14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
低層階VS高層階 住むならどっち?
82:
匿名さん
[2006-09-18 00:57:00]
|
83:
匿名さん
[2006-09-18 01:03:00]
同じ方角で比べないと、東南角部屋なら圧倒的に2階3階が安いだろう
中住戸だったらそれこそ、上層階角部屋の30%OFF |
84:
匿名さん
[2006-09-18 01:18:00]
>中住戸だったらそれこそ、上層階角部屋の30%OFF
中住戸、角部屋で比較しないと意味がないと思う。 |
85:
匿名さん
[2006-09-18 22:17:00]
湾岸地域の45階に住んでいる者です。感じ方は人それぞれでしょうけど、何年か住んでみてわかった
ことは... ・地震は大して揺れない これは覚悟して入居し、すべての家具に転倒防止を施しましたが、地上よりも揺れを小さく 感じるくらいです。躯体の構造や階数によるんでしょうが、高層=揺れるというわけでも ないようです。 ・風は強い 夏はかえって有難いです。でも冬は天然冷蔵庫です。締め切っていても外の風が強いので 隙間風を感じるような気が... ・虫が少ない でもいないわけじゃありません。暑い夏の夜は蚊の音を聞くし、どこから上がってくるのか、 バルコニーでゴキブリを見たことがあります。 ・エレベーターは待つ。 直通でも1分くらいかかるので、朝の出勤時はなかなか来ないし、来ても各駅停車でなかなか 外に出られなかったりします。(でも中層階だと、エレベーターが来ても満員で乗れない ってことも多いので、それよりまマシかも?) 災害や停電でEVが止まったとき、階段を使うのは実質的に無理で、陸の孤島と化してしまう わけですが、あまりそこまでは心配してません。 ・眺めは確かにイイ でもすぐに慣れてしまいます。 総じて、高層だからといって不都合はなく、低層と同じく普通に暮らせます。景色はいいけど、 人工物ばかりだから変化もないし。 逆に、手軽に外に出れて、植栽などの自然の緑が真近に見える2〜3階もいいのかなと思います。 (ある程度視界は開けているという条件付なら、ですが) |
86:
匿名さん
[2006-09-18 22:39:00]
|
87:
匿名さん
[2006-09-18 22:50:00]
23区内で低層マンションというと、ほとんどの場合億ションになってしまいますね。
私のような庶民が手を出せるのはタワーマンションの低層階です。 タワーのメリットはコストパフォーマンスと眺望、デメリットは維持のコストと災害ですが、 タワーの低層階だとデメリットは高層階と同じ割に眺望がなくなるので良い所無しになって しまうのがつらいところです。眺望のあるタワーマンションの低層階があれば良いのですが。 |
88:
匿名さん
[2006-09-18 23:20:00]
高台に建つタワーマンションの低層階が最高にお得。
|
89:
匿名さん
[2006-09-18 23:35:00]
最近のタワーマンションは、立地のいいところになかなか
建設されなくなりましたね、湾岸とか駅から遠いとか 郊外ならまだあるのかもしれない。 割安なタワーマンションの6階〜10階というのはいいかもしれないですね タワーマンションの5階未満は、マンション内で格差がありすぎで疑問です。 |
90:
匿名さん
[2006-09-18 23:41:00]
格差気にする人は低層階買いません。かならず高層階買ってます。
ていうかタワー買わずに10階建てぐらいの10階買って 「うちは最上階だから」とかほざいてる事でしょう。 |
91:
匿名さん
[2006-09-19 00:10:00]
現実問題ですけどタワーの10階は買えても、
10階建ての最上階は買えないと思うよ、価格が違いすぎる。 タワーは高く売れる上層階があるから、下層階が安いと言うこと。 |
|
92:
匿名さん
[2006-09-19 20:40:00]
|
93:
匿名さん
[2006-09-19 21:44:00]
|
94:
匿名さん
[2006-09-19 22:09:00]
>※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
ということです。 |
95:
匿名さん
[2006-09-19 23:50:00]
個人的意見で申し訳ないが
EVは待つの嫌いだし、仕事帰りでくたびれた格好や 飲んだ後で女性や子ずれ一緒になった時の気まずさがどうも… 眺望は1ヶ月でなれてしまうし、釣りが好きなのでこれまた EVで道具一杯で相当気まずいし 一階で車横付け物件に住んでます。最高です |
96:
匿名さん
[2006-09-19 23:53:00]
眺望は半年で慣れるのは間違いないけど、月に数度は改めて夜景や風景を見る。
そのときに改めて満足感を味わうか、後悔するのかというのは大きな違いなんじゃないか? やはり高層階が、いいと思う。 バルコニーの目の前に隣の壁しか見えないのと、夜景も見えるしカーテンを閉めて生活することも 出来るというハイブリッドとは、かなり違うと思います。 |
97:
匿名さん
[2006-09-20 00:07:00]
|
98:
匿名さん
[2006-09-20 00:18:00]
>月に数度は改めて夜景や風景を見る。
一回数万円の夜景だったら、年に数度高層にある レストランに行ったほうが良いと思う。 低層だって数十m先に壁がある分にはほとんど 気にならないよ。 |
99:
匿名さん
[2006-09-20 09:44:00]
>98
数m前に壁があるのはどうですか? 街中のマンションの低層階だと、配慮して設計していてもお隣まで5mなんて よくある話です。 郊外の大規模なら、公開空地やら何やらで数十mなんでしょうけど・・・・ 「隣の壁も見える」ならまだいいんでしょうが「壁しか見えない」ものに 5000万円以上投入しても、立地が良ければ満足なんでしょうか? |
100:
匿名さん
[2006-09-20 10:01:00]
|
101:
匿名さん
[2006-09-20 11:18:00]
>>99
そうそう賃貸の高層団地にすんでるんだって。 |
102:
匿名さん
[2006-09-20 11:35:00]
角部屋の高層階しか、物件選びの選択肢にはない人もたくさんいるよ。
|
103:
匿名さん
[2006-09-20 13:39:00]
たくさんはいないやろ〜。ちっちきちーやな。
|
104:
匿名さん
[2006-09-20 15:44:00]
中住戸を好きで買うんですか
安いから仕方なく買うんでしょう? |
105:
匿名さん
[2006-09-20 16:03:00]
ひとの選択にケチをつけないで・・・・
貶めあいがコロシアムの趣旨だとしたら情けない。 自分がどういう点を重視した結果、ここを買った、という話を聞きたい。 |
106:
匿名さん
[2006-09-20 16:06:00]
角部屋の高層階しか、物件選びの選択肢にない人が
たくさんいたら、中住戸が余ってしょうがない。 |
107:
匿名さん
[2006-09-20 16:14:00]
|
108:
匿名さん
[2006-09-20 16:15:00]
中住戸しか、物件選びの選択肢にない人が
たくさんいたら、角部屋が余ってしょうがないとも言えるわけで。 「〜しか」と「〜も」は使い分けしましょう。 |
109:
匿名さん
[2006-09-20 17:11:00]
中住戸は割安、角部屋は割高
自動車と同様に、大衆車から高級車まで売れると言うこと |
110:
匿名さん
[2006-09-20 17:22:00]
なんか、色んなスレで角部屋信者が騒いでるね・・・。
|
111:
匿名さん
[2006-09-20 23:05:00]
角部屋信者じゃなくて、高くても売れるんだから
住みやすいし資産価値もあるんでしょう。 高層階も眺望が良ければ、同じですね 低層階とか中住戸は、値段相応それなりです。 不動産に割安はないとは、名言ですよ実感してます。 |
112:
匿名さん
[2006-09-21 00:09:00]
何だかんだ言っても、高層階の南西or南東向きの角部屋に勝る部屋は無いよ。
|
113:
匿名さん
[2006-09-21 01:32:00]
おおー言いきる
角部屋は廊下に面していない(人が通らない) プライバシーが確保しやすい、採光・通風で良いでしょうけど 高層階・低層階は人それぞれでしょう うちは一階です 子供が小さいので少々騒いでも気にしなくて良い点と土いじりが 好きなので(虫が嫌いな方は止めといた方が無難かな) |
114:
匿名さん
[2006-09-21 10:10:00]
確かに角部屋は、いいに決まってます。
高層階と低層階は好みの問題と言うのは地区によるでしょうね。 都心物件だと低層階は、隣の壁しか見えないから× 郊外物件の高層階は、山並みしか見えない、夜景は見えないから△ 低層階とそんなに変わらないでしょうね、郊外は高い建物が 少ないから、空が広く感じます。 |
115:
匿名さん
[2006-09-21 11:46:00]
昼は山並みしか見えず、夜は真っ暗って、114のいう郊外ってどこ?
低層、高層の「定義」にしろ、書いていることすべてが独りよがりで、思い込みが激しすぎ。 |
116:
匿名さん
[2006-09-21 12:42:00]
|
117:
匿名さん
[2006-09-21 13:25:00]
>郊外で超高層ビルの素敵な夜景が、間近に見えるの?
人によって郊外の意識が違うのに、「郊外で超高層の夜景が間近に 見える」を完全否定をするんですか? 山手線外側を郊外とすると 「超高層の夜景が間近に見える」地域はいくらでもありますよ。 #それを素敵と言うのかはそれぞれの主観ですので言及しません。 |
118:
匿名さん
[2006-09-21 23:12:00]
世間一般常識では、「超高層の夜景が間近に見える山手線外側」は郊外とは言いません。
その時点で117は反論になっていませんね。 |
119:
匿名さん
[2006-09-21 23:20:00]
|
120:
匿名さん
[2006-09-21 23:39:00]
>世間一般常識では、「超高層の夜景が間近に見える山手線外側」は郊外とは言いません。
そうか? どこかのスレでは山手線の外側はど田舎だとか言ってたぞ。 |
121:
匿名さん
[2006-09-22 00:01:00]
山手線の外側に人が住んでいたのは驚きだ。
家畜しかいないと信じていた。 By レーニン |
122:
匿名さん
[2006-09-22 00:17:00]
↑
正直、私もそう思ってました。 |
123:
匿名さん
[2006-09-24 22:07:00]
ユーモアがない
つまらん |
124:
匿名さん
[2006-09-24 23:32:00]
文句だけ言うばかがいるね。>>123のことだけどさ。
|
125:
匿名さん
[2006-09-25 17:43:00]
山手線の内側・外側で分けるのはわかりやすくて
みなさん使いたがるのはわかるのだけど、やはり ちょっと無理があると思う。 だって銀座とか日本橋など中央区のほとんどは外側ですもの。 ヘタな内側よりよっぽど歴史もあるし都会ですよ。 |
126:
匿名さん
[2006-09-25 22:14:00]
ネタにマジレスカッコイイ!
|
127:
匿名さん
[2006-09-26 22:51:00]
|
128:
匿名さん
[2006-09-26 23:00:00]
一度、眺望の良い高層階(10階程度)に住んだら、
立地と同様に眺望は、マンション選びの最重要項目になりました |
129:
匿名さん
[2006-09-27 09:01:00]
中央区にも住宅地はありますよ。
大名屋敷もありました。 慶応義塾発祥の地だし。 それにしても商業地としては都会だけど、 住宅地としては田舎って無理がありません・・? |
130:
匿名さん
[2006-10-08 00:42:00]
プチ高級なのか、中高層マンションの低層階に住むとコンプレックスの固まりになることが掲示板を見ているとよくわかる。
誰かが、何気なく高層階の内装や眺望を褒めたりすると、ヒステリー起こして反論する。 やっぱり販売するときから、駐車場の優先権や内装でデベが差を付けるからこうなるのかと思う。 最初からこうなることはわかっているんだんだから、現実を受け入れないと・・・・ |
131:
匿名さん
[2006-10-08 00:53:00]
山の手線の内側は大地震が来たら全て火事で燃え尽くされる可能性大らしいですよ。
都心内陸は防災面で火災危険、倒壊危険、非難危険全て最低クラスなのは有名な話です。 |
132:
匿名さん
[2006-10-08 10:27:00]
なんだかな、関東大震災も経験しているのに
あの時も山手線内は、燃え尽くしたのかな、大火事があったのは下町ですね。 重要施設があるから、復旧も早いには過去の震災が証明していると思いますよ。 |
133:
匿名
[2006-10-10 20:11:00]
低層階でも、日当たりが良ければいいんじゃないですか?
都心でも、静かな住宅街のマンションの低層階はいいですよ。 窓から緑が見えるし、この時期は虫の音が聞こえるし。 眺望の良さは、高層階にはかなわないですけど。 余り高層だと、生活するのに不便じゃないかな? 外に出るのが億劫になってしまいそう。 でも、ずっと住むなら高層階がいいかも! |
134:
匿名さん
[2006-10-12 16:17:00]
低層階は、住民のモラルが多少違うし薄暗いよね
|
135:
匿名さん
[2006-10-12 16:19:00]
マンションなら、迷わず高層階ですね。
|
136:
匿名さん
[2006-10-12 17:21:00]
低層マンションの最上階に限る
|
137:
匿名さん
[2006-10-12 19:40:00]
たしかに3〜5階建ての低層マンションの最上階は最高だが高い。
|
138:
匿名さん
[2006-10-13 19:12:00]
世田谷で低層の最上階を探してましたが、抽選であたりません。。。。
最近は予算オーバーの物件が多くなってしまって、もうあきらめるしかないかな。。。。 |
139:
匿名さん
[2006-10-15 02:00:00]
>135
同意ですね、 今後20年も区別されたり、コンプレックスを抱えて住み続けるのは嫌ですよね 子供も可哀相だと思うこともある。 低層階は、年をとったら薄暗くて辛いみたいですよ 日当たりが良い高層階が マンションとしては最高だよね。 |
140:
匿名さん
[2006-10-15 02:02:00]
|
141:
匿名さん
[2006-10-15 03:01:00]
日当たりのよい低層マンションの最上階がダントツ一番
|
142:
匿名さん
[2006-10-15 18:44:00]
>141
田舎出身で、暑いのが好きなんだね。 |
143:
匿名さん
[2006-10-15 19:00:00]
新宿区出身だよ。田舎者で悪かったな。
|
144:
匿名さん
[2006-10-16 00:37:00]
|
145:
匿名さん
[2006-10-16 08:56:00]
>139
別にコンプレックスとか感じないのでは? なんか区別する人とかいるの? 年取ったら高層会のほうがつらそうですが・・・。 「それにコンプレックスというなら、マンション住まいそのものがそうじゃないの?」と感じる戸建住人より。今は低層マンション探し中。 |
146:
匿名さん
[2006-10-16 08:56:00]
高層会⇒高層階。失礼しました。
|
147:
匿名さん
[2006-10-16 09:38:00]
マンション住まいの多数のメリットは、高層階でしょうだから価格も高く設定される。
3階位までの低層階は、戸建てと変わらない。安く戸建てライクを楽しみたいなら 1Fの専用庭付きもいいでしょう。 同じマンションだから、立地や設備は同じだけど住み心地や日当たりは高層階が 断然有利だと思います、価格が高いということはそれなりのメリットがないと 売れるはずがないでしょう。 マンションの立地によっては、新幹線の自由席(立ち席)とグリーン車くらい 差があると思います。 |
148:
匿名さん
[2006-10-16 11:00:00]
>マンションの立地によっては、新幹線の自由席(立ち席)とグリーン車くらい
>差があると思います。 また極端な場所を例に挙げているようだね。 新幹線の自由席(立ち席)とグリーン車の差があったところで、同じ場所へ連れて 行ってくれるのだから、安い方を選ぶのも賢いやり方でしょう。 |
149:
匿名さん
[2006-10-17 09:09:00]
そういう考えもあるんですね、だから低層階を選ぶんだ・・・
自分で選んだんだから、高層階や角部屋にジェラシー持たないで欲しい |
150:
匿名さん
[2006-10-17 10:08:00]
大体の人は別にジェラシー持たないんじゃない?
この掲示板に書き込むような人種(僕も含めて)はわからん。 でも、書き込む人種は世間ではマイノリティーなんだから。 |
151:
匿名さん
[2006-10-17 10:21:00]
>高層階や角部屋にジェラシー持たないで欲しい
妄想強すぎ。 だいたい、ジェラシーだのコンプレックスだのっていう言葉が出てくること自体不思議だし、 自分自身が強いジェラシーやコンプレックスを抱えている証拠かもよ。 |
152:
匿名さん
[2006-10-17 10:44:00]
|
153:
匿名さん
[2006-10-17 12:51:00]
正直、最上階に住んでいる某有名人にエレベータでは意味もなく話しかけてしまう私。
同じマンションなんだぁ・・・と思うだけで嬉しかったりする。 私、下の階でいいです。みたいな卑屈な自分がいます。はい。 |
154:
匿名さん
[2006-10-17 18:48:00]
3階以上の高層階にこだわりはないが、最上階にはこだわっています。
|
155:
匿名さん
[2006-10-19 08:37:00]
今、検討中のマンションが、スレ主さんと同じ14階建てなんです。出遅れたこともあり自分が希望の間取りは、5階と13階しか残ってません。眺望写真ですと5階はぎりぎり抜けています。ベランダでお茶を飲んだりできればいいなと思っているのですが、13階くらいの高さでも強風でムリでしょうか?アドバイスできる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。(ベランダはいずれも南東、部屋は同じ広さ、間取りは反転タイプで開口部は5階は南東・南西・北西、13階は南東、北東、北西です)
|
156:
匿名さん
[2006-10-19 09:18:00]
>155
都心の大手デベの高級物件の場合、14階建てなら12階以上に億ション超の、 プレミアム住戸を作る場合が多い5階に作ることは、常識ではあり得ない。 「13階が強風で無理」だったら、誰が高いお金を出してプレミアム住戸を買うんでしょうか。 13階にルーフバルコニーのある物件が皆無なら話はわかりますが、そんなことありません。 もし高層階に多少の強風があったとしても、より以上に眺望や日当たりのメリットがあるから 割高でも売れるんですよ。 ところで1Fや低層階に、内装の豪華なプレミアム住戸がある物件は見たことありますか? やっぱり高層階が良いに決まってますよね。 プレミアム住戸のないマンションでも、14階なら2階より同じ間取りと方位でで最低15〜20%は 分譲価格が高いのは当たり前ですよね。 たとえば2階が6000万円なら14階は7000万円以上、別の地域やマンションと思うくらい差がある だから、購買層(住民層?)が違っても当然でしょう。 |
157:
匿名さん
[2006-10-19 10:17:00]
検討中のマンションの場合、同じ3LDKの間取りで低層解の70㎡〜高層階の100㎡弱まで間取りがあります。3LDKの間取りは、中層階までは70㎡代しかありません、高層階は90㎡代だけ。
分譲価格は5800万円〜10500万円と同じファミリータイプでも全然違います。 仲良くなった営業さんに聞いたら、低層階はサラリーマンが中心で高層階は会社オーナーや 自営業が中心だそうです。 やっぱり住民層は、違ってくるんでしょうか。 |
158:
匿名さん
[2006-10-19 10:17:00]
>156
なんでいつもそう必死で、ケンカ腰なんでしょう? 155さんは、ただ単に風の程度について聞いてるだけなのに。 ちなみに自分は8階に住んでいたことがありますが、かなり風が強く 洗濯物が外に干せないような日も多かったです。 ですから、建物の構造や周囲の状況に大きく左右されるのではないでしょうか。 あと >たとえば2階が6000万円なら14階は7000万円以上、別の地域やマンションと思うくらい差がある >だから、購買層(住民層?)が違っても当然でしょう。 たかだか1000万程度の差なら、何も変わらないですよ。 要は、ローンをどれだけ組むかということですから。 |
159:
匿名さん
[2006-10-19 11:44:00]
>158
何もわかってないね、安いことに満足するタイプだね。 たかが、1000万円ですか、ずいぶん大きく出ましたね! ローンは1000万円についてだいたい月額45000円アップだよ 2000万円なら9万円。この意味わかる? まあ、うちはローンはないから関係ないけど。 |
160:
匿名さん
[2006-10-19 12:00:00]
>まあ、うちはローンはないから関係ないけど。
でたな。「俺は金持ち」的発言。つまりあなたと低階層住人とは 住民層が違うんだって言いたいんだね。 話なんか、合うわけ無いな。 |
161:
匿名さん
[2006-10-19 12:25:00]
ある程度の高級マンションなら、低層階と高層階で住民層が違うのは
当たり前じゃない。 低層階で壁見て暮らしていると、こんなこと忘れちゃうのかな |
162:
匿名さん
[2006-10-19 13:11:00]
ここは高級マンション限定スレだったのか?
また、高層階のプレミアム住戸もスレ違いだね。(^ー^)ノ~~ |
163:
匿名さん
[2006-10-19 13:20:00]
高級マンションの高層階にローンなしで住んでいるようなお方が
こんな所で、しかもこんな下品な書き込みはしないでしょ。 イタイ人だと思って、皆さんで優しくスルーしてあげましょう。 |
164:
匿名さん
[2006-10-19 13:30:00]
カジュアルマンションの、低層階中住戸しか買えない人がメインの掲示板だと思われる。
|
165:
匿名さん
[2006-10-20 11:10:00]
1F以外の低層階を検討する人の理由は
・とりあえずマンションが欲しいので、分譲価格が安くて、抽選倍率も低いから50% ・予算があれば、高層階の角部屋を契約したいが、現実的に無理30% ・戸建てしか経験がなく高いところは苦手と思い込んでいる20% こんな感じではないかな。 |
166:
匿名さん
[2006-10-20 13:03:00]
|
167:
匿名さん
[2006-10-20 13:30:00]
|
168:
匿名さん
[2006-10-20 13:53:00]
うちはおさない子供がいるから
高層階だと情緒不安定になるとも聞くしね |
169:
匿名さん
[2006-10-20 13:58:00]
|
170:
匿名さん
[2006-10-20 14:15:00]
167だけど
>>169 >その日に大きな荷物の搬送する住人などいないですよ。 そんな人もいないし、そんなコメントもしていない。 ふつうに階段で上り下りだけでも大変なのに、 ちょっとした手荷物でもさらに辛く感じるよってこと。 |
171:
匿名さん
[2006-10-20 14:44:00]
幼い子供がいるから、予算が厳しくて低層階という感じでしょう普通は。
|
172:
匿名さん
[2006-10-20 15:19:00]
幼い子供がいても中層階までは購入可能でしょ
|
173:
匿名さん
[2006-10-20 16:41:00]
>>169
1階や2階は、空き巣の被害が多いけど、 3階から5階よりは、6階以上の方が被害が多いみたいですよ。 ソースは、ここです。 http://allabout.co.jp/family/homesecurity/closeup/CU20060615A/ |
174:
匿名さん
[2006-10-20 16:46:00]
1階>2階>最上階>その他 だと思います。
|
175:
匿名さん
[2006-10-20 17:31:00]
マンション買うたびに(今まで4回住み替え)なぜもう少し上の階を買わなかったと後悔します。
|
176:
匿名さん
[2006-10-20 19:07:00]
そんなあなたには戸建てをお勧めします
|
177:
匿名さん
[2006-10-20 22:59:00]
175さんの意見は、貴重で正しいと思いますよ
このスレの投稿者は90%は、最近まで全く素人だった一次取得者なんですから。 デベはプロだから、上層階を高く値付けする同じにしたら、高層階ばかり先に売れて 低層階が売れ残ってしまう。 いろいろ条件が悪いのは理解しているけど、安いから仕方ないという人がいなくなる。 野球場ののネット裏特等席、内野席、外野席と状況は似ているな。 |
178:
匿名さん
[2006-10-20 23:53:00]
うちは、3階だけど、18年間一度も上の階が良かったと思ったことはありませんよ。
|
179:
匿名さん
[2006-10-21 00:12:00]
|
180:
匿名さん
[2006-10-21 00:36:00]
155です。コメントいただきありがとうございます。
書き込みのあと、関連のスレ(「何階・・」「ルーフバルコニー・・」「賃貸へ・・」) なども拝見し、こちらのスレとあわせて勉強になりました。 実体験に基づいたお話は大変参考になります。 他の条件も加味して考えてみます。 それにしても・・集合住宅を共同所有していくこと、その上で住み心地や資産価値を維持するのは、 たやすくはないようですね。・・すみません、スレから遠くなってしまいました。 |
181:
匿名さん
[2006-10-21 20:38:00]
>179
一般論を申し上げているだけです。 ローンは組んだけど、すぐに完済しました、以前住んでいたところは投資用 その他に1つ所有しています。 3部屋とも5階以下の低層階は所有していません、居住性はもちろん貸すにしても売るにしても 中高層マンションで都心物件の場合は、高層階&南向き角住戸が絶対的に有利なのは 経験的に勉強しました。 |
>低層階が安い理由
ここにも居たよ勘違いさんがwwww
低層階=安い?
低層階だからといって安いというのは間違っている。
同じ占有面積でも方角によっては低層階の方が高いよ。