スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
3151:
匿名さん
[2017-02-18 01:15:57]
変動も借りたら変動しないな、最近は
|
3152:
匿名さん
[2017-02-18 10:15:41]
借りたあと変動するのは
1)フラットの5,10年の優遇 2)当初固定 3)ソニーの変動 |
3153:
戸建て検討中さん
[2017-02-18 10:30:40]
3は現実的にないな
|
3154:
匿名さん
[2017-02-23 12:09:34]
変動金利の5%ルールと1.25倍ルールについて勘違いしていました。
月々の返済額が変わるタイミングや上限は理解していたのですが、 最終回に不足分を一括清算することは知りませんでした。 返済回数分支払えば、完済だと勘違いしていました。 同じ様に勘違いして変動金利で借りてしまった方いますか? |
3155:
匿名さん
[2017-02-23 13:18:42]
>>3154 匿名さん
そうなんですよね。 変動で1.25倍ルールが適応された場合、元金の減り方がすくなくなり、総返済額が多くなったり、完済時に結局払えなくなり、住宅ローン以外の高い金利で借り直すリスクがあります。 私が変動から固定に変えた理由はそこにあり、恥ずかしながら変動で借りた当初はわかっていませんでした。 |
3156:
匿名さん
[2017-02-23 17:14:17]
|
3157:
匿名さん
[2017-02-23 19:32:50]
日銀の黒田さんがわざわざ「マイナス金利はこれ以上掘らない」と発言。 フラットになるとの事だが…下がらないならいつかは上がるのが相場。 長期的な住宅ローンで言えば今こそ固定に、だな。 当面はフラット、との発言があるので、数年以内にタイミングを見て固定にするのが吉。 どんな相場でも一方的に何十年もダダ下がる事はない。 |
3158:
匿名さん
[2017-02-23 20:06:15]
でも変動が今の2倍になっても1%だよ
|
3159:
匿名さん
[2017-02-23 20:45:36]
たった2回の利上げで1%だよ
|
3160:
匿名さん
[2017-02-23 21:52:07]
3154です。
3155さん、変動→固定の借換、決断できるのがすごいです。 きっと同じ様に変動金利のリスクを分かってないで借りた人多いと思います。 自分が変動金利の仕組みを勘違いした(理解が十分でなかった)のが悪いのですが、不動産屋や金融機関にやられたって感じがします。 前の投稿、ちょっと間違えました。 誤:5%ルール 正:5年ルール |
|
3161:
匿名さん
[2017-02-23 22:06:29]
変動で正解だから大丈夫だよ。
病気とかリストラで働けなくなるようなことがなければ問題ないです。 |
3162:
匿名さん
[2017-02-23 23:04:41]
日銀の今の政策に反対している審査員が二人辞めてしまうようで、黒田さんの2%インフレの為には何でもするというやり方にたいする抑止力がなくなるようです。
すでに40%以上の国債を保有しており、どこかで限界に来た時に国債が暴落しなければいいのですが。 辞められる審査員の方は、かなり危ない状況になると警告しています。 ただ、本を出す為かもしれませんが。 |
3163:
匿名さん
[2017-02-23 23:21:17]
そんな妄想ばっかしで、ここ数年ちっとも変動の金利あがらないじゃないか。
|
3164:
匿名さん
[2017-02-24 07:17:07]
|
3165:
匿名さん
[2017-02-24 07:45:14]
これまでは ねw
|
3166:
匿名さん
[2017-02-24 09:35:08]
変動が今の倍になるリスクを回避する為に
1%の30年固定に借り換え… 完璧なリスクヘッジ |
3167:
匿名さん
[2017-02-24 12:32:06]
変動0.5%で借りてる人なんてごくわずかな気がする。0.8~0.9%あたりが多いのでは?
|
3168:
匿名さん
[2017-02-24 12:44:18]
現在の金利がほぼ底で大きく下がる余地がないことを前提にすれば、
金利が上がった時に手持ち現金で対処できる人→変動金利 それ以外の人→固定金利 これで合っていると思います。 |
3169:
匿名さん
[2017-02-24 13:58:54]
|
3170:
匿名さん
[2017-02-24 14:58:11]
潮目が変わった・・・
|