千桜小学校跡地とその周辺も含めた、スターツと千代田区の一体複合開発計画マンションです。売主はワテラスも手掛けた安田不動産、25階建て免震タワーマンション、借地権の設定あり、マンション以外にも近隣も合わせて開発されます
千代田区が開発事業者を募集した場所であり、そのときの条件として「住宅は中堅所得者層向けファミリー住宅」「原則とし
て中堅所得者が購入できる限度内の価格」という条件があるため、相場より安価な価格設定なる可能性も考慮されます。
所在地:東京都千代田区神田東松下町22番地外
交通:都営地下鉄新宿線「岩本町」駅徒歩1 分、東京メトロ日比谷線「秋葉原」駅徒歩4分、
:JR京浜東北線・山手線・総武線「秋葉原」駅徒歩5 分、東京メトロ銀座線「神田」駅徒歩5 分、
:JR京浜東北線・山手線・中央線「神田」駅徒歩5 分
総戸数:280戸(事業協力者住戸32戸、非分譲住戸65戸含む)※変更の予定有
構造・階数:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上25階建
定期借地権概要:一般定期借地権(定期借地権及び転定期借地権)存続期間/2088年5月30日まで
管理会社:スターツアメニティー株式会社
事業主:スターツコーポレーション株式会社 国土交通大臣(10)第 2473 号
売主:スターツデベロップメント株式会社、安田不動産株式会社
設計会社:株式会社山下設計・大成建設株式会社
施工会社:スターツCAM・大成建設共同企業体
パート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588984/
[スムログ 関連記事]
アルファグランデ千桜タワー モデルルーム訪問 予定価格と間取り
https://www.sumu-log.com/archives/959
アルファグランデ千桜タワー モデルルーム訪問 4月編
https://www.sumu-log.com/archives/1071
アルファグランデ千桜タワー 感想戦(若干追記有)
https://www.sumu-log.com/archives/1109
アルファグランデ千桜タワー騒動が僕らに教えてくれたこと
https://www.sumu-log.com/archives/1186
【岩本町界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/1888
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473
[スレ作成日時]2016-02-10 19:20:09
アルファグランデ千桜タワー(スターツ・千代田区一体複合開発) パート2
90:
匿名さん
[2016-02-14 03:01:56]
まさにお宝物件だね。
|
91:
匿名さん
[2016-02-14 07:57:09]
今年入居のマンション買いましたが、こちらに目移りしてます。
坪250万切るようなら抽選に参加します!70m2で6000万円以内なら地代含めても住みたいマンションです。 早く憧れの千代田区民になりたいです。 |
92:
匿名さん
[2016-02-14 08:45:57]
>>91
もしご購入の場合は現在のマンションはどうされるのですか? |
93:
匿名さん
[2016-02-14 11:55:00]
|
94:
匿名さん
[2016-02-14 12:50:48]
皆さん冷静に考えましょう。アンケートに1億までの欄がある背景を。
これが3000万から始まって7000万ぐらいで終わってれば期待もてたんですが。。。 |
95:
匿名さん
[2016-02-14 13:17:21]
>>94
みんな冷静に価格発表待っているよ。 |
96:
匿名さん
[2016-02-14 14:53:39]
アンケートの欄ってそんなに意味ないっすよ。当たり前だけどデベも、販社も、この物件だけ売って終わる訳じゃないから、潜在市場の動向を推し量る機会として利用してるだけ。
ここに限って言えば、夫婦共々、霞ヶ関で働くような人たちを想定してる気がする。大手町、丸の内ではなく。 |
97:
匿名さん
[2016-02-14 16:08:05]
|
98:
匿名さん
[2016-02-14 16:14:08]
1,2年ごとに引っ越ししてたら、お金がかかり、お金がもったいないと思いますが、そんなにこのマンションが魅力あるのですか?
|
99:
匿名さん
[2016-02-14 16:15:38]
変なBlogにも取上げられてきてるから、プチバブルになってますね。
300以上にして、そういった層を排除して欲しいですね。 アンケートには、千代田区住民で300以上なら優先的に買いますとだけ書いておきました。 売る側も安くして抽選とか手間がかかるのは嫌でしょうからね。 |
|
100:
匿名さん
[2016-02-14 21:34:17]
そりゃ売る側からしたらできる限り高く売りたいでしょうよ
営利企業なんだから、利益が最大になるように値段を決めるのは当然のことです 売れ残らない限度の最高値で売りたいところです ただ、坪225万円で応札したのに千代田区に断りなく坪300で売り出していいのかという疑問はあります それをやってのけるなら、今後、スターツはこういう公共事業は受注できなくなると考えるべきでしょう |
101:
匿名さん
[2016-02-14 22:09:44]
アンケートの項目みると、投資用やセカンドハウス用とかもあってなんか違和感があった。全く普通の分譲の感じ。
原則自己居住で5年は転売・賃貸禁止という条件かと思ってたんだが。 CT品川ってそういう条件がついてたよね、確か。 |
102:
匿名さん
[2016-02-15 00:07:41]
千代田区って、売主に入ってなくないですか??
|
103:
匿名さん
[2016-02-15 06:49:08]
千代田区は土地の所有者(貸主)であり、売主でないから。
|
104:
匿名さん
[2016-02-15 07:12:24]
CT品川は、そもそもアンケートなかった。
|
105:
匿名さん
[2016-02-15 12:07:36]
>>104
だね、住不の時も似たようなスレの流れで金額の見直しあるかな?って考えてたけど、 「あの住不」がそのまま叩き売ったということは、 それなりの契約というか縛りというか行政への遠慮や義理があったんだろうね 告知広告ほとんど無しで、とにかく余計な手間暇やコストは一切掛けないで、 一日でも早く終わりにしたい、感じだったからね アンケートについては坪150前後の客層の情報を集めても意味がない、って判断もあったかもねw ここは中堅デベだし、坪200~300層の情報は涎が出るほど欲しいのかも? |
106:
匿名さん
[2016-02-15 13:46:43]
品川と関連づけて考える人が多いみたいだけど、ここと品川とはまったく違うスキームだよ
|
107:
匿名さん
[2016-02-15 15:54:39]
>>106
内部関係者の方かと見受けられますが、どういったスキームになるのでしょうか。 |
108:
匿名
[2016-02-15 17:19:21]
定期借地権マンションのデメリットはどう評価しますか。
仮に5年縛りが付いた場合、引き渡し後5年から20年くらいの間に売却が集中し、 所有権マンションに比べマイナスのバイアスがかかることはないのでしょうか。 また、住宅ローンを組む場合に、定借マンションだと制約があるのでしょうか。 |
109:
購入検討中さん
[2016-02-15 17:45:43]
デベからしたら利益として事業協力者用の住戸を恐らく貰うのでしょうし、いくらで売ろうがあんまり関係ないのでは
|