住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 15:53:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

1051: 匿名さん 
[2016-08-16 19:19:38]
1048です。

私はこれから借入で
長期固定と10年固定(または変動)のミックスを予定しています。
住宅ローン減税後終了後に
金利動向を踏まえて、
まとまった額を繰り上げしてリバランスしようと思ってます。
1052: 匿名さん 
[2016-08-16 19:37:41]
>>1050 匿名さん
行けるなら、迷わず今月じゃないでしょうか。
あとは、何かイベントがある月に見極め?
確かに固定に変えるなら今ですね。
1053: 匿名さん 
[2016-08-16 21:30:32]
実行月には、もう上がっているでしょうね。
8月実行できるなら、GO!です。
1054: 匿名 
[2016-08-16 22:23:50]
>>1050 匿名さん

当初固定にするのがここのオススメ
価格コムあたりで比較すると、総支払額がどこが安いか分かるよ
1055: 匿名さん 
[2016-08-16 22:25:50]
今の金利が限界に低いだろう、だから今が借り換えの最大チャンス
これに一度失敗しています。
特に今回のような一瞬10年国債利回りが上がった時に気持ちは動かされます。
8月は間に合わないしなぁ。
1056: 匿名さん 
[2016-08-18 23:11:15]
りそな銀行で2年前に3300万の物件を35年で当初10年固定1.1%11年目店頭金利-1.5%で契約しましたがりそなの10年固定が0.4%切っているのを見て借り換え検討中です。
検討しているのは三井住友信託銀行の当初30年固定0.75%です。
借り換えの意味はありますでしょうか。
また三井住友信託銀行の当初10年固定が0.35%なのでそれを話してりそなに金利引き下げをお願いしようとも思っているのですが、10年で返せるのは無理そうなのでやはり30年にした方がいいでしょうか?
1057: 匿名さん 
[2016-08-18 23:26:42]
>>1056

三井住友信託の水準であれば、
30年固定で良いんじゃないでしょうか?
でも、多分来月、30年固定は結構上がるでしょうね。
(短期と長期の国債等利回りの差が広がってきているため)

だから、来月の金利も横目で見ながら、
当初10年固定か、それ以上にするか、考えられては??

ただ、りそなはそんなに30年固定安くないですよ。
長期はフラットのはずだから、
来月だと1%そこらじゃないでしょうか?
(団信別、保証料無し)

「当初10年固定1.1% 11年目 店頭金利-1.5%」
って、当初優遇幅が分からないと少し比べにくいですね。
(多分、結構11年目で上がるんですよね?)

1058: 匿名さん 
[2016-08-18 23:47:38]
>1056

家計応援プランで▲0.03%の、
10年固定0.32%と20年固定0.67%ミックスでどうでしょうか?
残高が減ってしまえば、金利変動しても、額的には影響ほとんど無いですよ。
1059: 匿名さん 
[2016-08-18 23:59:31]
1056です。

回答ありがとうございます。
当初優遇幅が-2.2%ぐらいだったと思います。なので11年目からは上がると思います。
最初は10年固定が終わるくらいに借り換えを考えていましたがその時にどうなっているかの不安と同じ銀行なのにこんな0.5%下がった事、他行ですが30年1%切っているのを見て検討しました。
もう少し早く検討すれば良かったのですが。。
あと埼玉りそなの方にもし交渉するなら今の10年固定の金利の引き下げをお願いしたいと思っています。
ちなみに諸費用等考えると三井住友信託銀行の10年固定に借り換えは損ですよね。
1060: 匿名さん 
[2016-08-19 00:03:06]
1056です。

1058さん回答ありがとうございます。アンカーのつけ方が分からず申し訳ありません。
ミックスという方法もありますね。その場合10年固定の方を先に返済していく方がいいですよね。割合は半々でもいいのでしょうか?
1061: 匿名さん 
[2016-08-19 00:26:15]
1057です。

>>1059

埼玉りそななんですね。

今と金利水準が変わらなくても、
0.7%上がって、1.8%にはなる、ってことですよね。
これは大きいでしょう…

埼玉りそなが条件変更に応じてくれるかは、
いろいろな要素があると思うので、ダメ元で試してみる、程度でしょうか。
確かにそれだと諸費用かかりませんね。

一般的には、1%差、残高1,000万円以上、10年以上返済、
が、借り換えメリットの境目と言われてますから、
諸費用あっても充分なメリットがあるでしょうね。
フラット35サイトの借り換えシミュレーションとかで見るとよくわかりますよ。

ただ、今も当初期間の優遇幅が大きいタイプを使われているようですが、
当初10年固定だと、残高もそこまで減っていない時に金利が上がるので、
そのときの金利上昇が気になるのなら、あまりお薦めはできないです。

9月の日銀のマイナス金利総括次第では、
金利が乱高下する可能性があるので(どちらに振れるかわかりませんが)、
動きは早いほうが良いでしょうね。

あと、>>1060 の内容については、
最初の割合は好きに選べますが、
繰上返済分以外は好きな方を返していくことは出来ませんよね。
1062: 匿名さん 
[2016-08-19 07:01:39]
>>1061 匿名さん

11年目以降はその時点の店頭金利から1.5%優遇されるので、店頭金利が低ければそれほど上がらない可能性もありますよね。
1063: 匿名さん 
[2016-08-19 08:23:40]
>>1062

その可能性はゼロではないですが、
店頭金利って、基本的に短プラをベースに設定されていて、
その短プラはずっと底に張り付いている状態です。
https://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/

だから、店頭金利がこれ以上下がる、
ということは考えないほうが良いです。

今の住宅ローンは優遇幅部分でコントロールされているので、
その優遇幅が小さくなるということは、
すなわちそのまま金利が上がる、と考えておくべきかと…
1064: 匿名さん 
[2016-08-19 08:34:12]
>>1063 匿名さん

短プラベースの変動金利の店頭金利は2.475%ですから、そこから1.5%優遇されるなら0.975%ですよね。
11年目以降、短プラ=日銀の政策金利がどの程度上がっているか?
今より0.825%上がっていると1.8%ですね。
1065: 匿名さん 
[2016-08-19 09:38:54]
多分、三井住友信託に借り換えた例で考えるのが分かりやすいですよね。

10年固定 店頭 2.65%
当初 ▲2.3% → 0.35%
11年目以降 ▲1.4% → ?
これで11年目時点での店頭金利が 2.65%だったら1.25%、
あとは店頭金利がどうなっているか?

恐らく店頭金利が今より下がることは無いので、
残り20年は1.25%になることは最低限覚悟しておく必要があるかと。
1066: 匿名さん 
[2016-08-19 14:40:50]
>>1065 匿名さん

11年目以降は店頭金利の状況により10年固定以外を選択する手もありますよ。
1067: 匿名さん 
[2016-08-19 16:19:28]
確かに。
でも、金利が上がってたら、もう手遅れだし、10年固定より短いのに乗り換えて大丈夫か?という話があるので(かつ、多分そこまでの魅力ある金利にはならない)、選択肢は意外と限られますよね。
1068: 匿名さん 
[2016-08-19 16:25:54]
1057です。

みなさんありがとうございます。

やはり10年固定だと11年目を覚悟しないといけませんね。
本日シュミレーションしてもらいましたら借り換えで10年固定11年目以降金利2.475▲1.4%で計算すると30年より30万位安い程度だったので安心をとると30年にしたいなと思いました。
やはりまだ2年しか経っていないので保証料の戻りがいいので借り換えに前向きです。
ただ今月中は借り換え出来ないので様子を見てます。どれ位上がるのかが怖いですが。

ちなみに今埼玉りそなに交渉をするのはやはり悪いですよね。
1069: 匿名さん 
[2016-08-19 18:46:48]
>>1068

信義則的に、ってことですかね?
まあ、向こうもビジネスで逃げられると困るわけですから、
相談しても良いんじゃないでしょうか?

でも、10年固定と30年固定の金利差がなくなってきてるから、
年間1万円の差なんですよね(10年固定の金利がずっと上がらない前提で)。
これを保険と考えると、確かに安いもんだと思います。

あとは、9月実行金利の固定期間別金利差が、
きっと今より拡がるので、
それを見て検討、ってところでしょうか。
1070: 匿名さん 
[2016-08-19 20:24:47]
今の固定は将来的に金利が上がらなかったとしても、
そんなに痛くないから、
余裕があるなら保険かけといた方が賢明だわな。

これ以上下がると、銀行の実入りがなくなるから、
構造的に下げようが無いからねー。
(今でももう採算割れでチキンレースらしいけど…)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる