スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
1291:
匿名さん
[2016-09-23 14:01:33]
|
1292:
匿名
[2016-09-23 17:46:50]
|
1293:
匿名
[2016-09-23 17:53:22]
|
1294:
匿名さん
[2016-09-23 18:28:06]
銀行によっては一部繰り上げ返済を1円から手数料無料でできるもんね。
繰上げ返済していくなら多少手間はかかるけど元金均等より元利均等かつ返済額軽減型で 毎月差額分をちまちま繰り上げていく方がリスクヘッジとして優れていると思う。 |
1295:
通りがかりさん
[2016-09-24 01:16:43]
>>1288
イールドカーブコントロールなんて、離れ業のような政策がうまく行くわけない。 長期金利はあくまで、ファンダメンタルに依った市場が結果として決めるものでしょ。 日銀のホームページに長期金利は市場に委ねるとかいてあるの |
1296:
匿名さん【至急希望】
[2016-09-24 18:20:37]
上記、1235です。皆さん、アドバイスありがとうございました。
結局、C案のMIXの割合を変更して、三菱東京UFJ銀行で借り換えしようと思っています。 明後日(月曜)、銀行へは意思を伝えて、28日契約、30日に借り換え実行の予定です。 C【三菱東京UFJ銀行・改正】(最終案予定) ※以下の①・②は、共に7大疾病保障付き(0.30%の金利を上乗せした後の数値です) ■借入予定・借入期間(2150万円・30年) 条件)①700万 (当初10年固定 ・金利0.900%)※固定期間終了後の優遇は▲1.600% ②1450万(全期間30年固定・金利1.350%) ※保証会社保証料が「約41万円」必要 9月21日の日銀の発表内容を踏まえると、現在が(超)長期金利のほぼ底値で、今後は上昇傾向になると私なりに判断し、30年固定の割合を増やそうと考えています。 解釈に間違いがあれば、ご指摘をお願い致します。 |
1297:
匿名さん
[2016-09-24 18:29:38]
|
1298:
通りがかりさん
[2016-09-24 19:25:37]
>>1296 匿名さん【至急希望】さん
よいんではないでしょうか! 私も、10年固定部分はローン控除終了後に返済というストーリーがよいとおもいます。 私の場合で恐縮ですが、現在実行後3年半です。私の頃は、消費税増税前なので、いまほど優遇はなく、ローン控除の上限が2000万残高の1%戻しです。 そこで、10年目の年末に残債が2000万になるように借り入れ金を調整しました。 あえて繰り上げ返済はせず、貯蓄と手堅い投信に振り分け運用しています。 不動産購入時に、無理すれば、全額自己資金でいけないこともありませんでしたが、アベノミクスはじまったとこでもありましたし、手元資金の温存を図りました。 一括返済してもよいですが、手元に流動性資産が残らないのは不安ですよね。 低金利であるうちは、手元資金を変動金利以上の利回りを目指した資産運用にまわし、ローン控除のメリットを生かす作戦もありですよね。 まあ、私が思い付いた作戦ではなく、友人のFPさんから聞いたまでですが。 日銀さんのイールドカーブコントロールは、奇策中の奇策ですから、怪しいですよね。 長期金利のコントロールをするということは、経済の体温計を操作するということですから、円安円高、景気の過熱や底冷えに、イールドカーブの反映による自立性を奪うことになるわけで、経済ファンダメンタルをも日銀が操作して見えなくする奇策。個人的にな素人考えなんでまちがえてるかもしれませんが、怖いです。 わかる人教えてください。 |
1299:
匿名さん
[2016-09-24 19:50:16]
スレ違いだけど
住宅ローンと同額の預貯金を持っている人は住宅ローンの金利以上で運用すればいいと思うけど、 それ以外の人は優遇されるローン控除が減ったとしても 住宅ローンの繰り上げ返済をした方が良いのですかね? 悩むわ。 |
1300:
匿名
[2016-09-24 20:00:09]
具体的にその損失リスクのない運用商品ってなに?
|
|
1301:
匿名さん
[2016-09-24 20:03:44]
|
1302:
通りがかりさん
[2016-09-24 20:51:57]
>>1300 匿名さん
損失リスクない商品はないです。 年率2%くらいを目標に、分散してますね。 マイナスの商品もありますが、トータルでは、手数料控除後、年率で2%弱なので、変動金利が0.6%程度ですし、ローン控除で、年末に20万戻れば、20万÷2500万(今年の残高)とすると、残債比0.8%になるわけで、単純計算ではありますが、マイナス0.2%の条件にあることになりますよね? マイナス金利政策導入前は、MMFなんかでももってましたが、外債、保守型のバランス投信や、手数料の高さから批判も強いラップ口座でも運用してます。 マイナスの資産もありますが、トータルではそこそこプラス。欲張らず、年率1%あればよいとおもいます。 まあ、ローン控除終了まではまだ年月ありますから。 |
1303:
通りがかりさん
[2016-09-24 21:03:06]
>>1299 匿名さん
私の考え方が正しいかはわかりませんが、 ローン控除の戻り益を、残債でわり算して、利回りを算出します。 私の今年年末の残債からの利回りは0.8%ですから、借り入れ金利の0.6%より高いため、手持ち資金をわざわざリスク資産にかえるまでもなく、ローン控除を待つべしという選択になりました。 手元資金を繰り上げ返済に回しすぎて、資金不足に陥いる人も知り合いにいました。 いざ、子供の進学やら、クルマの買い替え時に、住宅ローンよりもはるかに利率の高い教育ローンやらオートローンを使うなどという失策なければ、繰り上げを進めるのが原則では?とおもいます。 |
1304:
通りがかりさん
[2016-09-24 21:06:33]
|
1305:
匿名
[2016-09-24 23:12:20]
1番お得は
当初固定から当初固定へ借り換え 元利均等払い これ銀行のオススメ 金融のプロが言ってるので間違えない! |
1306:
匿名さん【至急希望】
[2016-09-25 00:21:22]
1296=1235です。
>>1297さん、1298さん、コメントありがとうございます。 ①の700万円を、10年後に一括返済できるほどの資金や収入はありません。 しかし、最初の10年間は基本的に繰り上げ返済はしない予定にしているので、その代わり毎年最低でも「30~40万円」を10年目以降の繰り上げ返済のための資金として貯金できる見込みです。 ですので、10年後に変動金利が大幅に上昇しているのであれば、「①の700万円」に対する繰り上げ資金として、300万円以上を繰上返済資金として投入することができるシナリオを描いています。 B案【りそな銀行】の、『当初10年固定・※金利0.650%(団信革命(3大疾病+α保障)付き)』 (※0.30%相当の保険料分の金利を上乗せした後の数値です。) の方も、「10年後の金利優遇が▲2.006%」であるなど相当魅力的でしたが、将来の金利上昇のことを色々心配しなくて良い安心料を考えると、「三菱東京UFJ銀行」の方が有力候補になってきました。 でも、20年後にローンを完済することはほぼ確実(退職金で完済予定)なので、ちょっと臆病なのかな~と、りそな銀行に未練があったりもします・・・。優柔不断ですね・・・(笑) |
1307:
通りがかりさん
[2016-09-25 14:49:59]
>>1306 匿名さん【至急希望】さん
もとも子もない話をしてしまうと、20年間の経済予測はまずたちませんから、選び抜いて、その時点でのベストチョイス信じ、あとは、ご自分の財政状況やら世間情勢への変化に対応するしかないように思いますが。 |
1308:
匿名さん
[2016-09-26 11:35:43]
>1307さん
その通りだと私も思いますね。 ただし、5年後、10年後くらいはある程度の予測をたて、 不測の事態にならないようにヘッジをする。というのが良いと思います。 そういう意味で、当初固定は意味があると思います。(今は低コストですから) |
1309:
匿名
[2016-09-27 22:54:49]
|
1310:
匿名さん
[2016-09-28 13:38:17]
UFJ、20年物あがりましたね。。
|
う~ん、何度も言われてると思うけど、そんなことしたら顧客が他の銀行にローンを変えるだけでしょ。
そもそも銀行の収益は住宅ローンだけではなく、顧客を囲い込んだ後のNISAなどの投資部門も重視してる。
締め上げた挙句に破綻されて不良債権化される方が銀行にとってのリスクも高い。
>後から基準金利あげて回収させてもらいますわw
>借り換えされない程度に、毎月じわじわと真綿のように締め上げる。
この理屈が強引というか、ちょっと無理があるよね。