スターツデベロップメント株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「アルファグランデ千桜タワー(スターツ・千代田区一体複合開発) パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 神田東松下町
  6. アルファグランデ千桜タワー(スターツ・千代田区一体複合開発) パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-07-22 14:10:36
 

千桜小学校跡地とその周辺も含めた、スターツと千代田区の一体複合開発計画マンションです。売主はワテラスも手掛けた安田不動産、25階建て免震タワーマンション、借地権の設定あり、マンション以外にも近隣も合わせて開発されます

千代田区が開発事業者を募集した場所であり、そのときの条件として「住宅は中堅所得者層向けファミリー住宅」「原則とし
て中堅所得者が購入できる限度内の価格」という条件があるため、相場より安価な価格設定なる可能性も考慮されます。

所在地:東京都千代田区神田東松下町22番地外
交通:都営地下鉄新宿線「岩本町」駅徒歩1 分、東京メトロ日比谷線「秋葉原」駅徒歩4分、
   :JR京浜東北線山手線総武線「秋葉原」駅徒歩5 分、東京メトロ銀座線「神田」駅徒歩5 分、
   :JR京浜東北線山手線中央線「神田」駅徒歩5 分

総戸数:280戸(事業協力者住戸32戸、非分譲住戸65戸含む)※変更の予定有
構造・階数:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上25階建
定期借地権概要:一般定期借地権(定期借地権及び転定期借地権)存続期間/2088年5月30日まで

管理会社:スターツアメニティー株式会社
事業主:スターツコーポレーション株式会社 国土交通大臣(10)第 2473 号
売主:スターツデベロップメント株式会社、安田不動産株式会社
設計会社:株式会社山下設計・大成建設株式会社
施工会社:スターツCAM・大成建設共同企業体


パート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588984/


[スムログ 関連記事]
アルファグランデ千桜タワー モデルルーム訪問 予定価格と間取り
https://www.sumu-log.com/archives/959
アルファグランデ千桜タワー モデルルーム訪問 4月編
https://www.sumu-log.com/archives/1071
アルファグランデ千桜タワー 感想戦(若干追記有)
https://www.sumu-log.com/archives/1109
アルファグランデ千桜タワー騒動が僕らに教えてくれたこと
https://www.sumu-log.com/archives/1186
【岩本町界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/1888
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473

[スレ作成日時]2016-02-10 19:20:09

現在の物件
アルファグランデ千桜タワー
アルファグランデ千桜タワー
 
所在地:東京都千代田区神田東松下町22番2他(地番)
交通:都営新宿線 岩本町駅 徒歩1分
総戸数: 276戸

アルファグランデ千桜タワー(スターツ・千代田区一体複合開発) パート2

1372: 匿名 [男性 30代] 
[2016-04-12 00:27:11]
ライバルの不動産会社が言ってるだけだから信憑性はないけど、複合開発計画のマンションといっても普通に坪単価400弱〜なんじゃない?と言ってた。夢みるだけ無駄かと。
1373: 匿名さん 
[2016-04-12 00:28:07]
このスレは凄い。色んな立場の人が、言いたい放題。賢く価値ある書き込みを今後のマンション検討に役立ててね。
1374: 匿名さん 
[2016-04-12 00:30:19]
価値ある書き込みを見極めて今後のマンション検討に役立ててね。
1375: 匿名さん 
[2016-04-12 00:36:21]
ざっくりいうと、1000万円の土地に、1400万円支払って、70年間使わせてもらうということです。利回り2%なので。
(ただし無利子で分割払いができるのが利点です)
建物代金は仕様次第でしょうね。
1376: 匿名さん 
[2016-04-12 00:38:20]
>>1371
そうすると、その借地権の財産価値分はスターツが丸儲けということですか?
建物を建てるのにかかる費用は郊外とそれほど変わらないのですよね。
スターツはここの土地を取得していないし、地代はすべて購入者が負担するので、スターツは建物を建てるだけでいいのですよね。
1377: 匿名さん 
[2016-04-12 00:39:17]
借地料と関係なく使える期間に財産価値がある。だからここの場合は70年をマックスに
だんだん下がっていく。価格が建物だけの分と考えるのは間違いではある。
70年経ってようやく建物だけの価値になる。
1378: 匿名さん 
[2016-04-12 00:44:19]
>>1377
70年で土地の価格の1.4倍の地代を払わされて、しかも建物建築費を超える「建物分譲価格」を支払わなければいけないなら、定借に住むメリットは見当たらないですね。
所有権マンションなら単純に土地価格+建物価格が分譲価格になるわけですから
1379: 匿名さん 
[2016-04-12 00:45:05]
最初の購入価格は70年の利用の権利込の価格と考えればよい。それは借地料とは別のもの。
1380: 匿名さん 
[2016-04-12 00:45:30]
>>1377
詭弁。70年経ったら建物の価値はゼロとなり、取り壊される。
1381: 匿名さん 
[2016-04-12 00:47:07]
利回り2%の地代を約束してるのに土地の利用権がそこに入ってこないのはなぜですか?
1382: 匿名さん 
[2016-04-12 00:50:40]
>>1379
「考えればよい」とはまた勝手な解釈なことで。物件概要にあるように、借地料とは別の権利金はちゃんと払わされる。
1383: 匿名さん 
[2016-04-12 00:51:07]
借地権に財産的価値があるのは普通借地権の場合でしょ。定借で、しかも地代負担がこれだけ重い場合には当てはまらないと思いますよ。
1384: 匿名さん 
[2016-04-12 00:52:58]
>>1380

そうだよ。それが定期借地だし、70年建ったら建物含め無価値

70年経ってようやく建物だけの価値になる=0です。
そういうものです。
1385: 匿名さん 
[2016-04-12 00:54:10]
>>1377
言ってること根本的におかしいよ。
「借地権の財産的価値」っていうなら、それは地主に支払うものでしょ。
千代田区は権利金なんかスターツからも購入者からも一銭も受け取らないよ(ウェブサイトで公言してる)
建物価格はあくまでスターツの収入なの。そこに土地の利用価値が入ってくるのはまったく理屈に合わない話だよ。
1386: 匿名さん 
[2016-04-12 00:55:23]
>>1383

どっちにも資産価値はあるんだよ。それが目減りしない(継続できるから)のが普通借地件
目減りするのが定期借地権という違い
1387: 匿名さん 
[2016-04-12 00:59:40]
権利金て要するに地代の先払いだからね。
この物件は先払いは求めないって千代田区がはっきり言ってるのに(ただし保証金は求めるけど)、なんでスターツが勝手に地代と建物建築費(や広告宣伝費などとスターツの利益分)以外のお金を集めるの?
なんでスターツが「土地利用価値」分の利益を得るの?
1388: 匿名さん 
[2016-04-12 01:00:34]
権利金云々じゃなくて70年という利用期間に価値があるんだけどね
それは権利金がある物件、ない物件関係ない。
1389: 購入検討中さん 
[2016-04-12 01:02:56]
さすが説明会ウイーク。加速してますね。
話題はループしてますけど。

電話こないのであきらめます。
1390: 匿名さん 
[2016-04-12 01:04:52]
同じく電話こない。ちなみに2日目にアンケート返送したぞ。
1391: 匿名さん 
[2016-04-12 01:05:33]
>>1388
だからそれは利回り2%の地代でまかなっているでしょ。地代が安価でない限りは借地権の財産的価値なんて想定できないでしょう。
1392: 匿名さん 
[2016-04-12 01:07:18]
アンケートの返送は遅かったし、予算の欄は記入せずに出してしまったけど早めに電話がありました。千代田区民です。
1393: 匿名さん 
[2016-04-12 01:08:20]
>>1392
本当ですか?うそくさい。
1394: 匿名さん 
[2016-04-12 01:09:24]
その土地にふさわしいだけの利用する期間による財産権があるから、郊外と同じ物件価格にならないのは当たり前
そこは地代とは関係ない。
1395: 匿名さん 
[2016-04-12 01:09:39]
>>1393
え、本当ですよ?
信じないのは勝手ですが、嘘を書いてなんか意味あるんですかね。
1396: 匿名さん 
[2016-04-12 01:12:35]
>>1394
全然説明になっていないですね。それこそが地代でしょと言っているんです。

