スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
1591:
匿名さん
[2016-12-03 09:40:43]
|
1592:
マンション検討中さん
[2016-12-03 10:07:26]
|
1593:
匿名さん
[2016-12-03 11:15:37]
変動→固定30年当初引下げに住宅ローン変更した場合、当初引下げの割引もしてもらえるんですかね?
ちなみに変動で借りた時、優遇幅はMAXもらってます。 銀行は三井住友信託です。 |
1594:
匿名さん
[2016-12-03 11:31:05]
|
1595:
匿名さん
[2016-12-03 12:13:01]
>>1591 匿名さん
普通は店頭金利が変わります。 短期プライムレートプラス1%が基本。 優遇金利幅は契約時のものなのでそれは変更にはならないし、銀行間で変わる。 結局、上がる局面では全員上がる。 最初に優遇金利幅だけ変わるは信じないほうが良い。 銀行は上げたいのだから。 |
1596:
匿名さん
[2016-12-03 12:19:20]
変わらないのは固定のみ
|
1597:
匿名さん
[2016-12-03 12:21:49]
|
1598:
匿名さん
[2016-12-03 12:27:21]
|
1599:
匿名さん
[2016-12-03 13:41:23]
|
1600:
匿名さん
[2016-12-03 14:03:58]
|
|
1601:
匿名さん
[2016-12-03 14:18:59]
心配するな
変動で大丈夫 俺固定だけど |
1602:
匿名さん
[2016-12-03 14:27:36]
|
1603:
匿名さん
[2016-12-04 09:54:44]
>>1584
変動⇒金利が上がったら困る 固定⇒金利が上がっても困らない と誤解していませんか? 固定も変動も、金利の上昇は不動産価値上昇になるんだからプラスなわけで、 変動で借りている人だって金利が上がったほうが良い 過去に金利上昇局面(バブル)で破産した人なんかいないでしょう ものすごい田舎で、バブルになっても資産価値向上が望めず、 金利変動の影響のみを受ける場所なら別ですが |
1604:
匿名さん
[2016-12-04 10:32:42]
|
1605:
匿名さん
[2016-12-04 10:48:43]
同じとこに住む限り不動産価値はあまり関係ないのでは。売却前提ならそうかもしれないけど、売却後に購入する物件も価値上がってたら意味ないね。
|
1606:
匿名さん
[2016-12-04 13:24:28]
>>1605 匿名さん
正にその通り 金利が上昇して自宅売却しても、賃貸の値段もあがりにっちもさっちも。 バブルの時に自宅売却して、田舎に都落ちをした方がどれだけいたか。 固定は安心感が半端なく変動とは違う。 |
1607:
匿名さん
[2016-12-04 15:05:15]
>1606
>固定は安心感が半端なく変動とは違う。 前に以下のデータを提示してくれた人がいて、金利差1%で元本のヘリが毎月4万年間50万も違うことを教えてくれたのに・・・・・・金利が変わらないことのみで安心感とするのはいかがかな。 現にこれまでの固定は、金利一定でずっと安心のはずが、どんどん金利が下がっていって自分の選択を悔やみつつ、動いて裏目に出ることを恐れて借換することもままならず、挙句の果てはマイナス金利・・・と日々ストレスにしかならなかった。 一方、日々金利上昇に脅かされるはずの変動は、金利上昇の気配もなく、少ない返済額で固定より多くの元本を減らし、余ったお金を教育やレジャーに振り向け、人生を謳歌している。 リスクを避ける(ことにはならなかった)代わりに多くの返済を背負った固定が、今後も一向に金利が上がらずストレスを抱えながら生きていくのを見るなんてないことを祈っています。 5000万35年0.5% 月々129,792円、うち元金108,959円 5000万35年1.0% 月々141,142円、うち元金 99,476円 5000万35年1.5% 月々153,092円 うち元金 90,592円 0.5%と1.5%だと元金の減りは4万違う 0.5%と1.0%でも元金の減りが2万違う |
1608:
匿名さん
[2016-12-04 15:44:10]
>>1607 匿名さん
過去のことはどうでもいいです。 これからが大事なので。 金利が底を打ったかどうかという状況で、金利差が小さいなら固定の方が安心感があるのは当たり前です。 安心感と損得を混同してませんか? |
1609:
匿名さん
[2016-12-04 15:56:50]
|
1610:
マーさん
[2016-12-04 15:57:25]
|
1)新規の金利の変化
2)既存の金利の変化
2)がどのようなケースで、何パーセントになるか?
ソニーの本物の変動以外で