スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
1631:
匿名さん
[2016-12-04 20:43:16]
固定とか保険って日本人の心配性の心理を利用した良い商品ですよね。
|
1632:
匿名さん
[2016-12-04 20:45:44]
|
1633:
匿名さん
[2016-12-04 20:47:48]
なにかあったとき、固定は良くも悪くもどうしようもないけど、変動なら銀行のさじ加減ひとつで持ってかれちゃうよね
金利は短期も長期もあがるとしか考えられないんだけどね |
1634:
匿名さん
[2016-12-04 20:48:51]
なんだか、すごい不安の裏返しのレスしてますよね?
|
1635:
匿名さん
[2016-12-04 20:53:20]
|
1636:
匿名さん
[2016-12-04 21:03:22]
|
1637:
匿名さん
[2016-12-04 21:17:13]
|
1638:
匿名さん
[2016-12-04 21:35:59]
>>1637 匿名さん
煽るとか不安だからとかじゃなくて、知らないことがあれば教えて貰いたいたげで聞いてるんです。 私は変動で借りているのですが、本当に固定にした方が良い理由があるなら今すぐ固定にしようと思っているので。。 |
1639:
匿名さん
[2016-12-04 21:41:43]
|
1640:
匿名さん
[2016-12-04 21:42:54]
ぶっちゃけ、今調子いい自動車業界も今後は下げ目だし、日本が景気良くなる可能性はほぼないよ。結果金利上げようないよ。
|
|
1641:
匿名さん
[2016-12-04 21:43:56]
|
1642:
匿名さん
[2016-12-04 21:48:43]
当初固定さんの焦り
当初固定終了時が恐怖みたい… あなたはどっち? 1)終了前に完済 2)終了時にまた当初固定に借り換え |
1643:
匿名さん
[2016-12-04 21:54:07]
想像じゃなくて金利が上がる要素教えてください。
|
1644:
入居予定さん
[2016-12-04 22:05:28]
金利が上がる要素、確かに明るい見通し側ではなさそうだけど、
国債暴落リスクとかの負の観点からするとありそうではあるよね… 国の格下げリスクもささやかれているし。 そうなると政府のコントロールもクソもないから。 ちなみに自分は変動・固定のミックスなので、 どちらに肩入れ、という話ではなく、中立的に考えてです。 まあ、金利が上がらないと思えば変動選べばいいし、 不安なら固定(10年固定の方が安いという理由もアリ)を選べばいいし、 どっちが悪い、無駄って話なんじゃないんじゃない? 将来の話をするなら。 確かに過去の話は結果が出てるけど。 |
1645:
匿名さん
[2016-12-04 22:13:47]
|
1646:
匿名さん
[2016-12-04 22:17:07]
日経新聞によると
政府の公式文書で唯一、金利予測を明示した「中長期の経済財政に関する試算」。理論値ではあるが、国債の価格下落(金利上昇)が急速に進むことを想定している。大胆な金融緩和や機動的な財政支出などを続けた場合の「経済再生ケース」では、2020年に3.4%まで上がると計算した。 とあります。 ヘェ〜怖いですね。 いま借換えの方は今は70から80%が固定を選んでいるみたい。三菱の場合は90%以上が固定を選んでいる状況との事。 |
1647:
匿名さん
[2016-12-04 22:18:34]
>>1644 入居予定さん
国の格下げってどんだけ落ちるんですか!?東南アジアなっちゃうとか? |
1648:
匿名さん
[2016-12-04 22:23:22]
|
1649:
匿名さん
[2016-12-04 22:31:43]
|
1650:
匿名さん
[2016-12-04 22:33:32]
>>1643 匿名さん
いま、変動が上がる要素はありません。 ただ、住宅ローンは20年超とか長期間借り入れするものですから、その間に何が起こるか誰にも予測不能ですよね。だから、将来が分からないからこそ固定化をする意味があるんです。 政治経済もそうですが、地震などの天災や戦争も金利に影響を与えうるリスクです。しかも、国内だけのものではない。 逆に上がらないと予想できている方は変動のままで何ら問題ないです。その分リスクを引き受けているのでリターンを得て当然です。 ただし、いまは固定と変動の金利差が縮小してるから、皆さん悩ましいんですよね。 |
1651:
匿名さん
[2016-12-04 22:35:58]
三菱東京UFJ銀行が国債入札の特別参加者の資格を返上
もう、すでに流れは始まってたんですよ。 イールドカーブコントロールが終了するときはいつか? 案外、日米金利差が円安を起こすのは明らかなので、選挙中に元安、円安を是正させるといったトランプの圧力であっさりと終わったりして。 |
1652:
匿名さん
[2016-12-04 22:36:50]
|
1653:
匿名さん
[2016-12-04 22:41:25]
|
1654:
匿名さん
[2016-12-04 22:42:51]
|
1655:
匿名さん
[2016-12-04 22:45:31]
|
1656:
匿名さん
[2016-12-04 22:48:44]
日本破綻したら自己破産するわ。
|
1657:
匿名さん
[2016-12-04 22:50:33]
|
1658:
匿名さん
[2016-12-04 22:54:12]
>>1652 匿名さん
家にかかる負担は変わらず、預けた預金は増える。物価は上がっているが、給料は増える固定には単なる想定内のシナリオの一つ。 自宅売却し、田舎から長時間かけて出社。子供の転校や生活の質が下がり家族からあの時なんで固定に借換えなかったのと責められる変動には最悪シナリオ。 |
1659:
匿名さん
[2016-12-04 22:57:29]
|
1660:
匿名さん
[2016-12-04 23:04:13]
そんなに心配しても仕方がない。
俺たちがコントロールしてるわけでもないし、日本が終われば俺たちは海外に出稼ぎに行くしかなくなる。 |
1661:
匿名さん
[2016-12-04 23:04:27]
>>1658 匿名さん
どうかな、タイムラグはあるだろうが、 給料も上がるだろうし、建築費も上がるシナリオだから、変動は損でもないし徳でもないよ。 固定に変えておけば、とってもお徳になるシナリオであることは間違いないが。 |
1662:
匿名さん
[2016-12-04 23:05:28]
|
1663:
名無しさん
[2016-12-04 23:06:13]
現在の変動で返済かつかつな人は即死だね
固定は変動との差額で安心を買っている |
1664:
匿名さん
[2016-12-04 23:07:21]
|
1665:
匿名さん
[2016-12-04 23:08:02]
|
1666:
匿名さん
[2016-12-04 23:09:23]
昨年末もこんな感じなってましたね。みなさん落ち着いて昨年末と金利比較してみてください。
|
1667:
匿名さん
[2016-12-04 23:11:54]
まあ、インフレになっても給料が上がるのは名目上だけで、実際は物価は上がるは、増税に次ぐ増税で手取りは下がる一方だからね。
変動は危険だと思うけど、固定の自分も安泰だとは思ってない。 |
1668:
匿名さん
[2016-12-04 23:13:10]
|
1669:
匿名さん
[2016-12-04 23:15:33]
|
1670:
匿名さん
[2016-12-04 23:16:02]
|
1671:
匿名さん
[2016-12-04 23:16:12]
そもそも固定にしておけば問題ないと思ってる人は少数派だよ。
変動よりはリスクが少ないってだけで、今後の社会情勢によっては金利差で一喜一憂してるのなんて米粒みたいな話になる可能性もあるんだから。 |
1672:
匿名さん
[2016-12-04 23:19:36]
|
1673:
匿名さん
[2016-12-04 23:22:51]
|
1674:
匿名さん
[2016-12-04 23:26:41]
|
1675:
匿名さん
[2016-12-04 23:30:34]
|
1676:
匿名さん
[2016-12-04 23:32:02]
|
1677:
匿名さん
[2016-12-04 23:40:45]
インフレ目標の未達原因として、原油価格の低下、世界情勢とあったが、原油価格は上がってきたし、イタリア選挙の問題はあるがイギリスのEU離脱問題もそれ程影響はなく、日本を含めて世界の株価は上がり傾向。
ここにいる誰よりも経済の事がわかっている方の試算に近づいているのかも。 |
1678:
匿名さん
[2016-12-04 23:45:00]
|
1679:
匿名さん
[2016-12-05 00:06:15]
来年新規借入で、当初固定の予定です。
変動はいよいよヤバいっすよ。 これから金利上がる要素がまさに出てきたところだね。 日銀の動きはともかく、JGB10年物長期金利は今年2016年、 数十年周期の歴史的な底入れ局面の可能性大だから。 11月にはMACD線がゴールデンクロス。 今後も上昇継続に違いないでしょー |
1680:
匿名さん
[2016-12-05 00:51:55]
国(国債)の格下げ、現実的じゃない、って?
むしろ格下げのほうが現実的だろ。 日本の国債なんてつい最近消費税延期して、 格付けが弱含みに変わったばかりだし、 トリプルBになったらスペイン・イタリアと肩を並べる水準だよ。 (中国・韓国よりは既に下) 日銀の国債購入も一杯一杯だって言われてるのに、 何を楽観視してるのか理解できないわ。 日銀国債購入の出口戦略がお粗末なことになりそうなのはわかっていて、 以下の記事でも言われているのに。 http://www.weekly-economist.com/2016/11/22/%E7%89%B9%E9%9B%86-%E3%82%8... |