住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 13:10:30
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

5342: マンション検討中さん 
[2017-12-25 23:16:00]
ローン控除借入の1%フルでとれる人ばかりでない
5343: マンション検討中さん 
[2017-12-26 00:15:52]
>>5342
それは最大限受けない理由やないよ
5344: 匿名さん 
[2017-12-26 00:41:06]
>>5343
住宅ローン減税〉金利+保証料

この条件のひとが限られてるんでしょ。
5345: マンション検討中さん 
[2017-12-26 13:06:40]
>>5344
恵まれてることに感謝します
5346: マンション検討中さん 
[2017-12-26 13:18:46]
>>5345 マンション検討中さん

変動金利で借りてるのだから恵まれてるというのはちょっと違うよね
5347: マンション検討中さん 
[2017-12-26 13:58:46]
20年固定1%、10年住宅ローン減税1%で10年で返せばなーんも気にせず気楽に過ごせる
5348: 匿名さん 
[2017-12-26 15:25:32]
>>5345 マンション検討中さん
20年固定1%ですか、高いですね。
5349: 通りがかりさん 
[2017-12-26 22:44:53]
メガかネット銀行で20年固定で検討してます。ただし、万が一、転勤などで賃貸することになった場合、フラット35 であれば特に問題ないと思いますが、メガバンクやネット銀行では金利を引き上げられたりするのでしょうか?
5350: マンション検討中さん 
[2017-12-26 23:14:53]
>>5346
10年固定です
仮に変動だとしても時代に恵まれた訳だから感謝する気持ちを否定する貴方はいつまでたっても幸せに近づけないよ
5351: マンション検討中さん 
[2017-12-27 00:04:08]
>>5350 マンション検討中さん

固定金利で1%切るってこと?
あと、変な説教するの止めましょう
5352: 匿名さん 
[2017-12-27 00:45:05]
変動0.495%
当初5年固定0.27%→6年目以降変動0.775%
当初10年固定0.67%→11年目以降変動1.075%
当初20年固定1.07%→21年目以降変動1.075%
当初30年固定1.12%→31年目以降変動1.075%

フラット35S
当初10年固定1.09%→11年目以降固定1.34%

5353: 通りがかりさん 
[2017-12-27 01:03:46]
実際、変動でも保証料入れて0.9%前後で借りてる人が殆どだと思う
5354: 匿名さん 
[2017-12-27 23:53:51]
当初固定5年を選んだ人
そろそろ借り換え準備しないとね
5355: 匿名さん 
[2018-01-01 06:01:36]
自分は当初10年固定0.45%で10年経過時点で完済します。
5356: 1年目のイチロー 
[2018-01-01 22:33:59]
>>5355
今何年目ですか?
5357: 匿名さん 
[2018-01-06 00:48:39]
ローン組んだ際に抵当権設定した際の領収書を確認すると、登録免許税や印紙代が89000円。報酬が133390円でした。
同じ銀行で借り換えた場合は、抵当権の再設定は不要。他行で借り変えた場合は、再度抵当権の設定が必要となり、これらの費用が必要なんでしょうか?変動が0.4%台なので借り換えを検討してます。
5358: 匿名さん 
[2018-01-08 11:32:37]
>>5357 匿名さん
まず、原則として同一銀行内での借換はできません。そして、例外的にできるケースであっても抵当権の再設定(解除+新規設定)は必要です。
購入時の司法書士報酬にはおそらく抵当権設定だけでなく、所有権移転登記等も含まれているので借換の場合はもう少し抑えることができると思います。
5359: 匿名さん 
[2018-01-08 11:51:53]
>5358
SBIネット銀行は同一銀行内での借換出来るみたいですよ
メールが送られてくるので、ただしネットバンクなので手数料が2回分になるので
お得感はない…
5360: 匿名さん 
[2018-01-08 12:03:50]
>>5359 匿名さん
SMTBと住信SBIはできますが、住信SBI内では借換できませんよ。
5361: 匿名さん 
[2018-01-08 14:42:07]
>>5358
>>5359
教えて頂き有難うございます。
領収書の内訳を見ると所有権保存が38000円。付属書類調達が9640円でした。
これらが減っても18万くらいかかってしまうんですね。
金利負担を少しでも減らしたいと思いましたが、借り換え費用を計算すると、今のまま変動で繰上げした方が得のようです。
同一銀行なら諸費用とか安くなるのかと思ったら、逆に駄目だとは思いませんでした。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる