住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-11 18:36:06
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

2131: 匿名さん 
[2016-12-22 13:15:51]
>>2130
焦ってる人なんていないよ。そう思いたい人がいるだけ。
どちらかというと変動と10年固定の人はどっしり構えてて、20年オーバーの固定の人が焦らせようと書き込みしてる。
2132: 20年固定0.77% 
[2016-12-22 13:57:00]
各家庭の事情もあるだろうし、それぞれに合った金利を選べば良い。
ただ、固定に借り換えるには8月ごろは良い時期だったとは思う。
2133: 戸建て検討中さん 
[2016-12-22 15:06:39]
2500万借り入れの予定です。変動か固定で迷っています。
変動の場合 住信sbi0.494%月84000の27年
固定の場合 スーパーフラット0.7%(10年目以降1%)月85000の27年
共働きで子どもはおらず、現状だと繰上げ返済が可能ですが妻が休みに入ると厳しい状況です。どなたかご教示ください。
2134: 2133 
[2016-12-22 15:08:14]
フラットの場合には団信なしで生命保険で補填する予定です。
2135: 匿名さん 
[2016-12-22 15:12:05]
当初固定以外なら問題無いよ
2136: 匿名さん 
[2016-12-22 15:18:34]
>>2133 戸建て検討中さん
まず各々手数料を含めた返済総額がいくらになるのかを出してみて、それから変動が10年後にどれだけ金利が上がれば固定と総額が同じになるかシュミレーションしましょう。
おのずと答えは見えてきます。
2137: 2133 
[2016-12-22 15:43:04]
>>2136 匿名さん
ご返答ありがとうございます。試算してみましたところ、10年後に1%まで金利が上がりそれ以降も変わらないままだと総支払額が同等となりました。そこまで上がるとみるか上がらないとみるかということでしょうか?
2138: 匿名さん 
[2016-12-22 16:40:17]
>>2137 2133さん
そうゆう事ですね、あくまで大雑把な計算ですが、0.5上がるだけで同等になるのでしたら固定の方が良いように思いますが如何ですか?
27年は長いですから、その程度の差で安心が買えるなら安いと思います。
2139: 2133 
[2016-12-22 16:51:12]
>>2138 匿名さん
ありがとうございます。団信に相当する200万弱をフラットに上乗せしてみたところ10年目以降の変動金利が2.5近くで同等となりました。少しずつでも繰上げすることでさらに差ができると思い、それならば変動の方が魅力的ではないかという結論に達したのですがいかがでしょうか。質問ばかりですみません。
2140: 2133 
[2016-12-22 17:23:29]
計算が間違っておりました。変動金利1.75で同等です。
2141: 匿名さん 
[2016-12-22 17:50:25]
>>2139 2133さん
団信の代わりに民間の収入保証保険は検討されましたか?金額が団信の2/3位になる場合があります。
毎月の返済額分の保険金額に設定して、もしもの時に毎月返済額分の保険がおりる商品です。
また、一括で受け取る事も出来ます。
2142: 匿名さん 
[2016-12-22 18:34:31]
>>2133 戸建て検討中さん
子供が出来たら繰り上げ 返済が厳しいのであれば、基本的に変動はおすすめしません
金利が上がった時にまとまった金額を返済出来るのであれば変動の方が良いように思います。
2143: 匿名さん 
[2016-12-22 18:51:29]
>>2133 戸建て検討中さん
変動で十分だよ。
短プラが上がる要素が向こう30年見当たらないから。

2144: 匿名さん 
[2016-12-22 19:28:08]
ふと思ったのが注文住宅や中古物件を購入した人でネット系の銀行から借りた人どのくらいいるのだろう?注文の場合、ローコストならつなぎ融資が必要なのでネット系だとやり取りが大変、大手HMならつなぎは必要ないが、最終金額がわかるのが遅いのでこれまた大変。中古物件だと借り入れる銀行に司法書士を呼んで、お金の振込みが確認とれ次第すぐ登記登録してもらうのが一般的ではないかと思うのでネット系だとどうするのだろ?
2145: 匿名さん 
[2016-12-22 21:21:42]
>>2143 匿名さん

へえ〜
2146: 匿名さん 
[2016-12-22 21:24:53]
>>2143 匿名さん

こんな匿名の掲示板 何とでも言えるわな。
適当なこと言っても責任取る訳じゃなし。
2147: 匿名さん 
[2016-12-22 21:29:02]
>>2146 匿名さん
ちょっと金利上がっても数千円しか変わらないんだからいいじゃん!
2148: 匿名さん 
[2016-12-23 00:51:10]
景気は良くないけど金利が上がる、という状況は
どういう風に発生するのかどなたか教えてください。

景気は良くないけど物価が上がるスタグフレーションの発生時に、
政策金利が上がる可能性はあるのでしょうか?
物価の安定を図るために上げるのは日銀の重要な役目?
不況でも上げるでしょうか?

また、スタグフレーション時に長期金利が上がる可能性はあるのでしょうか?
普通、景気良くないなら債券高の金利安になりますよね?

よくわからないので解説願います。
2149: 匿名さん 
[2016-12-23 05:22:31]
>>2148
景気が良くないのに金利が上がるパターンはブラジルのような例だけど
基本的に発展途上国でしか有り得ないので、先進国では財政破綻以外には無い
2150: 早起きさん 
[2016-12-23 05:44:08]
>>2148 匿名さん

元FRB議長のグリーンスパンさんが、スタグフレーションの時に金利は上げざるを得ないと断言しています。それも1〜2%と軽いものではないらしいですよ。
でも今の日本の景気は株価で評価すると上向きである事には間違いがなく、物価は異常な原油安が止まり、円安ですからガソリン価格や輸入食品が上がってきたと感じませんか?
大企業もベアは積極的ではないですが、ボーナスは増えてますよね。
日銀も一月に物価プラス見直しをする方向のようですから続けばデフレからの変換がありそうですね。
ただ、日本は消費税と将来の年金不安があり、消費意欲が低いから一筋縄ではいかないと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる