スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
32416:
匿名さん
[2025-02-01 15:01:21]
|
32417:
マンション検討中さん
[2025-02-01 15:15:17]
>>32412 通りがかりさん
購入したのは戸建てではなく郊外の駅近分譲マンションです。 ローン組んだ当時は年収低く年の支払いは120万円程でした。 住宅ローン減税が終わるタイミングの頃は年収も少し増えていたし、ローン減税もあったので1000万程繰上げしましたが、一括返済できる程の余裕資金はなく経済力はそんなに高くないと思います。 無理なローンを組まずに良い物件を手に入れることができて満足しています。 ただ、今の物件を賃貸にだし、良い物件あればまたローン組んで買おうかななんてSUUMO見たりはしますね。 |
32418:
検討板ユーザーさん
[2025-02-01 17:46:39]
|
32419:
匿名さん
[2025-02-01 18:14:58]
日銀が0.5%に利上げ “景気がさほど良くなくても”最終的に1.5%程度まで上がる?
1/31(金) 11:32配信 Yahooニュース |
32420:
変動金利さん
[2025-02-01 18:44:43]
金利が上がってくな~
困ったもんだ |
32421:
口コミ知りたいさん
[2025-02-01 19:13:22]
>>32415 さん
信託銀行が10年固定が団信込みで0.3%とかの時代ですよね。 10年で完済できる人とかは良い時代でしたね。 しかしローン初期は長めの返済計画とするのは保険にもなるので、資金に余裕がない人は、期間短縮と返済額軽減を組み合わせて利払いを減らすのがお勧めですね。 |
32422:
匿名さん
[2025-02-01 19:52:03]
|
32423:
検討板ユーザーさん
[2025-02-01 21:38:04]
4500万物件(諸費用込み)1500万円頭金。
3000万変動0.775スタート。 10年後に一括600万繰上げ。 その後で電話だけで0.3へ(優遇幅アップ)。 当時はアベノミクスで上がると固定民騒いでいたけどな。もう余裕だけどね。今後、景気悪くなればまたプライムレート下がるかもよ。2008年もそうだった。 |
32424:
e戸建てファンさん
[2025-02-01 23:12:07]
大変やな
|
32425:
匿名さん
[2025-02-02 07:28:59]
自分の見立てでは
年内1%、来年2% |
|
32426:
通りがかりさん
[2025-02-02 08:02:16]
疑問なんですが、今後プライムレートが下がったら、既存で変動金利で借りている客の金利も下がりますか?
それとも新規客は下げて、既存客は優遇幅を調整するなどでそのままですか? |
32427:
TJDさん
[2025-02-02 09:12:44]
不安なら固定金利に切り替えましょう
|
32428:
匿名さん
[2025-02-02 10:15:33]
|
32429:
戸建て検討中さん
[2025-02-02 11:54:31]
1000日も繰り返し言っているけど
申し込み時の金利と、ローン組んだ後の金利は違うからね ローンを組んだあと金利をどんどん上げられる可能性もある それが変動の怖いところ 申し込み検討している時に、なんだ変動金利はまだまだ低いやんと思ってローンを組むと・・・ その後・・・ もう分かるね? |
32430:
戸建て検討中さん
[2025-02-02 12:01:10]
超低金利時代は、変動金利も入り口の金利だけで比較検討すればよかったけど、
金利上昇時代の変動金利は入り口の金利だけで比較するのは危険だわな。 ポン引きと同じで入るまでは上手いことを言われて、いざ入ってしまうと とんでもないことに・・・ |
32431:
口コミ知りたいさん
[2025-02-02 12:21:17]
棄民党によるアベノミクスは明確な金融緩和だったんだから、その局面で金利上昇煽るとか馬鹿な固定なんていない。変動さんの妄想だろ。
|
32432:
e戸建てファンさん
[2025-02-02 17:41:39]
トランプ関税で物価上昇からの金利上昇
変動さんは阿鼻叫喚 |
32433:
e戸建てファンさん
[2025-02-02 18:36:17]
>>32429
1000日太郎さん? |
32434:
通りがかり
[2025-02-02 20:59:21]
|
32435:
匿名さん
[2025-02-02 23:31:49]
|
金銭的なメリットは特に考慮してないですよ。
役員になれなさそうだったら雇われは早めに見切りをつけるべきですね。