14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
922:
匿名さん
[2006-11-19 23:29:00]
|
923:
匿名さん
[2006-11-19 23:34:00]
「目くそ鼻くそ」は喧嘩調では。
そのつもりがないなら「五十歩百歩」と。ね。 |
924:
匿名さん
[2006-11-19 23:37:00]
|
925:
匿名さん
[2006-11-19 23:39:00]
|
926:
匿名さん
[2006-11-19 23:49:00]
何度かマンションを住み替えて、どっちにも住んだことがあって、
どっちの良さもわかってて、もうここで永住することを考えてもいいかなと思って買った、 今の住まいは低層階です。 高層階至上主義の人は認めたくないだろうけど、 そんなに声高に「高層階がいいに決まってる!」って言っても ふうん、ぐらいにしか思わない。 もちろん、低層階がいいに決まってるとも思わない。 ここ見ててなんかおかしいなと思うのは、 低層階の人の意見は、低層階だっていい物件もあり、 好きで選んで暮らしは快適だと言ってるのに対し、 高層階の人は、低層階がいいなんてありえない、高層階が絶対なんだと 妙に凝り固まった意見を述べてること。 あげく、経済的余裕があったら絶対高層階を買うだろうと決め付けるに至っては なんでそんな狭い見方をするのか不思議です。 |
927:
匿名さん
[2006-11-19 23:56:00]
決め付けてはいない
|
928:
匿名さん
[2006-11-20 00:22:00]
分譲の高層階と、賃貸専用の高層階と設備も仕様も違うことが理解できているんだろうか?
6階くらいまではあまり変わらないと言えば、そうかもしれない。 |
929:
匿名さん
[2006-11-20 00:31:00]
|
930:
匿名さん
[2006-11-20 01:07:00]
マグロくんにはもう赤身最高でいいよ
|
931:
匿名さん
[2006-11-20 01:11:00]
ようするに、同じ場所でも、安いのと高いのでは、差があるってことでしょ。
|
|
932:
匿名さん
[2006-11-20 01:22:00]
低層階でも日当たり良かったり開けていればまあまあ、
周囲の建物がすぐそこまで迫ってく、壁しか見えないのはダメ 通りから丸見えで、プライバシーが保てないのはマイナスということ。 |
933:
匿名さん
[2006-11-20 07:04:00]
>今スレ読んで家中腹抱えて笑ったよ。
ヲタク一家 |
934:
907
[2006-11-20 21:28:00]
>今スレ読んで家中腹抱えて笑ったよ。
よかったですね、惨めな低層階中住居くらしですものね、 たまには腹を抱えるくらいおかしい事があってもいいですよね。 笑いさめる頃に低層階中住居70㎡台の惨めな現実にお戻りくださいませ。 |
935:
匿名さん
[2006-11-20 21:32:00]
低層階って採光性が良かっても、覗きみられる事を嫌って
カーテンを閉めっぱなしって多いじゃん、結局暗いんだよな。 |
936:
匿名さん
[2006-11-20 21:36:00]
低層階住人は無理に背伸びした人種や安いものにがっつくイメージが
ありますね。 |
937:
匿名さん
[2006-11-20 21:40:00]
>936
それは高層階住人にあてはまることだと思うのだが。 |
938:
匿名さん
[2006-11-20 21:47:00]
余裕のない人が低層階に住んでいるという皮肉でしょ
|
939:
匿名さん
[2006-11-20 21:58:00]
無理して高層階を買ってしまい冷凍バチマグロ大トロ
しか食べられなくなったってことだよ〜ん。 |
940:
匿名さん
[2006-11-20 22:01:00]
低層で赤身食うよりはいいけど?
|
941:
匿名さん
[2006-11-20 22:46:00]
そうか、結局高層階の賢者はこのようなスレに参加はされないのということなのでしょうな。
|
942:
匿名さん
[2006-11-20 22:48:00]
見栄えが悪いから、通りに面した低層階は洗濯物をバルコニーに干すのを禁止して欲しい
見たくもないものを見せられて、通行人の気分を害するよ、待ちの雰囲気が台無しだよ。 |
943:
匿名さん
[2006-11-20 22:50:00]
高層階のベランダは、柵が透明だから、洗濯物干してると丸見えだけどね。
|
944:
匿名さん
[2006-11-20 22:53:00]
もうこのスレも…
|
945:
匿名さん
[2006-11-20 22:55:00]
>943
そんなに上ばかり見て夜歩いているの? 薄暗い70㎡前後の低層階の中住戸に暮らしているから、 涙がこぼれないように〜♪、と唄いながら・・・毎晩悲しいのかい、後悔しているから〜 うちは高層階で広いルーバルがあるから、下界の通りからは絶対に見えないけどな〜。 |
946:
匿名さん
[2006-11-20 22:57:00]
トロと赤身のくだりといい、「リッチで余裕のある高層階住人」というイメージがどんどん崩れてゆきます・・・。
高層階住人にも、美味しい赤身よりも冷凍トロをありがたがってしまうような余裕のない人って、やっぱりいるんですね・・・。 |
947:
匿名さん
[2006-11-20 22:58:00]
↑イタイね
|
948:
匿名さん
[2006-11-20 22:59:00]
あ、ゴメン
イタイの945ね |
949:
匿名さん
[2006-11-20 23:00:00]
なんで高層階の住人は余裕ないの?
|
950:
匿名さん
[2006-11-20 23:05:00]
>「リッチで余裕のある高層階住人」というイメージ
そんなん持ってたんだありがとう |
951:
匿名さん
[2006-11-20 23:09:00]
逆に低層階住人のイメージを聞いてみたい
|
952:
匿名さん
[2006-11-20 23:15:00]
|
953:
匿名さん
[2006-11-20 23:19:00]
どっちもどっちな気がするが?
|
954:
匿名さん
[2006-11-20 23:29:00]
|
955:
匿名さん
[2006-11-20 23:35:00]
今まで、
低層階住民のイメージは「とことん現実的」 高層階住民のイメージは「夢や憧れが強い」 でした。 実際はそうでもないことがよくわかった。 |
956:
匿名さん
[2006-11-20 23:37:00]
実際、買える範囲で買っちゃうから、余裕さはどの階でもほとんど一緒なんじゃない?
|
957:
匿名さん
[2006-11-20 23:38:00]
無理して買うのも、余裕もって買うのも、
低層でも高層でも一緒でしょ |
958:
匿名さん
[2006-11-20 23:46:00]
そりゃあそうだね、予算の都合で結果的に高層階と低層階に分かれるだけだよね。
|
959:
匿名さん
[2006-11-21 00:19:00]
金は有る。
だが無駄な金は一切使いたくない。 |
960:
匿名さん
[2006-11-21 00:29:00]
条件が低グレ−ド高層階か高グレ−ド低層階かだったらどっちよ?
|
961:
匿名さん
[2006-11-21 00:35:00]
人気路線の高グレード低層階より、不人気路線の高グレード高層階を買いました。
|
962:
匿名さん
[2006-11-21 00:40:00]
>960
同じマンション内なら、そういうことはほとんどないと思いますよ 高く売れる高層階の内装グレードを上げるのが、デベの常套手段です。 違うマンションであれば、マンションのグレードの違いは共有部分の豪華さと設備 内装のグレードの違いであることがほとんどだと思いますよ、あとデベのネームバリュー。 共有部分で暮らすわけでもないし、見栄を張るのは最初の一時期ですから永い目で見ると 住環境の良いのは、あなたの言われるところの低グレード高層階だと思います。 但し、立地が不便とか直床とかであれば論外ですけど。 |
963:
匿名さん
[2006-11-21 01:00:00]
日当たりはマンション選びの重要項目だが高層かどうかはそうではないな。
結果的にそうなったというのならわかるが。 |
964:
匿名さん
[2006-11-21 07:11:00]
|
965:
匿名さん
[2006-11-21 10:47:00]
低層階好きの人と、高層階好きの人って
基本的に立地でかなり好みが違うのだと思う。 低層階好きの人は郊外(駅徒歩15分以上)の 静かな環境のマンションで 高層階好きな人は駅近いマンション乱立している 場所に住んでいるのかなと思う。 理由は、自分がマンション探ししている時に 低層でも魅力ある物件は、駅徒歩15分以上の高台の物件が 2つだけだったから。 駅近い物件は高層階(最上階)ならば住みたいけど 低層階は、とても住む気になれない物件ばかりだったから。 結局、駅徒歩10分の7階建て7階と中途半端な物件 購入しちゃいましたが。 |
966:
匿名さん
[2006-11-21 12:59:00]
>低層階好きの人は郊外(駅徒歩15分以上)の静かな環境のマンションで
郊外でも嫌なのに、更に徒歩15分も毎日歩くなんてマンションとして意味なし 資産価値も何もあったもんじゃないと思わない? 高層階選ぶ人は、立地は最優先ですよ 低層階派も立地優先で予算が足りないから 仕方なく低層階という人が多いのではないかな。 郊外を選ぶ人は、最初から感性が違うから高層階も低層階もないでしょう・・・・ 郊外で駅遠なら周囲は空き地の場合が多いから、低層階でもまあまあの環境なんだろうね。 |
967:
匿名さん
[2006-11-21 13:09:00]
>966
郊外で駅遠でなく、 郊外とか駅遠って意味です。 予算関係なく閑静な場所が良いって人は マンション派でも多いと思いますよ。 そして、閑静な場所って郊外とか駅遠が 多いと思うし、そう言った場所は低層階のデメリット 少なく、メリットが生きてくるんじゃないでしょうか。 |
968:
匿名さん
[2006-11-21 13:53:00]
>予算関係なく閑静な場所が良いって人はマンション派でも多いと思いますよ。
確かにそう思いますね、 でも閑静と寂しい、郊外と田舎は紙一重の違い、表裏一体という気もしますね。 閑静な場所を好む人が多いから、都心の一等地の閑静な住宅街の マンションはは目の玉が飛び出るほど高額です。 同じ環境を郊外に持って行けば、半額以下で買えるからやはりマンションは立地なんでしょうね。 |
969:
匿名さん
[2006-11-21 14:02:00]
閑静で緑の多い環境となると、庶民に手が出るのは郊外の物件ですから。
それに、郊外の物件でも都心に通勤しないなら、検討するでしょうね。 |
970:
匿名さん
[2006-11-21 14:33:00]
そして、各家庭の事情・ニーズ・好み・予算、各物件の環境等によって
高層がいいか低層がいいかは決められない。まちまちである、という あたりまえの結論に至るのであった。 |
971:
匿名さん
[2006-11-21 14:39:00]
めでたし。めでたし。
|
972:
匿名さん
[2006-11-21 15:55:00]
でもどっちが良いかと他人に聞かれれば、「高層階」と答えるのがマンション業界の常識でもあった。
|
973:
匿名さん
[2006-11-21 16:00:00]
|
974:
匿名さん
[2006-11-21 16:08:00]
>973
いっそ、ルーフバルコニーと庭では? |
975:
匿名さん
[2006-11-21 16:25:00]
|
976:
匿名さん
[2006-11-21 17:16:00]
MSに何を求めるかは人それぞれですが、うちは都心に近いのに閑静であること、
高層にこしたことはないですが(予算が合いませんでした)低層でも抜けがいいこと、 つまり前面に建物が建つ可能性がなく開放的であること、駅まで10分以内であること、 は譲れない条件でした。 10数件ほど都内および都内近郊のMRを回りましたが、結局、都心隣接の湾岸タワー MSの低層階を購入しました。 リビングのソファに座って水辺を眺められるという低層階ならではのメリットもあり、前 面の抜けがいいなら低層階も悪くないです。MS検討にあたり、高層と低層がそれほど値段が変わらなければ高層を選んで いたかもしれません。 |
977:
匿名さん
[2006-11-21 17:18:00]
↑最終行の終わりに、「が」を入れ忘れました。
|
978:
匿名さん
[2006-11-21 17:29:00]
>975
郊外なんかだと1〜5階の価格差が各階で20万 5〜6階で50万、6〜11階の各階が20万なんて 物件も結構ありますよ! マンション前が2〜3階建ての戸建てなどで 目の前が開ける階のみ価格差大きくしてある。 また、2階より1階のが高い物件も結構ありますし。 |
979:
匿名さん
[2006-11-21 17:50:00]
郊外なんかだと。。。
|
980:
匿名さん
[2006-11-21 17:56:00]
2,000万円台中心物件の各階20万差(5〜6階で50万なのがよく判らないが)は、
5,000万円台中心物件ではそんなレベルの差じゃないと思いますけどね〜。 |
981:
匿名さん
[2006-11-21 18:30:00]
|
982:
匿名さん
[2006-11-21 21:17:00]
ハセコーの高層階よりパークマンションの低層階に住みたい。
|
983:
匿名さん
[2006-11-21 23:01:00]
やっぱ低層階って自分なりに必死に上位へ食い込もうとしている人たちなんだね
|
984:
匿名さん
[2006-11-21 23:11:00]
安いマンションの高層階と高いマンションの低層階だったら、
だんぜん高いマンションの低層階でしょう。 マンション全体としてみたときの住民の収入はこちらが高いだろうから、 こちらの方が住民の民度が高いことが期待できる。 |
985:
匿名さん
[2006-11-21 23:16:00]
もちろんそうなんだけど、983のように言われても仕方が無いかなとも思う
|
986:
匿名さん
[2006-11-21 23:40:00]
高層階!高層階!って自慢している人はハセコーレベルの人が多いんじゃない?
パークマンションの高層階の住人が低層階の人をばかにしたりするわけないよね。 高層階ってこと意外に自慢できることないんだね。 高層階ご購入おめでとう!心より祝福します。 |
987:
匿名さん
[2006-11-21 23:41:00]
>986
意外→以外に訂正 |
988:
匿名さん
[2006-11-21 23:43:00]
すごい決め付けを見た
|
989:
匿名さん
[2006-11-21 23:54:00]
高層階って自慢になるんですか!?
小さいころ12階に住んでたんですけど、エレベーターが面倒で低層階の人がうらやましかったです。 親たちは、階数のことでいがみあったりしてたのかしら… でも、高層階を自慢できるのって普通に考えて超高級マンションの最上階くらいじゃありません? |
990:
匿名さん
[2006-11-22 00:04:00]
まぁ、高層階派も低層階派をきめつけてるしな。
|
991:
匿名さん
[2006-11-22 00:14:00]
決め付けまくりだな
|
992:
匿名さん
[2006-11-22 00:35:00]
鶏頭をとるも、牛尾となるなかれ
|
993:
匿名さん
[2006-11-22 00:46:00]
大衆車の最高グレードがいいか、
高級車の最低グレードがいいか。 そんな感じ? |
994:
匿名さん
[2006-11-22 00:46:00]
利便性では低層階だなぁ確かに。
|
995:
匿名さん
[2006-11-22 06:01:00]
>984
それは正しいけど、高いマンションに入居するとあなたの収入まで大幅に上がるんですか そうでないと、民度の高いマンションに**住民が混じることになりませんか? パークマンションはエリアになかったのですが、 都心のシティハウスの最上階に住んでいますよ。 |
996:
匿名さん
[2006-11-22 07:04:00]
|
997:
匿名さん
[2006-11-22 07:18:00]
高層、低層のそれぞれからみてお互いに理想の住人ってどんな感じなのでしょう?
|
998:
匿名さん
[2006-11-22 07:19:00]
うちのマンションで最後の方まで残ったのは高層階の角部屋だった。
東南と北東の角部屋では仕方がないかも。 タワーでも日照が確保されてるので、低層階南西の中住戸のほうがいいだろう。 同じ角部屋の低層階が全て埋まってたのは、向きの条件が悪くても 価格の点で妥協できたからではないだろうか? 全てケースバイケースのような気がする。 |
999:
匿名さん
[2006-11-22 08:36:00]
|
1000:
匿名さん
[2006-11-22 09:22:00]
>998
それは、全て地域性と分譲価格の問題でしょう、高価格のマンションを検討する人が 少ない地域か、多い地域かの違い。 階数なら 最上階>高層階>中層階>1階専用庭付き>その他の低層階 マンション関係の本によると階数による差額は 眺望を無視すれば、1Fの差に対する差額は0.8〜2%くらいが標準。 方位は、南向き中住戸を100%とすれば、 東南角部屋:106%(階数に直せば3〜6階分)>南西角部屋:104% >北東角部屋:97.5% >北西角部屋:94.5%>東向き中住戸:95%>西向き中住戸:92.5%>北向き中住戸:85% 値付けもおおむねこの順番ですね、但しマンションによって周囲の建物の状況により 眺望や日照によって逆転する場合もあるようです。 同面積の部屋で実例を挙げると1F南向き中住戸が5000万円であれば、 10階東南角部屋は6050万円となり理論的には、1000万円以上の差になります。 1F西向中住戸は4700万円程度になるのでその差は1350万円にもなります。 この点を見ると住民層が多少違うという説は、当たっているかもしれません。 |
1001:
匿名さん
[2006-11-22 09:59:00]
>>1000
そうやって、階数や位置を単純に住民層や所得に置き換えようとするから 反発を食らうんじゃないの? 夫700万妻500万、世帯年収1200万のDINKSと 夫1500万、妻専業主婦、学齢期の子供2人の4人家族だったら、 住宅にかけられるお金はDINKSのほうが多いはず。 こういうケースだと、DINKが高層階に住んで、4人家族が低層階に住む というのは選択肢として十分考えられる。 もっと柔軟に考えたらどうですか? |
1002:
匿名さん
[2006-11-22 10:13:00]
住民層はあるだろうけど、所得と直接関係ないと思いますよ。
親から相当額の援助があるかもしれないし、相続財産があるかもしれないから 他人のお財布の中はわかりませんし、興味もありません。 いろんな個々の感情や思い込みがあっても、数字だけはウソをつかないと思うけど。 |
1003:
匿名さん
[2006-11-22 10:17:00]
値段の高い部屋に住んでても、
所得が高いとは言えないでしょうね。 全額、誰かに貢いでもらったという可能性もあるし、 宝くじで当たったお金で購入したかもしれない。 でも、そういうのは、少数派でしょうけどね。 |
1004:
匿名さん
[2006-11-22 10:47:00]
私は階数には拘らないな。
低層階の日当たり悪い物件は、もともと検討対象外だけど。 ベランダに日が当たって、部屋にある程度の明るさがあれば上でも下でもいいです。 眺望とか人目はそんなに重要じゃないかも。 トピずれになっちゃうけど、向きは拘っちゃうな。 南か、南西以外は買いたくない。 以前、東南向きに住んでたけど、明るいのは午前中だけで昼過ぎにはもう暗い感じ。 目の前に何もない高層階だったのに〜。。。失敗だった。 その後、低層階の南向き、南西向きに住んだけど午後までずっと日が差していて良かったよ。 トピずれですみませんでした。 |
1005:
匿名さん
[2006-11-22 11:29:00]
----------------糸冬 了---------------------------
1000件超えたので、次スレが出来ていますのでそちらへどうぞ。 |
1006:
hirohiro
[2007-05-25 21:50:00]
私は低層階支持派です。まず最初に買った中古マンションがシングル用の35㎡の最上階(8F)でした。もちろんとても快適でした。結婚してから買ったマンションも11F建ての最上階。都内のマンションは夜景が美しく心地よかったです。この2つのマンションに合計10年住んで、子供も生まれたのでさあ買い替えとなった時、高層階はもういいな、と思ってしまったのです。高層階はやはり一生住む物ではないですよ。長年住むと判ってきますが、EVがなかなか来なくてイライラする。高層階からの風景は癒しにはならない、若いときのムーディーさ、ロマンティックさを満たすものです。なので、3件目はサンシティという板橋区にある2000戸位ある大規模開発マンションを中古で購入。しかも、2〜4Fの低層階指定したため、物件がでるまで2年待ちました。ここは森と林に囲まれた都会の軽井沢という感じのエリアで、不思議と高層階の売り物はしょっちゅう出るのですが、低層階の物件は滅多に出ないのです。物件を見ればわかりますが、低層階は、まるで軽井沢の別荘地のように、木々の中に囲まれており、鶯やツグミ、尾長鳥などの野鳥がベランダのすぐ傍の木々にやってきてさえずるのを楽しめる、本当に癒される空間です。一日、ソファーに寝転がって、窓を開け放って季節ごとの緑の息遣いを楽しめるんですね。もちろん冬は、窓を閉め切って、樹氷じゃないけど、雪が枯れた木々を彩る幻想的な風景も楽しめます。季節ごとにいろいろな野鳥がやってくるので、渋滞に揉まれて避暑地に行く気がしなくなりますよ。
![]() ![]() |
1007:
匿名
[2007-05-30 18:13:00]
1006さん
素敵なマンションですね。 我が家は6階だてマンションの2階に住んでいます。 といっても1階は駐車場になっているので、住居は2階からです。 2階の住戸はバルコニーが15畳ほどあり満足しています。 |
1009:
匿名さん
[2008-09-01 08:35:00]
周辺の環境にも左右されるというのは理解できますね。
私の例ですが。。。 都内で15階建ての中層階を購入しました。 契約時、他のタイプはそこより上の階も空いていたのですが 同じ間取りで空いていたのは、そこが一番上だったんです。 しかし住み始めると8階から下の階の何人かの住民が 手摺掛けの布団や洗濯物干しを始め、布団叩きもやり出しました。 規約で禁止事項となっていなかったので 管理組合が遠慮するように方針を公表しても何戸かは続けています。 その他、上階住人の配慮のない生活音がひどかったり 隣室住人は生協の宅配ボックスをベランダに並べ避難経路を塞いだり 低層階では窓を開け放して赤ん坊が泣いていたり 隣接する道路の深夜工事に悩まされたり 道路脇の自動販売機の音までハッキリ聞こえます。 それとなく、ここの掲示板にも書いてみたのですが 高層階の方はベランダのSKの水の出が悪いことを気にする程度で そういう問題に直面していないのか、全く関心をもってもらえません。 「マンションのイメージが悪くなるから書くな」と言われ 温度差をありありと感じました。 次回購入時には、「高層階」と言う条件を第一にしたいと思っています。 |
1011:
匿名さん
[2008-12-21 17:55:00]
14階に住んでいます。
30階とかの超高層でなくても眺めはいいです。 体育会系の私はエレベーターは使わず、階段で昇り降りしています。 不便さは感じません。 3年経つけど眺望は飽きませんねえ。 低層階にしなくて良かったです。 おそらく、超高層の眺めは飽きるけど、14階くらいの眺めは飽きないんだと思います。 |
1012:
ビギナーさん
[2008-12-21 22:57:00]
私は20階に住んでいますが住み心地には大満足しています。
夜玄関を開けると奥のリビングの外に見える地上の街灯の明かりが 星空のようで綺麗です。また海も見えるのですが水平線の見え方で 空気の透明度も一目瞭然で解放感もあり、とにかく満足しています。 皆さんの意見を伺っていますと、高さが問題ではなく 結局、周辺の環境や個人の好みですよね。低層もいいと思います。 たとえばお台場あたりなら高層ホテルの上階からレインボーブリッジを 眺めるよりも近い目線の低層から眺めた方が景色が美しく見えるような 感じがしますしね。 |
1014:
匿名さん
[2009-02-19 15:09:00]
今朝のNHKのニュースでやってましたね。
子どもの転落ご用心みたいなの。 昨年1年間の高層階からの転落事故は150件ほどあって、 そのうちの4割が1〜3歳のお子さんだったそうです。 専門家は「高所平気症」と言っていましたが、 小さいときから高層マンションにいると、 高いところに対する恐怖感がないまま育つ例があるそうです。 対策としては、 ベランダに箱のようなものを置かない (こどもが柵際に寄せて乗ったりするらしい) 物干し竿は柵から離す (既存のものを動かすのは難しいですよね) それから、 公園の遊具などで「自分の身長以上の高さは怖い」という感覚を身に付けられるような 機会を積極的につくる というようなことを言っていました。 |
1015:
匿名さん
[2009-02-19 15:23:00]
公園の遊具で死亡事故が起こったら使用禁止になるよね?
高層マンションのベランダは全て使用禁止にしないと整合性取れないんじゃないか? |
1016:
匿名さん
[2009-02-20 17:46:00]
使用禁止に反対する人たちがいるんでしょ。
公園の遊具と違って。 |
1017:
匿名さん
[2009-02-21 14:30:00]
○○ほど、高いところが好きっていいますから、○○の人は、高層階を買って、金が無い貧乏な人は、低層階を買えばいいんじゃないですか。
残りの中途半端な見栄だけの人が、中層階を買うということでOK。 |
1021:
匿名さん
[2009-04-09 04:52:00]
決して買うことの出来ないあなたは愚痴を言うだけ(爆笑)
|
人によって違うとしか言いようがないですね。