スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
1131:
匿名さん
[2016-09-12 21:50:27]
|
1132:
匿名さん
[2016-09-12 22:00:38]
資金がギリギリなら、変動だとたくさん借りれたのに、今じや固定との金利差僅かでメリット無し。
資金に余裕がある方は、短期固定で借りてそのまま完済。 やっぱり変動って意味が無い。 |
1133:
匿名
[2016-09-12 22:06:57]
|
1134:
匿名さん
[2016-09-12 22:34:35]
>やっぱり変動って意味が無い。
意味なければ売れないでしょうね。 |
1135:
匿名さん
[2016-09-12 22:58:04]
|
1136:
匿名さん
[2016-09-13 01:35:22]
この20年結果として変動選んだ方が得したことと、今後変動選んだ方が得することは何の相関も無いんだけどね。論理的思考力が欠如してるのかな。
|
1137:
匿名さん
[2016-09-13 07:47:28]
>>1135
固定金利も銀行はスワップ取引を使うので、金利変動リスクは取らないですよ。 |
1138:
匿名さん
[2016-09-13 07:47:42]
まぁ今組むなら金利がほぼ変動と変わらない固定一択だわなぁ。とはいえこの先10年は金利が上がるほどの好景気は起こりえないだろうから、短期返済組は変動でもいいんじゃね
|
1139:
匿名さん
[2016-09-13 07:57:19]
短期返済組は短期固定でしょう。
|
1140:
匿名さん
[2016-09-13 08:13:37]
35年で組みます。10年後に残高の1/3程度内入れ予定ですが10年固定0.75と15年固定0.89ではどちらを選ぶべきでしょうか?
住宅取得控除を考えると残高残す為に高い金利の選択もありかなって思うところもあって… |
|
1141:
匿名さん
[2016-09-13 11:48:48]
金利上昇リスクを気にしない→変動で低金利の恩恵を
金利上昇リスクを気にする→固定でヘッジ というのが基本的な考え方で良いと思います。 で、今現在はその固定と変動金利差が非常に少ないです。 つまりヘッジするために払う金利差のコストが非常に低いということになります。 したがって現時点では固定で借りる。というのが一番良い選択だという考えです。 ※低コストでヘッジできるならみんなするでしょ? 金利上昇は好景気だけ発生するものではありません。 先にも出ていますが、国債暴落時→固定金利上昇 その後、株安&劇的な円安→短期金利上昇 という順番ですので変動の金利が上がった場合は固定の金利はすでに高止まりしている状態です。 つまりこのタイミングで借り換えは意味がないということになります。 短期金利の上昇は基本、国の政策金利上昇になりますので、タイミングとしては 「通貨防衛」のタイミングです。(円価値が急落→高インフレ) んで、それが実際に起こるリスクは?というのが今とても議論されているところです。 起こる!と思う、または起こりそうと思って心配なら固定金利。 起こらないと思う。ってかありえないでしょwと思うなら変動で良いかと。。。 |
1142:
匿名さん
[2016-09-13 11:58:41]
>>1140
どちらが良いかはローン金額と住宅ローン減税で還付される税金の概算にも左右されると思う。 |
1143:
匿名さん
[2016-09-13 12:55:51]
>金利上昇リスクを気にしない→変動で低金利の恩恵を
この考えは真の変動ソニー銀行のみに当てはまる |
1144:
匿名さん
[2016-09-13 13:04:00]
減税はあくまで控除。だから、所得税や住民税の支払合計が
ローン減税控除額より下回っていたらそれ以上に還付はされません。 また住民税の控除は最大7万円までだったと思います。 たとえば3000万借りて、初年度28万くらい返ってくるね!やった! ではないということですね。 控除額の合計が20万なら、それ以上は減税されないといいうことです。 |
1145:
匿名さん
[2016-09-13 14:47:05]
>1126さん
>少なくとも過去10年、固定選んじゃった人は、 >まずは自分の選択ミスを反省する必要あり。 その時折で選択したことをミスと言って反省する必要はないと思う ヘッジをしたことを選択ミスとするなら、リスクが発生した際に、 固定にしなかったことを反省しろ。 って言われても仕方がない。 変動か固定かの選択ってそういう丁半的なことではないと思う。 |
1146:
匿名さん
[2016-09-13 14:50:33]
>リスクが発生した際に、固定にしなかったことを反省しろ。
でも変動だと金利が低いぶんその時までに元本減ってるから毎月リスクが減っちゃう… |
1147:
匿名さん
[2016-09-13 16:03:44]
>>1146
だから金利上昇がずっと先ではなく、まだ元本が多めのローン期間前半や中盤できても 払っていける余裕のある人は変動を選んでも問題ないね。 今後元本半減前に万一金利が数パーセント上がっても大丈夫でかつ、金利が低いうちは 繰り上げ返済もせず長く借りる予定という人は変動が向いていると思う。 繰り上げ含め短期返済予定なら銀行にもよるけど変動ではなく当初固定10年の方が今は安いからね。 |
1148:
匿名さん
[2016-09-13 17:51:54]
>1146さん
>変動だと金利が低いぶんその時までに元本減ってるから毎月リスクが減っちゃう その金利差が現在は非常に少ないから、毎月リスクが減る=元本が減る という部分において、固定でもほとんどリスクが減る率は変わらないのでは? ってことじゃないでしょうか? 金利差があれば、おっしゃる通りだとは思いますが・・・ただリスクが発生する タイミングによっては厳しくなるかもしれませんね。 |
1149:
匿名
[2016-09-13 18:20:37]
|
1150:
匿名さん
[2016-09-13 19:42:07]
国債暴落から、株安、円安は分かるのですが、そのような状況下では、世界中がリーマンショック以上の大パニックだと思われます。そのような状況下で、果たして日本政府は、政策金利を上げるのでしょうか?そこがよく分からないのです。
いずれにせよ、そんなことになったら、変動だろうが固定だろうが、世界経済がエライことになってますから、まず自分が失職しないように、自分のスキルを磨いておくことが大事ですね。 |
セオリーでは資金に余裕があれば変動でギリギリなら固定だけど、資金に余裕がない人というか少しでも節約したい人ほどどちらにするか悩むよね。