土地利用権=地代→千代田区に払う
建物所有権=建物価値→スターツに払う

ということです。
1397: 匿名さん 
[2016-04-12 01:14:29]
肝心なところを書き間違えました。

土地利用権=地代→千代田区に払う
建物所有権=建物価格→スターツに払う

です。
1398: 匿名さん 
[2016-04-12 01:15:13]
地代とは別に70年の利用権利をスターツが譲り受けてる、それを購入者に転嫁すると考えれば良い
1399: 匿名さん 
[2016-04-12 01:18:21]
>>1398
民間企業が自治体の土地を無償か安価で利用する場合には議会の議決がいるのです。千代田区ではそうならないように、正当な対価をスターツに要求しています。それが利回り2%月額540万円の地代です。だからそれ以外にスターツが土地利用権を千代田区から購入したと考えるのは事実に反するし、理屈にも合わないのです。
1400: 匿名さん 
[2016-04-12 01:23:17]
要するにスターツが安普請を建てておいて利便性を武器に高値で販売するならスターツ丸儲けってことでしょう
スターツはその利便性の対価を誰にも支払っていないんだから
1401: 匿名さん 
[2016-04-12 01:24:49]
70年の権利込みの価格が定期借地なんだよ。だからそれに添って資産価値が減って行く。
1402: 匿名さん 
[2016-04-12 01:33:46]
電話は順番に掛けてるって言ってたからそのうち来るよ。今来てるのはアンケートを早く返した人か、もしかしたら優遇の関係で千代田区民が先に呼ばれてると思う。
全員呼んでから販売すると言ってたから、もう少し待ってみれば。
1403: 購入検討中さん 
[2016-04-12 01:38:55]
権利込みの価格が物件価格だから何の問題もないのでは?それが建物代だけでも結果的にそうなるわけですし
ここの建設費と価格が分からなければスターツが不当に利益を得てるかはわかりませんしね
1404: 匿名さん 
[2016-04-12 01:43:31]
郊外の同仕様物件と比べて割高な価格で販売するなら、
スターツは土地取得費用を一銭も支払わずに、土地利用の対価を得ることになるわけです。
これが建物価格の値上げが許される「やむを得ない場合」に当たるのかがたいへん疑問なのです。
1405: 匿名さん 
[2016-04-12 01:48:48]
本来の土地利用の対価と地代額に差があるということになると、スターツに安価で土地を貸すということなので議決が必要です。
利回り2%なら安価ではないから議決はいらないのです。それなのに地代以上の土地利用の対価を要求されるいわれはありません。
1406: 匿名さん 
[2016-04-12 01:57:43]
スターツがこの物件を作るにあたりどれくらい負担してるのかが分からなければ何も言えないよな
1407: 匿名さん 
[2016-04-12 02:07:00]
土地利用の対価を負担していないことは確かです。
だから、希少な立地に極めて高い価値のあるタイムズタワーやワテラスとの比較で安価に見せかければ詐欺的だと批判されても仕方ないでしょう。
1408: 匿名さん 
[2016-04-12 02:08:15]
@225自体が権利金含んだ当初の価格なわけで、それをどの程度建築費コストの上昇で上げるかってとこじゃない。
1409: 匿名さん 
[2016-04-12 02:15:19]
建築コスト増だけを理由に225を325にするのはさすがに無理があるな
325でも売れるから325で売りたいというのが本音だろうね
それが「やむを得ない」のか?は知らんが

1410: 匿名さん 
[2016-04-12 02:29:55]

スターツは持分住戸貰ってる時点で建築費=販売価格とはならんだろ。
そこの戸数のさじ加減も千代田区が調整してるんだろうし
それで高くなるのか安くなるのかは知らんけど、その分が価格に反映されても仕方がないだろ。



1411: 匿名さん 
[2016-04-12 03:47:23]
建設中の借地料、民間の土地所有者の立ち退き費用、保証金諸々なんかが全部スターツに乗っかってくるのだから
建物代だけで売れるわけないだろ 笑

1412: 匿名さん 
[2016-04-12 06:35:47]
さすがに、そんな話誰もしてませんが 笑
1414: 匿名さん 
[2016-04-12 07:39:04]
建物の建築費を超える代金を払うのは妥当ってことですかね、
借地以外の分はコスト掛かってきますからね、その分の上乗せは仕方がないでしょうね
その取得費用なりが高額なら郊外の物件と同じ価格で売れというのは無理でしょう
1416: 匿名さん 
[2016-04-12 07:59:21]
325万でも割安だからなあ。
周辺は450万。借地権と言っても、それでも安い。うーん、迷う奴多いのはわかる。
1417: 匿名さん 
[2016-04-12 09:52:50]
>>1416
>周辺は450万。
そんなに高い?
プレミスト千代田神田佐久間町が310〜350万ぐらい。
シティインデックス千代田岩本町が360〜380万ぐらい。

御茶ノ水や淡路町界隈はちょっと相場が違うしね。
1418: 匿名さん 
[2016-04-12 09:58:28]
案内会はアンケート出せば呼ばれますよね?この時点で選別始まってる?
1419: 匿名さん 
[2016-04-12 10:02:45]
225を325に変えるのはスターツが勝手にできるの?
それとも、区の認可が必要で、区に開示請求すれば経緯がわかるもの?
1420: 匿名さん 
[2016-04-12 10:17:17]
まぁ所有権なら@400くらいはいくでしょうね。
1421: 購入検討中さん 
[2016-04-12 10:22:55]
@325+土地代を考えると安くは無いね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる