住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 02:57:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

670: 購入検討中さん 
[2016-03-19 22:37:28]
私なら新生銀行は借換の最後の砦に残しておきます。
マイナス金利幅が拡大するなら、この三年くらいの間にまだ0.3〜0.5くらい下がる可能性がある
その時に初期費用が安い新生は借換のハードルが低い
新生から新生への借換は出来ないわけだからね
671: 匿名さん 
[2016-03-19 22:42:03]
>>668>>669
普通は、団信と収入保障保険の両方と思います

団信で住宅の心配なくなって、生命保険で生活費に充当です。
銀行なら団信ただでフラットなんかより低い金利で借りられるから、生命保険が無駄になることはないですよ。

遺された家族のためにも、団信無とか金利リスクなんより、遥かにハイリスクと思います
672: 匿名さん 
[2016-03-19 22:48:01]
>>670
うちは三井住友信託銀行で返済中だったから
その感覚わかる気がする。

返済中の銀行は選択肢から除くしか無いから
スマホのMNP割引みたいなものだね

673: 購入検討中さん 
[2016-03-19 22:55:19]
>>671
団信は繰り上げると保証も減る
収入保障保険は繰り上げても保証は減らないから差額が生活費保証になる
収入保障保険をローン返済額より厚めに設定しておいて、繰り上げ返済をしていけば1本でいけるし割安になる
674: 匿名さん 
[2016-03-19 23:43:13]
その収入保障保険に、銀行の無料の団信があると、より安心で金利も低いってことでは?
675: 購入検討中さん 
[2016-03-20 00:07:44]
無料なんてないから
676: 匿名さん 
[2016-03-20 00:10:16]
>>675
フラットより低い金利にインクルーズされてるだけね
677: 購入検討中さん 
[2016-03-20 00:17:48]
フラットより低い金利なんてあるか?
3月実行 20年固定
当初10年 0.42 残り10年 1.02
だぞ
678: 匿名さん 
[2016-03-20 00:45:11]
団信+収入保障?不安抱えまくってる割には視野狭くないか。保険命?
679: 匿名さん 
[2016-03-20 00:51:17]
低いですね。びっくりです。
月額ローン返済額と、収入保障保険料、それぞれ月額何円ですか?

680: 匿名さん 
[2016-03-20 01:12:29]
2500万 20年で試算
当初10年 108621円
残り10年 111914円
収入保障 3000円/月くらい
681: 匿名さん 
[2016-03-20 01:26:32]
あれ?計算間違ってませんか?
5年ほど前に都市銀行で4000万借りた返済額と変わらないんですが・・・

あと、4000万だと、やはり収入保証の保険料5千円ぐらい必要でしょうかね?
計算あってるなら、毎月が高くなってしまうのですが???

あれ?計算間違ってませんか?5年ほど前に...
682: 匿名さん 
[2016-03-20 01:30:26]
借入期間20年だよ?
683: 匿名さん 
[2016-03-20 01:34:25]
アクサ20年の収入保障
税金考えて毎月13万で試算
2841円/月 だね
684: 匿名さん 
[2016-03-20 01:36:48]
月3000円の保険料×12カ月×35年=126万円
2500万借りてる場合、機構団信より40万円安いんですね。
月3000円の保険料×12カ月×35年=...
685: 匿名さん 
[2016-03-20 09:59:40]
>>684>>681
借入期間20年間と35年間の違いを勘違いしていますね。
住宅ローン減税を考慮すると当初10年間は残高が多いほうが得なので、借入期間35年がお得です。
収入保証保険料は金利0.262%相当になる計算です。

銀行ローンの当初10年固定が団信込み0.47%ですので
比較すると0.2%程度割高になるようです。

2500万円借入
■フラット20S(0.42%→1.02%)返済期間20年間
①毎月の支払い額:108,621円+2,841円=111,462円(0.682%相当)
②住宅ローン減税:1,825,000円
③10年間の支払額:11,550,440円(①×10年間-②)
④10年後借入残高:12,762,373円

11年目以降
毎月の支払い額:111,914円+2,841円=114,755円(1.27%相当)

■当初10年固定(0.47%→1.045%)借入期間35年間
毎月の支払い額:64,565円
住宅ローン減税:2,128,000円
10年間の支払額:5,619,800円
10年後借入残高:18,271,578円-繰上げ返済:5,930,640円(③との差額)
繰上返済後残高:12,340,938円

11年目以降、変動
毎月の支払い額:69,233円

■当初20年固定(1.07%)借入期間35年間
毎月の支払い額:71,389円
住宅ローン減税:2,159,000円
10年間の支払額:6,407,680円
10年後借入残高:18,784,424円-繰上げ返済:5,142,960円
繰上返済後残高:13,641,464円
686: 匿名さん 
[2016-03-20 10:10:25]
フラットの-0.6は後何年続くのかな?
687: 匿名さん 
[2016-03-20 10:13:25]
>>681
http://www.axa-direct-life.co.jp/spn/products/income/index.html

こちらのサイトで見積りできますが、
35歳で35年ローンの場合、保険金額が月額11万円(一括受取額3,600万円)が上限額のようなので
借入4,000万円には、やや不足するようです。
こちらのサイトで見積りできますが、35歳...
688: ビギナーさん 
[2016-03-20 14:14:18]
教えてください。
500万円ほどを10〜15年のローンを組む場合、変動・固定どちらがいいでしょうか。
変動で金利が0.6%きってるので変動で組んで、1%を上回った時は全部返しちゃえばいいかなぁと思ってる反面、0.9%の10年固定にしておいたほうが安心なのかなぁと。

みなさんだったらどうしますか?
689: 匿名さん 
[2016-03-20 15:32:25]
年収によるだろね。
500万ならローン組む前に、貯めてローンにしませんが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる