住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 02:57:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

690: 匿名さん 
[2016-03-20 16:16:31]
>>685
>銀行ローンの当初10年固定が団信込み0.47%ですので
って具体的にどこ?
変動がいやで固定を選択するのに、すでに安い金利のさらに0.2%を削るために11年以降を変動
にするのは固定を選びたい人には微妙な選択。

1月にいくつか回ったが全期間固定は農協が再安だったが、それでもフラット20Sの-0.6%には
全く及ばなかったわ。
691: 匿名さん 
[2016-03-20 16:26:28]
当初10年固定が安いのは、
りそな銀行のWEB限定0.5%、11年後以降の変動が0.569%

0.47%は、信託銀行だけど、11年後以降の変動が高い
692: 匿名さん 
[2016-03-20 16:51:06]
>>688
当初5年固定の0.33%とかどうでしょう?
10年後に繰上返済で減税メリット

所得によりますが、給付金もあるようです
当初5年固定の0.33%とかどうでしょう...
693: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-03-20 18:24:50]
>>690 もっと勉強しようね。
694: 匿名さん 
[2016-03-20 18:33:26]
11年目の頃って日銀が出口戦略で極端に変動が上がってると思う
695: 匿名さん 
[2016-03-20 18:43:34]
10年後に金利が大幅に上がってなければアベノミクス大失敗って事だわな
696: ビギナーさん 
[2016-03-20 21:31:34]
>>688です。

年収は今は夫のみなので、400万円ほどです。
頭金は妻の正社員の時のお金と親からの贈与で準備しました。
親からの贈与は契約後に提案をうけたので、結果500万円ほど残り、手持ち金をこれ以上減らしたくないのでローンを組むことにしました。
697: 購入検討中さん 
[2016-03-23 20:07:06]
今日の公示地価の発表で土地の価値が2%上がった
金利払ってもお釣りがくる
698: サラリーマンさん 
[2016-03-27 08:07:19]
変動で借りていいのは少額or短期間の方だけで長期は固定だ!!とばかり思ってきたけど、
新築建売
頭金500万 
借入4,500万
35年変動金利
という提携ローンを不動産屋から勧められ(固定で借りる人見たことないらしい)て迷っています。
上手く全期間優遇(▲1.9%)が取れたとしてこれからローン減税の10年間は固定金利を払ったつもりで差額を貯金をして、11年目以降の金利情勢を見つつ繰上返済すればいいかとは思うのですが、どうにも皮算用な気がしてなりません。。。
皆さまでしたら上記借入を行いますか?ご意見を頂けたら幸いです。








699: 匿名さん 
[2016-03-27 08:55:41]
>>698
ここではフラット団信無しがオススメらしいですよ

私は変動ですが
700: 匿名さん 
[2016-03-27 09:02:32]
>>698
今後の予定を含めた家族構成や年収によって違うかと
自分で判断できないなら変動は選ぶべきではないかな

うちは子供がいてタイミングの悪い時期に金利があがるとピンチなので全期間固定にしました。
701: サラリーマン 
[2016-03-27 09:51:27]
>>699
情報ありがとうございます。
そういったご意見もあるのですね。
フラットは0.6%優遇?なるものを私は持っていないのでタイプA金利35年になるのですが、団信料や保証料含みで考えるなら銀行の超長期の方が(3月現在においては)有利かなと考えています。
基本悩むチキン野朗(汗)ですので団信なし、保険で代用は候補から外しています。
702: サラリーマン 
[2016-03-27 10:06:48]
>>700
ご意見ありがとうございます。
仰るとおりですね。
決めるのは自分ですし、決めたら迷ってちゃいけませんよね。
子供一人の一馬力収入で行く予定なのですが、ライフプランシートにらめっこして、あーでもないこーでもないやっております。。。
「35年変動ってお前気は確かか!?」というものではないのかなと感じ始めてはいます。
703: 匿名さん 
[2016-03-27 10:18:02]
俺は何も考えず3500万35年変動にしたよ。小梨だから1馬力でもなんとでもなると思って。
704: 匿名さん 
[2016-03-27 10:35:22]
>>698
認定住宅なら、頭金500万円は定期預金で預けて
5000万円借入て、住宅ローン減税メリットを享受

月々のローン返済額は13万円程度だが
繰上を見越して、月々18万円を入金、ボーナスから30万円

10年後に2000万円繰上(内500万円定期)残債1,700万円程度になる

3300万円を当初5年固定0.33%
1700万円を変動0.555%のミックスローン

繰上後の月々返済額が4.5万円に満たない程度になる
毎月13万円貯蓄できる余裕ができる。
705: 匿名 
[2016-03-27 10:46:27]
四半世紀前と違って
借り換えのハードルも金利自体も低いから
超慎重派の人なら
とりあえず35年固定で借りておいて、
子供の教育費の目処があと10年となった
タイミングで10年固定にして・・・
という感じでいいんじゃないかな。

もちろん超の付く慎重派の人向けだけど。
あと運用や金利をことを考えること自体が
ストレスって人も案外少なくないから、
そういう人達は安心料込みで、って感じで。

さすがに子供が巣立って夫婦二人になったら
何とでもなるから、その後は変動で問題ない
だろうし。

面倒くささやストレスから解放されて
安心感も得られるなら月1万程度の差なら
気にしないという固定の人って
僕らの感覚より多い印象を受ける。

トータルで3~400万程の差が出る可能性の
説明をしても「車1台分でしょ」とか
「どうせ遺産でまとまったのが入るから」
と意に介さない人が結構いるんだよね。

住宅購入できるってだけで水準以上の人だし
そういう人の両親もまた同じだろうから、
一定の割合でそういう金銭感覚の人がいても
不思議ではないんだろうね。

706: サラリーマン 
[2016-03-27 11:20:35]
>>704
貴重なご意見ありがとうございます。
ミックスローンは頭にありませんでした。
ただご教示頂いたプランは年収750万の身には、かなり強気な月々返済額ですね。。。
私が属性を小出しにしていたせいです、申し訳ありません。

スレ違いになっておりましたら恐縮ですが。
年収750万(一馬力)
34歳
頭金500万(親から贈与)
借入4500万
貯蓄800万
(ローン諸費用予算200万、新居家財予算100万、残りは貯蓄予定)
長期優良住宅対象外
フラット35sタイプA対象
子供1歳(家族構成は3人で決定)
月14万以下ボーナス0の支払を想定
707: 匿名さん 
[2016-03-27 12:32:07]
>706

長期優良住宅対象外ってことは、住宅ローン減税の控除対象限度額は4000万円じゃないですかね?
4500万の借り入れでちょうど良さそうですね。

ところで、長期優良住宅対象外でも、フラット35sタイプA対象になるんですか?
708: サラリーマン 
[2016-03-27 13:58:16]
>>707
そうですね。段々減りますが年間40万程控除で総額400万弱の控除になる予定です。

不動産屋に確認しましてタイプAで適合証明書(またこれが高い…)を出せるとのことでした。が、すみませんどの条件に該当するかまで確認していないのです。太陽光はないので断熱等級かな?と勝手に想像していました。。。
709: 匿名さん 
[2016-03-27 23:32:01]
適合証明書って、お金かかるんですか?おいくらで?
私は、提携ローンではなかったのですが、
銀行の方と不動産屋さんがやり取りして用意してくれました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる