ジオ津田沼 奏の杜についての情報を希望しています。
静かな環境で、子育てや教育に便利なところだといいな。
周辺地域の環境や治安についてもご意見お願いします。
公式URL:http://www.g-tsudanuma.jp/index.html
所在地:千葉県習志野市奏の杜1丁目115番1(地番)
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩12分 、京成本線 「谷津」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.06平米~90.52平米
売主・事業主:阪急不動産
販売代理:住友不動産販売 受託営業部
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-02-10 15:11:34
ジオ津田沼 奏の杜ってどうですか?
80:
匿名さん
[2016-07-23 09:50:14]
公立が3年保育だったらいいんですけどね… 今どきなぜ2年なのか。
|
81:
匿名さん
[2016-07-26 23:02:13]
公立幼稚園に行く子は年少の年にコナミのスクールに通う子が多いみたいですよ。
あと、パークタウンの方に公立幼稚園のプレみたいな預かり保育があるみたいです。 |
82:
通りがかりさん
[2016-07-31 00:12:48]
ここってマンションの話するところですよね。
保育園の話は別のところですればいいんじゃない? |
83:
匿名さん
[2016-07-31 07:13:01]
マンションが立地する環境の一つとして保育園等の子育て関連施設の話は悪くはないと思うけど、そればかりになるとちょっとどうかな?って感じにもなるね。
|
85:
匿名さん
[2016-08-01 17:21:27]
ありません。
フォルテまでの距離が大変だと感じるなら、ここは向いてないのでは? 駅はもっと遠いですよ。 |
86:
マンション検討中さん
[2016-08-01 19:45:37]
ありがとうございます。それなら買う理由は何一つないので見送ります。パークハウスかレジデンスの中古を待ちます。
|
87:
匿名さん
[2016-08-02 22:54:44]
三方の角地にあるマンションって珍しいです。
マンションの外観も人の目を惹くくらい魅力感じました。 ただ、子供がいると休日の移動はマイカーを利用することが多いので 駐車場は全戸分確保されていてもよかったかもしれないです。 |
88:
匿名さん
[2016-08-11 13:11:48]
駐車場の台数はどれくらい(何割)ですか?
学校が近く、教育施設が充実と子育て環境の良さをプッシュしているので お子さんがいらっしゃる世帯の入居率が高そうです。 全戸分ですと今度は空きができるのが怖いのでさじ加減が難しいですが、 平置であれば増やした方がいいと思います。 |
89:
匿名さん
[2016-08-21 17:49:42]
駐車場は55台となっていますから、世帯の半数以上はあるようです。
月額使用料は9,000~15,000円。これは周辺の一般駐車場と比べて安いのでしょうか? 平置きが2台だけで、あとは機械式なので出し入れが面倒な気がします。維持費もかかりそうに思います。 自転車置き場も1世帯2台分無いようです。使用料も150~500円とは、少し高い気もします。 |
90:
マンション検討中さん
[2016-08-29 20:59:37]
あとどのくらい残ってますか?
|
|
91:
匿名さん
[2016-09-01 02:35:31]
幕外れましたけど(東側だけ?)、特に話題にならないですかね。美邸って感じもないです。最近は薄い色の外観がトレンドなんでしょうか。ブランズシティもそうですし。個人的には濃い色の方が重厚で好みです。
|
92:
匿名さん
[2016-09-10 08:58:24]
駐車場の台数、55台となっていますが
55台(機械式51台・平置式2台(101号室専用駐車場1台含む)・ 福祉対応1台・宅配レンタカー用1台)になっているので、 実際に契約できる台数は少なくなり、足りないかなと思います。 近隣駐車場も検討しておいた方が良さそうな気がします。 |
93:
匿名さん
[2016-09-20 10:51:30]
宅配レンタカー用の駐車場があるという事は、共用サービスとして利用可能という事ですよね。
正直宅配レンタカーとカーシェアリングの違いが分かっていませんが、宅配レンタカーの方はレンタカーの店舗に出向かなくてもマンションに車を配車していただけるのですか? カーシェアとどちらが料金が安くなるのでしょう? |
94:
名無しさん
[2016-09-24 00:10:07]
|
95:
匿名さん
[2016-09-24 20:03:37]
>94
そうですね、ここから駅までの間でも思いつく限りで3箇所 (ジオのモデルルーム隣、テラスモデルルームの隣、大原簿記学校の前) 実際にはもっとあるかと思いますし、休日でもどこかしらには 車があるので結構便利です。 |
96:
匿名さん
[2016-09-26 21:48:12]
私も駐車場の問題だけが気になります。
現地を見に行きましたが、マンション裏側の駐車場スペースは非常に狭いです。 特に奥の方の駐車場だと、切り返しが難しいため、真ん中にターンテーブルあって、それを操作する必要があるそうです。 車を出し入れするタイミングが他の人と重なると、時間を要して大変だなと思いました。 駐車場の問題以外は、立地、陽当り、展望、駅からの距離、小中学校からの距離等、どれを挙げても合格ラインで、良いマンションと思います。 無駄な共有施設がない点も、シンプルなデザインも個人的には好みです。 |
97:
匿名さん
[2016-09-30 14:10:00]
単に機械式駐車場のみならばまだいいのでしょうけれど、ターンテーブルの操作も、ということになってくると面倒にはなるだろうなぁ。
あとターンテーブル分の修繕費や諸々の将来的なコストも。 管理費だけじゃなく、修繕費もきちんとプールできるようになっていないとならないんじゃないかな。 どういう長期修繕計画がきちんとされていればいいんじゃないかなと思います。チェックしないと。 |
98:
匿名さん
[2016-10-09 19:07:59]
なるほど、駐車場がネックですか。
普段通勤などに使わなければ、混みあう時間にぶつからないだろうけど 通勤に使う人には気がかりになるかもしれないですね。 機械式駐車場もターンテーブルも修理だけでなく点検もしなくてはならないだろうから それなりに費用はかかると思います。 話が違いますが、エントランスは美術館の一角のようだなと思いました。 完成予想図のように仕上がるといいと思います。 |
99:
匿名さん
[2016-10-12 07:38:15]
確かに、エントランスは素敵です。
小規模のため、限られたスペースですが、 高級感を演出するために工夫されているデザインと 思います。 これがあるだけでも、 マンションの価値は大きく変わりますよね。 |
100:
匿名さん
[2016-10-13 23:53:12]
2期販売の価格入りDMが来たのですが空欄ばかりで、まだ半分しか売れていないのでしょうか?
