スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
1071:
匿名さん
[2016-08-19 21:19:47]
|
1072:
匿名
[2016-08-19 21:25:05]
3年前に借りた5年当初固定を10年当初固定に借り換え
非常に有利 |
1073:
匿名さん
[2016-08-21 12:21:07]
変動から20年程度の長期固定にする時に金利差がそれ程無いため、三井住友信託より新生銀行の方が諸費用がかなり安いから支払総額が安くなる事が多いようです。
諸費用が安い銀行は他にありますか? |
1074:
匿名さん
[2016-08-30 11:09:12]
また当初固定は変動ですね
|
1075:
匿名さん
[2016-08-31 22:56:47]
筑波銀行の茨城県民限定のあゆみ住宅ローンってどーよ?
固定 当初11年 1.10 以降 0.6なんだけど |
1076:
匿名さん
[2016-08-31 23:12:40]
0.1ぐらいのようですが、明日からメガバンクの固定金利が上がる。
|
1077:
匿名さん
[2016-09-01 07:00:43]
このご時世では変動金利にする意味は皆無ですのでこのスレも実質終了ですね。
当初固定は変動だと言う人がいますが、当初10年固定と変動を同列に扱うのは無理があります。 あくまで固定と当初固定と変動の3種類で比較すべきであって、現在の状況では固定と当初固定の選択肢しかありません。 ちなみに自分は当初固定10年です。 |
1078:
匿名さん
[2016-09-01 13:22:53]
今時、変動選んでいる間抜けがいるんだね。
|
1079:
匿名さん
[2016-09-01 21:35:00]
当初10年固定は銀行が一番売りたい商品ですね、10年後には金利が上がっていると期待しているのでしょう。
まあ、金融緩和も後10年も持つはず無いので金利が上がっている可能性大でしょうね |
1080:
匿名さん
[2016-09-01 22:30:39]
>>1079 匿名さん
当初10年固定は銀行にとって一番儲かりませんよ。 最初の10年ほとんど儲けが出ない代わりに、11年目以降の優遇幅縮小で儲けを出そうという狙いですが、そこで他行に借換されたら丸っきり儲けなしです。 |
|
1081:
匿名さん
[2016-09-01 23:15:28]
|
1082:
匿名さん
[2016-09-01 23:16:44]
出て行く人もいれば、入ってくる人もいる。
手数料収入も収入の内です。借り換えする人が増えるのも銀行の得になるんじゃない? |
1083:
匿名さん
[2016-09-02 01:30:12]
|
1084:
匿名さん
[2016-09-02 03:37:27]
|
1085:
匿名さん
[2016-09-02 09:21:26]
昨日から某ネットバンク預金金利が一部ちょっと上がりましたね。
|
1086:
匿名さん
[2016-09-02 10:52:04]
>最初の10年ほとんど儲けが出ない代わりに、11年目以降の優遇幅縮小で儲けを出そうという狙いですが、そこで他行に借換されたら丸っきり儲けなしです
当初固定からまた当初固定への借り換えがオススメ |
1087:
匿名さん
[2016-09-02 11:03:32]
>>1083
ソニーの手数料は4万3千円くらいだよ |
1088:
匿名さん
[2016-09-02 13:27:10]
>1083
追記するとソニーはプランが二通りあってセレクトプランと普通の住宅ローン。 セレクトは手数料2%上乗せ。対して住宅ローンはいくら借りても手数料43200円ぽっきり。 私は申し込み金額が結構張ったので住宅ローンにしました。 とは言え土地からだったのでアプラスでの繋ぎ融資金利2.675%や仮登記費用とかそれなりにかかっちゃいましたけどね。 後はどの固定期間コース選ぶのかが非常に悩みどころ |
1089:
匿名さん
[2016-09-02 19:15:07]
ソニーだけが真の変動
他の銀行の変動はまがいもの |
1090:
匿名さん
[2016-09-02 19:31:43]
|
1069さん1070さんもありがとうございます!
やはり固定金利今より下がる事はあまり考えられなそうなので借り換えの方向でやっていきます。一応銀行の人は9月が期末なので据え置きかもしれないという希望を持たせてくれましたが期待せず上がっても0.1%と言っていたので来月かあとは日銀の結果を待って10月か検討したいと思います!
あとは保証料が返ってくる前の諸費用をかき集めなきゃです。
皆様本当にありがとうございました。