スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
4082:
匿名さん
[2017-05-20 22:37:19]
|
4083:
匿名さん
[2017-05-20 22:52:23]
銀行の低収益って、どこまで深刻なのだろう?
優遇幅縮小にも限度があるからね。 |
4084:
名無しさん
[2017-05-21 00:40:18]
人手不足が本当に深刻になってきてますから物価は上がります
これ以上の金融緩和はない 去年の夏で金利は底を打ちました |
4085:
匿名さん
[2017-05-21 05:35:36]
|
4086:
匿名さん
[2017-05-21 08:20:29]
人手不足っていっても求人あるの低賃金の仕事ばっかしだからな。
|
4087:
名無しさん
[2017-05-21 09:51:57]
非正規の仕事は人が集まらなくて賃金を上げていますが、それでも人が集まらない。
企業は今まで従業員の非正規化でコストを下げ、価格を下げてきましたが、それはもう限界です。 しかもこれは一時的な現象ではありません。この先ずっと労働人口は減り続けます。 |
4088:
匿名さん
[2017-05-21 11:53:25]
|
4089:
匿名さん
[2017-05-21 11:55:03]
|
4090:
匿名さん
[2017-05-21 11:58:31]
|
4091:
マンション検討中さん
[2017-05-21 12:05:25]
|
|
4092:
匿名さん
[2017-05-21 15:33:36]
|
4093:
匿名さん
[2017-05-21 17:35:45]
現在の固定金利と変動金利の差は、約1%ですよね。
変動で借りた人は、完済までに金利が1%以上上がらないと考えているのでしょうか? 「金利が上がったら繰り上げ返済するから関係ない」とかでなく、 完済までの金利上昇をどの程度考慮して借りたのか知りたいです。 私はその辺がまったく分からないので固定にしました。 |
4094:
マンション検討中さん
[2017-05-21 17:44:58]
>>4093 匿名さん
詳しいことは分かりませんが、10年間は金利は上がらない可能性が高いとFPから説明があり、私は変動にしました(10年国債が0.1%だからだそうです。)。 そして金利はいきなり上昇せず徐々にあがるものだと説明があり、20年後から1%上がると仮定してやはり変動にしました。 あとで後悔するかもしれませんが、もし上がったら繰上返済する予定です。 |
4095:
匿名さん
[2017-05-21 18:26:32]
|
4096:
マンション検討中さん
[2017-05-21 18:46:11]
>>4095 匿名さん
説明を受けたその時はなるほどぉと納得してたのですが理由はもう記憶が曖昧になっちゃいましたね。。 変動は短期金利、固定は長期金利がもとになっていて、長期金利は短期金利の積み重ねだから~ みたいなことだったと思います。 |
4097:
匿名さん
[2017-05-21 18:59:52]
変動金利が1%超えるってどういう時か?
日銀総裁が金融緩和止めて基準貸付利率を引き上げる時である どういう時金融緩和止めるかというと皆の給料と物価が持続的に上がり続けた時である だから日本の給料や物価が持続的に上がらないと思うなら変動で良いし、実際過去ずっとそうだったし、市場も皆それを予想している ただし、政府だけは現実的な予想をしてしまうと年金がもたないとバレてしまうので経済成長して金利が上昇すると表向きは予想している |
4098:
名無しさん
[2017-05-21 19:00:33]
金利が急騰しても大丈夫な人は変動でも問題ないと思います。
問題なのはカツカツの人が安いからという理由で変動で借りることですね。 金利が上がると一気に生活が苦しくなります。 |
4099:
匿名さん
[2017-05-21 19:04:56]
|
4100:
匿名さん
[2017-05-21 19:07:08]
|
4101:
匿名さん
[2017-05-21 20:48:20]
全期間固定金利(フラット35とか)で事前に借入額を見積もって、月額返済額に換算して、それで無理がない物件か確かめてから、そこで変動・固定の金利選択すればいいと思いますけどね。
「変動金利はこれまで金利上昇しなかったので、今後も当面ないですよ、無いとも言えませんが可能性は低いでしょう」みたいな FP のアドバイスを鵜呑みにして、変動金利で借入額を多めにしている人は、危なっかしい。FP は情報提供はするけど、金利上昇リスクの責任は取らないです。 日銀のマイナス金利政策で、確かに住宅ローンを借りる側には恩恵になっていますけど、銀行の収益は悪化していて、地銀再編の動きが活発化しつつありますから、住宅ローン金利が今後どうなるのかなんて、誰にも判らないです。そんな状況で、これ以上金利が下がる余地があるとは考えにくい。 |
基準金利は変わらないけど、優遇金利は銀行の都合でサービスなんだから変わるだろ
だってしばらく変動は優遇金利だけが変化していたんだから
どうせすでに借りているなら、優遇金利条件はかわらないからどうでもいい話