スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
650:
匿名さん
[2016-03-16 12:54:58]
|
651:
匿名さん
[2016-03-16 13:01:23]
>①SMTHグループの信託銀行→三井住友信託銀行(smtb) 当初10年固定の0.47%
0.5%ではないですか?0.47%の記載がどこにあるか知りたいです |
652:
匿名さん
[2016-03-16 13:03:21]
各行、NISAとか定期預金で割引やってるから
含めたやつですね |
653:
匿名さん
[2016-03-16 15:04:11]
|
654:
匿名さん
[2016-03-19 13:43:28]
>>645です。
先ほど三井住友信託から電話があった。 混み合っていて仮審査にもうちょっと時間がかかるとのこと。 ネット仮審査から1週間経って、まだ仮審査に時間がかかるということだけど、連絡あっただけマシかな。 同日申し込んだ りそなは未だに放置プレー中だし。 5月実行で金利がもう一段階引き下げがあるのが、うち的にはベストだから急いではないけど、臨機応変にうごけるように、今日はソニー銀行の変動セレクトでも仮審査しておこうかな。 |
655:
匿名さん
[2016-03-19 14:07:11]
新生銀行の20年固定、金利1.15に借りかえました。
決め手は介護団体信用でした。 外傷、疾患によらず、半年あるレベルの要介護状態になると返済義務がなくなるものですが、他の銀行にないですよね。 |
656:
匿名さん
[2016-03-19 17:32:01]
あれ要介護3程度必要だろ?
相当厳しいよ。片麻痺程度じゃダメだ |
657:
匿名さん
[2016-03-19 17:50:44]
でも、3大疾病、8大疾病以外で働けなくなっても、普通はローン免除になりませんよね。
交通事故やパーキンソン病や若年性アルツハイマー、他の難病にならないとは限らないよね。 あくまで保険的な考えですが。 |
658:
匿名さん
[2016-03-19 18:05:41]
働ける時期に重度の要介護になるケースって、事故か精神障害がほとんどだよ
事故は業務中なら労災が使えるし、プライベートなら自動車保険を充実させた方がいい 精神は残念ながら要介護団信の対象外 俺的には要介護団信なんて最も無駄な保険だと思うけどな |
659:
申込予定さん
[2016-03-19 19:34:06]
無料保証でオススメなのは
住信SBIの8大と じぶん銀行のガン50% あたりですか? |
|
660:
匿名さん
[2016-03-19 19:42:11]
>659
フラットさんたちは団信節約して、つけない方もいるらしい。 |
661:
匿名さん
[2016-03-19 19:42:55]
あくまで新生銀行の介護団体信用は、8大疾病と一緒に金利上乗せなく付いてくるのがミソ。
仮に労災、車の保険もその状況になった場合勿論助けてもらいますが、住宅ローンは免除にならないでしょ。 |
662:
匿名さん
[2016-03-19 19:50:10]
1年半前に地銀で固定10年0.95で借りたけど
私も団信を充実したさせて借り換えしたいわ。 今の金利でネット銀行の安い所なら総支払い額トントンで借り換え出来そう。 今借りている銀行は死ぬか高度障害にならないとダメなんだよな。 |
663:
匿名さん
[2016-03-19 19:55:23]
|
664:
匿名さん
[2016-03-19 20:57:45]
>>663
だから、金利も低く、かつ補償の充実したところを選んだけど。 20年固定の金利1.15、借り換えにかかる諸費用の安さ、補償の充実を考えると自分にはベストだったわけ。 そもそも団信に入らないとフラット以外で住宅ローンを普通は借りれるんですか? |
665:
匿名さん
[2016-03-19 21:47:08]
|
666:
匿名さん
[2016-03-19 22:04:25]
団信要らないってのも別におかしな選択ではないと思う
死亡のリスクが出てくる頃には残債減ってる |
667:
匿名さん
[2016-03-19 22:05:17]
団信ってのは銀行を守るものだからね
|
668:
匿名さん
[2016-03-19 22:16:46]
20年固定ならフラットで10年間-0.6%優遇組の大勝利だろ
団信じゃなく収入保障保険入ってれば、繰り上げ返済した場合に差額の保証分が生活費保証に回せる |
669:
匿名さん
[2016-03-19 22:25:43]
住宅ローンは老後のこともあるから50代で完済するし
住宅ローン減税後の10年後に大半を繰上するから、 あまり団信に特約付けてもあまりメリット無いと思う やはり、金利手数料差額で、終身とか65歳までとかの生命保険を別に掛けたほうが役にたつ気がするの |
うちは三井住友信託で返済中なので、同行には借換できないから、
住宅ローン減税があと6年程度で、繰上返済予定なのもあり、三菱UFJ信託に借換手続き中です。
借換だと借入期間が短いからネット銀行とかの手数料2%より、定額の3万円で安いのも良いと思います
金利は0.33%で固定なのですが
これより低くいところ、こらからでてきますかね?