住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 07:56:15
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

790: 匿名さん 
[2016-04-09 23:32:43]
優遇幅はあまり変わらないかと
791: 匿名さん 
[2016-04-09 23:49:43]
>>789
3点
792: 匿名さん 
[2016-04-10 00:49:38]
>>787
基本的に変わらない
793: 匿名さん 
[2016-04-10 12:51:45]
>>790
新規に借りる人(借り換えをする人)の優遇幅は変るけど、それがどれだけ増減しても既契約の人には優遇幅の変更は無い。
794: 匿名さん 
[2016-04-10 14:01:13]
>>766
調べてみた。三井住友銀行の例

10年前の店頭金利
2006年1月2.375% 10月に2.625% 2007年10月2.875% 2008年11月2.675% 2009年1月~現在2.475%
こう見ると10年の間に少しの増減があった様子。普通に言って固定と金利が逆転するようなことは無かったし、借り換えるにしても固定を選んでたら失敗でしたね。あと、2007年辺りの金利上昇気運で固定にしちゃった人はホント大惨敗です。

こうして見ると現在の店頭金利には多少下がる余地があるとはいえる。
ただ、銀行の方針は店頭金利を据え置いて優遇幅を増やす方向みたいだから変動で金利が下がるって期待は薄いと思う。

795: 匿名さん 
[2016-04-10 16:06:01]
>>794
だから店頭金利を据え置くとかじゃなくて、政策金利が変わらない限り基準金利は変わらないの。
796: 通りすがり 
[2016-04-10 16:58:18]
>>795

>当行の「短期プライムレート連動長期貸出金利」を基準とする変動利率

この当行の短期プライムレートというのは、政策金利に連動するけど、連動幅は、銀行が変えられるんじゃないか?
797: 匿名さん 
[2016-04-10 18:30:55]
>>795
では政策金利の推移 >>794  と合わせてみます。
http://seisakukinri.nekokuro.jp/547

過去10年で言うと政策金利は4回変わっています。
最初が2006年7月0.15から0.25へ(3か月後店頭金利0.25%アップ)
次が 2007年2月0.25から0.5へ (8か月後店頭金利0.25%アップ)
次が 2008年10月0.5から0.3へ (1か月後店頭金利0.2%ダウン) 
    同年12月 0.3から0.1へ (1か月後店頭金利0.2%ダウン)
店頭金利の変更も政策金利の変更も4回ですし変更のタイミングも近いのでおっしゃる通り連動性は間違いないですね。
ただ、過去10年で最も政策金利が低いのは現在の0.1%です。しかしながら店頭金利が最も低かったのは2.375%で、政策金利は今よりも高い0.15%の時です。
つまり、店頭金利を下げるのではなく、優遇幅を広げることによる金利低下という銀行の政策になったと言えます。
それともう一つ、政策金利を上げた場合の金利上昇は、政策金利を下げた時の金利下降よりも即時性が低いと言えます。(金利は直ぐ下げるけど、直ぐには上げない)
798: 匿名さん 
[2016-04-10 19:48:35]
金利は気にするのに煙草を吸う奴って理解できない
799: 匿名さん 
[2016-04-10 20:41:33]
>>797
2006年7月に政策金利が0.1%上がった際に、程なく短プラが0.25%上がったため、それに連動する住宅ローン金利も0.25%上がり乖離が生じています。
しかしながら、それ以降は政策金利と同幅上下しているので、「店頭金利を下げるのではなく、優遇幅を広げることによる金利低下という銀行の政策になった」というのは違います。
2010年10月に政策金利が0〜0.1%の幅となり、その後、政策金利の誘導目標自体が廃止され短プラが動かない中で、金利引下げ競争のため優遇幅が拡大したのであって、仮に政策金利が下がっていれば店頭金利も下がったはずです。
800: 匿名さん 
[2016-04-10 21:02:12]
まあ日本全体の景気が一気に上向いて、
またバブルの頃みたいな好景気になるといいね。
2~3%程度金利が上がったとしても
それに準じて収入が増えれば問題ないわけだし。
皆が望むような好景気とならないものかね。
801: 匿名さん 
[2016-04-10 21:42:10]
>>799
分かりやすい解説ありがとうございます。
なるほど、政策金利は1%上昇だけど短期プライムレートはそれ以上の0.25%上がった店頭金利は短期プライムレートに合わせるから、店頭金利と政策金利の差が広がったという事ですね。
これは政府と銀行側の景気判断に差があったという事なんですかね?調べたところ、2006年7月は小泉政権が終わる時期でポスト小泉が話題になっていた頃ですね。その3か月後、ちょうど店頭金利が上がった頃に第一次安倍政権が始まってますね。

https://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/
おっしゃる通り、政策金利変更→短期プライムレート変更→店頭金利変更という流れは間違いありませんでした。

802: 匿名さん 
[2016-04-12 10:50:12]
こんな書き込みするとまた荒れるかもしれないけど、
日本の信用が失われたり、今の異次元の金融緩和策を、
緩めたりした時に、その流れか継続して行われるかどうか心配なんだよな。
803: 匿名さん 
[2016-04-12 11:02:41]
>>802
可能性の大きさはそれぞれ意見はあるだろうけど、予想の範疇ではあるね。
でも、政府も財界もそうならないように注意して進めている訳だし、
起こりうるとは言え、最悪のケースだけを見てると最悪のケースにならない限り損するばかりで得はできないよね。
まあ、借入額が7割以上で返済額が現状でもアップアップなら固定一択だろうし、今の金利なら全期間固定でも金利は低いしそんなに重大な問題ではない気がするね。
804: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-13 05:50:00]
ずばり5月の変動金利は4月も比べて上がる?下がる?変わらず?
現時点の予想を教えて!
805: 匿名さん 
[2016-04-13 08:14:20]
>>804
短プラ連動の住宅ローンなら下がりません。
それ以外も下がらないと思います。
806: 匿名さん 
[2016-04-13 10:29:29]
>>805
引き下げ幅がどうなるかでしょ?
807: 匿名さん 
[2016-04-13 13:59:28]
>>806
まあ、広がっても縮まっても最大で月々数百円レベルでしょうね。
808: 匿名さん 
[2016-04-13 15:22:21]
>>806
下がらないと思います。
809: 匿名さん 
[2016-04-13 23:29:55]
10年間ぐらいの変動適用金利の推移をざっくり分かる方いらっしゃいます?
30年固定で1.05%なら、それでもういいかなって考えてまして。
ちょっと前の変動に比べても安いような気がして。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる