな?
赤字出すか配当とかださないと減らないよ
内部留保が!とか言ってるマスコミや野党も馬鹿
20631: eマンションさん 
[2023-11-12 17:22:37]
>>20630 匿名さん
おばかさんじゃなくておばさんね。
わかってないようでわかってないね。
20632: 匿名さん 
[2023-11-12 17:26:59]
>>20629 匿名さん それ法人税だよね?

連邦税法によれば、AET(Accumulated earnings tax)という名目で法人の内部留保に課税している。税率はかつては39.6%に設定されていたが、現在は20%となっている。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/02/news104_2.html
20633: eマンションさん  
[2023-11-12 17:46:42]
そういうアタシも、阿呆な婆さんだけどさw
20634: 匿名さん 
[2023-11-12 17:48:48]
>>20632 匿名さん
ありがとう!純資産である利益剰余金そのものへの課税ってあったんだ
でもこれやったら賃上げとができなくなるね
20635: eマンションさん 
[2023-11-12 17:59:45]
自分の職場(公益財団法人)は、物価高に対抗して今年の4月から基本給が15%上がった。若手は20%らしい。
できるんだよね、きっと他の会社とかも。
やるかやるないか、問題はそこなんだと思う。
20636: eマンションさん 
[2023-11-12 20:34:21]
変動金利はここ数年、ずっと上がる上がる言われている。
銀行によっては少しだけ上がったところもあったけど、またすぐ下がったんじゃないかな?(うろ覚え)

今の日本の政策が正常かと言われると疑問だけど、もはや変動金利が激上がりしないように抑え込む他ないのが現状。

日本の変動金利が右肩上がりで上昇していくような状況になった時は、世界経済が狂ってしまったような時だけ。

つまり、日本においては過去も現在も未来も変動一択で無問題。
20637: 入居済みさん 
[2023-11-13 07:14:41]
>>20635 eマンションさん
医療系公務員特定
20638: マンション検討中さん 
[2023-11-13 07:25:26]
>>20631 eマンションさん

「わかってないようでわかってないね」

20639: 匿名さん 
[2023-11-13 07:29:31]
おばちゃんの言語能力は壊滅的だから
意味がある言葉だと思わない方が良い
20640: 名無しさん 
[2023-11-13 08:00:40]
長期金利を上げても円安が止まらないね。
円キャリが原因と言われている。
日銀はどんどん追い詰められている。
円キャリを抑制するには短期金利を上げるしかない。
やはり予想通り来年から短期金利を上げていきそう。
賃金なんて統計操作でどうにでもなる。
来年末の変動金利は2%を予想。
20641: マンション検討中さん 
[2023-11-13 08:16:06]
>>20640 名無しさん
変動金利は来年末までに2%程度まで上昇という予想の人が多いね。
現在の政策や円安の蒸気を鑑みても、そこまでは政府や日銀も既定路線だろうね。
そして固定金利は実質3.5~4%前後になっていると予想。

さて、今の段階でどのような選択をするのが良いのか。
運命が、今、試されようとしている。
20642: 匿名さん 
[2023-11-13 08:22:48]
根拠のない予想ご苦労様、おばちゃん
20643: 名無しさん 
[2023-11-13 09:23:01]
長期金利を上げても円高どころか円安になってるからね。
日銀はまた1つ手段を失った。
為替介入といっても万能じゃないからね。
一時的には誘導できるけど永久に介入を続けるわけにはいかない。
外堀が埋められどんどん本丸(短期金利)が露わになっていく。
最終決戦は近い。
20644: 匿名さん 
[2023-11-13 10:40:33]
早ければ年末、遅くても年度末にはマイナス金利政策の転換って噂されている。
ポジショニングトークで有名なあいつまでマイナス金利に言及しだした
20645: 匿名さん 
[2023-11-13 12:18:10]
円安はどうやっても止まらないし
金利くらいしか他に手段がないよね。
色々とやることが後手後手に回ってる。
なんでもっとサッと動けないんだろうね。
20646: 匿名さん 
[2023-11-13 12:21:56]
>>20640
変動金利が2%になるのは構わないがそうなるには市場金利4%程度という条件が必要
市場金利4%って事はよほど日本経済が過熱してインフレを抑え込むような状態か経済が過熱していないにもかかわらず市場金利を上げ日本経済を極寒にまで冷え込ませるかの2択になる
前者ならみんな大歓迎だが後者であれば住宅ローンが固定だろうが変動だろうが関係なく国民全体が疲弊する
20647: マンション掲示板さん 
[2023-11-13 12:30:17]
>>20645 匿名さん
そこなんだよね。
結局、円安は止められないから、もう金利を上げるしかない。
そうすると、変動金利も上がるんだよね。
日本の場合はジンバブエのようなことにはならないと思うけど、多分金利は上がっていく。
もちろん下がる可能性もゼロではないけど、現状ではこれ以上下げられない水域まで来ている。

これからは、金利は、上がっていく。
20648: 匿名さん 
[2023-11-13 14:13:03]
ドル円151.74
そろそろ日銀が介入するころだね
20649: 匿名さん 
[2023-11-13 14:20:35]
>>20646 匿名さん
住宅ローンの優遇金利って銀行が独自に行っているから
市場金利-2%というのもいつまで続くか分からないよ

ただ、銀行にしろ日銀にしろ、ローン債務者を破綻させたところで利益はない
むしろローンを支払い続けてくれたほうがありがたいわけだから
自分たちの利益のために
むやみに住宅ローン金利を上げることはしないだろうね

たとえ上げることになっても緩やかにするか、
支払猶予や支払期間延長などなんらかの対策をしてくるよ
20650: 匿名さん 
[2023-11-13 14:22:16]
日経は寄り天か
20651: マンション検討中さん 
[2023-11-13 15:21:31]
マイナス金利解除はそのうちされるでしょうが、したとて、日本銀行当座預金の3段階部分の1つに入ってる資金だけが対象だし、依然としてYCC続けると思われるので影響が甚大かは疑問です。
金利を上げてしまうと、債券含み損が膨らみ日銀の財務状況が致命的なことになることを考えると、金利上昇自体やりたくてもできない状況に陥ってるように見えます。
20652: 匿名さん 
[2023-11-13 15:29:15]
日銀のBSでは保有する国債は売買目的有価証券になってるの?
20653: 匿名さん 
[2023-11-13 15:33:22]
通貨発行できるところの国債だからね・・・
20654: 名無しさん 
[2023-11-13 15:53:43]
変動金利はエサになっているから上がらないと思う。
ただし、そのエサが欲しければ高額オプションを買わなければならない。
だからお得感は無くなっていく。
20655: 匿名さん 
[2023-11-13 17:45:37]
まあ、変動金利は高属性だけだからね。
高額物件で破綻リスクも少ないから、手数料などで100万200万入ればウハウハだよ。
資金はいくらでも用意できるから。
20656: マンション掲示板さん 
[2023-11-13 19:23:09]
植田さん、見通しの甘さを認めたね。
あの人は学者だから、そのあたりはちゃんとしている。
そしてこれからは効果のある施策を打っていくだろうね。
もう、変動金利は、上がっていく。

震えて眠れ、変動の民。

そして高らかに笑え、固定の民。
20657: eマンションさん 
[2023-11-13 21:20:13]
>>20655 匿名さん
今、新規貸し出しの7割以上が変動みたいだけど、その7割が本当にみんな高属性なら日本はとても恵まれてるね。

20658: 匿名さん 
[2023-11-13 21:22:43]
>>20657 eマンションさん
20655が入ってるのは、最優遇金利で変動金利を借りられる人は高属性ってこと。
1億借入で0.1%台とかね。
変動みんなが高属性ということではないよ。
その中には高金利の変動しか借りられなかったギリ変も沢山いるよ。
20659: マンション検討中さん 
[2023-11-13 21:34:38]
>>20656 マンション掲示板さん

効果ある施策を打っていくってなんですかね
20660: 匿名さん 
[2023-11-13 21:39:16]
新規駆り出しの7割が変動で、変動の1/4がギリ変だそうだから、
ローンを組んでいる人の内17.5%が金利が急上昇すると破綻する可能性がある人
この17.5%の人たちへの救済措置(免除ではなく猶予など)があればいいんじゃないの?

そもそもギリ変というのは月々の支払がいくらくらい上がったら破綻する人たちのことなんだろう
20661: 通りがかりさん 
[2023-11-13 22:23:14]
>>20660 匿名さん

借りてる利率がホンマにギリギリとか?
0.1%でも上がると月々の支払いがキツくなる

そんな奴は居ないか
20662: 匿名さん 
[2023-11-13 22:33:14]
>>20661 通りがかりさん
例えば支払額が月1万増えたくらいなら日々のやりくりで意外となんとかなるでしょ?
元々爪に火を点すような生活をしてたら月1万の増加でも破綻するだろうけど
ローン組んでマンション買うような人達がそんな生活してるかな
20663: 匿名さん 
[2023-11-13 22:39:52]
ちょっとシミュレーションサイトで計算してみた
借入5000万で元利均等35年
月々の支払いは0.4%で127,595円、0.5%で129,792円
その差2,197円

このくらいなら誤差範囲だね
20664: 通りがかりさん 
[2023-11-13 22:44:08]
住宅ローン金利、日本の現状と展望から見て「固定」を選ぶべき。…元メガバンカーの経済評論家が明言する、納得の理由

https://gentosha-go.com/articles/-/55672

クソ記事
20665: 匿名さん 
[2023-11-13 22:45:41]
>>20663 匿名さん
同じ条件で1%にすると月々の支払いは141,142円
差は13,547円
2%にすると月々の支払いは165,631円
差は38,036円

1%なら何とかなりそうだけど、2%になると流石にきつそうだ
20666: 匿名さん 
[2023-11-13 22:59:11]
結局固定がギリ変と揶揄してるが、今の固定金利位はみな普通に払えるって理解でええのかな?
20667: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-13 23:06:31]
>>20665 匿名さん

うちは額は低いが期間が短いから、もし2%になったら4.5万/月UP
毎月の貯蓄が無くなっちまうし、月によっては嫁の給料に手をつける事になるな~
20668: 匿名さん 
[2023-11-13 23:27:10]
>>20667 口コミ知りたいさん
この計算は残債がどのくらい残ってるか、
つまり何年後に2%になるかを考慮してないんで注意してね

とりあえず対策としては、今のうちから金利上昇分を少しずつコツコツと貯金していくことかな
今からなら意外となんとかなるよ
20669: 匿名さん 
[2023-11-14 08:05:36]
日銀が3カ月ごとに発表する「債券市場サーベイ」の特別調査を行なっているね。これはアレや
20670: 名無しさん 
[2023-11-14 08:15:17]
>>20668 さん

4.5万/月アップは2%になるのをとりあえず来年として算出してみた

元々固定予定だったんで今後年0.25%ぐらい上げて10年後に2.0%で比較してみたら固定の方が30万程安かった
まあ実際上がるなら繰上返済を組み合わせて利息は減らすが、どうなるんだろね~
20671: 匿名さん 
[2023-11-14 09:34:28]
>>20670 名無しさん
2年目の残債が3375万で0.4%で年200万くらいの支払から
2%で年250万くらいの支払いにアップするかんじかな

一応来年賃上げ5%だっていうし、なんとかなることを期待してしょう
20672: 名無しさん 
[2023-11-14 10:37:48]
来年も賃上げとなると、いよいよ条件が揃うから短期金利も上げる可能性が高い。
そして円高になればインフレも弱まる。
20673: 匿名さん 
[2023-11-14 10:42:32]
いよいよだな。

日銀の次の一手「マイナス金利解除」53% QUICK調査
2023年11月13日 16:05 日経
QUICKは13日、外国為替市場の月次調査の結果を発表した。
日銀の金融政策修正・変更の次の一手については「短期金利の政策目標水準を現行のマイナス0.1%から引き上げる(マイナス金利政策の解除)」との回答が53%と最も多かった。
解除の時期については「2024年4月」が最多で、「24年後半以降」がこれに続いた。

マイナス金利政策の解除の回答が最も多かった
マイナス金利政策の解除の回答が最も多かった
マイナス金利政策の解除の回答が最も多かった
20674: 匿名さん 
[2023-11-14 10:49:33]
賃上げでインフレ↑、金利上昇でインフレ↓、円高でインフレ↓の方向に寄与する
それぞれ5%↑、1%↓、2%↓であると仮定して単純に合計していいなら
目標のインフレ率2%達成

このくらいになってくれるとありがたいんだけどね・・・
20675: 匿名さん 
[2023-11-14 12:13:43]
賃上げしても税金が増えるんだから結局大して楽にはならないんじゃないの~?(涙)
20676: 匿名さん 
[2023-11-14 12:20:15]
固定でも変動でも、ローンを組むなら減税のある10年を目安に返済するのが良い。
35年ローンで組んでおいて、10年間は繰上げせずに減税の恩恵もフルに受ける。
そして貯金もしておいて、10年経ったところで残債は一括返済。
ローンを組むなら、それができるように計画を立てると良い。
20677: マンコミュファンさん 
[2023-11-14 12:30:15]
まず自民を降ろさないと手取りは増えんな
健康保険税また上げようとしてるし。



20678: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-14 12:50:02]
>>20677 マンコミュファンさん
みんな!必ず選挙に行きましょう!
20679: 匿名さん 
[2023-11-14 13:02:54]
昔、自民を降ろして某野党を与党にした時に何が起こったか忘れちゃったのかな
20680: マンション検討中さん 
[2023-11-14 13:04:28]
>>20679 匿名さん

民主時代は最高でしたね。
円高で国力あったし、生活必需品も安く、都心の森ビルレジを庶民が買えた。

20681: 匿名さん 
[2023-11-14 15:01:19]
そう思うならなぜ3年で自民に戻しちゃったんですか
20682: 検討者さん 
[2023-11-14 16:05:08]
円、今年の最安値 151円台後半 東京市場
11/13(月) 14:41配信 時事通信
円相場が13日午後の東京外国為替市場で一時、1ドル=151円78銭近辺まで下落し、10月31日の海外市場で付けた今年の最安値を更新した。
20683: 匿名さん 
[2023-11-14 17:15:48]
円安止まらなさすぎですね。
これは流石に何らかの動きがないとまずいでしょう。

ベトナムに今いる人が、ちょっといいお店で牛丼が12500円ですって。
ベトナムですよ。。
20684: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-14 17:40:50]
来年4月にマイナス金利を解除した後は再度「来年の半ばくらいに、市場が思っているより早めの(政策金利)引き上げが必要だと思う」と語った。日銀は「今は意図的にビハインド・ザ・カーブになっている」とし、来年の春闘で賃上げの持続が確認できれば、そこからの利上げペースは早く、3カ月に1回程度の利上げを予想している。

ついに政策金利の発言が出ましたね。
20685: マンション掲示板さん 
[2023-11-14 17:52:20]
>>20683 匿名さん

1250円じゃなくて?
20686: 匿名さん 
[2023-11-14 17:56:13]
元日銀理事の人なんでそこらの専門家より信憑性ある発言ですね。

政策金利は上げれないと言っていたここの変動民がどう反論するか楽しみだ。
20687: 匿名さん 
[2023-11-14 17:57:37]
政策金利は上げれないなんて言って人いましたっけ
20688: 評判気になるさん 
[2023-11-14 18:03:03]
>>20671 匿名さん

実際には来年は3年目

今は年180万弱の支払いだが、2.0%になったら220万弱になる
貯蓄額が減る
賃金はまあ今年も上がってるが、さらなる上げに期待
20689: 匿名さん 
[2023-11-14 18:09:05]
>>20685 マンション掲示板さん

12500円ですよ。
餃子5個?で4500円。
20690: 匿名さん 
[2023-11-14 18:19:59]
金利上げて円高になるならなんぼでも上げてかまわんがねえ。
物価が2割上がる方が住宅ローンが2%上がるより嫌でしょ。

ただ金利上げて円高になるかなあコレ?
10年金利が0.25→1%になっても全然円安進んでるんだが。
20691: 匿名さん 
[2023-11-14 18:27:13]
1%になってもまだまだ低いって事じゃないですか?
20692: 名無しさん 
[2023-11-14 18:27:52]
賃金上げたいなら維新しかない。
日本型雇用を世界標準の欧米型雇用に変えるしかない。
20693: 匿名さん 
[2023-11-14 18:29:40]
金利5%にしてちょっと円高になりました!とかいわれても困るんだが。
20694: 匿名さん 
[2023-11-14 18:34:32]
勝ち目がある野党が維新しか見当たらない以上維新に入れるけどさ。
今高齢者を切って少子化対策に全力しないなら何やっても終わりだよ。
20695: 匿名さん 
[2023-11-14 18:43:18]
早川英男元日銀理事(東京財団政策研究所主席研究員)は14日、ロイターのインタビューに応じ、日銀は来年4月にマイナス金利を解除したのち、3カ月に1回程度のペースで段階的な利上げ局面に入ると予想した
20696: マンコミュファンさん 
[2023-11-14 19:58:15]
>>20695 匿名さん
いよいよ日本も利上げ局面に入るね。
段階的な利上げは下げられない状況。
固定金利もどんどん上がる。
変動金利もだんだん上がる。
家を買うタイミングは、もう、機は、熟した。
今ならまだ、間に合うかもしれない。

さあ、心の一歩を、踏み出そう。

夢のマイホームへ、心、踊らせよう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる