住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-10 07:40:21
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

1691: 匿名さん 
[2016-12-05 09:55:40]
木造戸建で
土地1000万
上物3000万
ローン組んでて10年後借り換えの時
残高が1500万以上あった時借り換え出来るかな?
1692: 匿名さん 
[2016-12-05 12:15:06]
>>1686 匿名さん

変動0.6%、当初10年固定0.45%
10年後の引下げ幅の差0.475%
1693: 匿名さん 
[2016-12-05 13:08:38]
>>1691 匿名さん

担保は大丈夫そうだけど、その時の収入、そして何より健康であることが大事。
1694: 匿名さん 
[2016-12-05 13:45:08]
借換え前に転職しない
病気にならない
前者はともかく後者は今がアラフォーなら厳しいよなぁ
1695: 匿名さん 
[2016-12-05 15:23:11]
変動選ぶ人ってリスク取るしかない、
資金カツカツの人が多い?
1696: 匿名さん 
[2016-12-05 15:35:27]
>>1695 匿名さん

逆ではないかな?余裕がある人は変動。カツカツの人は固定。
1697: 通りがかりさん 
[2016-12-05 17:50:25]
>>1694
健康診断で胆嚢ポリープ3mm が発覚
つい先日、団信落ちたところです orz
1698: 匿名さん 
[2016-12-05 17:53:27]
>>1696
両方だと思うよ。
金利上昇リスクを理解した上で変動にする余裕ある人と、リスクを見ないふりして
きっと大丈夫だろうと変動にするギリギリローンの人。
変動選択後に必要以上に金利にピリピリしているのはギリギリローンの人だろうね。
余裕があるなら想定以上に金利が上がった場合さくっと繰り上げでOKだし。

10年超固定を選ぶのは多少余裕はあるけど変動リスクを取れるほど収入はない人と予想。
1699: 匿名さん 
[2016-12-05 19:46:40]
実際のところ某都銀で住宅ローンを借りる方の内、低所得の方はほぼ全員変動金利を選ばれます。
1700: 匿名さん 
[2016-12-05 20:17:09]
なんだか分からないまま、HMやデベから安い変動を提携銀行だから最大優遇しますという誘導で契約している方もいるだろう
1701: 匿名さん 
[2016-12-05 20:57:50]
低所得者に変動が多いのは、変動の方が高い家を売れるからであってこのスレの趣旨とは関係ない
月々の予算10万の人が
0.7%、35年だと3724万借りられる(ように見える)
1.5%、35年だと3260万借りられる(ように見える)
販売業者としては変動を勧めれば高い家が売れるから、変動を勧める
結果として低所得者に変動が多い

ただ、このスレとしては、
3260万を35年1.5%で借りると月々99,816円の支払い(総支払額4192万)
3260万を35年0.7%で借りると月々87,537円の支払い(総支払額3677万)
として考えないといけない
1702: 匿名さん 
[2016-12-05 21:10:09]
ここ読んで思うのは
低属性はフラット
あまりわかってない人は当初固定
1703: 匿名さん 
[2016-12-05 21:25:30]
8月に全期間固定から全期間固定に借り換えました。

12月に FOMC 政策金利の利上げ可能性がこの数ヶ月マーケットで言われていて、おそらく利上げすると思います。それでアメリカの景況感がどうなるかはまだ解らないですが、もしもアメリカの景気が上向いて円安ドル高になると、日本の景気も上がるでしょうから、インフレ傾向になって、数年内に日銀も政策金利をマイナス金利から元に戻すだろうと思っています。

インフレになれば、変動金利は上昇しても一般的に国民所得増になりますから、金利増の影響は少ないと思います。一方、全期間固定金利はそのままですので、相対的に金利負担は減ります。

私が全期間固定を選んだのは、「住宅ローン利用者が、リスクプレミアムを支払う代わりにリスクヘッジ出来るから」です。今は、全期間固定でも金利負担割合10%台で、月々の返済額も確定しています。「変動金利が固定されている」と言う謎の現象がずっと続いていますが、将来のことは誰も判りませんし(そもそも、11月にトランプ勝利後の株価10連騰は、誰も予想できなかったでしょうし)、「銀行にリスクを預ける(リスクテイク)」は個人的印象では好みではありませんでした。

10年ぐらい経って、結果的に変動金利が良かったとしても、全期間固定金利を選んだことに後悔はしていません。毎月同じ返済額を淡々と返済するだけ。繰り上げ返済も余剰資金で出来ます。今、他人の住宅ローンと全期間固定金利と変動金利を比較して一喜一憂していても、不毛かなと。
1704: 匿名さん 
[2016-12-05 21:31:17]
固定20年は、僕ぐらいなのかな。
1705: 匿名さん 
[2016-12-05 21:38:30]
私は、
1/3を固定2/3を変動にしました。
本当は、1/2ずつにしようと
思っていたのですが、
変動の低金利の恩恵に
授かりたくて...。
1706: 匿名さん 
[2016-12-05 21:47:32]
>>1704 匿名さん

私もですよ。残期間21年だったので、他銀の当初固定20年に借換えました。9月だったのが唯一の残念。
1707: 匿名さん 
[2016-12-05 21:51:27]
>>1706 匿名さん
20年固定、それでも低金利ですよね。

1708: 匿名さん 
[2016-12-05 22:09:20]
>>1707 匿名さん

八月の予定で動いていたのに間に合わなかったのが・・
金利は0.77%だから低いですが
1709: 匿名さん 
[2016-12-05 22:16:53]
>>1702 匿名さん

分かってる人が当初固定。
1710: 匿名さん 
[2016-12-05 22:17:32]
>>1702 匿名さん

あまり分からずに借りて結果オーライだったのが変動。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる