スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
710:
匿名さん
[2016-03-28 00:20:49]
|
711:
サラリーマン
[2016-03-28 08:08:31]
>>709
710さんのおっしゃる通りで約5万円でした。 当初2万位と聞いていたので、倍じゃないか(ケチ) 6月引渡しなので、もう少し金利情勢を見て(ジタバタして)ローンを決定しようと思うのですが、複数の金利プランを検討する場合は、それぞれについて本申込をしておくのでしょうか。 フラットの適合証明書発行って本申込時点で手数料かかるのかな。。。(どケチ) |
712:
匿名さん
[2016-03-28 08:58:19]
>>706
35歳、年金が当てに出来ないから、それぐらいのペースで貯めていかないと 教育費用や老後のことを考えると、ローンなんて50歳ぐらいまでしかできない。 ただし、この低金利な状況な間は、急いでローンを繰上る必要は無いし減税の都合もあるから 35年ローンにしているだけというのを忘れてはいけない |
713:
匿名さん
[2016-03-28 09:05:33]
>>708
あと、どの条件に該当するか正確に押さえておかないと 曖昧なままで、対象外となってても 不動産営業マンは逃げるだけだから、ご自身で確認しましょう。 フラット35S対象なら、減税対象1000万増額です。 |
714:
サラリーマン
[2016-03-28 12:25:43]
>>712
ありがとうございます。 とても参考になります。 変動にせよ固定にせよしっかり貯蓄して将来の繰上返済資金を貯めていきます。 また「最大で」35年という期間と低金利で資金を調達できることのメリットを理解して、ただ闇雲にではなく計画的に繰上返済するということでしょうか。 |
715:
サラリーマン
[2016-03-28 12:45:37]
>>713
アドバイスありがとうございます。 >フラット35S対象なら減税対象1000万増額 購入物件は長期優良住宅ではないのですが、フラット35SAタイプにて借り入れると住宅ローン減税が4000万から5000万に上がるということでしょうか? |
716:
匿名さん
[2016-03-28 13:44:06]
フラット35Sではなくて、
普通のフラット35の勘違いとか? |
717:
匿名さん
[2016-03-31 21:10:32]
|
718:
買い換え検討中
[2016-03-31 21:41:36]
日銀の総会が4月にあるみたいですね。
5月はも下がるかな? |
719:
匿名
[2016-03-31 23:33:42]
|
|
720:
契約済みさん
[2016-04-01 02:00:02]
この金利すごい。。。
ある程度生活スタイルが決まって、気に入った物件あれば買うしかないでしょ。。。 30年でこの金利はすごすぎる。 |
721:
匿名さん
[2016-04-01 09:19:22]
>616
借り換え、短期固定金利が上昇、長期固定が引下となりました。 今のところ3月がスペシャルプライスだったようです。 4月は 変動借換 0.555%(三菱UFJ信託) 5年固定 0.380%→変動0.775%(三菱UFJ信託) 10年固定 0.520%→変動1.045%(三井住友信託) 10年固定 0.550%→変動0.569%(りそなWEB借換)※繰上返金無し 20年固定 0.980%→変動2.075%(住信SBI)※繰上返金無し 20年固定 0.970%→変動1.045%(三井住友信託) 30年固定 1.020%(三井住友信託) フラット35 1.190% ※団信別 >3月は > 変動借換 0.555%(三菱UFJ信託) > 5年固定 0.330%→変動0.775%(三菱UFJ信託) >10年固定 0.470%→変動1.045%(三井住友信託) >10年固定 0.500%→変動0.569%(りそなWEB借換)※繰上返金無し >20年固定 1.060%→変動2.075%(住信SBI)※繰上返金無し >20年固定 1.070%→変動1.045%(三井住友信託) >30年固定 1.120%(三井住友信託) >フラット35 1.250% ※団信別 |
722:
匿名さん
[2016-04-01 11:00:11]
20年超固定は4月がスペシャルプライスか
|
723:
匿名さん
[2016-04-01 11:29:54]
一昨日、りそなで10年固定が実行されたが、
4月も選べる状態の中、3月を決断して正解だった。 14年だから20年が下がっても選べなかったし こういうギャンブル的な選択で失敗続きの人生だけど 珍しくベストに近い選択だった。 三井住友信託ではなくりそなにしたのは固定明けの優遇幅 |
724:
匿名さん
[2016-04-01 12:42:35]
まだ一ヶ月たっただけだから。
最低一年は経たないとベストかどうかはわからない。 |
725:
匿名さん
[2016-04-01 12:45:17]
変動はじぶん銀行の0.497%が最安かな?
10年固定上がっちゃったし、変動にしようかなー |
726:
匿名さん
[2016-04-01 13:12:47]
|
727:
匿名さん
[2016-04-01 19:15:44]
>>726
だから一年と言ったの |
728:
匿名さん
[2016-04-01 19:24:36]
もうはまだなりまだはもうなり
|
729:
匿名さん
[2016-04-01 20:26:37]
りそなweb10年固定って、要は全期間優遇の変動だけど当初10年間は今の変動より低く固定しときますよって商品ですよね?
それでも変動を選ぶ人はここ10年の間に変動が更に下がると思っている人ですよね。更に下がる余地はあるのでしょうか? |
超慎重派というか、そりゃ金利が35年変わらない前提での計算なんて誰でもするよ。それ自体アホくらいけど。