スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
1411:
匿名さん
[2016-11-20 02:18:29]
|
1412:
匿名さん
[2016-11-20 07:18:08]
|
1413:
匿名さん
[2016-11-20 08:19:21]
|
1414:
匿名さん
[2016-11-20 08:22:42]
|
1415:
匿名さん
[2016-11-20 09:26:16]
|
1416:
匿名さん
[2016-11-20 11:37:17]
|
1417:
匿名
[2016-11-20 12:05:37]
>1411 匿名さん
残高残期間わからないけど僅か0.1程度の差で借り換えって今後変動の金利が余程上がらない限り絶対費用倒れになるケース。 雀の涙程度の金利差のみに傾注して全体の採算考えられなかったの?仮に残高2000万だとしたら抵当権設定抹消費用で少なくとも15万以上、印紙代2万、ネット銀行ならかからないかもだけど担保調査手数料3〜5万、それから新たにかかる保証料と戻り保証料の差額負担(ネット銀行特有くゆの手数料なら戻りなし) 金利0.1パーの差でこれらの借り換えにかかる費用ペイ出来るのに何年かかる?ってか絶対無理だろ。 一般論で言われる借り換え対象条件とされる「残高1000万以上金利差1パー以上残期間10年以上」を完全に無視したある意味勇者(ボランティア?) |
1418:
匿名さん
[2016-11-20 14:31:22]
>>1417 匿名さん
残期間は書いてある通り20年、残債は3800万ぐらい。手数料を入れると、変動そのままよりただ一ヶ月分余分に払うだけ。 十分変動に対するリスクヘッジになっているけどね。 能天気に変動金利が20年変わらないとは思ってないから、借換えしました。 最初から変動だったので、その時は固定はかなり高かったので、十分変動の恩恵は受けました。 後で今が借換えのタイミングだったと後悔したくなかった。 |
1419:
匿名さん
[2016-11-20 14:34:33]
|
1420:
匿名さん
[2016-11-20 15:59:10]
もうすぐ10年で減税終わるし
最近家を買い替えしたくなってきたので、久しぶりに覗いてみたのだが 今って20年固定で0.77で借りられるんだ!安くなったねぇ 自分も0.875で7年前に借りたけど、そこまで安かったら固定で借てたかも ちなみに変動で借り替えるといくらになるんだろう? 借り換えは、リスクもう無い自分には手数料の無駄だから実際にはしないけどね |
|
1421:
匿名さん
[2016-11-20 18:33:47]
イエレンは12月利上げに自信を見せてるし、日欧では久々にインフレ期待が出てきた。
さて、日本の金利はどうなることやら。 |
1422:
匿名さん
[2016-11-20 19:04:42]
|
1423:
匿名さん
[2016-11-21 00:56:15]
|
1424:
匿名さん
[2016-11-21 08:02:31]
12月はソニーも上がっているし、10年超の固定金利は今後上がり続けそうな感じですね。
大統領がかわるだけで、アメリカの金利上昇が金融界の規制緩和や、車の燃費規制緩和、公共事業投資期待などに対しての市場反応するのがすごいし、日本まで金利上昇圧力がかかっていくものなんですね。 |
1425:
匿名さん
[2016-11-21 11:30:40]
>>1423
固定で4月に完成なんだが・・・うぅ |
1426:
匿名さん
[2016-11-21 13:50:02]
|
1427:
匿名さん
[2016-11-21 14:15:33]
>>1426
何の根拠もない気休めやん。 |
1428:
匿名さん
[2016-11-21 15:00:20]
来月から0.1%ずつあがると仮定し0.5%四月融資で上がりますが、それでも2.3年前の金利条件ぐらいですよ。
嫌なら変動で借りといて様子見つつ、二番底を探すのがいいのでは? |
1429:
匿名さん
[2016-11-21 15:34:37]
>>1428匿名さん
さすがにそれはないわ。日銀が長期金利を0%程度にコントロールすると言ってる以上 上限は0.1%程度でしょ。 日銀が0.5%を容認したらそれこそテーパリングとみなされて、国債暴落でそんな レベルの上げじゃすまないよ。 |
1430:
匿名さん
[2016-11-21 21:34:17]
そう、だから仮に0.5%上がったと仮定しても、長い歴史のなかでは異常な低金利なんだし、そんなに上がらないと思う訳だから心配は無用。
しかし、指し値オペしても10年国債利回りプラスなのは気になりますが。 |
1431:
評判気になるさん
[2016-11-21 22:12:02]
3月末引き渡しで金利次第で4月にする予定だけど固定金利の上昇が怖すぎる。。
|
1432:
匿名さん
[2016-11-21 22:31:52]
|
1433:
匿名さん
[2016-11-21 22:41:06]
新規の固定金利の上昇
当初固定明けの変動、固定金利の上昇 基準金利の上昇 さて起こるのはどれ? |
1434:
匿名さん
[2016-11-21 22:56:24]
|
1435:
匿名さん
[2016-11-21 23:05:56]
>>1432 匿名さん
日銀は長期金利をコントロールすることは可能だと思います。 今までも日銀の金融緩和で長期金利は最低水準まで下がりました。 今はアメリカの影響で上がってきていますが、例えまだ上がったとしても十分下げられる能力は残っていますよ ただ日銀だけではいいインフレにするのは無理だっただけ、、、 |
1436:
匿名さん
[2016-11-21 23:10:11]
ちなみに15日は10年国債利回りが久しぶりにプラス圏で終値がついた日。
ソニーの金利決める人は悩んだろうな。 いまはその時より高めで安定しているから、固定金利は上がるでよろし? |
1437:
名無しさん
[2016-11-22 03:51:03]
20年以上は0.1以上上げてくると思うよ。月内に変更してるところもあるくらいだし。地銀だけど |
1438:
匿名さん
[2016-11-22 12:17:59]
月内にさげる事は分かりますが、上げるのはローン契約予定の方々が怒りそうですね。
私も20年以上は0.1%あがると思います。 10年固定も0.05%ぐらいあがるのでは? |
1439:
匿名さん
[2016-11-22 23:10:15]
|
1440:
匿名さん
[2016-11-23 07:52:44]
潮目が変わったんだ…
|
1441:
マンション検討中さん
[2016-11-23 10:23:47]
変動にしようかなー
|
1442:
購入経験者さん
[2016-11-23 13:17:54]
変動にしなよ 変動がいいよ 変動が最高 変動 変動 この辺でどお?
|
1443:
匿名さん
[2016-11-23 14:55:44]
リスクを取れる資金力があるなら変動の方が金利低くて良いよね
何十年も返済続けなきゃ返せないような金額借りる場合はともかく、基準金利が1%単位で 上がる事は普通に考えたら数年間はまずないだろうし、将来的に金利上昇がヤバそうなら さっと繰り上げして身軽になれば無問題 |
1444:
匿名さん
[2016-11-23 15:10:27]
1000万ぐらいならいざとなればすぐ繰り上げできるが、変動の方はいくら借りているんだろう?
借りる時はあっという間に完済するつもりだったが、子供が出来ると途端に繰り上げ返済が思うようにいかないし、預金が増えるペースは鈍る。 2000万以上収入があるが、現実考えて返済は固定でゆっくりまったりが一番。 |
1445:
匿名さん
[2016-11-23 18:15:44]
|
1446:
匿名さん
[2016-11-23 19:30:50]
三井住友信託で30年固定を来月実行だけど,来月は+0.1以上は上昇しそうで残念.
30年固定が金利1%未満なら固定のままで,それ以上だったら変動にしようかな・・・ |
1447:
匿名さん
[2016-11-23 21:23:53]
変動は常に金利に怯えての生活。
下がることがなく、いつ上がるかしかない訳ですから。 固定は安心。 繰り上げたければすれば良いし、計画的に返済しても良いし。 |
1448:
匿名さん
[2016-11-23 22:08:04]
結局その人の好みの問題。
変動派、固定派とも、互いを説得できていない。 自分の考えを述べているだけ。 それでいいと思う。 |
1449:
匿名さん
[2016-11-23 22:19:32]
|
1450:
匿名さん
[2016-11-23 22:48:30]
例えば10年で返済可能だとする。
これだけ低金利の固定だと、10年後でも繰り上げ返済はあり得ない。 貯まった残債相当分の金額を自分や家族の為に使うも良し、運用するも良し。 もし金利が上がれば、利確しながら、定期預金で増やすなんて今では想像も出来ない運用をしているかもしれない。 |
1451:
匿名さん
[2016-11-23 22:54:46]
定期預金は金利が何パーセントでも増えないよ〜〜
その分あれが進むからね〜 |
1452:
匿名さん
[2016-11-23 22:59:36]
|
1453:
匿名さん
[2016-11-23 23:11:22]
アメリカの長期金利上昇に伴って日本の長期金利上昇の可能性ありますね。
いま固定にしておかないと大変な後悔をするかもしれない。 |
1454:
匿名さん
[2016-11-23 23:13:24]
んなこたーわからん。
しかも、いまからの固定ってのが一番損する可能性もある。 |
1455:
匿名さん
[2016-11-23 23:20:28]
当初固定明けが恐怖
|
1456:
匿名さん
[2016-11-23 23:26:37]
|
1457:
匿名さん
[2016-11-24 01:48:09]
日銀が金利上昇を抑えきれなくなった時が怖いね。
国債暴落やハイパーインフレの可能性も考えられる以上、固定が安心。 |
1458:
匿名さん
[2016-11-24 06:08:01]
固定が8月以下になることはもう今後無いんじゃないかなぁ。
でもそれに近くなることはありえる。 今の金利上昇ってアメリカの実態のないトランプ期待に引きずられた形なだけだから、期待が裏切られれば簡単に元に戻りそう。 |
1459:
匿名さん
[2016-11-24 08:40:24]
日銀は長期金利が高くなるときに、毎回指し値オペしたと報告するのかね。
いくらなんでも制限はいつかするだろう。 もし、するする詐欺でやりすごそうとする事があったら市場反応ははげしくなるだろな。 |
1460:
匿名さん
[2016-11-24 15:27:34]
スイス中銀がユーロ/スイスフランの上限を決めてて、それを撤廃したときの動きを思い出してもらえたらわかると思うんだが、強力な力で抑え込んだものは、その力が取り払われたときに凄まじい荒れ方をする。
スイス中銀より強い力を持つ日銀が抑え込みをやめるとき、下手を打ったら?想像もできない反動になるだろうね。 もちろん、下手を打たない可能性もある・・・が、最悪な状況になる可能性もある。 保険ってのは、自分の力だけでカバー出来ないものに対してかけるものだからね。ちょっと金利があがって損する~レベルじゃなく、どんなに確率が低くても生活が壊れるレベルの事態を防ぐ意味で固定にする選択は間違いじゃないよ。 もちろん、一括で返済できるレベルの方は金利が一番低いもの借りればいいと思う。 人それぞれプラン、資金力あるだろうからね。 |
変動が0.875%でしたから、借換えに躊躇はなかったです。
今が固定は最後の好条件と思います。
12月以降は厳しくなりそうだから皆さん間に合うと良いですね。
大手からネット銀行に借換えでしたが、気になりませんでした。
借りるだけで預金するわけでなく、アメリカみたいにローンが債権化され売られる訳でもないからね。