スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
1271:
匿名さん
[2016-09-22 09:22:28]
|
1272:
匿名さん
[2016-09-22 09:35:29]
10年後に元本半分以下まで減らせるくらいの余力があるなら変動でいいと思う。
固定はこれから上がるだろうけど、変動はこれからも年単位で上がる要素が見えないもん。 |
1273:
匿名
[2016-09-22 09:55:29]
上がるのは新規の変動金利で既存の契約者の金利では無い
|
1274:
匿名
[2016-09-22 09:56:38]
|
1275:
匿名さん
[2016-09-22 10:19:34]
優遇の話じゃない?
金利というよりも銀行。 消費者側恩恵としてはどっちも同じだけど。 |
1276:
匿名さん
[2016-09-22 10:20:00]
ここ何年もに続いてこれからも店頭基準金利がずっと底に張り付いたままという前提だと、今後新規の金利引き下げ幅が縮小されて実質金利が上がる事はあっても、既存債務者の変動利率は変わらないって事かな?
過去10年で見ても変動の店頭基準金利の差ってせいぜい0.5%程度だからねえ。 |
1277:
匿名
[2016-09-22 10:48:59]
変動の仕組みを理解出来たら変動
|
1278:
匿名
[2016-09-22 11:15:40]
新規で借りる人より既存で借りてる人の方が多いのだから、基準金利を上げて既存先の金利を上げる方が銀行は儲かる。
|
1279:
匿名さん
[2016-09-22 11:24:41]
しかし銀行の市場も自由競争なので、金利を上げて儲かるならすでにやってるよ。
客はより安く自分に有利な契約を提示してくれる銀行に変えるだけ。 |
1280:
匿名さん
[2016-09-22 11:59:16]
普通に考えれば3〜5月ぐらいの水準よりは上がらないでしょ。その時ですら借り換え殺到してた水準ですからね。8月の水準を一度見てしまうとそれすら高く感じてしまう。
人間ってほんと欲の塊ですね(笑) |
|
1281:
匿名さん
[2016-09-22 12:29:33]
一部の銀行以外の変動利率は短プラ連動なんだからそうそう好き勝手できないでしょ。
短プラ非連動のローンは知らんけど。 |
1282:
通りがかりさん
[2016-09-22 20:21:21]
>>1267 匿名さん
10年債より長期の利回り曲線はあがりますよね。 また、10年債0%も、しばらくは、、とありますが、政策目標に到達するまでなわけで、2%達成したらあとはわからないと、いう意味ですよ。 |
1283:
匿名さん
[2016-09-22 23:03:43]
>>1282
むしろ日銀は2%の物価目標を諦めたようにしか見えないんだが |
1284:
匿名さん
[2016-09-22 23:25:31]
黒田さんの任期中の達成は諦めたでしょうね。
日銀総裁が替われば政策も変わるだろうし。 |
1285:
通りがかりさん
[2016-09-22 23:44:28]
>>1283 匿名さん
それは、まあ、そうかもしれませんね。 たくさんのエコノミストがいろいろ言ってますが、信じるか信じないかはあなた次第。。ってとこでは? 日銀のイールドカーブコントロール政策と、オーバーシュート型コミットメントをどう評価するんでしょね。 住宅ローンの金利選びに関していえば、リスクをどうとるか?の選択ゲームですし、長期金利を0%にする!と、フォワードガイダンスしてくれているわけだから、順イールドカーブである限りは、短期金利はそれより下であるため、変動金利を選択する作戦もありでしょう。 逆に、黒田さん退任後はどうなるかわからなからと、いうシナリオが気になるならば、10年債が0%だ!といううちに長期固定を選択するのも、リスク管理としてはありなんでしょうね。 イールドカーブコントロール政策…どうなることやら。 |
1286:
匿名さん
[2016-09-23 00:37:11]
住宅金融支援機構は利益は殆ど利益が出なくても問題ないだろうけど、銀行はそうはいかないから、いつまでも1%きった金利で貸してたらいつかは破綻しそうな気がするけどどうなんだろ?
|
1287:
匿名さん
[2016-09-23 01:57:27]
>>1286
銀行が住宅ローンを貸してる時に金利スワップしてるんだから 何%で貸そうが収益は変わらないよ それに住宅ローンがなんか銀行の収益の多くを占めてるみたいに勘違いしてるようだけど 今のメガバンがなんで儲けてるかもっとちゃんと認識した方がいいのでは |
1288:
匿名さん
[2016-09-23 10:55:01]
10年債の利回りがすぐ0%ぐらいになるのかと思ったけど、今のところそうなってないね。
すでに日銀の思惑とは違ってるかも。 |
1289:
マンション検討中さん
[2016-09-23 13:47:31]
>>1287 匿名さん
金利スワップ意味わかってる? 後の変動で赤字が出ないだけで利益が少ないことと話は別だぞ。 0パーで金貸して会社運営していくだけの利益出せると思うか? 今の優遇金利で餌撒いて集めた客には 後から基準金利あげて回収させてもらいますわw 借り換えされない程度に、毎月じわじわと真綿のように締め上げる。 |
1290:
匿名さん
[2016-09-23 13:58:14]
>1289
そうなるといいですね! でもそれより確率が高いのは当初固定明けの金利を高くする方ですね。 5年くらいじゃ大して元本減ってないし、また借り換えてくれたら 銀行は手数料もらえてラッキー 顧客は固定って書いてあるから安心でも元本あまり減らないが… 元利均等で借り換えてくれるお客様って素敵 |
10年以上先までは中々専門家でも予測は難しいと思います。一番怖いのは、政府が財政再建に失敗した場合に、政府債務増大により円と国債の信認低下による金利上昇が起こる可能性があることでしょうか?とりあえず向こう10年くらいはまだ大丈夫だとは思いますが…
あと、この後仮に景気が回復した場合は、利上げ前に何回か消費増税が待ってますから当面短期金利の大幅上昇を心配する必要はないと思います。まあ、そもそも景気回復して財政問題が解決できれば消費増税自体不要な気もしますが…