住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 21:46:57
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

1331: 匿名さん 
[2016-10-08 07:13:34]
大手銀行は優遇金利幅だけ拡大するため、新しく借りた方だけが金利が低くなるのは腹がたつ。
変動金利なのに、下がる事はないが上がる事はある。
1332: 匿名さん 
[2016-10-08 07:32:59]
上がる局面になったら、まず優遇金利幅が縮小するんじゃないのかなあ。
1333: 匿名さん 
[2016-10-08 08:52:09]
>>1332 匿名さん
???
1334: 匿名さん 
[2016-10-08 21:38:58]
大手銀行は8年間ぐらいは基準金利を上げ下げせずに優遇金利幅だけを広げてきましたよね。
しかし金利上昇局面に入った場合、一旦広げた優遇金利幅は変えず、基準金利を上げると私は思います。
その時に起こる借換合戦で一旦顧客を抱え込み、基準金利をさっさと上げて利ざやを取りに行くと思いますよ。
1335: 匿名 
[2016-10-08 23:17:52]
>>1334 匿名さん
それより1番上げやすい当初固定明けの金利を上げるよ〜〜
1336: 匿名さん 
[2016-10-09 01:07:44]
>>1335 匿名さん
だからまず基準金利があがると書いてるでしょ
当初固定明けは、基準金利から何%引くと決まっているんだから
途中でその何%引くという条件は変わりませんから、基準金利が上がるんですよ
1337: 匿名さん 
[2016-10-09 01:33:51]
普通に考えれば、優遇金利幅縮小が最初でしょ。
1338: 匿名さん 
[2016-10-09 02:19:47]
>>1337 匿名さん

そうですね。
1339: 匿名さん 
[2016-10-09 05:31:07]
でもまず優遇金利幅縮小はすでに借りている人にとって有利な事で、銀行にとっては基準金利を上げた方が儲かりますよね。
銀行は優しくないと思いますよ。
1340: 匿名さん 
[2016-10-09 05:42:31]
優遇金利幅の縮小は新たに借りる人の話。
既に借りてる人に対しては基準金利を上げる。
既に借りてる人に対し途中で優遇金利幅を縮小するなんてできない。
1341: 匿名さん 
[2016-10-09 06:16:42]
>1339
それ詐欺じゃん。
借りた人の金利は上がることはあっても下がらないってことでしょ。
1342: 匿名さん 
[2016-10-09 06:42:36]
>>1341 匿名さん
詐欺も何も借りる時に基準金利はもう底だって聞いてたでしょ。
短プラが下がらない限り金利は下がらないってルールで借りたんだから、嫌ならソニーやイオンで借りれば良かったんじゃないの?
1343: 匿名さん 
[2016-10-09 10:42:33]
>>1341 匿名さん
世の中そんなものですよね。
下げる時はゆっくり、上げるときは一気にくると思ってうちは固定に借り換えました。
1344: 匿名さん 
[2016-10-09 10:55:23]
変動で借りる方は、自分の適応金利はまず下がることがないと気づいてない方が多いと思う。
大手銀行は8年ぐらい基準金利は変わってないのに。
景気で短プラを目安にして銀行の基準金利は下がったり、上がったりという説明されますが、現実はあがるだけです。
1345: 匿名 
[2016-10-09 13:26:01]
>>1344 匿名さん

変わってないこと分かってて当初固定にしちゃったタイプ
1346: 匿名 
[2016-10-09 13:29:02]
変動の金利また次の半年も変化無いみたい…
1347: 匿名さん 
[2016-10-09 14:10:05]
>>1345 匿名さん
その通り。
変動0.875%で四年すぎて、固定20年0.77%に借換たタイプ
すいません、変動続ける勇気がない惰弱です。
しかし、四年前にこの固定の低金利は考えられなかった。
八月借換なら0.67%だったのが、残念です。
1348: 匿名 
[2016-10-09 14:13:20]
>>1347 匿名さん
今変動に変えたら0.5切ってたのにね
1349: 匿名さん 
[2016-10-09 15:20:08]
>>1348 匿名さん

たとえ、0.4%でも10年後は分からないし、変動で上昇局面で繰り上げする余力も子供が二人になった今はないから、固定の安心感がいいです。
1350: 匿名 
[2016-10-09 16:45:34]
>>1349 匿名さん

当初固定明けはどうなってるか不安ですね
1351: 匿名さん 
[2016-10-09 17:14:37]
残り20年で20年固定なんですが、いやぁコワイコワイ。
景気がよくなり日銀の無担保コール翌日物の無茶操作が早く来ないか、ワクワクすっぞ。

1352: 匿名さん 
[2016-10-09 19:48:14]
>>1348 匿名さん

今時変動って何の罰ゲーム?
1353: 通りがかりさん 
[2016-10-09 21:11:16]
変動にしちゃった…やばい???
1354: 匿名さん 
[2016-10-09 21:13:51]
たった二回の利上げで変動と固定が逆転してしまうわけだから、変動の方は借りている間二回の利上げはないもしくはかなり先と考えている。
しかし、歴史的に20年間利上げがなかった国ってあるのかな?
1355: 匿名 
[2016-10-09 21:45:53]
>>1354 匿名さん
どうしたら既に借りている変動の金利が変わるかを考えよう
1356: 匿名さん 
[2016-10-09 22:26:03]
だいたい無担保コール翌日物に連動して新短期プライムレートは決められている。
いわゆる短プラは銀行が優良企業に一年以内に貸す金利基準で各銀行の都合で決めている訳。
だから銀行が上げたきゃ上がる。
究極銀行にとって景気がどうこうとか関係ないのよ。
無担保コール翌日物だって日銀は建前として物価、経済の安定の為のコール市場への介入操作となってるが、イールドカーブコントロールをする日銀の感覚は日銀短観では分からないよ。
どうすれば変動が上がるって分かっているなら説明してよ。
1357: 匿名さん 
[2016-10-10 07:14:17]
変動金利は銀行の都合(新短プラ)で決まるのは当たり前
各銀行間競争で同じ状態が続いているが、そんなのは大手のどこか一行がいったん上げれば上昇局面に入る
短プラ+0.4%がだいたい変動の限界と言われていますよね
0.4%は保証会社に払う金額や人件費、宣伝費でギリギリな状態
ネット銀行でみると0.5%弱が限界点のようですから、変動はあとはあがるだけ
1358: 匿名さん 
[2016-10-10 08:23:05]
変動金利の方は自分の適応金利が下がらないのは知ってます
1359: 匿名 
[2016-10-10 08:52:19]
変動の変動リスクは低いね
1360: 匿名さん 
[2016-10-10 09:12:16]
変動が上がるリスク?
リスクって表現が変だな。
変動金利の変更は銀行としての方針だから。
リスクってのは財政破綻や倒産に使う言葉だな。
正常に金利が上がる事は国や日銀としてはいい事。
1361: 匿名さん 
[2016-10-10 21:25:08]
>1360
ローン組む人間がこの掲示板に書き込んでいるんでしょ?
金利上昇は書き込んでいる人間にとってリスク以外の何者でもないって分からないのかなあ。
あなたの頭のほうがよっぽど変だよ。
1362: 匿名さん 
[2016-10-14 13:05:21]
>どうすれば変動が上がるって分かっているなら説明してよ。

マクロ経済的に上がるリスクが今の日本には少なからずあるということです。

短期金利は政策金利で決まります。(長期は10年物国債の利回りですね)
基本的に短気が上がるのは政府または日銀の通貨防衛のタイミングになると思います。

つまり急激な円安とインフレが起こった場合ですね。
この場合、すでに国債は暴落しているため長期金利は大きく上がっています。

ちょっと前に詳しい流れは書いたのでそれ見てください。

急激なインフレと円安が起こるわけないじゃん!バカなの死ぬの?
と思うなら、変動金利でいいと思います。
個人的には「万が一」そうなったら困るので固定を選んでる。
という形です。つまり固定金利-変動金利分のプレミアムを払って保険を買ってる。
そんなイメージです。
今このプレミアムが超安いですし。

1363: 匿名さん 
[2016-10-14 17:52:18]
10年国債利回りもほぼ0%、20年国債利回りは0.4%と気づけば日銀の思惑通りに動いている?
イールドカーブコントロールって、金融緩和テーパリングに向かっているんでしょうかね。
1364: 通りがかりさん 
[2016-10-19 01:37:25]
>>1363 匿名さん

量的緩和から金利コントロールへ
オーバーシュートするまでやる!と言ってますが、いつかは方向転換するでしょうね。

実質的には緩和はテーパリングに向かうととられてもおかしくない。

オーバーシュートしたら、確実に物価上昇より高く名目金利はなるわけだから、今の低金利中に全期間固定へというのは賢明な選択かな、
1365: 匿名さん 
[2016-10-19 20:09:21]
今の状況で、量的緩和の方向転換なんか不可能に近いと思う。
行き着く先は 超インフレしかない。国はこいつで借金帳消しを
狙っているとしか思えないんだが。。。
これからは、現金での資産保有が一番怖いかも。
1366: 匿名さん 
[2016-10-19 20:50:37]
国債発行残高相当額の永久無利子国債を日銀に引き受けさせて、既存の国債を全て償還してしまえば財政問題は一気に解消し、空前の好景気になりインフレが進み金利上昇?
それとも日銀の信用失墜による円暴落による輸入物価上昇によりインフレが進み金利上昇?
いずれにしても固定金利が良さそうだ。
1367: 匿名さん 
[2016-10-19 21:38:59]
変動から固定への借り換えがかなり多くなっているらしいね。
急がないと乗り遅れちゃうよ。
1368: 匿名さん 
[2016-10-19 22:44:41]
繰り上げ頑張っても残期間が20年切れない人以外は変動でもそう恐れる必要ないと思うけどね。
資金に余裕のある人は変動ではなく10年固定を選んでいる気もするけど。
1369: 匿名 
[2016-10-19 23:21:32]
当初固定から当初固定に借り換えが増えている
銀行の収益を支える当初固定さん達ありがとう
1370: 匿名さん 
[2016-10-20 06:57:14]
>>1369 匿名さん

当初固定が一番儲からない。
分かってないね。
1371: 匿名さん 
[2016-10-20 11:50:46]
サウジ国債みたいな魅力的な金融商品が継続的に発行されたら、日本国債は買ってくれるのかな?
原油資源国家の国債はある意味無敵だろな。
1372: 匿名さん 
[2016-10-25 06:46:39]
サウジ国債に加えて、サウジアラムコのIPOが今後の目玉ですよね。
なんせアップルより時価総額の高いモンスター企業ですから。
そうすると原油の減産、原油価格上昇局面がはっきりしてきますね。
米国利上げに加えて、日本国債から海外投資家は撤退する動きが加速するかも。
物価が原油価格の上昇でいやでもインフレ方向に戻ることはいい事かも。
1373: 匿名さん 
[2016-10-26 23:08:05]
>>1354

過去はもはや当てにならない時代だと思う。

1374: 匿名さん 
[2016-10-26 23:34:05]
10年で返す予定だけど仮に返せないと怖いから15年固定で借りる予定
15年固定でも1%以下ってすごい時代
1375: 匿名さん 
[2016-10-27 06:45:39]
子供を二人授かったが二人共私立に行く、妻は専業主婦になり、返済予定はかなり変更する必要があった。
5年前にローンを借りたとき、私も10年ぐらいで返す予定で変動でした。
1376: 匿名さん 
[2016-10-27 19:34:38]
黒田さん月末に余計な発言をしてくれましたね。
超長期国債利回りはもっと高くてもいいんだと。
いくら住宅ローンの固定金利が10年国債利回りが参考になるとしても、銀行が10年より長期金利をあげるのは考えてもおかしくない。
ついでに追加緩和もたぶん見送りだよな
1377: 戸建て検討中さん 
[2016-11-09 06:15:09]
変動金利 0.65% 住宅ローン諸費用80万

フラット35S(9割)+フラットα(1割) 住宅ローン諸費用85万
初め10年 0.73%+2.55% 10年以内にフラットα返済予定
10年目以降 1.03%

この金利のローンだとみなさんはどちらを選択をするか教えてください。
1378: 匿名さん 
[2016-11-09 07:10:58]
さてアメリカ大統領戦ですが、すでに借りてる変動は変動しますか?
1379: 匿名さん 
[2016-11-09 07:54:29]
日本の変動は変わりませんよ。
そもそも各銀行の基準金利は変わりませんから。
アメリカはクリントンなら予想どおり12月利上げでしょうから変わるかもね。
1380: 匿名さん 
[2016-11-09 16:02:10]
>>1377
家族構成と年齢、年収、借入額、借り入れ年数、家購入後の残貯蓄、退職金予想額次第。
子供の教育費やマンション購入なら管理費修繕費駐車場代も加味する必要あり。

フラット選択で頭金1割も出せないということはギリギリローン?
将来万が一金利が1.5~2%くらいに上がっても繰上げ返済で元本圧縮や完済できるなら変動、繰上げ資金が貯められそうに無く金利上昇リスクを取れないならフラット。
自分なら20年で繰上げ完済できるなら変動で行くと思う。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる