スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
5002:
匿名さん
[2017-09-08 07:20:54]
|
5003:
匿名さん
[2017-09-08 07:24:42]
>>5000 名無しさん
変動の店頭金利のことだと思うけど、単純に絶対値を比較するのではなくて基準金利が何かを比較すべき。 都銀短プラか地銀短プラが基準なのか(メガは都銀短プラ連動、+1%上乗せ)によっても、過去の動き方違うからその動きをみるのも大切。 |
5004:
匿名さん
[2017-09-08 08:08:46]
>>5002 匿名さん
全然違うね。本質がわかってない。 「スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。」 とスレ主が書いてるんだから、そう思わない人は場違いなだけ。 相手の意図を理解せず、的外れな持論を延々と展開するのは、コミュニケーション障害です。 |
5005:
匿名さん
[2017-09-08 13:10:27]
|
5006:
通りがかりさん
[2017-09-10 16:48:46]
そもそも最初に、
固定金利は銀行が金利変動リスクを負う とか言い出して、無理やり理屈をつけようと脱線しまくっただけ で誰かがまとめに入って、みんながくだらない論争だと思い始めて、最初に 固定金利は銀行が金利変動リスクを負う と書いた人が消えて、今 |
5007:
匿名さん
[2017-09-10 16:55:32]
|
5008:
通りがかりさん
[2017-09-11 22:58:51]
|
5009:
マンコミュファンさん
[2017-09-12 04:04:25]
最近住宅ローン契約しました。正直どっちがいいか分からなかったです。最近流行りなイデコの運用も同じような悩みをしました。結局うちは全期間固定でくみました。イデコも元本が割れるリスクの少ないものにしました。うちは冒険ができない体質なんでしょうね。ただ80~90年代の高金利の時代であれば迷わず変動金利を選んでいたと思います。
|
5010:
匿名さん
[2017-09-12 06:55:07]
>>5009 マンコミュファンさん
いや、多分その80~90年代の高金利の時代もあなたは固定金利を選んでいたと思うよ。 今でこそ以上な好景気・高金利と感じるけど、当時はそれが当たり前で金利はもだと上がると思われていたのだから。 |
5011:
匿名さん
[2017-09-12 08:44:47]
固定金利は銀行がリスク含んだ管理設定しているということは
この今の固定金利が低い状況によって金利の変動はほぼないと 踏んでいるのかなとも思える。 長期の固定金利、銀行は利益でら算段がなければやらないかと、プロですから。 |
|
5012:
匿名さん
[2017-09-12 10:18:51]
|
5013:
通りがかりさん
[2017-09-12 10:31:53]
固定=金利変動リスクは貸手が負うのでその分上乗せされて高い。
⬆︎これは違います。銀行が金利変動リスクをとる訳がございません。銀行は金利変動リスクを回避=ヘッジしています。ここでかかるヘッジコストが、借手からみた固定と変動の金利差になります。 |
5014:
匿名さん
[2017-09-12 11:19:14]
>>5013 通りがかりさん
こういう話好きな人がヘッジ・ヘッジ言ってくると思ったけど思いの外早かったな。。 なので主語を銀行では貸手として一般化してたが、銀行であっても全部を高いコスト払ってヘッジしているわけではありませんよ。同じ勘定で管理しているわけではなく、長短負債・資産のバランスをとっているわけです。 飽くまでも原則ですよ。 |
5015:
匿名さん
[2017-09-12 18:10:20]
ヘッジと上乗せ
|
5016:
匿名さん
[2017-09-13 14:07:19]
>5014
てことは貸手は損をしない方程式で固定を貸してることになるかなと。 その金利が低いと言うことはやっぱり契約年数について上がる可能性は低いと見込んでるかと。 上がりそうなら金利をあげるか別の運用に回す話ですから、貸手としては。 |
5017:
匿名さん
[2017-09-13 15:46:28]
あー、変動金利早くあがらないかな~
|
5018:
匿名さん
[2017-09-13 19:18:46]
皆さんのように知識がないので教えていただきたいのですが、変動金利の「通期引き下げ」って基準金利から決まった利率引き下げるってことですよね?ということは基準金利が上昇しない限りは変わらないということでしょうか?今でも基準金利から大きく引き下げているのに、基準金利が上昇するのってよほどのインフレがないとありえないんじゃないかと思ったのですが間違ってますでしょうか。。
|
5019:
匿名さん
[2017-09-13 19:38:15]
>>5018 匿名さん
・正確には「基準金利」からの引き下げではなくて「店頭金利」から引き下げですね。 例)都銀 基準金利(短プラ)+1%-通期引下幅=適用金利 ・物価水準だけで(短期)金利が決まるわけではないので、そうとは言い切れないかと。 ・また、この金利・金融緩和政策もどこかで出口を模索しなければならないのは間違いありません。ただ、その出口はまだまだ見えていないということと、大幅に金利を上げなければならない状況というのはなかなか考えられないと多くの人が思っている。というのが現状ではないでしょうか。 |
5020:
マンション検討中さん
[2017-09-13 20:57:13]
店頭金利が低い方が上がりづらいのでしょうか?
適用金利でみると住信SBIの圧勝ですが、店頭金利でみるとイマイチ。。一方ソニー銀行は店頭金利が低い!変動時に上がりづらいってことなのでしょうか? |
5021:
匿名さん
[2017-09-13 21:22:02]
|
というよりもこう。
①固定金利にもリスクがある
②いやいや、リスク=不確実性だからリスクはないだろと反論。
③変動よりも返済額が増える危険性があるからリスクがある
以下ループ
どっちも当たり前のことを言ってるだけで何の付加価値もないな。
あるのはプライドと意地やねwww