|
101:
匿名さん
[2016-10-17 20:58:30]
キッチンにディスポーザーがついているのは魅力を感じます。
家の立地はマイホームを選ぶ絶対条件ではあるのですが 毎日家を預かる主婦からすれば、掃除しやすかったり使い勝手の良さは重要なのです。 特に水回りは大切です。 売れ行きはどうかわかりませんが、 お子さんのいらっしゃる家庭は絶対に選びたいと思っている人多い気がしました。 |
102:
匿名さん
[2016-10-18 18:39:11]
最近のマンションの設備はどこもそんな感じでしょう。
ジオは駅距離がそこそこあるにも関わらず、あの狭い駐車場なのが問題なんですよ。 駅近マンションならまだ我慢のしがいもあるんですけどね。 使いたいときにすぐに車が出せない駐車場なんて、主婦は嫌いますよ。 子供がいる家庭こそ、ここは選ばないでしょうね。 子供が車で寝てしまった時、あの駐車場じゃどうしたらいいのやら… |
103:
匿名さん
[2016-10-19 20:24:54]
3角形の立地条件で、駐車場の敷地問題は避けて通れないのでしょうね。
この立地で、駐車場を広くとるためには、住戸を減らすかもしくは地下に駐車場を作る手段くらいで、いずれも価格の高騰を招くでしょう。 ちなみに、難あり駐車場に対して、駐輪場は地下にありますので、雨風しのげて、車より自転車派という人には良いかもしれません。 奏の杜に住む人に限って、そういったニーズは少ないとは思いますが。 |
104:
匿名さん
[2016-10-24 16:22:55]
なるほど…
となると、敷地外に駐車場を、という可能性がとても高くなってくるということになってきてしまうのですね 近隣で見つかればまだ御の字。 敷地内の駐車場のほうがいいのでしょうけれど、そうなると103さんが投稿されているように、1戸辺りの物件価格が上がっていってしまうし。 こうするしかないということなのでしょう。 |
105:
匿名さん
[2016-10-25 07:58:28]
104さん、103です。
語弊がありましたらすみません。 駐車場は住戸84戸に対して55台分用意されておりまして、現段階ではまだ空きもあるようです。 ただし、機械式である上、スペースが非常に狭く、使い勝手が悪いのではということを懸念しております。 今後、駐車場の希望者数が増えれば、足りなくなる可能性もありますが、現段階では、駐車場の数に関してはまだ大丈夫そうです。 |
106:
匿名さん
[2016-10-25 08:01:22]
近隣住民ですが、レジデンステラスではなくここを買う理由はなんなのでしょうか?
価格は安いのでしょうが、駅や商業施設からの距離、自走式駐車場などを考えるとあちらのほうが利便性ははるかに高いです。ランニングコストも大規模なので安いでしょう。マンション価格差を十分補えると思うのてすけどね。 |
107:
周辺住民さん
[2016-10-25 10:23:48]
安いからは充分な理由でしょ。
テラスが売れてないからって誘導しないでよ。営業さん。 |
108:
匿名さん
[2016-10-25 12:39:41]
逆にテラスのどこが良いのでしょうか?
レジデンスの影で展望は良くないし、一階に関しては半地下でだし、間取りも全般的に扱いにくそうだし、小学校はバス通学になるし、外壁の色が変だし、値段は高いし...。 モデルルーム見に行きましたが、全く魅力を感じませんでした。 良いと感じたのは、自走式駐車場であることくらいです。 |
109:
匿名さん
[2016-10-25 16:51:32]
なるほど!間取りや小学校のことは知らなかったです。そういう理由があるとは知りませんでした。ありがとうございます!
|
110:
周辺住民
[2016-10-26 01:07:07]
テラスを買う人の気持ちも、見送る人の気持ちもなんとなくわかる。
だけど、ここを見送る人の気持ちはわかっても、買う人の気持ちは分かりかねる。 価格が魅力っていっても、条件諸々悪すぎでしょ。。 |
111:
匿名さん
[2016-10-26 01:45:42]
ここの土地にマンション建てようと考えた人の気持ちも分かりかねる。
|
112:
匿名さん
[2016-10-26 08:50:23]
予算があれば、誰だってテラスにするでしょ。
自分もそうだし、それは認める。 だけど、まずは価格っていう最初のハードルの超えなくちゃ話にならない。 その点、ここは近隣のマンションと比較しての減点分を価格で十分に補っていると判断した。 個人的にはとても満足している。 |
113:
匿名さん
[2016-10-26 09:59:15]
ジオの良い点
玄関入った時の通路がテラスより広い 洗面所が入り口突きあたりにあり洗濯機が見えづらい 洗面所のドアが引き戸で使いやすい 大規模マンションと違い静かそう 収納が充実 余計な共用施設が無い 見晴らし日当たり良好 高台なので、存在感がある JRと京成両方使える 歩いてすぐにラーメン屋さんやレストランがある 近隣の散歩しやすそう モデルルームにオプションが少なく良心的 価格が安い 残念な点 トイレがチープ 駐車場スペースが狭い こんな感じですかね〜 総合的にはとても魅力のある物件かと思います |
114:
匿名さん
[2016-10-26 22:51:27]
4LDKの間取りで探している人にとっては、ジオは間取りのラインナップが豊富で選びやすいのではないでしょうか。
テラスの4LDKは似たような間取りしかなく、ルーフバルコニー付きについては1戸しかなかった上に、上層階の戸数も少なかったように思います。 また、1階の庭付き物件で探している人にとっても、半地下になってしまうテラスに対し、高台にあるジオはプライバシーが守られ、ポイントアップになるのではないでしょうか。 価格以外の理由で、ジオを選ぶ人もいると思います。 |
115:
匿名さん
[2016-10-27 08:24:38]
>>114 匿名さん
テラスの一階は全てが半地下ではないですけどね。西側は、むしろ道路より高くなってます。ただ、道路からの見え方があんまり良くないので、そこを気にするならここのほうがいいかもしれませんね。 |
116:
匿名さん
[2016-10-27 09:11:35]
テラスの高層階の場合、部屋からエントランスまで移動する時間考えたら、ジオと比べて駅までの総所要時間はあまり変わらないのではないでしょうか?
中学校を挟むか挟まないかだけの差ですし。 それに京成谷津駅も使いたい人はジオの方が近いですよ! |
117:
匿名さん
[2016-10-27 12:03:47]
パークハウスやレジデンスと違って、テラスはエントランスまで高層階でも時間は大してかからないと思いますよ。エレベーター4機あるし、最近のエレベーターは早いですしね。
ここは一般的にはどう見ても立地はかなり劣ります。ただ、高台なのはとても良いと思いますし、京成谷津駅の使用頻度が高い方には確かに一番の駅近マンションなのかも知れません。 また、4LDKで探している方にとっては魅力的なマンションなのだとも思います。 |
118:
匿名さん
[2016-10-27 13:17:40]
間もなく完成ということで外観見ましたが、エントランスの感じや全体的な雰囲気はなかなか良いですね〜
マンションの規模や、目の前に大きな建物が無い低層住宅地域は、奏の杜の中ではなかなか貴重かもしれませんね! |
119:
匿名さん
[2016-10-27 15:46:30]
ターミナル駅や商業施設へのアクセスという、マンションの価値判断で重要視される項目が奏の杜エリア内で劣るものの、それ以外の部分が意外とよいので、評価ポイントの指向が嵌れば気に入る人がいるかもね。
|
120:
匿名さん
[2016-10-27 18:09:19]
中学挟むか挟まないかって、奏の杜中では大きな違いでしょう。
奏の他のマンションはパークハウスやレジデンスの並びに扇状に建ってますからね。 中々完売しなかったプレイズでさえも。 低層住宅地域なのにマンション建てられちゃって、周辺の戸建てはいい迷惑だよね。 |
121:
匿名さん
[2016-10-27 18:15:57]
1階の庭付き住戸だけで比較すれば、テラスよりもジオの方が良いと思います。ここみたいに高台になっていて人目を避けらる庭付き住戸ってあまり見かけない気がしますから。
|
122:
匿名さん
[2016-10-27 19:35:04]
立地が全てのマンションで、ジオを選ぶ方は住宅購入が初めての若い方なのかな。地盤も?だし、高台(坂)は歳をとってから苦痛になるのに。もともと駅遠に住んでいたなら我慢できるのかも。
|
123:
匿名さん
[2016-10-27 19:41:45]
テラスとジオの駅までの所要時間が4分しか変わらないのにこの価格の差。迷わずジオを選択するでしょう。日当たり条件もマンションを購入するのには必須(特に中部屋)テラスの日当たりの良い部屋は高額なので、同じ高額ならば条件下げて都内を購入するでしょう。
|
124:
匿名さん
[2016-10-27 20:11:27]
4分差とは机上の計算かな?
実際に歩いてみるとわかりますよ。 GoogleMapではわからない高低差がね。 それも込みでこの価格です。 将来この4分差に色んな意味で泣かされると思いますが、 全て納得の上で買うならいいんじゃないんですか。 |
125:
匿名さん
[2016-10-27 20:56:07]
そりゃ、仮に駅から1分のマンションと5分のマンションがあったとして、その4分差は非常に大きいと思いますが、テラスが駅近だからと言って所詮は8分の距離でしょ?
4分の差で泣かされるような人は、8分の距離を歩くことですら泣いていると思いますが・・・。 |
126:
匿名さん
[2016-10-27 21:40:26]
テラスの駅までの距離ですが、広告では徒歩8分との記載がありますが、徒歩6分のプレイズまで1分かからないと思うんですけどね。。
広告のアクセスマップは無視して、メインのエントランスから行けば、駅までもっと近いですよ。 ここの場合は逆に広告よりも時間かかるんですかね? |
127:
匿名さん
[2016-10-27 22:15:40]
4分差で高いテラスをムリして買って将来ローン地獄で泣かされる…という意味もあります。
4分差で人生変わりますね。購入は慎重に。 |
128:
匿名さん
[2016-10-27 22:15:41]
駅からテラスまでの道のりは、駅を出てユザワヤの前の道とはばたきの道を通るルート、もしくは駅を出てすぐ右側の裏道に行き、ブランズシティやプレイズの方向から来るルートの2通りがあると思います。
道の整備を気にしなければ、近いのは後者の裏道であり、そこを歩いた場合は8分もかからないと思います。 さて、テラスからジオまで行くのには、中学校の表側か裏側どちらからでも行けますが、どちらから行ったとしても普通の人の足で4分程度はかかると思います。 テラスまでの時間 + 4分と考えるのが妥当でしょう。 健康的なサラリーマンの足で、テラスが6分、ジオが10分といったところでしょうか? |
129:
マンション検討中さん
[2016-10-27 23:34:54]
皆さん駅からマンションまでのことを考えられてるようですが、
逆を考えるとテラスとジオの差は大きいですよね。 分かり易くまずは駅からのルートを書きますが、テラスへは、ユザワヤと千葉銀の間の道を通り、 突き当たりを右折、歯科医院の前の急坂を下るのが一番いい気がします。 ジオへは、そのルートでテラスとブランズ間を通り、一中脇の坂を上るルート(モデルルームから案内されるルートです)、 128の方が言われてる駅を出てすぐ右折しテラスへ出て、そこから一中脇の坂を上るルート、 ユザワヤ前を通りフォルテ交差点を右折そ、はばたきの道をひたすら下ってくるルートとありますが、 駅からだと3番目がいいかと思いますが、これは好みもあるかなと。 さて、それを今度は逆に駅へ向かうことを考えてください。 ジオの場合は、3番目ははばたきの道をひたすら登ってこなければいけません。結構あります。 1、2番目のルートだとすると、初めは下り坂ですが、テラスとブランズの間の道も実は緩やかな上り坂です。駅方向からは気づきにくいですが、 一中方向からくるとわかります。 その後歯科医院前の急坂を登るか、プレイズ脇を通り右折したところの坂をまた上るか、です。 この部分はテラスからも同じですね。 4分、4分と議論されてますが、皆さんは実際に歩かれたのですか? 駅から10分もよほど早足で歩かないと厳しいですが、 駅へ10分はおそらく不可能かと思います。 |
130:
匿名さん
[2016-10-27 23:45:51]
GoogleMapでテラスのメインエントランス辺りから、ジオのメインエントランスまで計ってみました。
中学横の坂を通るルートしか出ませんでしたが、450m、6分だそうです。 |
131:
匿名さん
[2016-10-28 00:00:24]
デベ公称が12分なのに、10分で着くわけないだろ。
もっと家の買い方勉強しろ。 |
132:
匿名さん
[2016-10-28 00:38:07]
|
133:
匿名さん
[2016-10-28 01:01:15]
>>132 匿名さん
132さんが考える道はどこを通るのですか? 私も何度か現地を見てますが、 テラスのエントランスからジオのエントランスだと、中学校庭側の坂を通るか、 校門前を通るかかと思いますが、校門前を通る方が距離ありませんか?130さんではないのですが、気になったので教えてください。 |
134:
匿名さん
[2016-10-28 01:48:48]
不動産標記の駅徒歩は駅の出口からマンションの敷地までの距離を分速80mで計算した時間。信号の待ち時間は考慮していないから実際にその時間で歩いていけることはない。
それからマンションの場合、駅徒歩10分を超えると中古になった時に資産価値は維持できなくなる。4分の差で考えると間違えるよ。 |
135:
匿名さん
[2016-10-28 07:26:39]
近所なので、実際に歩いてみました。
今回は検証のためジオのメインエントランスから中学校の裏側の道、テラスのメインエントランス前(ブランズシティとテラスの間の道)、ジオのモデルルームやプレイズの前を通り、裏道から行くルートを、周りのサラリーマンと歩調を合わせながら歩いてみました。 結果、ジオからテラスまでがちょうど4分、テラスから駅の下の階段までが6分でした。 そこから改札を通って総武線に乗り込むまでが+1分くらいです。 なお、この道のりに信号は一つないので、信号待ちの心配はありません。 個人差はあると思います。 ご参考までに。 |
136:
匿名さん
[2016-10-28 07:37:32]
テラスやブランズシティよりもやや駅近に住んでますが、女性の足で駅の階段までは6分です。人によって違うので、時間を気にされてる方は実際に自分で歩くほうが正確ですよ。
若いときはいいですが、高齢になったり子どもを連れてとなると坂道は毎日はきついかな。 |
137:
匿名さん
[2016-10-28 08:38:27]
ジオから京成谷津駅まで実際に歩いてみた方いらっしゃいませんか?
|
138:
匿名さん
[2016-10-28 08:44:35]
今の話題とは少しそれますが、マンションのオプションってどうなんでしょ?
食器棚のオーダーや玄関の鏡とエコカラット、エアコンなどメチャクチャ高いような気がします。 後で外注の方がいいなかなあ〜 皆さんのご意見お聞かせ下さい |
139:
匿名さん
[2016-10-28 12:55:46]
オプション説明会行ったとき、短い時間でバタバタとエコカラット、鏡、オーダーの棚、カーテンなどを決めたのですが、見積書を見て確かに高いなと思いました。
その後も打ち合わせなどやってもらえるのかなぁと思っていたら、打ち合わせはその一回のみで、あとはメールのやり取りだけ。 時間があったら、新宿のショールームまで来てくださいと言われましたが、遠いし、できればもっと近くに欲しかった。 オプションの対応ついては、少し不親切だなと感じました。 どのマンションもこんな感じなのでしょうか? |
140:
匿名さん
[2016-10-28 13:10:00]
|
141:
匿名さん
[2016-10-28 19:12:06]
オプションでできることのたいていはリフォーム会社で対応できる。その方が種類を選べるし、安あがり。食洗器とかのパネルをキッチンの面材に合わせたかったら営業に面材のメーカーと型番を聞いて、それを伝えれば対応してくれる。
オプションのメリットは引き渡し時点で設置が終了していること。自分で頼む場合は引き渡し後になる。ただ、一斉入居だと引っ越しの順番を待たされることもあるので、その間にやれば入居時には設置できている。 |
142:
匿名さん
[2016-10-29 09:47:32]
テラスのことは気にせず、ジオのメインエントランスから駅の階段下まで歩いてきました。
中学校庭脇の坂を下り、プラウドで左折、プローラ前を通り、クレア前右折のルートです。 実際住んでからは、テラス前をわざわざ通って駅に行くより、こちらのが現実的ですから。 結果は12分でした。不動産表記と同じですね。 個人差はありますが、当方30~40代男性です。 駅まで10分が理想ですが、駅からの実測距離(約1km)を考えると、毎分100mを求められるので、厳しいでしょう。 こういう掲示板は誰でも書き込めますから、デベ自らや、ライバル業者が書き込むこともあります。 売れてない物件は特に。 検討者はどうか冷静になって欲しいものです。 |
143:
匿名さん
[2016-10-29 11:54:47]
中古になると駅徒歩10分を超えると転売はきついよ。条件で駅徒歩10分以内って指定されると検討対象にもされない。最近はネットで検索される時代。
|
144:
匿名さん
[2016-10-29 17:18:10]
確かに駅からの距離によって、中古マンションの下落率は大きく変わりますね。
徒歩8分と12分のマンションでは、10年後の価格下落率が8%変わるというデータもあります。 仮に将来テラスの中古価格が20%下がるとすると、ジオは28%下がるということになります。 ただし、これは平均データの一例であって、必ずしもという訳ではありません。 現在のテラスの強気価格をそのまま購入した場合、平均よりも高い下落率で下がる可能性もあります。 どちらにしても、マンション価格が高騰している現在、資産価値を重視している人はマンションを購入するべきではありません。 現在マンションを購入すれば、テラス、ジオどちらにしても損をするリスクは高いです。 どうしてもこのタイミングで、奏の杜に新築のマンションを購入したい人、購入しなければならない人が、テラスかジオのどちらか気に入った方を購入すれば良いと思います。 住みたいと思う街に新築分譲マンションが2つもあって、比較対照しながら選べるなんて滅多にない機会ですし、そういう意味では購入するのに良いタイミングとも思います。 |
145:
匿名さん
[2016-10-29 18:08:05]
永住のつもりだから資産価値は関係ないってのは危険だよ。終の棲家のつもりの購入でも長い人生何があるかわからない。価格が下がってオーバーローン状態なんてことで売れないと身動きが取れなくなって大変。不動産を所有することってリスクを伴う。地震も含めて。
|
146:
匿名さん
[2016-10-29 23:30:31]
てことは、資産価値のある都心とかは手が出せませんし、そういう人は一生賃貸がいいんですかね〜
|
147:
匿名さん
[2016-10-30 17:38:55]
リスクがあるから何もしないってのではなく、リスクは少なくなるよう検討が必要とおもうけど。とりあえず買えるとこって判断すると後で大きな差が付いちゃう可能性がある。
あるいは頭金を増やして、下がってもオーバーローンになるリスクを下げるとか。 |
148:
匿名さん
[2016-10-31 22:16:23]
今買うリスクと今買わないリスク。
どちらもキッチリ認識した上で最終的にはエイヤで決めちゃいましょう。結婚と同じでマンション買うのもタイミングありますから。 |
149:
匿名さん
[2016-10-31 23:25:21]
結婚と同じかも。結婚する以上に離婚が大変。失敗したら引き返すは地獄。
|
150:
マンション検討中さん
[2016-11-03 10:02:02]
都内から千葉県への住み替えで色々探していましたが、奏の杜エリアが一番気に入りました。
素晴らしい住環境だと思います。 タイミング的にジオとレジデンステラスしか新築では選択肢がなく、基本どちらかに決める予定です。モデルルームには両方行きましたが、レジデンステラスのモデルルームは圧巻でした。外観もエントランスを含めて気に入りましたが、価格が少し高いですね。 価格と間取りではジオの方がバリエーションがあって好印象でしたが、立地の部分でちょっとしんどいかもと思っています。 モデルルームを見たところ、ジオに関しては今住んでいるマンションと設備が同じ箇所が多く、そのあたりでもコストカットに尽力していると思いましたが、使い勝手は良いですし、使い慣れていると言う意味でもポイント高しでした。 ジオとレジデンステラスを比較検討された方で、ジオを選んだ方の決め手を教えて頂きたいです。 |
151:
匿名さん
[2016-11-03 23:23:31]
テラスとジオを比較検討してジオに決めました。
他の人の過去の書き込みと重複するかも知れませんが、ジオがテラスより優れていると感じた点 ・低層住宅地のなので、開放感がある。 ・間取りの種類が豊富である。(特に4LDK) ・1階住戸が高台になっていてプライバシーが守られる。 ・無駄な共用施設がない。 ・子供を谷津小学校に通わせられる。 ・洗面室が引き戸なので使いやすい。(テラスは開き戸) ・ふとんを収納できる押し入れがある。 ・駐輪場及びバイク置き場が地下にあるため、雨風しのげる。 ・エントランスのデザインが格好良い (あえて劣っていると感じた点は書きません。) 確かにテラスも良いマンションと思い悩みました。 最終的には、気に入った間取りがあった(テラスには好みの間取りがなかった)ことと、子供を近くの谷津小学校に通わせたかった(バス通学で遠くの小学校に通わせることに、どうしても納得できなかった)ことが決め手になりました。 |
152:
匿名さん
[2016-11-05 06:33:30]
かなり過大評価だとも思いますが、注目されているエリアであるのは確かでしょうね。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201611/CK2016110302000185... |
153:
マンション検討中さん
[2016-11-06 23:27:41]
エレベーター狭い。
|
154:
匿名さん
[2016-11-07 08:54:56]
エレベーターは確か13人乗り
この規模のマンションでは十分かと |
155:
マンション検討中さん
[2016-11-07 17:29:13]
確かに無駄な共用設備は必要ないですけど、全くないってのはちょっと寂しいですね。。
集会所、パーティールーム、キッズルームとかはあると便利なんですけどね。 |
156:
マンション検討中さん
[2016-11-08 03:09:30]
ここを検討するにあたり、谷津小学校に通わせることが果たして良いことなのか疑問に思っています。
登下校にかかる時間は長くとも合わせてせいぜい15分くらいですし、それ以外の時間は学校内で過ごすわけですから、学校そのものの状態の方がもっと重要視されるべきかと。 自宅の近くの学校に通わせたいと思うのは親の都合で、子供達は校庭もちゃんとあって(本来は当たり前のことですが)広々としていて、教師が一人一人にちゃんと目の届くような谷津南小学校に通わせるべきなのではと思っています。 ここに住む子供は谷津南小学校には通えないのでしょうか? |
157:
マンション検討中さん
[2016-11-08 13:51:47]
[自作自演行為を確認したため、削除しました。管理担当]
|
158:
匿名さん
[2016-11-08 20:37:37]
HPで谷津小学校が私立と表記されていた。
ちょっと雑じゃないかな。 |
159:
マンション検討中さん
[2016-11-09 14:02:35]
157で削除された投稿をしたものです。
夫婦で共用している端末から、知らずに夫の投稿に返信をしてしまい、自作自演とみなされてしまったようです。 ご迷惑をお掛けして、申し訳ありませんでした。 |
160:
通りがかりさん
[2016-11-10 12:02:43]
谷津小が新しくなるのは6年くらい先らしいですよね。
今妊娠されていたり、今後お子さんを予定されているご夫婦には良いのでは? |
161:
匿名さん
[2016-11-12 16:26:44]
>155
共用設備ってスケールメリットのある大規模でないと望めない。ただ、マンションって管理組合による住民自治が基本なので小規模でも集会室は作るべきだと思う。マンション内に集会室がないと月々の理事会も外部の会議室を借りなければならない。緊急動議なんてのは無理だし。 |
162:
匿名さん
[2016-11-13 17:51:17]
|
163:
匿名さん
[2016-11-13 20:41:16]
エントランスで理事会やるなんて初耳。人の出入りがあるところで落ち着いた議論なんてできるのかな。住民自治をどう機能させるかって意識のない会社なんだろうな。
|
164:
マンション検討中さん
[2016-11-13 21:13:07]
内装、谷津小といった点は大変魅力に感じます。
駅距離だけがなぁ。。 |
165:
匿名さん
[2016-11-14 00:01:28]
建て直し前なら谷津南の方がよいのでは?今2歳以下なら新築後の谷津小学校の方がいいですよ。学校って超汚いですよ。家庭科室とかすごい汚くて、ここで調理実習したものを自分の子が食べるのかと思うとゾッとします。教員は人数配置だから、児童数によってクラスの人数は変わらないですよ。共働きだと放課後お迎え自転車ですか?専業なら南でもいいのかな?
|
166:
匿名さん
[2016-11-15 14:56:08]
>165
迷っていたので、コメント、とても参考になります。ありがたいです。 学校って汚いよなと通っていたことを思い出しました。 家庭科室だけでなく、体育館も、プールも汚かったです。私立じゃないと施設は汚くても仕方ないですよね。 共働きだと学童保育になるかと思うのですが。ここは学童保育はありますか?専業でもパートをしたりすると預けられる施設があるといいですね。学童の一時ってあるんでしょうか。 |
167:
匿名さん
[2016-11-15 22:34:55]
新築の谷津小を横目に、ドナドナのようにバスで遠くまで通わされるなんて、絶対嫌です。しかも、市の試算では、最高で480名が南にバス通学する予定だそうです。平成38年かな?現在は70名程度だそうですが、そんな人数が路線バスで通うなんて、想像できないし、南も少人数でのんびりという訳ではなさそうですよ。
|
168:
マンション比較中さん
[2016-11-15 23:13:45]
結局、新しい校舎で学べるようになるのは6年後なんですよね?
その6年の間、在学中の子供達は毎日隣の工事の騒音の中で授業を受けるのでしょうか? それとも、工事は休日のみなのでしょうか?? 子供が小学校に進級するタイミングでここを検討しているものとしてはとても大事な懸案事項です。 どんなに近くても、騒音が響くプレハブ校舎で校庭もないような小学校に通わせたいとは思いません。 せめて工事の時間など配慮して頂けていれば良いのですが、 状況を知っている方がいらっしゃれば、教えて頂けませんでしょうか。 |
169:
周辺住民さん
[2016-11-16 22:04:44]
学童保育は、谷津小も谷津南小もあります。パートでも預けられるけど、月単位のみで、日単位の一時保育はありません。谷津南の場合、お迎えは保護者が直接行ってもいいし、希望すれば指導員が一緒にバスに乗って最寄りのバス停まで来てくれる、と聞いた記憶があります。
工事の騒音については、今うちの子が谷津小に通ってますが、それほど大きな問題にはなってないようです。平日昼間も工事はやっているはずですが… ただ詳細は知りません。 谷津小では、2限目と3限目の間の業間休みや体育の授業は、校庭でなく近隣公園です。先日、体育の授業中にいきなり雨が降って来た時は、すぐに校舎に駆け込めないので、皆ずぶ濡れになってしまったと言ってました。 |
170:
マンション比較中さん
[2016-11-16 23:31:56]
ご返答ありがとうございます!
実際にお子さんを谷津小学校に通わせている方のお話を伺えて、とても参考になりました。 騒音に関しては工事の進行具合にもよるかと思いますので、現地をくまなく確認してきます。 校庭の問題に関しては何となく察しはついていましたが、 工事期間の6年間ずっと近隣公園で済ませるつもりだとするとひどい話ですね。。 うちは上の子が来年の4月から小学生に進級するので谷津南小学校に通わせたくて、 下のこはまだ1歳なので新築の谷津小学校に通わせたいという判断が難しい状況ですが、 谷津南小学校までの通学でバスに乗っている時間は5分程度だと考えると、それほど気にすることでもない気もしますし、 谷津小学校での体育の時間はちょっと見学に行けそうで、それはそれでアリかも、、など色々と考えてしまいます。 |
171:
匿名さん
[2016-11-18 09:05:09]
ところで、奏の杜のマンションって、固定資産税はどの位の金額になるんでしょうね〜 ちょっと気になります
|
172:
匿名さん
[2016-11-18 09:15:56]
部屋によって違うから営業に見込み額を確認するのがいいと思う。確認するポイントは1年目、2年目、7年目。固定資産税って1月1日の登記状態で課税されるので、最初の年は土地分だけなのと引き渡し後の日割り清算するから、1年目と2年目は額が異なる。それから7年目から新築の減免が切れる。
|
173:
匿名さん
[2016-11-18 09:31:53]
不動産取得税の見込み額も確認しておいた方がいいかも。あれって入居して数年後に県税事務所から通知が来る。本当は自分から申告しなきゃいけないみたいだけど、登記簿でわかるので申告が必要ですって連絡してくる。それから対応しても追徴課税はなかったけど。
|
174:
匿名さん
[2016-11-18 09:33:19]
|
175:
匿名さん
[2016-11-18 12:48:49]
不動産取得税かあ! やっと買っても、税金分も考えて余裕持たなきゃ大変って事ですね(≧∇≦)
|
176:
匿名さん
[2016-11-20 11:06:34]
小学校の話題が多いようですが、奏の杜はやはり若い方の家族が多いんでしょうか?
|
177:
匿名さん
[2016-11-20 15:38:36]
|
178:
評判気になるさん
[2016-11-23 18:37:37]
ちなみに今どれくらい売れているのですか?
|
179:
匿名さん
[2016-11-23 21:47:11]
HPの情報ですと50戸は完売してるみたいですが、毎週土日の予約もけっこう埋まってるのでさらに売れてるのではないでしょうか?今では現地で見学もできるので、検討しやすいでしょうね。
|
180:
匿名さん
[2016-11-23 22:09:46]
先着順は一期と二期の売れ残り。一期と二期は販売御礼と表現していて、一期二次~八次の即日申込御礼って別の表現してるでしょ。一期と二期は販売した全戸に申込が入らなかったってことを意味している。日本語って難しい。
|
181:
匿名さん
[2016-11-23 22:19:55]
日本語は難しいというかこの業界の人たちって言葉を巧妙に使って誤解を与えさせることを平気でする。すみふがいい例で、2年連続マンション供給戸数首都圏第一位って宣伝してるけど、供給は多いけど売れ残りが多いので販売実績としては低いんだよね。騙されないように。
|
182:
匿名さん
[2016-11-24 08:57:13]
一期30戸、二期10戸 販売御礼だから、40戸契約。
あと残り半分程度販売中って事なのかなあ〜 |
183:
周辺住民さん
[2016-11-24 10:30:07]
販売御礼と完売御礼は違うのでは
|
184:
マンション検討中さん
[2016-11-25 22:32:30]
まだ半分くらい残っているんですね。。
テラスも残り三分の一残ってますけど、 このエリアで新築マンションを購入する方の殆どが テラスを選んでいるといことなのでしょうか。 間取りに関してはジオの方が選択肢が多いですし、 1階に関してはジオの方が良いと思うのですけどね。 やっぱり立地とブランドの差なのでしょうか。 |
185:
匿名さん
[2016-11-25 23:10:46]
立地でしょう。ただ、駅までの距離を考えるとジオも健闘してる方だと思いますがね。両方とももっと売れないと思ってました。
|
186:
匿名さん
[2016-11-27 07:49:04]
ジオは関西ではかなり有名なブランドのようです。
関東の東急ブランズや野村プラウドと同等ではないでしょうか? 駅までの距離は、京成も利用したい方ならテラスよりジオの方が近いですね。 |
187:
匿名さん
[2016-11-27 09:13:01]
電鉄系のデベって沿線を中心に展開しているからブランドはローカルになっちゃう。中古の売買の時にブランドで判断されちゃうところもあるから、メジャーでないブランドは不利だったりする。
ちなみに東急って、グループで不動産会社と電鉄会社がそれぞれ不動産事業をしていて別ブランドでマンション販売している。ブランズは東急不動産、ドレッセが東急電鉄。ドレッセは東急沿線を中心としたローカルで、ブランズは全国展開している。そういう意味ではドレッセに近いのか。ドレッセは千葉ですらマイナーじゃないかな。 |
188:
匿名さん
[2016-11-28 00:32:04]
某マンション行ったらこちらの方がいいことが分かりました。
次の日曜日予約します。 |
189:
匿名さん
[2016-11-28 00:48:07]
|
190:
匿名さん
[2016-11-28 08:46:10]
ここも、間も無く入居が始まりますね!
テラスはもう住んでるのかな? |
191:
匿名さん
[2016-12-01 14:08:14]
この時期に入居が始まるので中途半端な時期になってしまうことから、
お正月明けや年末に引っ越される方が多くなりそうですね 家賃が一か月無駄になってしまいますが、学校の手続きや住所の変更など年明けの方がバタバタしなくて良さそう。 モデルルームは棟内にオープンされているので、入居をしたら多少ドタバタしそう。 |
192:
匿名さん
[2016-12-05 21:14:50]
9日にいよいよ引き渡しとなりました
どんな住民の皆さんに会えるか楽しみだわ! 皆さんよろしくお願いします |
193:
匿名さん
[2016-12-09 18:02:48]
4月入居も大変だろうと思ってましたけど、年末の引っ越しも大変そうですね。
けれど、新しい年を新居で迎えられたら、気持ちがいいのではないかと思います。 建物内モデルルームは3部屋もあるのですか。 人の出入りがあると落ち着かない部分もあるかもしれませんね。 あと12戸はあるようので、しばらくは建物内モデルルームが続きそうです。 |
194:
匿名さん
[2016-12-15 23:57:01]
駐車場はまだあいてるんでしょうか?
|
195:
匿名さん
[2016-12-16 13:29:10]
|
196:
匿名さん
[2016-12-21 21:06:53]
もう入居が始まっていると思うのですが
今の段階で、まだ駐車場は空いているのですか? 駅までの距離が12分以上かかるので、 駐車場は絶対にあったほうが良いと思います。 ちゃんと確認はしたほうが良いかなと思うのですが 駐車場がまだ空いていたら嬉しいですね。 |
197:
匿名さん
[2016-12-30 17:24:46]
新春キャンペーンなるものがあるのですね。
50万円プレゼントだそうで、てっきり現金かと思ったのですがオプション券だそうです。 オプションで50万円はあっという間に消えてしまうような気がします。 1月限定となっているので気にはなるのですが、いずれもっといい特典が付くのではなんて思ったりもして。 |
198:
匿名さん
[2017-01-07 23:38:18]
場所はよさそうなんですが、値段の割に外観が・・・このあたりなら戸建も検討する価値ありそうですね。どちらにしても低層階に住みたいのでマンションにこだわる必要もないのですが、セキュリティやサービスなどはマンションに軍配が上がりそうですが管理費など考えると悩みます
|
199:
匿名さん
[2017-01-08 08:16:27]
マンションと同程度の予算で戸建てが買えるんでしょうか?
1年程前に私が検討した頃は奏の戸建ては8000万以上したので検討から外した覚えがあります。 |
200:
匿名さん
[2017-01-08 10:36:03]
|
201:
匿名さん
[2017-01-10 15:10:52]
マンションと戸建てってニーズ的にあまり並べて比べるということはないように思うけれど、この辺りだとマンションもマンションである意味広さがあるから、
ファミリー的には…ということなんでしょうか。 マンションの良い所は、 管理をお願いできることとか、資産価値を維持しやすいところにあるのかなと思います。 |
202:
匿名さん
[2017-01-11 22:46:08]
|
203:
匿名さん
[2017-01-12 20:52:21]
別に普通ですよ。
|
204:
匿名さん
[2017-01-14 17:26:15]
家具付きの物件がまだあるようですが、
残っている物件すべてではないのかしら。 残っている物件って、値引きをされることが多いのですが 家具付きだと値引き交渉は難しいのかしら。 |
205:
匿名さん
[2017-01-19 09:21:18]
テラスもまだ完売していないので、今後の売れ行きによっては何らかの形であるかもですね。
でも、大きな値引きみたいなのは難しいんじゃないでしょうか? |
206:
匿名さん
[2017-01-23 17:47:47]
あと何戸くらい空いてますか?
|
207:
匿名さん
[2017-01-30 17:49:59]
先着順で12戸と物件概要にはありますが、それで最終なのでしょうか。
はっきりしたことはわからないです。 実際の部屋が見られるのはいいと思います。 お得な情報は新春キャンペーンでオプション50万円分プレゼントくらいですか。 竣工済みとはいえ、まだそんなに安くはならないだろうなという気がします。 もう少し様子を見たいところではあります。 |
208:
匿名さん
[2017-02-08 09:51:43]
オプション50万円プレゼントは2月限定、年度末成約特典となっていますが、新春キャンペーンから期間延長で続いているキャンペーンなのでしょうか?
限定2戸・新価格先着販売の部屋は事務所使用住戸なので少し安くなっているのかな? 年度末なので交渉すれば多少色をつけてもらえるかもしれませんね。 |
209:
匿名さんさ
[2017-02-14 22:10:49]
オプション券のプレゼントは○月限定と謳いながら、第一期の時からずっと続いてますね。
金額は最初20万円でしたが、徐々に高くなって今では50万円になっているようです。 ただし、家具付きと新価格の部屋には、この特典はついてないみたいですね。 それにしても、家具付きの家具があまりイケてないと感じたのは私だけでしょうか? |
210:
匿名さん
[2017-02-17 20:29:58]
>ただし、家具付きと新価格の部屋には、この特典はついてないみたいですね。
>それにしても、家具付きの家具があまりイケてないと感じたのは私だけでしょうか? どの特典を希望するかは、それぞれの好みなのかなと思います。 家具は、人によって好みが違うので、お得感を感じたいという人以外は 家具とは別の特典を選んだとほうが良いような気がします。 趣味ってやっぱり人によって違うものですから。 |
211:
匿名さん
[2017-02-26 19:17:26]
新価格になる前はおいくらくらいだったのかしら。
どの特典がいちばんお得なのかななんて考えてしまいました。 特典より、気に入った部屋を選ぶのが優先なんですけど。 特典などあると、どうしても気になっちゃいます。 80平米台の部屋の間取りを見てしまうと、 それ以下の広さは見劣りがしてしまいます。 角部屋でルーバル付きと中部屋で普通の間取り、 暮らしやすさとしてはどうなのでしょう。 普通でコンパクトな部屋の良さもあるとは思うのです。 価格との兼ね合いもあるでしょうし。 |
212:
マンション検討中さん
[2017-02-28 10:06:51]
ジオシリーズ
阪急不動産 フジタ ↑評価を教えて頂けないでしょうか? 素人なもので勉強させて頂きたいです。 住まれている方、以前住んでいた方、関わったことのある方・・・ よろしくお願いいたします。 |
213:
匿名さん
[2017-03-09 10:47:30]
2月限定、年度末成約特典のオプション50万円プレゼントが
3月12日まで延期されているようです。 この3月12日と言うリミットは何なのでしょう? 年度末でサービスに大きな変更がある(かもしれない?)と 期待してよろしいのでしょうか。 |
214:
匿名さん
[2017-03-17 17:14:03]
100万円分諸費用プレゼントってやっていますが、これはきっとキャンセル住戸だけでしょうね。年度末ですが、特に別に今はキャンペーンもやっていないようですし、
順調に来ているという風に考えてもいいのか…それとも特に動きがないのか。 今この時期だと、学校が新しい学年になるまでに引っ越しって流石にスケジュール的に難しいのであまり動かない時期になってきてしまっているのかもしれませんね。 |
215:
匿名さん
[2017-03-25 21:23:40]
キャンペーンはあればラッキーですが
それをメインには考えないで きちんと何を主眼に置くべきか考えていくのが良いんじゃないでしょうか。 立地とか価格とか諸々です…。 あと間取りや設備仕様も。 それらの条件が合致しないと やっぱり暮らしていく上で齟齬が出てきてしまうんじゃないかなと 思いますよ。 腰を落ち着けて長く暮らすための 優先順位を付けて考えていければいいんじゃないでしょうか |
216:
匿名さん
[2017-04-03 17:54:03]
検討していて少しでも迷いがあるときにタイミングよくキャンペーンなどあると背中を押される感じかもしれません。が、なかなかそんなタイミングはないかもしれませんね。人気があったり、いい物件だとそういうチャンスも少ないかもしれないです。
100万円分諸費用プレゼントのキャンセル住戸はHタイプの間取りになりますか。ちょっと変わった間取りのように思えます。住みやすさとしてはどうでしょうか。 |
217:
匿名さん
[2017-04-12 10:12:37]
割引やプレゼントのつくキャンペーンがあるのは、タイミングとして販売数が減り売主側がテコ入れしたい時期、あるいは決算期のように思います。
欲しい部屋が残っていて、キャンペーンとうまくマッチングすれば最高なのでしょうが、ほとんどの場合は売れ残っている部屋から選ぶ形になってしまうのでしょう。 |
218:
匿名さん
[2017-05-26 12:09:19]
案の定売れ残ってるようですね
|
219:
マンコミュファンさん
[2017-07-04 20:05:45]
もっと値下げしないと、売れないでしょうね。駅から遠いし。タワーマンションがモリシア前に出来てさらに近隣供給戸数が増えたら、見向きもされなくなりそうですね。将来的な資産価値を考えると、、、
|
220:
マンション検討中さん
[2017-07-05 19:45:53]
|
221:
マンコミュファンさん
[2017-07-05 22:20:49]
最近、都心のマンションの分譲価格は以前程の上昇を見せておりません。むしろ、下落が始まっています。(東京都心の一部は除く)
タワマンの値付けは結構難しい判断を迫られるものと考えます。 そもそものこのエリアは、短期間での住戸供給が過多であり、生活インフラ(小学校等)整備が追いついておらず、利便性が低下しているように感じます。 今、売れていないマンションは完売するまでに結構苦労するのでは? |
222:
匿名さん
[2017-07-07 20:22:14]
供給過多なのに高値とくれば、ますます悪循環。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
223:
名無しさん
[2017-07-22 13:05:37]
残りはあと何部屋くらいですかね?
|
224:
匿名さん
[2017-08-01 08:17:10]
最上階のルーフバルコニー付きプレミアム住戸が700万も値下げしてますね。元値で買った方が気の毒ですが、そこまでしないと売れないマンションなんですね。。値下げが大きいのでつい惹かれてしまいましたが、そもそも買ってはいけないマンションなのかも知れないと思いました。
|
225:
評判気になるさん
[2017-09-07 12:21:07]
ついに値下がり広告が出ましたね。自宅のポストに入ってました。
事務所使用住戸が3798万とはびっくりしました。ずいぶん安いですね。 |
226:
名無しさん
[2017-09-08 23:23:00]
|
227:
評判気になるさん
[2017-09-08 23:57:40]
|
228:
匿名さん
[2017-09-09 01:02:29]
ここはそんなに売れてないんですか?まだ20以上残ってるんですかね
|
229:
匿名さん
[2017-09-09 09:00:17]
レジデンステラスにかなりの客を持っていかれてるんじゃないですかね。
規模は3分の1以下だけど倍以上残ってますし、値下げの金額から売主側の危機感を感じてしまいます。 今更ですけど、モデルルームの場所が悪いですよ。。 レジデンステラスとは眼と鼻の先ですし、あちらのメインエントランスを見てしまうと、こちらが貧相に見えてしまう人が多いのは必然のように思います。 |
230:
検討板ユーザーさん
[2017-10-02 19:57:16]
ザ・レジデンス奏の杜テラスがついに完売しましたね。
こちらは中古マンションとしても販売してるようですが後何戸残ってるのでしょうか |
231:
マンション検討中さん
[2017-10-03 07:41:47]
奏の杜のレジデンステラスが完売したので、奏の杜の新築マンションはいよいよここだけになりましたね。
新築志向で奏の杜に住みたいという人にとっては選択肢がなくなったので、ここの販売も多少進むようになるのではないでしょうか。 |
232:
マンコミュファンさん
[2017-10-03 21:32:10]
この時期で売れてないのは致命的。
だって、購入しても流動性が低い資産だということ。(新築でも売れないのに、中古で購入しますか?) 高値で購入して、ずっと持ち続けたい人しか購入層として想定できませんね。 そんな人、いないでしょ? |
233:
マンション掲示板さん
[2017-10-03 23:53:13]
津田沼はタワマン意外、資産価値0だよね。
|
234:
匿名さん
[2017-10-04 00:14:15]
そらならタワマン資産価値もほぼゼロでしょ 笑
まあ、このタイミングならもう少しここも売れ行き良くなるんじゃない。比較対象がサングランデですよね。 |
235:
匿名さん
[2017-10-04 14:07:34]
だからこの土地は戸建てにしておけばよかったのにー
|
236:
匿名さん
[2017-10-04 18:37:03]
いくら奏とはいえ、駅歩10分を超えるとマンションの意味がないですよね。
ここは周りの雰囲気からしても戸建てのがふさわしかったように感じます。 |
237:
マンション検討中さん
[2017-10-04 21:33:09]
比較対象がサングランデならこちらの方が立地は優れてるように思いますが、どうなんですかね~
|
238:
匿名さん
[2017-10-04 21:38:41]
サングランデはJRから16分ですよ、
|
239:
匿名さん
[2017-10-05 12:30:56]
サングランデとの比較ですが、個人的には中住戸に関しては坪単価が1割高くても、こちらの方が良いと思います。
ただ、ここの条件の良い住戸に関しては、他の奏の杜のマンションと同等かそれ以上の価格なので、もう少し値引きをしないと厳しいように思います。 |
240:
マンコミュファンさん
[2017-10-05 19:47:34]
同感です。
サングランデを比較対象としている時点で間違っています。 やはり津田沼徒歩圏内の分譲マンションが比較対象。そうすると、値下げ後の価格でも割高だと感じます。 最有効使用が戸建なのに、高額建築費のもとでマンション建築を強硬した、典型的な失敗物件だと思います。 |
241:
匿名さん
[2017-10-05 19:56:15]
まーみんなそー思ってるから売れ残ってる訳で
|
242:
匿名さん
[2017-10-06 09:54:02]
|
243:
匿名さん
[2017-10-06 19:23:25]
239ですが、私はこのマンションが良くないとは全く思っていません。
もう少し価格が下がればもっと前向きに検討できると思っているだけです。 そもそも、奏の杜エリアの戸建ては予算的に全くの検討外です。。 元々は奏の杜エリアがとても気に入って、出来ればレジデンステラスが良かったのですが、知った時には既に買いたいと思える住戸が残っていませんでしたので、未だフラフラしている次第です。最近は少し検討範囲を広げてみる必要があると思っています。 |
244:
マンション検討中さん
[2017-10-06 19:58:47]
>>243 匿名さん
坪単価230万円で高い高いと言われていたレジデンステラスも結局値引きの話が表面上には現れずに売り切ってることを考えると、坪単価220万円程度のこの物件も必ずしも高すぎるとは言えないのでは?(公開値引き住戸はもっと安価ですし) ……とか言いつつも、坪単価で10万円程度の差であれば私もレジデンステラスを選ぶとは思いますが(笑)車持ちとしては自走式駐車場は魅力的なんですよね。 駐車場が機械式なのと駅からちょっと遠いことを除けば、この物件も建物や周辺環境は魅力的だと思うんですけどね。 |
245:
通りがかりさん
[2017-10-07 02:45:26]
実際ジオとレジデンステラスは第一中学校を挟んで向かい合わせになる格好で、ちょうどその中学校分の距離だけ津田沼駅から遠いんですよね。
最近の津田沼駅南口ペデストリアンデッキまで9分という知恵を絞ってひねり出したと思われる謳い文句にはある意味悲哀を感じます。 まあ、奏の杜を気に入った方には端とはいえ事実上最後のマンションなんで、意外に早く完売するかもしれませんね。 |
246:
検討板ユーザーさん
[2017-10-07 09:49:02]
|
247:
匿名さん
[2017-10-07 22:30:01]
|
248:
匿名さん
[2017-10-24 19:13:43]
中古築浅で出す理由ってなんだろ。。
急な転勤?他にいいとこあった? |
249:
匿名さん
[2017-10-24 19:14:33]
実際今、何戸程度残っているのでしょうか気になります。
|
250:
eマンションさん
[2017-11-01 20:05:53]
なんでこんなに高額なんだ?
つい先日、東京23区内で徒歩10分以内の新築、 86㎡で3000万円代で契約できたんだが? 信じられない。駅から遠いのに消費税いれたら6000万円だよね?同じ間取りで。。 東京が安くて千葉が高い。失笑。 |
251:
匿名さん
[2017-11-02 07:56:32]
>>eマンションさん
それは、安くて都内のいいマンション契約できて、良かったですねw |
252:
名無し
[2017-11-03 13:27:51]
バカ高いですね。
市川駅~津田沼駅まで ほんとに強気の値付けです。 一方で23区内で3000万円台で購入されたという方もいる。 実際に板橋区の都営三田線あたりだと70㎡で4000万円を切る物件は 探せばあります。例えばもう完売しましたが、 パークホームズ板橋蓮根 一番街・二番街ってどうですか? その2 都営三田線西台と言う駅ですが パークホームズなのに3000万円台(限りなく4000万円に近いですが) で選び放題です。70㎡前後で。 腐っても23区内。しかも江戸川区、足立区、荒川区あたりよりは イメージ若干よろしい板橋区です。 なんの宣伝でもありません。もう完売してますからね。 下総中山~津田沼あたりのハッキリと郊外マンションは 駅徒歩5分以内でないと、暴落すると思います。 |
253:
名無しさん
[2017-11-04 23:05:58]
|
254:
匿名さん
[2017-11-04 23:35:08]
>>253
販売側がそれでも売れると判断しているから。 実際、プレイズとかいう三重交通のマンションですら売り切ったからねえ。 新規物件が出るたびに、この価格で売れるのか?と言われながら売り切ってきた。 さすがにジオは、立地を無視したような度を越した価格でダメだった。 |
255:
周辺住民
[2017-11-05 10:14:17]
公式Web記載の新価格のチラシが入ってました。4LDKは700万引きとか。さらに値段交渉はガンガンできそうですね。
|
256:
名無し
[2017-11-06 07:25:33]
もう、津田沼は中古物件から値下がりしてますから
新築も水面下では… 個別の家庭では子供の進学とかいろいろあるけど 去年、今年と購入組はここ20年の高値掴みした可能性が高いです。 残債を抱えるような売却になる可能性が高いですね。 |
257:
匿名さん
[2017-11-06 12:22:07]
>256
だから? |
258:
匿名さん
[2017-11-07 00:11:45]
ここ20年ではなくて、将来20年だとどうなるんでしょうかね!ずっと安月給のデフレ時代だとまさに残債抱えで大変。。世間はだいたいそんな予想なんですかね〜
|
259:
匿名さん
[2017-11-07 07:36:47]
メガバンクが住宅ローンから撤退するご時世ですからね~
デフレ脱却はできないとの判断でしょう。 |
260:
名無しさん
[2017-11-10 04:52:46]
|
261:
検討板ユーザーさん
[2017-11-11 14:31:22]
三千万円代後半の部屋が売れたようですね!
あと6戸ですが売れると良いですね。五千万円代は難しそうですが四千万円代ならいけそうな気がします |
262:
マンション検討中さん
[2017-11-21 12:10:04]
一階中古で5500万円がスーモに出てるが。。。
どれくらい下げたら買い手がつくんでしょうかね?4000万くらい? |
263:
周辺住民さん
[2017-11-21 12:30:13]
|
264:
マンション検討中さん
[2017-11-21 22:58:02]
3800なら購入します!
|
265:
マンション検討中さん
[2017-11-26 18:39:14]
確かに3600、700くらいだったら考えますね。
5500で売りに出してる方、津田沼タワマンの頭金にでもされるんでしょうかね。 |
266:
通りがかりさん
[2017-11-27 22:13:25]
年内完売は厳しそうですね。。。。
|
267:
匿名さん
[2017-11-29 18:25:26]
残り2邸になりましたね。
残っているのは、同じ間取りの2階と3階で、しかも中古で出ているのはその1階というのがなんとも皮肉ですね... |
268:
通りがかりさん
[2017-12-01 19:33:13]
ラスト一戸ですね!売れたら完売ですね(中古がもう出てますが)
|
269:
ご近所さん
[2017-12-06 11:11:16]
中古高すぎません??
|
270:
通りがかりさん
[2017-12-09 14:24:01]
最終4邸と看板もった方がさっきベルクの交差点におられましたけど。
|
271:
匿名さん
[2017-12-10 18:05:12]
モデルルーム解体しましたね
跡地は何が出来るんだろう。 |
272:
周辺住民さん
[2017-12-10 19:06:19]
|
273:
匿名さん
[2017-12-10 19:49:31]
またタイムスかあ
安い月極駐車場があると助かるんだけど。 この辺だと月15000円ぐらいかかるから 車の維持費が大変なんだよね。 |
274:
マンション検討中さん
[2017-12-18 17:54:31]
駅から遠く高い、買っても資産になりにくい。
二の足踏んでます。 |
275:
名無しさん
[2017-12-19 00:25:40]
|
276:
匿名さん
[2017-12-19 15:48:02]
ジオの中古はまだ残ってますけど、奏での杜の中古マンションって割りとすぐに売れていってますね。概ね、4ヶ月あれば売れている感じです。
最近でも、今売りに出ているジオの中古より狭い平米数の部屋が5000万以上で売れているようですし、しぶとく粘って端数切りくらいの値引きに応じれば、売る時に大損することはないような気がしますが。 |
277:
マンション検討中さん
[2017-12-22 11:52:41]
完売しましたね!おめでとうございます!
|
278:
通りがかりさん
[2017-12-24 14:59:43]
最後の奏の杜の新築分譲物件、祝完売!
|
279:
マンション検討中さん
[2018-01-04 18:33:52]
完売してよかったですね。
おめでとうございます。 結果として、最初の値付けが間違ってたんですね。 |